最近〕   2007年 <|1211 |10 |2005年

井の頭・自然のできごと 2006年10月


10/30(月) 曇り

背中の時計

 朝七井橋へ行くと、七井ペアの巣が空で、卵が置き去りになっていました。もしかして、と不安になりましたが、しばらくしてシズがヒナを背中に載せて巣に戻ってきたので、安堵しました。

シズとヒナ  巣には卵が2個見えました。もう1個は隠れて見えないだけなのか、失われてしまったのかはよく分かりませんでした。しかしどちらにしても、4個目の卵が産まれてから今日で25日目、残った卵が孵る可能性はないと思います。結局、今いるヒナは1羽だけ、2個目か3個目の卵から孵化したヒナ、ということになりました。

 前にも書いたように、10月の産卵は新記録です。カイツブリが普通そんなに遅く卵を産まないのは、やはり何か無理があるからなのでしょう。卵の中のヒナが凍え死ぬほど最低気温が低い日でもあったかな、と過去の天気をインターネットで調べてみましたが、カイツブリが普通に産卵してヒナを孵す4月や5月のほうがずっと低い日が多いのでした。10月の卵が孵らないのには、もっと別の理由がありそうです。

 それはともかく、いま気になっているのは、孵らない卵にペアがいつどのように見切りをつけるのか、ということです。今朝は卵が置き去りになっていたので、もう諦めたのかと思いましたが、戻ってきたシズはていねいに転卵してからそれを抱きました。まだ見切りはつけていないようです。3年前には、当時の弁天ペアが、7月の初旬に産んだ卵を、1個も孵らないまま、10月の中旬まで抱き続けたことがありました。カイツブリは期間の感覚を持っていないようなのです。

 しかしヒナが元気でいる限り、七井ペアが残った卵を抱き続けることはないと思います。日に日に大きくなるヒナが時の経過を教えてくれるからです。


10/27(金) 曇り

記念写真

保護されたアカショウビン  23日(月曜、休館日)に、水生物館のヤマセミやカイツブリがいるコーナーに、アカショウビンが加わりました。ヤマセミとアカショウビンが同居するという、すごいことが実現したのです。しかし、今から見に行っても、その姿を見ることはできません。昨日の朝には死んでしまったからです。写真は火曜日に撮ったものです。アカショウビンがいた記念写真として掲載することにしました。

 その日はアカショウビンは元気で、ヤマセミと交代するように地面に降りて、餌の金魚を捕らえて食べていました。地上でとても大きな金魚を時間をかけて呑み込んだ後、枝に移って休んでいるところです。私の安カメラはISO感度が上がらないので暗い館内では役立たないのですが、このときは15分の1秒のシャッター速度でもまったくブレないで写りました。カメラを展示室のガラス面にピタリと固定できた上に、アカショウビンは首を動かした後でピタリと静止するからです。背景の効果もあって、写真館で撮ってもらったような記念写真ができました。

 ヤマセミとの関係はどうなのか、と25日にも見に行ったのですが、アカショウビンは展示室の天井近くの片隅にずっと止ったままで、私がいた2時間半あまりの間1度も降りてきませんでした。ヤマセミは2度降りてきました。ヤマセミを恐れていたのか、午前中にたくさん来たという子供たちの大騒ぎに怖気づいたのか、それとも元々身体に問題があったのか、私には分かりません。

 このアカショウビンは国立市の路上で保護されたそうです。国立っていったいどんなところ!?と思ってしまいますが、約25年前、私がパードウォッチングを始めたころ、そして井の頭池に戻ってきたカワセミを観るために毎早朝公園へ通っていたときには、自然文化園の建物のガラスにぶつかって落ちたというアカショウビンが水生物館の外の檻に保護されていたのを見たことがあります。今でも、ガラスにぶつからないだけで、アカショウビンは渡りの季節には井の頭公園を通過しているのではないか、と私は想像しているのですが・・・。

