最近〕   2012年< |1211108 |2010年

井の頭・自然のできごと 2011年8月


8/23(火) 曇り

月の蛾

飛ぶオオミズアオ  夜の7時半ごろ、神田川のコウモリ観察ポイントには”そよ風”と呼ぶには強すぎる風が吹いていました。不規則な風に翻弄されているユスリカをコウモリたちが的確に捕らえている(らしい)のを感心しながら見ていたら、そこへ白いコウモリが!

 と思ったのですが、オオミズアオ(蛾)でした。コウモリと比べれば飛ぶのがずっと遅いので、撮影を試みたのが右の写真です。もちろんトリミングも修整もしています。颯爽と、あるいは優雅に舞っているように見えるかもしれませんが、実際は、重そうに、しかも風にあおられてよたよたと飛んでいました。なんとかカエデの枝にたどり着いたのを見たら、メスでした。お尻の先を葉にくっつけるしぐさをしていたので、産卵をしたのかもしれません。もっともオオミズアオは、身重でないメスもオスも重そうに飛びます。

オオミズアオ♂ オオミズアオ♀

 上の二枚の写真は、13日の第75回井の頭かんさつ会「ナイトウォッチング」のときに出合ったオオミズアオで、左がオス、右がメスです。オスは触角としっぽ(後翅の尾状突起)がメスより大きいです。大きな触角はメスが出す誘引物質(フェロモン)をキャッチするためです。

 オオミズアオは美しい蛾です。でも、それを初めて見た子どもたちが口々に「きもちわる〜い。」と言うのでがっかり。「なんで〜?きれいだろ! 身体はモフモフだし、こんなに大きくてきれいな眼をしているよ。それに、噛みつきも刺しもしないし、毒も持っていない。嫌う理由は何もないよ。」と説明し、実際にオオミズアオを指に止まらせて見せると、ようやく子どもたちの見る目が変わります。

 夜行性の生き物は嫌われることが多いです。暗闇では視覚があまり有効ではないので美しく装っていないものが多いせいもありますが、馴染みがないため不気味がられて、確たる理由もなく、あるいは本質以上に嫌われています。その先入観を取り除くことができれば、夜行性の生き物も嫌いではなくなります。たとえばアブラコウモリ、哺乳類のイメージから外れた身体の造り、可愛いとは言い難い顔をしています。しかし、鳥や昆虫より巧みな飛翔、超音波を使って暗闇で次々に虫を捕らえる超能力を知れば、そんな身体や顔であるべき理由が納得でき、コウモリはカッコいいと感じるようになります。オオミズアオは上に書いたように嫌うべき理由がないので、先入観さえなくせば美しく見えるようになります。

 でもじつは、オオミズアオに関して私が不思議に思っているのが、この蛾が美しい理由です。蛾は一般に、茶色とか灰色とかの、地味なあるいはごちゃごちゃ模様をした、他のものに紛れるような色のものがほとんどです。休んでいる昼間に捕食者に見つかりにくくするためです。たまに美しい蛾もいますが、それは昼行性の種類です。オオミズアオは夜行性なのに、なぜか美しいのです。

 白っぽい葉の裏に止まっていれば目立ちにくい色なので、これも昼間用の保護色ではないかという意見もありますが、オスのしっぽがメスより長いのは、メスに気に入られるために進化したためではないでしょうか。この蛾は、夜行性なのに配偶行動に視覚も用いている可能性があると思うのです。オオミズアオは学名を「Actias artemis」というそうです。アルテミスはギリシャ神話の月の女神です。日本のオオミズアオは最近は「Actias aliena」とされているようですが、北米の近縁種が「Actias luna」、英名”Luna Moth”(月蛾)ですから、この仲間は月と関係が深いようです。なぜ”Luna Moth”という名前が付いたのかの情報をまだ見つけていませんが、もしかして、月明かりの下で視覚も使って相手を選ぶのでしょうか。そういえば、13日夜はごく狭い範囲で3匹のオオミズアオを見つけました。そしてその夜は満月の直前でした。


8/21(日) 雨

川守り

ユスリカを捕るアブラコウモリ  昨日見つけた神田川のコウモリ観察ポイントへ、日が暮れるころ行ってみました。宅地に住んでいるコウモリは「アブラコウモリ」という種類です。

 細かい雨が降っていたのにコウモリはちゃんと現れ、雨が強くなるまで、10匹以上が目の前を飛び交いました。コウモリたちが何をしているのかというと、たくさん飛んでいるユスリカを捕って食べているのです。左の、まぐれでなんとか写った写真には、これまたまぐれでユスリカが3匹写っているのですが分かるでしょうか? コウモリの前方に2つ、写真右下に1つある微小な白い点がそれです。画面の埃をよく掃除してご覧ください(笑)。

