最近〕   2008年< |121110 |8 |2006年

井の頭・自然のできごと 2007年8月


8/26(日) 晴れ

見ているだけではよくならない

外来魚釣り  神田川ネットワーク主催の外来魚調査に参加しました。調査は、毎年ブルーギルとブラックバスを釣って、その結果から井の頭池での繁殖状況を推定するとともに、少しでもそれらを駆除するのが目的です。今年で7年目、今年は3回目になるそうです。在来魚がかかった場合のダメージを少なくするため、返しのない釣り針を使うなどの配慮をしています。

 今回の参加者は10名、お茶の水の石橋から6本の竿を使って3時間半近く釣りをしました。最初はまさに入れ食い状態だったので、小学生のときのフナやタナゴ釣りしか経験のない私も、約2時間でブラックバスを3匹、ブルーギルを15匹以上釣りました。

釣れた外来魚  右の写真は、釣れた魚を最後にカウントしているところです。ブルーギル193匹、ブラックバス18匹の計211匹でした。体型が細長いのがブラックバス(正確にはオオクチバス)です。

 神田川ネットワークは昨年の7月29日に約40人の参加者を集めて釣り調査イベントを行いましたが、そのときの釣果はブルーギル463匹、ブラックバス11匹でした。今年はこれが3回目で、私が見に行った1回目はブルーギルもブラックバスももっとたくさん釣れていたので、ブルーギルの数は昨年よりずっと増えているし、ブラックバスはさらに急速に数を増やしていると考えてよさそうです。私が池の畔や橋の上から見て感じていたこを今日の釣果は裏付けていると思います。

 写真を見てお気づきのように、釣れた魚は意外に小型で、ほとんどが成魚未満でした。七井橋の近くにカメと一緒にたくさん浮かんでいる15cm以上のブルーギルや、しばしば見かける20cmクラス以上のブラックバスは釣り針にかかりもしませんでした。四手網と今回のような釣り以外に、大きなブルーギルとブラックバスを効率よく捕獲できる手段が必要なようです。

 日曜日なので現場を通る人が多く、関心を持って見たり聞いたりしていく人がたくさんいたので、我々はそのつど池の外来種問題について説明をしながら、釣りを続けました。その中に、「池に外来魚がたくさんいるのは分りきっているのに、いまさら調査はないだろう。釣りが禁止されている場所で釣りを楽しむための口実ではないのか。」と批判する人がいました。(先日の四手網のとき「焼け石に水だ。」と言った人と同一人物だったような・・・(^^;) たしかに釣りは楽しいですが、それだけで7年間、毎年2、3回も活動を続けられたりはしません。それに「外来種を駆除するので釣りをさせてください。」と公園に申請しても、まず許可は下りません。公園は池が荒れるのをとても心配しているからです。まず企画書を提出して折衝しなければならず、これまでの活動実績や本気度(目的意識や組織力)を厳しくチェックされます。もちろん終了後は報告書も提出しなければなりません。単なる楽しみのためだったら、他へ行って釣りをするほうがはるかに楽です。

 神田川ネットワークの人たちが毎年活動を続けている目的は、池の外来魚問題をできるだけ多くの人に知ってもらい、外来魚駆除への流れを作ることです。7年続けても相変わらず外来魚が増え続けている現状はそれが簡単でないことを示していますが、状況は変わりつつあると私は感じています。昨年の釣り調査イベントから、この問題に関心のあるグループが協力し始めたからです。我々井の頭かんさつ会も昨年のイベントに初めて2名が参加し、神田川ネットワークの糸井代表、西部公園緑地事務所の小口所長(当時)、東京吉祥寺ライオンズクラブの中嶋会長(当時)らと知り合うことができました。それは我々が身近な自然観察会を開くだけのグループから、その自然環境を改善するために実際に行動するグループへと進む第一歩だったと思います。

よく見なければ気づかない。
見ているだけではよくならない。

 あ、もうひとつ、「批判だけでは進まない。」というのも加えておきますか。


8/22(水) 晴れ

焼け石に呼び水

四手網から魚を回収  池のブルーギルとブラックバスを減らす手段のひとつとして、岸辺に群れている魚を四手網(よつであみ)で掬い取る方法を試してみました。公園の許可をもらい、150cm四方の四手網も借りました。参加者は、私を含め総勢7名(大人6名、小学生1名)です。