おこぼれ

 スダジイの木の下にドングリがたくさん落ちていました。シイの実は渋がなくけっこう美味しいので、私は時間のあるときはたいてい拾います。その木は今が実を落とすピークらしく、私が拾っている間にも、ポトリ、、ポトリ、、と実が落ちてきます。それを拾い集めていると、落ちる間隔がポトリ、ポトリ、と短くなってきました。ますます喜んで拾っていたら、そのうち、シイの実がバラバラッとまとめて落ちだしたのです。

 さすがに変だと感じて樹上を見上げると、そこにいたのはカラス(ハシブトガラス)でした。

シイの木を揺らすカラス シイの実

 カラスはスダジイの枝をくわえては引っ張っています。そのせいで枝が揺れて、実がバラバラと落ちるのでした。枝と葉が密集していて双眼鏡でもよく見えなかったのですが、カラスはシイの実を食べていたのではないかと思います。私はそのおこぼれを頂戴したことになります。

 池の畔のムクノキの実が熟すとそれにドバトが群がり枝を揺らすので、それで池に落ちた実をカモたちが拾いまくっているのを見ることがあります。私はそれを見て笑っていたのですが、まさか自分がカラスのおこぼれを拾う立場になるとは・・・。悔しいような、でもちょっと嬉しいような、複雑な気分です (^o^;

 カラスのお陰もあって、たくさんのシイの実を拾うことができました。写真は今日の収穫のほんの一部です。


10/24(火) 雨のち曇り

さそり座のカイツブリ

シズとヒナ  今日の昼過ぎ、七井ペアの巣にヒナがいるのを確認しました。昨夕にはいなかったので、今日孵ったのだと思います。第1卵の孵化予定日(産卵後21日目)は22日でしたから、今までのデータの21±1日間より遅れて心配しましたが、とりあえずほっとしました。もっとも、それが第1卵なのかどうかは残りの卵の孵化を見ないと判断できません。

 孵化の遅れはほんの1日のことですが、ヒナ誕生の時期としては、今までより1ヶ月以上も遅い大記録です。カイツブリだけでなく、ほかの種類の鳥を含めても、こんなに遅くヒナが誕生するのは珍しいのではないでしょうか。これも新聞に載ってよいほどの異変です。なにしろ、「さそり座のカイツブリ」ということになりますからね!

 今日は気温が上がらなかった上に風が強く、かなり寒さを感じる日でした。これからどんどん寒くなります。はたしてヒナは何羽孵り、何羽が無事育つのでしょうか。それを観察するのも楽ではない季節に入りつつあります。


10/23(月) 雨

新聞ざた

朝日新聞の記事  今日の朝日新聞・朝刊・東京むさしの版に弁天カイツブリの記事が載りました。写真はその記事の一部です。

 「エサやりのせいでニート化したカイツブリ幼鳥が後から生まれたヒナを全て死なせてしまった。田中が詳しいので取材しろ。」と言ってくれた人がいるそうで、先週、武蔵野支局の記者から取材を受けました。記事は私が説明したことと、記者が西部公園緑地事務所の小口所長に取材した内容で構成されています。

 私が書いてほしかったことの全部は書かれていませんが、狭いスペースでとてもよくまとめてあります。大新聞の記者はさすがです。でも”「独り立ちできないカイツブリ」”と、なんでもない言葉をわざわざ”「」”で囲ってあるのは不自然ですね。事情があって、「ニート」という言葉を人間以外に使えなかったようです。さすが大新聞はたいへんです。その点、このHPは気楽です(笑)。とにかく、新聞記事を読んだ多くの人がエサやりの問題に関心を持ってもらえると嬉しいです。

弁天シロ  記事にある所長のコメントを見ると、西部公園緑地事務所はまだエサやり禁止を決心できていないようです。我々が9月に提出した要望書に付けたアンケート調査結果の意味を十分理解してもらっていないのかもしれません。我々は、検討から決定に進めてもらうための次の一手、いや、二手を準備中です。