 ここには岸辺近くに街灯があるので、それを背にして立てば、三面張りの深い川の中を自在に飛び回り虫を捕獲するコウモリのようすがよく見えます。空中を自由に飛び回れる生き物といえば鳥と昆虫が代表でしょうが、急激な方向転換を連続して行える能力では、コウモリのほうが確実に上だと思います。同じ哺乳類として、ちょっと誇らしい気がするほどです(笑)。

 そのような光景は完全な静寂の中で展開しています。しかしご存知のとおり、それは人にとってであって、コウモリは超音波を出して障害物や虫を検知しています。超音波を人が聞こえる音に変えてくれる装置「バット・ディテクター」を使うと、コウモリがどんな感じで超音波を出しているのか分かります。彼らは超音波をパルス状に断続して出します。物に当たって返ってくる音波を聴き取る時間が必要だからです。いざ虫を捕らえるときは、より細かく距離を測るため、パルスの間隔を細かくします。上空を飛ぶコウモリが出すパルスも聞こえるので、そのようなときはかなり大きな声を出すようです。

 今日の場所では、狭い空間に5匹ものコウモリが密集して飛び交うことがありました。バット・ディテクターで聞いていると、その騒々しいこと! 私にはどれがどのコウモリの声か分からなくなるのに、コウモリたちは他の個体と接触することなく、もちろん護岸や橋にも橋の上にいる人にもぶつかることなく、小さなユスリカを次々に捕らえるのです。彼らの脳の中では高度な情報処理がごく当たり前に行われているのだと思います。

 神田川の有機物をユスリカの幼虫が食べて育ち、成虫となって飛び出します。それが死んで川へ落ちたのでは元の木阿弥ですが、コウモリなどが捕らえて食べることで、川の有機物は地上へと運ばれることになります。神田川に発生するユスリカと、それを食べて生きるコウモリは、セットで神田川の水質を改善する働きをしているのです。昔の人がこの生き物のことを「川守り(カワモリ)」と呼んでいたので、それが転じて「コウモリ」となったという説があります。昔の人はコウモリの大きな働きを理解していたのでしょうか。

 私が1台目のバット・ディテクターを購入したのはたしか15年ほど前です。自然ファンの間でコウモリへの関心が高まり、コウモリマニアが増えつつあった時期でした。現在、その当時より自然ファンの間にコウモリに関する知識が広まったし、マニアも増えたと思いますが、世間一般のコウモリの認知度が高まったとは言えないし、ましてやコウモリブームは来ませんでした。

 アブラコウモリは野生の哺乳類の中で最も簡単に会うことができる生き物です。今日の場所では、私から1m以内のところに何度も飛んできました。しかしながら、暗がりで、しかも(人には)完全な静寂の中で起きているので、通りかかるほとんどの人は気づかないし、気づいても気に留める人はいませんでした。アブラコウモリ(別名:イエコウモリ)にとって、住居を提供してくれ、しかも存在に気づかないでいてくれる人間たちは願ったり叶ったりの存在かもしれませんが、このすごい生き物のことを知らないでいるのはもったいなさすぎる気がします。


8/9(火) 晴れ

5年半

鉢植えのムニンカラスウリ  久しぶりに東大植物園(小石川植物園)のムニンカラスウリに会ってきました。正式名称を「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」というとおり、大学の研究のための植物園です。その一角には研究のため世界の植物を栽培している温室群があり、そのひとつが、絶滅の危機にある小笠原の固有植物を栽培維持している「小笠原温室」です。ムニンカラスウリもそこにあります。研究用温室は関係者以外立ち入り禁止ですが、私はムニンカラスウリのお陰でちょっとだけ「関係者」なので、お願いすれば見学させてもらえるのです。

 右が撮ってきた写真です。元気ですが、2007年8月9日(ちょうど4年前ですね)の記事にある写真とほとんど変わらなく見えると思います。春ごろまでは温室のガラス面にツルを伸ばしていたそうで、なんと4月に花を複数咲かせたらしいのですが、その後、管理上の都合(害虫対策)でツルを切ったのだそうです。つぼみを付けたとき何時に開花するか調べたら、夜の10時になっても開花しなかったので、私を呼ぶのを見送ったとのことでした。残念。

 写真の鉢に立ててある白い札には、「06.3.20 ムニンカラスウリ 母島産」と書かれています。2006年の3月20日とは私が種を届けた日です。あれからもう5年半近くが経ったのでした。花を見たいという願いはまだ叶えられていませんが、もっと大きな願い、すなわち、ムニンカラスウリが絶滅するのを防ぎたいという願いは、きちんと栽培維持されているのを見て、叶えられていると分かりました。

 そしてさらに朗報がありました。ムニンカラスウリの何鉢かが東京都の神代植物公園に譲渡されたそうです。二箇所で栽培維持してもらえればさらに安心です。譲渡できるということは、栽培技術に自信ができたということでしょう。5年半はただ過ぎたわけではないのです。神代植物公園なら我が家から自転車で行けます。そのうちそこで花を見られるようになるかもしれませんね。


最近〕   2012年< |1211108 |2010年

[自然観察の部屋 TOP]