 四手網の中央に練り餌を置き、網を池に沈め、20〜30分ほどそのままにして魚が集まるのを待ち、網を引き上げます。写真は、四手網に入った魚を回収しているところです。驚いたことに、1回の網上げで100匹以上のブルーギルが獲れました。ただし小さいものばかりです。結局、約1時間半の間に150cm四手網を4回網入れし(4回目は網入れ時間が10分以下)、計367匹のブルーギルと6匹のモツゴを捕獲しました。他の網も使いましたが、ほとんどが150cm四手網で獲れたものです。なお、網に入ったモツゴは直ちにリリースしました。

獲れたブルーギル  右の写真が獲れたブルーギルです。サイズは1.9cmから7.2cmで、ほとんどが3.5cm以下の稚魚でした。考えていたより魚のサイズが小さかったので、私が買った85cm四方の四手網はあまり役に立ちませんでした。せっかく入った魚の多くが網目(8mm角)から逃げてしまったのです。

 辺りにはもっと大きなブルーギルも確かにいたのですが、四手網には入りませんでした。ブルーギルは少し成長すると生き餌しか食べなくなるそうです。ブラックバスの稚魚が1匹も獲れなかったのも、同じ理由ではないかと思います。写真に写っているいちばん大きな魚が7.2cmのものですが、それはかごワナ「お魚キラー」に入ったものです。

 それにしても、ブルーギルの稚魚の多さは我々の想像を超えていました。限られた場所と時間でこれだけ獲れたということは、池全体にはどれほどの数がいるか、想像したくないほどです。今も急速に増え続けているようです。今回の実験で、ブルーギルの稚魚を効率よく捕まえるには、四手網はかなり有効であることが分りました。それより大きめのブルーギルやブラックバスを捕獲できる釣りと組み合わせれば、さらなる駆除効果が期待できます。大事なことは、獲れなくなるまで、その作業を何度も続けることです。

 通りがかった人の中に、「そんなことやっても焼け石に水。もう手遅れ!」と言う人がいました。確かに、池のひどい現状を見るとそう思うのも無理ないかもしれません。しかし、焼け石でも水をかけ続ければいつかは冷えます。人々の関心を喚起し、駆除活動への参加者を増やし、それを継続できる体制を作れば、井の頭池の生態系を望ましい形に戻すことは可能だと考えています。今日関心を持って立ち止まった人の反応でも分るのですが、井の頭池の復活を願う人は多いのです。今回の実験はそのための呼び水でもあるのです。

すばしこいやつ

水中を覗き込むシズ 魚を追うシズ
 最近、七井橋の近くで上左の写真のような格好をしているシズをよく見かけます。暑くて頭を冷やしているのではありません。魚を捕ろうと水中を覗き込んでいるのです。そして見つけると、上右の写真のように、潜水して追いかけます。ただし、潜っている時間はほんの1秒かそれ以下、長くても2秒間ほどにすぎません。水面からすぐのところの魚を狙っているのです。カイツブリの普通の狩は、潜水して魚を探し、見つけるとそれを追いかけ回して捕らえ、くわえたまま浮上する、というもので、潜水時間は普通10秒以上、魚が見つからないときは20秒を超えることもあります。それと比べると、シズの方法はきわめて省エネです。

 そんな狩が成り立つためには、魚が水面近くにたくさんいることが必要です。シズのようすを見ているとしょっちゅう何かを見つけてそれを捕まえようとしていますから、私には見えないものの、小魚がたくさんいるようです。上に書いた四手網実験で分ったように、池にはおびただしい数のブルーギルの稚魚がいるようです。今年はブラックバスの稚魚もたくさん見かけます。体高の高いブルーギルでも、小さい稚魚なら十分呑み込めるはずです。シズはきっとそれらを見つけて捕まえようとしているのだと思います。

 しかし問題はその成功率です。私が見ている前でシズは10数回、見つけた魚を追いかけましたが、一度も捕らえることができませんでした。じつは、彼らが主食にしていたモツゴ(クチボソ)と比べると、ブルーギルの稚魚はとてもすばしこいのです。カイツブリは、それが弱っているときかまぐれのときしか捕まえられないのではないかと私は想像していたのですが、今日のシズのようすはそのことを証明しているように思います。それほど成功率が低いからこそ、シズは無駄なエネルギーを極力使わない方法を採用しているのかもしれません。