 記事に使われている写真のカイツブリは、シロと、ナイキでないほうの幼鳥です。今日弁天橋へ行ったら、シロがやってきて、物欲しげに橋の上の人を見上げました。「今までよりたくさんの人が注目しているから、かっこいいカイツブリになれよ!」と言っておきました。新聞ざたにならない普通のカイツブリでいいのですが。


 上記の記事は『asahi.com』のここでも見られます。2週間ぐらいはそこにあるようです。そこの写真は、新聞のと違って、トリミングされていませんでした。(2006/10/24)


10/16(月) 晴れ

空振りD君

 空振りC君は今日はどうしているのか、と探したのですが、結局、見つけられませんでした。両肩の羽の感じが昨日のC君にちょっと似ている空振りガモはいましたが、昨日のC君のようにオドオドしていないし、くちばしに水が付いても気にするようすがありません。C君がそう変わったのか、それとも別の個体なのか、判断できませんでした。

 やはり、羽では長期の追跡観察は無理です。もっと変わりにくく明確な特徴を持つ空振りガモを見つける必要があります。そう考えながら池のオナガガモを眺めていたら、見つかりました。分かりやすい空振りガモが!

空振りD君 くちばしの傷
 上の写真のオナガガモ雄がそれです。くちばしにぐるっと深い傷が付いています。お気の毒なことですが、こちらにとってはもっけの幸い、これなら他のカモと間違える心配はなさそうです。さっそく、「空振りD君」と名付けました。

 D君はC君より低い位置、くちばしが水面スレスレのところで空振りをしていました。それに、くちばしを水に着けた後でC君のように首を振ったりはしませんでした。空振りガモにもいろいろいるのです。今後このD君がどうなるのか、つまり、空振りがもっと上手くなるのか、それとも正常な水面濾過採食をするようになるのか、などが分かれば、空振りの意味を知る手がかりが得られそうです。

 でも、いったん追跡を中断して後で再び探したら、D君を見つけられませんでした。池のオナガガモはまだピーク時の10分の1ほどです。今後再びD君に会えるのかどうか・・・ (^^;


10/15(日) 晴れ

空振りC君の場合

空振りC君 くちばしを振って水を切るC君
 オナガガモが一段と数を増した七井橋で、個体識別可能な「空振りガモ」を見つけました。写真のオスのオナガガモがそれで、両肩のフワっとした羽が目立ちます。すぐに消える特徴でしょうが、少なくとも今日は他のカモに紛れても見つけることができそうです。そこで、1時間半ほどその行動を追ってみました。以下ではこの個体のことを「C君」と呼ぶことにします。

 まず気づいたのは、C君はくちばしに水が付いているのが嫌いらしいことでした。水面に浮かんでいるエサを拾ったり水を飲んだりはまったく正常にするのですが、その後にほぼ必ず、首を振ってくちばしの水を切るのです。動きが写っていませんが、上右の写真がそのときのものです。

 C君がとてもオドオドしていることにも気づきました。エサに群がるカモの中に入っていかずにいつも集団の外にいました。近くにエサが飛んでくると拾おうと向かっていきますが、他のカモが拾いに来るときびすを返すように反転して戻ってしまいます。カモでなくコイが来ても同じでした。そのくせ、C君は前にいるカモをくちばしで威嚇して追い払う動作をときどきしていました。そして他のオナガガモの中にも、C君が来ると追い払おうとするものが複数いたのです。オナガガモたちが他のカモを威嚇したりしなかったりする法則がまったく分からなかったのですが、C君はそれらのカモから仲間とは認められていないように見えました。

満腹ガモ(左)とC君  もうひとつ分かったのは、投げられたエサは少ししか拾えないし正しい水面濾過採食もしないので当然ですが、C君がエサを十分食べていないということでした。右の写真の右側がC君です。他のオナガガモたちが皆たくさんのエサを食べて左右非対称の身体になっているのに、C君はすっきり対称です。ただし、左右非対称の満腹ガモの中にも空振りをしているものがいたので、空腹が空振り行動のきっかけと考えるのは早いかもしれません。

