最近〕   2006年 <|121110 |9 |2004年

井の頭・自然のできごと 2005年9月


9/23(金) 曇り時々晴れ間

カラスの勝手

 何日か前から井の頭池にアオサギが来ています。私が気づいたのは13日でした。井の頭池にはゴイサギやコサギはたくさん来ますが、アオサギはごくまれにしか姿を見せません。飛ぶ姿が雄大だし、アオサギが来る池は自然度が高い気がするので、私は大歓迎です。ぜひ池に居ついてほしいと思っています。

アオサギとカラス  ところが今日は、そのアオサギにハシブトガラスが群がっていました。飛ぶアオサギをハシブトガラスがしつこく追い回していたのです。私が最初気づいたときはカラスの数は3羽ほどだったのに、どんどん加わってきて、ついには10羽以上になってしまいました。

 なぜカラスがアオサギをしつこく追いかけるのか不思議です。いままでそんなことをするカラスを見なかったし、だいたい、捕食者でもなく食料確保のライバルでもないアオサギが池に来たところで、カラスが何か困るとは思えません。
 アオサギが飛ぶ姿が、猛禽に集団で向かっていくカラスの習性を刺激するのでしょうか。でも、それにしてはカラスたちの飛び方に余裕がある気がします。オオタカを追いかけているときの必死さとは明らかに異なります。それに、もしそうなら、いつだってアオサギを追いかけてもよさそうです。
 あるいは、暇なカラスが大きくて目立つアオサギを単にからかって遊んでいるだけなのでしょうか。カラスは遊びを見つける天才です。

 アオサギがハンノキの大木に止まると、カラスたちも同じ木のてっぺん近くに止まりました。カラスたちはしばらくそこにいたのですが、やがて1羽が飛び立つと、他のカラスたちもそれを追って次々に飛び立って行き、後にはアオサギだけが残されました。攻撃していたのか遊んでいたのかよく分かりませんが、カラスが関心を示すのは、飛んでいるアオサギだけのようです。

 こんなにうるさいカラスがたくさんいる井の頭池をアオサギがどう思ったか心配です。

片足泳ぎ

 昨朝の通勤時、七井カイツブリのヒナ、ではなくて幼鳥が3羽揃って七井橋近くにいたので見ていたら、そのうちの1羽が片足だけで泳いでいるのに気づきました。なんと、カメにでもやられたのか、左足がないのです。それでもその幼鳥は、けなげにも右足だけでかなりの速さで泳いで、親や兄弟の後を追っていました。

 今朝、詳細を調べようと片足の幼鳥を探したのですが、なかなか見つかりませんでした。それでもだいぶ待ったら、ついに幼鳥が3羽とも見えるチャンスが巡って来ました。そして驚いたことに、どの幼鳥にも足が2本ずつあったのです。しばらく見ていたら1羽が片足泳ぎを始めたのでわけが分かりました。その幼鳥は左足を背中に隠して、右足だけで泳いでいたのでした。

七井カイツブリ幼鳥  カイツブリの脚は胴体の後ろに付いていて、水面に浮かんでいるときは普通は足を下方の水中に置いていますが、その足を背中まで持ち上げて翼の中に収めることができるのです。カイツブリは潜水するときは足を左右に広げて水を掻くので、脚の関節が柔らかいのでしょう。脚全体を完全に水中から逃がすことができるのは、水温が冷たくなる冬には有利なのではないでしょうか。写真は足先が少し見えますが、脚を水から上げている状態です。私はそのことを知っていたのに、懸命な片足泳ぎにだまされてしまったのでした。七井橋で出会った知り合いのカイツブリファンにそのことを話したら、この幼鳥は以前から片足泳ぎをよくやっていると教えてくれました。

 左足に何か問題があるのでは、とその後も観察したのですが、そのようにはまったく見えませんでした。やはり今日、別の自然観察仲間から、カイツブリは遊ぶかと質問されました。私は、カイツブリの知能はそれほど高くなさそうなのでカラスのような遊びはしないと答えたのですが、もしかするとこの片足泳ぎはこの幼鳥の遊びなのかもしれない、という気がしてきました。

長々戦略

ミズキの実  今日は小鳥の森にアオバトが来たと聞いて行ってみました。残念ながら見つけることはできませんでしたが、目撃者によると、ミズキの実を食べていたそうです。写真がそのミズキの実です(小鳥の森のミズキの写真ではありません)。これからさらに熟して、井の頭公園を通過していく渡り鳥たちの重要な食料になります。