 池のモツゴが全滅したわけではないので、それを見つけて捕ればいいのでは、とも思いますが、目の前をすばしこいやつがたくさん泳ぎまわっていたら、それが目に入ってモツゴに的を絞るのが難しいかもしれません。もしかすると、魚がいくらでもいるのに捕まえられないので、自分の能力が落ちたと自信喪失したカイツブリもいるかもしれません。シズはシロのように魚を捕るのを諦めてしまってはいないようですが、やはり窮地に立っているのです。


8/18(土) 晴れ

窮地

見上げるシロ  左の写真は16日の夕方に弁天橋で撮ったもので、シロが「エサちょうだい!」と私を見上げているところです。弁天橋で立ち止まる人がいると必ずと言っていいほどそこへ寄っていって、エサくれないかな〜と見上げるのが、以前からのシロの癖でした。そしてエサをもらえないと分ると他へ食べ物を捕りに出かけていくのです。ところが、その行動が変わっていることに15日に気づきました。エサをもらえなくてもその場を去らず、エサをねだり続けるのです。そうとう空腹なようです。

 エサやり自粛キャンペーンが始まってエサをほとんどもらえなくなったので、池のカイツブリたちは魚やエビを求めて潜水するようになり、実際にそれらを捕って食べていました。彼らの野生が復活したと私は喜んでいたのですが、どうも、最近の池は喜んでいられるような状態ではなくなっているようです。

 そこで今日の午後、シロの行動を追ってみることにしました。シロはボート池にいました。そして私を見つけるとまっすぐに岸辺まで泳いできて、上の写真と同じようにエサをねだってウロウロしています。

エサをねだるシロ エサをねだるシロ
 当然私からエサをもらえるわけはなく、シロは近くへやってきたボートに寄っていきました(上左の写真)。しかしそのボートのカップルもエサはあげず、手が届くほど近くまでやって来たシロに驚いて写真を撮るだけでした。そのうち、少し離れたボートの親子連れがカルガモにエサ(お菓子)を投げ始めたので、シロはそこへ飛んで駆けつけ、エサをもらいました(上右の写真)。

 結局、私が見ていた1時間あまりの間、シロはそんなふうにエサをねだり続けていて、魚やエビを求めて潜水することはただの一度もありませんでした。おそらく潜っても捕れる魚やエビが十分いないのでしょう。カイツブリは魚やエビだけでなく虫も食べます。シロは杭などに虫がいないか探していましたが、意外にこの時期は虫が少ないようです。そんなわけで、シロは物乞いで空腹をしのいでいるのでしょう。

 じつは、最近ゴマを見かけません。私が彼を見たのは12日が最後です。今日彼らの縄張りを2度回って探しましたが、ゴマは見つかりませんでした。空腹に耐えかねて、井の頭池から去ってしまったのだと思います。現在の井の頭池は、子育てはおろか、カイツブリ自身が生活できないほど自然(生態系)が壊れているのです。我々はそれを修復したいと活動を始めていますが、井の頭池からカイツブリがいなくなってしまうほうがずっと早いかもしれません。


8/14(火) 晴れ

生き物いきいき井の頭

放棄された巣と卵  写真は昨日撮った、弁天ペアの巣です。卵が1個ありますが、その卵も巣も沈みかけています。弁天ペアが抱卵をやめてしまったため、巣の補修もされなくなったからです。今日は巣がほとんど沈み、卵もありませんでした。

 最初3個あった卵は、12日の午後に見たときはたったの1個になっていました。シロはそれを抱いていたし、巣の修繕も熱心に行っていたのですが、交代すべきゴマが戻ってこないので、シロはいらついた声をしきりに出していました。近くまでゴマが来たとき、シロはキリキリ鳴いて出かけていきましたが、ゴマが巣のところへ来ることはありませんでした。ゴマが先に抱卵を放棄し、独りではどうにもならなくなったシロもあきらめたのだと思います。ゴマが抱卵を放棄した理由は分りません。また、その前に卵が2個減った理由も不明です。ただ、最初に減った1個にはひびが入っていたという情報があります。健康な卵なら、カイツブリが誤って踏んづけたぐらいで割れることはないので、気になっています。