 今日気づいた中で空振り行動の原因や理由に直接結びつきそうなのは、空振りガモの多くがくちばしに水が付くのを嫌がっている、ということではないでしょうか。普通のオナガガモはくちばしが濡れてもまったく気にしません。水鳥ですからね! しかし空振りガモの多くはそれを気にするのです。先日書いた「第1空振りガモ」(A君)もくちばしが水に着くとビックリしたように頭を上げていたし、昨シーズン見た空振りガモの中にも同様のカモがたくさんいました。それが「病気説」のひとつの根拠になっています。口の中やくちばしが炎症を起こしていて、冷たい水が付くと痛いのではないか、というわけです。しかしそれでは、水面のエサを拾う動作や羽づくろいの動作がまったく正常に見えるのが説明できません。

 そこで昨シーズン思いついたのが、「鼻詰まり説」です。炎症は大したことはないけれど鼻が詰まっているため鼻呼吸ができないのだ、という説です。正常な水面濾過採食ではくちばしを水に着けたままず〜っと泳ぎ回るわけですから、その間は鼻で呼吸をしているはずです。鼻詰まりだとそれができません。短時間なら息を止められるので水面のエサを拾うことはできるものの、口の中に水が溜まったままでは口呼吸ができないので、頭を振ってくちばしの水を切るのです。どうです?面白い説でしょ? もっとも、それをどう検証してよいか思いつかないし、そもそも、そんな状態でオナガガモはなんでわざわざ空中で水面濾過採食の動作をしなければならないのか、という根本的な問題は解決しません。

 今後も空振りD君、空振りEさん、・・・と観察例を積み重ねていけば、いつかは「空振り」の謎が解けるのではないか、と考えているところです。


10/11(水) 晴れ

大雨の恵み

少し澄んだ水  最近、写真のように、弁天池の水が少しきれいです。汚いじゃん!と言う人も多いと思いますが、いつものひどい状態と比べるとずいぶんマシなのです。コイの下方、たぶん水深60cmほどのところにいるヘラブナの群れがよく見えました。いつもは水面すぐ近くの魚しか見えません。この程度の水質改善でも、けっこうすがすがしい気がするものです。

 水が澄んだのは、おそらく先日の大雨の影響です。弁天池の透明度がだいぶよくなったのに、お茶の水池はさほどでもないことから、池の水が雨で薄まったのではなく、弁天池で湧水が復活したのだと思います。一昨年の10月には弁天池の水が澄み切ったことがありました。その秋の長雨のため、地中へ浸透する水が増えて地下水位が上がり、湧水が復活したのだと考えられています。その事実が、雨水浸透ますや透水性舗装などを増やせば井の頭池の水はきれいになる、という根拠になっているのです。

 今回の大雨は各地に災害をもたらしたようですが、井の頭では、池の水質を一時的に改善しただけでなく、池の復活を願う人々に再び希望をもたらしたのです。

浄化するものと汚すもの

増えてきたカモとエサやり  池のカモが増えてきました。それまで20羽程度だったオナガガモが昨日から60羽ほどになり、キンクロハジロも昨日は15羽ほど、今日は20羽近くいました。

 そしてそれに伴って増えているのがエサやりです。コイヘルペスでカラフルなニシキゴイがいなくなったらエサやりをする人が減り、池の真鯉や緋鯉はいくらかスマートになりました。しかし、カモが増えるとエサをやる人が増え、エサやりが増えるとカモもさらに増える、という悪循環が再び生じます。

 七井橋でエサやり光景をうんざりしながら見ていたとき、お茶の水の石橋近くの池の中で作業をしている人がいるのに気づきました。下左の写真です。

装置設置作業 水浄化装置

 行ってみると、上右の写真のものが池に設置されていました。そこにいた工事関係者に聞いてみたら、やはり水浄化装置でした。中にヤクルトの容器の底を抜いたものがたくさん入っていて、そこへ水を循環させると、容器壁面に繁殖した微生物の働きで水が浄化されるのだそうです。装置の上には水生植物を植えるので、その浄化能力もプラスされるとのことです。