 じつは最近、このミズキの実のことが気になっています。写真でも、黒く熟した実と白いまだ熟していない実が混在しているのが分かると思います。ミズキの実は、異なる木ではもちろん、同じ房に付く実であっても、熟す時期がとてもばらつくのです。同じ房では花はほぼ同時に咲きます。ところが、早い実は7月には黒熟するのに、遅い実は10月ごろまで熟さないのです。樹木には熟すのが早い種類と時間がかかる種類がありますが、同じ木でこんなに熟す時期がばらつくものを私は知りません。

 ミズキならではの戦略なのだろうと私は思うのですが、どんな意味(効果)があるのでしょうか。とりあえず考えつくのは、長期にわたって店開きしていれば、いろいろな鳥が訪れてくれて、いろいろな場所へ種を運んでくれるのではないか、ということでしょうか。一時的な天候不順があっても挽回可能ということもあるかもしれません。

 さらに分からないのは、同じ房に付いている実をこんなにも時期をずらして熟させるしくみです。身近な生き物にも不思議がいろいろあるものです。


9/19(月) 晴れ

跳ねるトンボ

産卵中のオニヤンマ  数名の人が、井の頭公園の名所のひとつ「お茶の水」の湧き水(今はポンプで汲み上げています)を見つめていました。何を見ているのかと近づいてみると、1匹の大きなトンボが浅瀬で、飛び跳ねるように水中に尾を何度も何度も突き立てているのでした。オニヤンマのメスが産卵をしているのです。でっかいトンボの派手な動きは人の関心を引き付けるのに十分です。捕ってくれと親にせがんでいる男の子もいました。トンボは熱心に産卵を続けていてギャラリーを気にするようすもないので、確かに捕虫網があれば捕れそうな気がします。今まで井の頭でオニヤンマを見た記憶がない私は、カメラで撮りました。

 オニヤンマのメスの尾端には尖った産卵管(正確には生殖弁らしい)があって、浅い水底の砂にそれを突き刺し突き刺しして卵を産み付けるのだそうです。そんな産卵ができそうな場所は井の頭にはほとんどありません。その上そこでヤゴが生活できなければならないとなると、井の頭でオニヤンマを見ないのは頷けます。でも、このメスが産卵をしているということは、遠く離れた場所から一匹だけで飛んできたわけではなくて、オスもそう遠くない場所にいるのでしょう。

 このメスはお茶の水が気に入ったようですが、ここでヤゴが生活できるかどうかまで判断しているのでしょうか。お茶の水出身のオニヤンマが誕生するといいですね。


9/17(土) 快晴

第4回井の頭かんさつ会

 高野丈さん企画・主催の『秋の渡りの小鳥たちを探そう・その1』が行われました。私もスコープを担いでお手伝いしましたが、案内人の一人というよりは、かんさつ会を観察する人になってしまいました。

 何といってもいちばんに挙げるべきは高野さんの大奮闘でしょう。我々がいろいろな理由で動けない中、企画も、参加者の募集と連絡も、そして下見の継続観察もすべて一人でこなされました。その情報と彼の人脈のお陰で、新たな参加者がたくさん集まりました。本来なら長雨の時期なのに快晴で、皆のお目当てのサンコウチョウが何度も姿を現し、しかもスコープに入れてじっくり見てもらうことができたのは、そんな高野さんの行いのお陰に違いありません。

 高野さん以外の協力メンバーも、それから経験豊富な参加者も、それぞれの得意分野で力を発揮しました。「井の頭かんさつ会」は私が見通しもなく始めた観察会ですが、すぐに理解者や協力者が現れ、発展しつつあるのをとても嬉しく感じました。

 じつは私は、春に井の頭公園を通過していくいろいろな夏鳥が、秋にも同じ場所を通って南へ渡っていくことを知りませんでした。単に観察が足りなかっただけなのですが、まだ樹々の葉が茂っているし、鳥たちは春と違ってさえずらないので気づきにくいのです。落葉した森でも食べ物を見つけられる冬鳥と違って、葉が茂った環境で暮らす虫を食べている夏鳥は葉が茂っているうちに南へ移動しないといけないので、しかたありません。

