今日はプールの在来魚の引越しを行いました。そのことは井の頭かんさつ会の活動ブログに書いたので、ここではそのこぼれ話を・・・。 じつはプールには、我々が2008年に池から避難させたモツゴとトウヨシノボリのほかに、それより前に公園管理所(当時)が放した金魚がいました。ボウフラ対策のために入れたそうです。それが今では、写真のようなサイズに育っていました。容器は衣装ケースですから、金魚たちはかなり大きいです。この写真の10匹は9日に小プール(幼児プール)の水を抜いて魚を捕獲したときに獲れたもので、それ以前の予備捕獲や今日大プール(25mプール)で獲れたものを合わせると、全部で三十数匹いたと思います。ところが、モツゴとトウヨシノボリは稚魚がたくさんいたのに、金魚は写真のサイズのものだけで、小さな金魚は一匹もいなかったのです。 我々がモツゴとトウヨシノボリを放す前は金魚の稚魚がかなりいました。そして、それらを放した後の2009年6月の調査時にも、金魚の稚魚が見つかりました。しかし、それ以降は金魚の稚魚をまったく見ていません。 その理由としては、説のひとつに、プールへ魚を捕りに来るカワセミが目立つ金魚の稚魚を捕食してしまい、カワセミが食べないサイズの大きいものだけが残った、というのがあります。でもそれで稚魚が一匹もいないことを説明するのは無理があると思います。増えたモツゴとトウヨシノボリが金魚の卵を食べてしまうため、稚魚が誕生できなかったのでしょう。モツゴもトウヨシノボリも親が卵を守る習性がありますが、金魚は水草に卵を産み付けるだけで、それを守ったり世話することはありません。加えて、人間に造られ普通は人間に守られて育つ金魚は、他の在来魚と共存するべく進化した野生のフナと比べて、産む卵の数が少なく、生まれた稚魚も敵から逃れる能力が低いのだと思います。 なんだか、井の頭池の在来魚と外来魚の関係に似ていますね。他の魚がいないプールで穏やかに暮らしていた金魚にとっては、我々が持ち込んだ在来魚は「侵略的外来魚」だったのです。金魚には気の毒なことをしました。プールで生き残り今回捕獲された金魚たちは、西部公園緑地事務所と公園案内所に引き取られ、そこで穏やかな余生を送れることになりました。 ところで、プールでは、本物の外来種も見つかりました。ミシシッピアカミミガメの小さめのものが2匹いたのです。誰かが持ち込んだわけではなく、すぐ傍らを流れる玉川上水のミシシッピアカミミガメが岸辺に卵を産み、孵化した子ガメがプールまで歩いて来たのだと思います。 |
朝の10時ごろ自宅の前から撮ったハシボソガラスの群れです。電線の黒いカバーとちょっと紛らわしいですが、9羽います。しばらく前までは想像していなかったことですが、今やよく見かける光景です。 2月と3月の記事「場違いなカラス」で、本来は開けた平地を好むハシボソガラスが住宅地や市街地に進出してきていることを報告しました。早朝に自宅でハシボソガラスの声を聞くようになったのが昨年のたしか6月ごろ、昼間に初めて見たのが今年の2月でした。その後進出は急速に進み、自宅の周辺(住宅地)でも井の頭公園でも普通に姿を見るようになりました。このような群れを見かけることも多いです。ハシボソガラスが近くで営巣した話も聞きましたが、これだけ急速に数が増えたのは、郊外から大挙して移動してきているからではないでしょうか。 これまでも、山や田舎の鳥だった種類が都市部へ進出した例は少なくありません。例えばヒヨドリやキジバト(私が子どものころは「山鳩」と呼んでいた)がそうですし、近年では猛禽のツミやオオタカも都会の鳥になっています。それぞれの安全と食糧と営巣場所を都市部でも確保できることに気づいたからです。しかしそれらの鳥と比べて、ハシボソガラスの進出速度はかなり速い気がします。知能の高さと、このように集合する習性から来る、情報伝達の速さのせいでしょうか。前から都会に棲んでいるハシブトガラスも元々は山や森の鳥でした。その進出速度はどうだったのでしょうか。 ハシボソガラスが急速に住宅地や市街地に進出している理由ははっきりとは分かっていませんが、ハシブトガラスの勢力が衰えていることが理由のひとつだと私は想像しています。都市部のカラス地図がどう塗り替えられていくのか、注目したいと思います。 |