私は自然観察者であって研究者ではないので学会なるものとは無縁だったのですが、今日初めて「学会発表」をしました。日本獣医生命科学大学で6日から今日まで開かれた野生生物保護学会第15回大会の、テーマセッション「餌づけ問題を考える」で、井の頭池のエサやり自粛キャンペーンについて報告したのです。 発表の依頼は、「餌付け問題メーリングリスト」に加入している仲間経由で、今回の発表者の一人であるHさんからいただきました。全国的にも珍しいらしい、都市公園でエサやり自粛を成功させるまでの経緯や苦心したことなどを詳しく聞かせてほしいとのことでした。
テーマセッション「餌づけ問題を考える」の内容は次のようなものでした。
下の写真は発表に使用したスライドのうちの二枚で、左はキャンペーン開始前(2005年11月5日)の七井橋のようす、下右は昨日の同じ場所のようすです。劇的にエサやりが減少したのが分かると思います。
活動のモデルにしたものが何かありましたか、という質問がHさんからありました。ありません、まったくの手探りでした、と答えました。井の頭池の成功には、「よみがえれ!!井の頭池!」運動が始まったことや、所管事務所の当時の所長が前例のないことでも決断できる人だったことなど、いくつかの幸運があったのですが、それがなくても成功したと思いますか、という鋭い質問をくれた人もいました。成功しなかったと思います、というか、そもそも活動を始めなかったと思います。「よみがえれ!!井の頭池!」シンポジウムのポスターを見て光を感じ活動を開始したのですから。でも今の私ならそういう幸運がなくても活動を始めるでしょうし、成功させることができると思っています。我々が現在、エサやり問題よりずっと難しい外来魚問題に取り組んでいるのは、間違いなく、自分たちのエサやり自粛の活動がモデルになっています。 発表の最後に「活動で最も大事な二つのポイント」を挙げました。第一は「始めること」、第二は「やめないこと」です。うまくいっていない活動はどちらかができていないものです。始めるとは、単に意見を述べることではなく、状況を本気で変えようと行動を開始することです。始めたことをやめないで続けるのはもっと難しいです。しかも単に同じことを繰り返すだけでは不十分です。状況が思うように進まなかったら、新たな手を考えて実行することが重要です。現在の自分たちの力を超えていることでも選択肢から外す必要はありません。活動が正しいものである限り、必ず協力者や支援者が現れて、力になってもらえます。 私の発表がきっかけになって実際に行動を開始する研究者が現れれば、とても嬉しいのですが。 |
上記のテーマセッションでは、「カモがいなくなってしまったじゃないか!」という苦情はありませんかとの質問もありました。確かにそういう苦情は少なからずあったようですし、私も言われたことがあります。下の二枚の写真(6日撮影)を見ても分かるように、エサやり自粛のため、井の頭池で冬を越すカモの数は激減しました。しかしながら、それで池がつまらなくなったと言うのは間違いです。
以前は数百羽も来ていたオナガガモと2百羽ほど来ていたキンクロハジロは確かに激減したのですが、その他のカモは激減と言えるほどは減っていません。激減した二種もまだ数十羽は来ています。たまに姿を見せる種類はエサやりとは無縁です。ですから、池で見られるカモの数は減りましたが、種類は減っていないのです。 下左の写真のハシビロガモがそれほど減っていないのは、人からのエサに頼らなくても食べるものがあるからです。彼らは大きなくちばしで水中のプランクトンを濾しとって食べる特技を持っています。(それはつまり、井の頭池が多くの人が目指しているような澄み切った池=プランクトンが少ない池になったら、彼らは来なくなるということです。)
キンクロハジロは朝暗いうちに池に飛来して暗くなると再びどこかへ飛び去っていきます。エサやりがなくなってもすぐには減らなかったので、私は他の目的(安全確保など)もあるのかと思ったのですが、最近では来る数がかなり少なくなったので、やはりエサやりが目的だったことが分かりました。池にいるとき彼らが得意技の潜水採食をするのをしばしば見かけるようになりました。 年中いるカルガモは、池と、もっと自然の食べ物が豊富な神田川などの間を行き来して暮らしているので、数はあまり変わっていません。 右の写真は浮島にいたコガモです(1日撮影)。コガモは50年ほど前までは5百羽以上が来ていたそうですが、今はほとんどまったく来なくなりました。その理由は第一には池の環境がコガモが暮らすのに適さなくなってしまったから(水草の消失など)ですが、オナガガモやキンクロハジロが増えて池が騒々しくなり、臆病なコガモには居づらくなったのも理由のひとつだと私は考えています。現在は池のすぐ下流の神田川に毎年10羽前後が来ていて、時々池までやって来ます。最近その頻度が増えているのは、エサやり自粛でカモが減ったからではないかと思っています。まだ合格点をもらえていませんが、池の環境がもっと良くなれば、口笛のような鳴き声を出しながら求愛行動をするコガモの群れが井の頭池で再び見られるようになるでしょう。(たぶんそのときはキンクロハジロは来なくなっていると思います。) 以上のように、エサやりがない池では、カモの種類ごとに異なる本来の暮らしぶりをはっきりと見ることができます。それは投げるエサに殺到するカモを眺めるよりはるかに興味深いことで、自然にとっても人間的にも豊かなことだと思います。カモの数ではなく、それぞれの特徴と暮らしぶりを楽しみましょう。 |
午後4時過ぎに七井橋を通ったら、久しぶりにマルガモのマリーに会いました。彼女は独りでした。9月20日の記事に載せたカルガモの彼氏とはどうも別れたようです。 カモはカップルになるとオスとメスが常に一緒に行動しますが、子育てをするのはメスだけなので、メスが巣作りを始めるとカップルを解消し、次の冬に越冬地で新たな相手を見つけると言われています。しかし、渡りをしないカルガモにはかなりの例外があるようで、一緒に行動しているカップルを一年中何組も見かけます。マリーもあの彼氏と年越しをするのかと思っていたのに、秋になってから別れてしまったのは何があったのでしょうか。もっとも、私はカルガモの個体識別ができないので、あの彼氏が今年一緒に子育てをしたカルガモなのかの確証はありません。 マリーは今後新たな相手を見つけることになるでしょう。個体識別可能なオス、すなわちマルガモのオスとカップルになってもらうと観察が楽で助かるのですが、さてどうなりますか。 |