 そんな場所で目的の小鳥を見つけるには、じっくり時間をかけることが何より必要ですが、シジュウカラなどの混群を見つけるのが決め手なのだそうです。渡りの途中の夏鳥もそれに混じって一緒に森を動き回っているからです。そして、それが森のどこを移動しているかを、群れが見えないときも常に意識していると、群れに出会える確率が高まります。群れを作っていてもそれぞれの種類の鳥はそれぞれの流儀で行動しているので、フライングキャッチで羽虫を捕らえているサンコウチョウは、枝や幹の虫を探して動き回るシジュウカラより遅れがちになるようです。つまり、移動していく混群の最後のほうにサンコウチョウがいる可能性が高いということです。今回そんなことを教わりました。

 渡りの小鳥は生態をじっくり観察するというわけにはいかないので、私の自然観察からは少し離れた存在だったのですが、今回の高野さんの継続観察の結果を見て、渡り鳥全体としての出現状況の変化などは立派な自然観察のテーマになることを知りました。教わるより教えるほうが勉強になる、と日ごろ言っているのですが、自分にはない知識や経験を持つ人から教わるのは、やはりとても勉強になりますね。

 今回の題名が『秋の渡りの小鳥たちを探そう・その1』ということは、『その2』があるのでしょうね。お楽しみに。


9/11(日) 晴れのち曇り

ぷかり

弁天のオスとヒナ2羽  今日は久しぶりにカイツブリの観察をしました。いろいろあって1ヶ月ほど観察ができなかったのですが、カイツブリたちにはもっといろいろなことがあったことと思います。それでも七井、弁天両ペアとその3羽ずつのヒナたちは皆元気でした。ヒナたちはあと1週間ほどで誕生後2ヶ月になるので、そろそろ親離れの時期です。

 右の写真は今日の弁天のオスと、彼が世話していた2羽のヒナです。どちらのペアとも、メスが1羽、オスが2羽のヒナを担当していたのが興味深い点です。今までの(数少ない)観察例でも、メスのほうが担当するヒナの数が少ない傾向があります。今回は両ペアの子育てを比較観察することで、その理由すなわちペアがどのような方法/基準で分担を決めているのかを知るチャンスだったのですが、十分観察できなかったのは残念でした。

 しかしながら、断片的な観察でも、参考になりそうな情報が全く得られなかったわけではありません。今回の私の印象では、ヒナを最初に選び取っているのはどうもメスのほうらしいのです。そしてメスが選ぶのはいちばん大きなヒナなのではないかという気がするのです。この印象が正しいかどうかは、次回(来年)以降の観察で確かめたいと思います。ヒナの性別で分けているのではないかという説もあるのですが、今のところ確認のしようがありません。

シズ  七井ペアは、今回の繁殖でシズが産んだ卵を5個すべて孵し、そのヒナのうちの3羽を今日まで育て上げました。(あとの2羽はシズが排除した可能性が高いです。) これは、昨年前半までのウスの子育てより成績が良いとは言えませんが、昨年後半のウスの子育てや、今年のチヨのそれより成績が良好です。井の頭池の危険要因が減ったとは思えないので、子育ての成績はメスの能力に大きく左右されるのではないかと思います。クロが今年パートナーを次々に換えたのは、そのためなのかもしれません。

 左の写真は今日のシズです。クロが2羽のヒナ、とくにそのうちの1羽にまだエサを与えているのに対し、シズは担当のヒナをほぼ一人立ちさせたようです。1度だけエビを捕って与えたのを見ましたが、それ以外はヒナが寄ってくると激しくつついていました。彼女がさっそうと池を泳いでいるのを見ていたら、彼女の身体が以前より浮かんでいるのに気づきました。これが彼女にとって最初の子育てなのかどうかは分かりませんが、緊張のせいか気負いのせいか、初めのうちは身体に力が入って沈みがちだったのでしょう。それをプカリと浮かばせたのは、子育てを通して得た彼女の自信と余裕なのではないでしょうか。

尾羽のない生活

シッポのないカルガモ  弁天池で尾羽がほとんどないカルガモに合いました。尾羽だけでなく翼もほとんどないようです。上の記事の写真のカイツブリとちょっと感じが似ていますね。もっとも、カイツブリの翼は折りたたまれているので小さく見えるだけですが、このカモの翼は本当に風切羽が失われているようです。何かの異常かと考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