 その会社「高特」のサイトにその水浄化装置「アメンボ島」の説明が載っていました。このページです。そこから行ける「ヤクルトろ材による水質浄化の効果(アオコ対策)」のページを見ると、かなりの浄化能力があるようです。井の頭池のように濁っていた会社の前の池(堤)が3ヶ月できれいになったというのはすごいですね!

水浄化装置と七井橋  でも、その堤と井の頭池ではあまりに大きさが違います。「効果はありそうですか?」と聞いたら、「池が大きいですからね〜。」という返事でした。もっとたくさん設置しないと、目に見える効果は期待できないかもしれません。

 この装置がせっせと水を浄化しても、七井橋では汚れの原因になるエサをどんどん投げ込んでいるわけですからね (^^;


10/5(木) 雨

第1、第2空振りガモ

空振りするオナガガモ♂  「空振りガモ」を見つけました。くちばしがまったく水面に触れることなく、一羽で延々と七井橋の近くを泳ぎまわっていました。早くも現れたということは、空振りはオナガガモにはよく見られる行動なのでしょう。私が昨年の12月までそれに気づかなかっただけのようです。

 その完璧なフォームを見ると、病気や故障のせいで正しい採食の姿勢が狂ってしまっているとはとても思えません。わざわざその姿勢をとっているとしか見えないのです。健康そうな身体で、くちばしが水についていないことに気づかなかったり、食べ物が濾し取れていないことを感じ取れなかったりするとはとても信じられません。

 じつは、今日のカモは今シーズン見た2番目の空振りガモです。最初のそれを見つけたのは、2日前の10月3日でした。

第1空振りガモ♂  右の写真がその「第1空振りガモ」です。ただ、このカモは空振りのフォームが完全ではありませんでした。泳いでいるうちにくちばしが水面に触れてしまい、驚いたように顔を上げることを繰り返していました。

 問題は、それが正しい水面濾過採食を練習中でまだうまくできないのか、それとも空振りの練習途上なのか、ということです。しだいに増えてきたオナガガモを見ていたら、その採食法をする個体が初めからいたわけではなく、個体数の増加とともに増えてきました。(そしてその増加につれて、空振りガモが現れました。) また、その採食姿勢もさまざまです。オナガガモにとって、水面濾過採食は経験を要する技術なのではないかという気がします。そうなら、練習途中のへたくそなやつがいても不思議ではありません。ただ、くちばしが水についているかどうかぐらいは分かりそうです。第1空振りガモがくちばしが水に触れると驚いて顔を上げていたのは、水を感知できている証拠です。ということになるとやはり、空振りはオナガガモがそうしようとしてやっている動作である可能性が高いことになります。

 ここに掲載した第2空振りガモと第1空振りガモの写真を見比べると、両者がとてもよく似ていることに気づきます。羽の伸び具合も同じです。確証はありませんが、同一個体の可能性があります。もしそうなら、彼は練習して空振りが上手くなったことになります。それを証明するには、もう少し特徴のある個体を見つける必要があるかもしれません。

 オナガガモがわざわざ空振りをしているとしたら、それは一体何のためなのでしょうか。謎への再挑戦はまだ始まったばかりです。

 「水面濾過採食」: 水面に浮かんだ食べ物をくちばしで拾い取る採食法と区別するため、首を伸ばしてくちばしを水に着けたまま泳ぎ回り食べ物を濾し取る採食法をここではそう呼ぶことにします。正式な用語ではまったくありません。

やる気のサイン

七井シズと卵  左の写真のカイツブリは七井ペアのシズです。午後2時半ごろ撮りました。双眼鏡で見たときは卵が3個に見えたのですが、家に戻ってから写真で確認したら、どうも4個あるようです。