 今年のカイツブリの子育ては、これまでにも増して異常です。七井・弁天両ペアとも産卵開始がとても遅かったし、七井ペアは7個の卵を産んだのにヒナは1羽しか孵らず、そのヒナもわずか1週間で消えてしまいました。期待した弁天ペアも、4個産んだ卵がひとつも孵らなかったのです。(弁天ペアは写真の巣の前に作った巣で卵を1個産んだそうです。) それぞれ原因は異なるかもしれませんが、井の頭池がカイツブリの子育てに適さない池になってしまったのは間違いなさそうです。かつてカイツブリの観察はまるでホームドラマを観ているような楽しいものでした。それが2004年の後半からヒナが忽然と消えるミステリードラマそしてサスペンスドラマになり、昨年からは悲劇になってしまいました。それを見守るのはつらいです。

 池で最近大きく変わったものが、カイツブリの子育てを急に難しくした原因だと思います。それは、外来魚、ブルーギルとブラックバスの増加です。ブルーギルは相変わらず増殖を続けているようで、池の畔や橋の上からおびただしい数を見ることができます。ブラックバスは昨年まではそれほど見かけなかったのに、今年は20センチクラスのものや群れている幼魚をたくさん見かけるようになりました。現在急激に増殖しているようです。それらの魚はエビや小魚や水生昆虫などを食べて減らしてしまいます。それらはカイツブリの食べ物でもあるので、カイツブリは窮地に陥ることになります。実際、彼らが正常に子育てしていた数年前と比べると、獲物を求めて潜る回数に対して獲物をくわえて浮上してくる回数、すなわち狩の成功率は大きく下がっています。カイツブリは食べ物を確保するのに苦労しているのです。そのような状況では、丈夫で健康な卵を産める身体になるのは難しいと思います。彼らの子育て開始が遅いのは、そのせいではないかと私は想像しています。それに、抱卵やヒナの世話をするにも、交代して食べ物を捕りに出たとき十分な量を捕れないようでは、子育ては続けられないでしょう。

 今年から始めたエサやり自粛は、それまでエサを前提に成り立っていた池の生態系を混乱させたかもしれません。パンなどのエサを食べていた外来種が、代わりに他の生き物を捕食しているかもしれないのです(カイツブリのヒナも!?)。とはいえ、エサやりを再開しよう、とは言わないでくださいね。それでは何の解決にもなりません。エサやりが盛んだった昨年もカイツブリの子育てはおかしくなっていたのです。エサやりは外来種を増やし、池の生態系を望ましい形に戻すことをますます困難にします。

井の頭池カンバッジC  進めるべきは、有害な外来種を減らすことです。本来ならエサやり自粛と同時に進めると混乱が少ないのですが、残念ながらそれができませんでした。今後は外来種駆除の実現を目指して活動していきたいと考えています。先月の井の頭かんさつ会のテーマを「在来種と外来種」にしたのは、その第一歩です。

 我々が開発した井の頭池カンバッジのひとつには、カイツブリなどの在来の生き物が自分の力でいきいきと暮らせる井の頭池をよみがえらせたい、という願いを込めました。それが叶うかどうかは、そう願う人がいかに増え、いかに力を合わせられるかにかかっています。


8/9(木) 晴れ

再会

ムニンカラスウリ  ムニンカラスウリに会いに「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」へ行ってきました。「小石川植物園」のことです。小笠原の固有種で絶滅危惧種に指定されているムニンカラスウリ。その実を母島で見つけ、種を東大植物園に持ち込んだのは昨年の3月20日のことでした。見事に発芽したムニンカラスウリが2年目の夏はどうなっているか、担当のKさんにお願いして小笠原温室を見学させていただいたのです。

 前日Kさんから、気温が34℃になると温室内は40℃を超えるし、湿度も高いので、熱中症の対策をしてくるように、との注意メールが届きました。とりあえず覚悟だけはして行きましたが、幸い、温室内ではムニンツツジの剪定作業中で、窓が開放されていたので、ほぼ外気温と同じでした。それでも十分暑かったですが。ちなみに、海洋性気候の小笠原は都心より気温が低く、過ごしやすいらしいです。