 そのうちの1個は真っ白です。2日の10時ごろ卵が2個あるのを確認していますから、1個目が10月1日、2個目が2日、3個目が3日か4日、そして4個目が5日に産まれたようです。さらに詳しい情報をお持ちの方はどうかお知らせください。

 こんなに遅い時期の産卵なので産卵数は少ないと予想していたのですが、七井ペアはやる気満々のようです。

弁天シロと幼鳥  一方、この写真は弁天ペアのシロと幼鳥です。幼鳥は顔のシマシマも薄くなり、翼も十分伸びて、「若鳥」と呼んでもいい身体なのですが、まだしばしばシロにつきまとって魚をもらっています。私は親離れしたら若鳥と呼ぶことにしているので、まだ幼鳥なのです。

 なお、最近幼鳥を1羽しか見かけないので、もう1羽は旅立って行ったのではないかと思っています。ただ、2日にシロと一緒にいた幼鳥にはナイキ模様の痕跡が明らかでしたが、今日の幼鳥にはそれが見えませんでした。まだ2羽残っていて、交代でシロのすねをかじっている可能性も否定できません (^^;

 生まれてからすでに3ヶ月、ニート化した幼鳥のせいで、シロもまだまだ楽はできないようです。

ゴマ  唯一、安穏な生活を送っているのは、弁天ペアのゴマです。もうだいぶ前から、幼鳥の世話をシロに任せっきりにして、静かな生活を送っています。今年ず〜っと見られなかったヒナの分担が、今になって行われているわけです。

 右の写真が今日久しぶりに出会ったゴマです。驚いたことに、くちばしの色が薄くなっていました。私は、カイツブリは成鳥になれば冬にもくちばしは黒いまま変わらないのではないか、と思っていました。しかし、ゴマは私が識別できるようになってから3年間繁殖を続けていますから、3歳以上です。それでもくちばしの色が変わるのです。カイツブリの場合はその個体のやる気(繁殖意欲)の有無でいつ冬羽に変わるかが決まります。くちばしの色もそうなのかもしれません。

 一方、見続けて6年目のクロは、冬にもくちばしの色が変わったことがありません。羽の色もごく短い期間薄くなるだけですぐに濃い色に戻ります。そんなクロだからこそ、こんなに遅い時期の子育てに挑んでいるのかもしれません。いつまで元気でいるのか最近気になるクロですが、まだまだ気力はあるようです。


10/1(日) 曇りのち雨

新記録

クロと卵  かんさつ教室を始める前の朝9時半ごろ、七井ペアの巣を確認すると、真っ白い卵が1個見えました。もう10月なのに、やっぱりシズは卵を産んだのです。私は昨日は観察ができなかったのですが、12時ごろにはまだ卵はなかったとの証言をいただきました。それより後に産まれたことになります。卵の白さから見て、今日の早朝でしょうか。なお、今朝はカメラを持っていなかったので、この写真は午後2時過ぎに撮りに行った時のものです。その時にペアの交尾が見られたので、まだ卵を産みそうです。

 それにしても時期が遅すぎます。前回のシズの産卵が私が今まで見てきたうちで最も遅い記録だったのですが、それを大幅に更新してしまいました。七井ペアも弁天ペアも、今年は「観察始まって以来の記録」続出です。まるで昨今の異常気象のようです。もしかして、それと何か関連があるのでしょうか。

巣とクロとゴイサギ  もうひとつ気になるのは、先日ヒナがゴイサギに奪われたのに、巣に近づくゴイサギをペアが追い払わないことです。今までだったら、クロは写真の距離に来るゴイサギは追い払っていました。前より神経質になって当然だと思うのに、そうではないのが不思議です。これでは同じことが繰り返される可能性大です。

 心配はいろいろありますが、とりあえずは、最遅子育ての新記録樹立を願って見守るしかありません。


最近〕   2007年 <|1211 |10 |2005年

[自然観察の部屋 TOP]