 ムニンカラスウリたちは写真のように元気でした。でも、茎も細いし葉も薄くて小さく、母島で見た株と比べるとまだまだひよっこです。当然まだ花もつぼみも着けていません。花が咲くにはあと2年ほどかかるのではないでしょうか。雄株と雌株が揃っていて、両方の花が見られることを願っています。

ムニンノボタン  ムニンカラスウリの隣では、ムニンノボタンが花を付けていました。一時は父島で1株しか確認されず、絶滅寸前と思われた植物です。東大植物園が増殖に取り組み、絶滅はとりあえず回避されたそうです。その話を母島で知ったのが、私がムニンカラスウリの種を託す先を東大植物園に決めた理由です。

 何棟もある温室には小笠原の植物以外にも東南アジアの植物がたくさん収集されているのですが、暑くて見て回る元気もなく、短時間で出てきました。園内も来園者の姿はまばらです。せっかく入れてもらった小石川植物園なのに、同行のひらりんさんと園内のカラスウリとキカラスウリだけチェックして帰ってきました。今までカラスウリだけ見に行った人は我々だけかもしれません(笑)。


8/5(日) 晴れ

卵を抱く喜び

弁天ゴマとヒナ  弁天ペアの産卵は結局3個で終わりでした。今回も、大きな卵を少なめに産み、確実に育てるのが彼らの方針のようです。

 写真は炎天下で卵を抱き続けるゴマ(オス)です。最初の卵を産んでから最後の卵が孵るまでの約25日間、土砂降りの日もカンカン照りの日も、彼らは同じ場所で卵を抱き続けなければなりません。卵を抱く感じってどんなだろう、と想像しようとしても私にはうまくできませんが、きっと、嬉しいような満ち足りた気分になるのでしょうね。そうでなければ、ひたすら卵を抱き続けるという忍耐のいる仕事は続けられないと思います。

 卵を産むという繁殖形態のせいで、鳥類は子育てにおける雌雄の役割が種類によりさまざまです。メスが卵を温める種類が多いようですが、中にはオスだけが抱卵する種類もいます。カイツブリは雌雄が交代で卵を抱きますから、ほぼ完璧な雌雄平等です。この点は、いくら男女平等を唱えても、子供をお腹の中で育てるのは女性にしかできない人類には真似のできないところです。もっとも、もし人が卵を産むとしたら、きっと託児所ならぬ「託卵所」ビジネスができて、一括して卵を預かって孵卵器で温めて孵すようになるでしょうから、子に対する愛情が不足する親が今以上に増えてしまうかもしれませんね (^^;

 ・・・というようなことをつい考えてしまいました。卵を抱いているカイツブリは充実しているのでしょうが、それを見守っている方はけっこう退屈なものですから。せめて、可愛いヒナが3羽、無事に孵る期待を抱き続けながら、予定日の18日(17日から要チェック)を待つことにしましょう。

目に見える効果

緋鯉  写真は七井橋から撮ったものです。「エサやり自粛キャンペーン」が始まってから5ヶ月が経ちましたが、池の水は相変わらず濁っていて、真鯉では写真にうまく写らないので、緋鯉を撮りました。

 あれだけ大量に投げ込まれていたエサがほとんどなくなったわけですから透明度にも改善が見られてよいはずですが、濁りの主体である植物プランクトンの密度は雨の量や水温に大きく左右されるので、これまでとの比較はなかなか難しいものがあります。とはいえ、今年も水面にいくらかアオコが発生しているものの、昨年までのように臭くてたまらないという状態はほとんどないので、それはエサやり自粛の効果なのかもしれません。

 もっとはっきり目に見える効果は、でっぷり太ったコイがすっかり姿を消したことです。エサやりが盛んだったころは超肥満の不健康そうなコイがうようよいて見るも無残なありさまでしたが、今では写真のような、コイらしい精悍な体型になりました。当初、エサやりをやめるとコイが餓死する、と主張する人がいましたが、水中に水草が1本もない井の頭池にも、雑食のコイが食べるものは十分あるようです。もっとも、中にはガリガリに痩せているコイも少し見られます。それは自分で自然の食べ物を見つける能力がない個体で、やがて餓死してしまうかもしれない、と思っていたのですが、死体を見かけたこともないし、そのような話も聞きませんから、そのコイたちも自分の力で命をつなぐ術を身に付けつつあるのではないかと思います。


最近〕   2008年< |121110 |8 |2006年

[自然観察の部屋 TOP]