 今日はこんなカモが井の頭池にたくさんいました。今がカルガモの換羽の時期、すなわち夏羽から冬羽に生え換わる時期のようです。カモの場合はそのとき古い羽根がごっそり抜け落ちてしまうのです。翼は揚力を生むのに不可欠ですし、尾羽は姿勢を安定させたり方向を変えたりブレーキをかけたりするために必要です。ですから、この時期のカモは空を飛べません。採食場所へ移動したり敵から逃れたりするための重要な手段を失うので、カモにとっては苦しい時期だと思います。早く新しい羽根が生えてくるのを心待ちにしているのではないでしょうか。

 そんな中で、翼は生え揃っているものの、尾羽がまだごく短いカルガモが空を飛んでいるのを見ました。最初は驚いたのですが、よく見たら、飛べる理由が分かりました。それは、元々尾羽がないカイツブリが空を飛ぶときと同じ方法でした。カイツブリは平たい指の大きな足を身体の後方へ伸ばして尾羽の役割をさせるのです。カルガモは普通は足を縮めて飛行しますが、このときのカルガモは脚をまっすぐ後ろに伸ばし、水かきのある指を広げて尾羽の代わりにしていました。羽根が生え揃うまでの不便で危険な時期をなるべく短くするため、カルガモはいつもとは違う工夫をしているようです。


9/4(日)

静かなる爆弾

 8月28日からドイツのイエナに来ています。他の一行との団体行動で、ホテルと工場とレストランを行き来するだけの日が続きました。それはそれで楽しいのですが、私の場合は自然観察ができないとフラストレーションがたまります。今日は自由行動にしてもらい、久しぶりに自然観察を楽しみました。以下はそれで見つけたことです。

Impatiens glandulifera の花 Impatiens glandulifera の実
 ザーレ川の河原に写真の花が群生していました。形から分かるようにツリフネソウの仲間ですが、それより花も草もずっと大柄です。草丈が高いものは2m以上ありました。たくさん咲いている花をマルハナバチの仲間やミツバチなどが次々に訪れていました。花が大きいので各花弁の形や模様が見やすく、ハチを呼び寄せて花粉を運ばせるための絶妙な構造がよく理解できました。上右の写真はその実です。ツリフネソウややはりその仲間であるホウセンカと同じく、この実に触ると弾けて種を跳ばします。実が大きいのでその力も強力です。いくつもの実を破裂させて、しばし楽しみました。

 後で現地の図鑑を見たら、ドイツ名が「Indisches Springkraut」、学名は「Impatiens glandulifera」という種類だと分かりました。「Springkraut」とは「弾ける草」という意味で、ツリフネソウの仲間を呼ぶ名前です。「Indisches」は「インドの」という意味ですから、「インドツリフネソウ」ということになります。その図鑑には、ヒマラヤ辺りが原産地で、最初は観賞用に輸入されたものが1915年ごろに野生化し、在来の植物を絶滅に追いやっていると書いてありました。

 ドイツ語はよく分からないのでインターネットで英語の情報を探したら、英名は「Hymalayan balsam」で、イギリスでも「侵略的外来種」として大問題になっていることが分かりました。ヨーロッパでもアメリカでも、わりと北の地方で大繁殖しているようです。問題になっている理由としては、
・種を遠くまで飛ばすので分布拡大が速い
・草丈が高いので他の草が生えられなくなる
・ハナバチが好んで集まるので、他の草が受粉できなくなる
・河原を占有してしまい、しかも冬は根から枯れてしまう一年草なので、河原が侵食されやすくなる
 などが挙げられていました。なるほど大問題ですね。種を7mほども跳ばす力があるので、それが目に当ると失明することがあるという情報もありました。種を跳ばして遊んでいる場合ではなかったようです (^^;

 もしかして日本でも?と検索してみたら、やっぱりありました。「オニツリフネソウ」という和名が付いていて、日本でも庭で栽培している人がいるし、北海道ではすでに雑草化しているそうです。花が大きくて綺麗だし、爆弾のように派手に種を跳ばす性質が面白いので、自分でも栽培してみたいと考える人が出てくるのでしょう。イギリスから種を採ってきたと書いているページもありました。

繁茂する Impatiens glandulifera  この植物は、ハチたちだけでなく、人をも魅了して密かに分布を広げているのです。「侵略的外来種」というのは、人間活動によって持ち込まれた繁殖能力が高い生物のことをいうのですが、人間に好まれる性質を持つものはとりわけ分布拡大が速くなります。このままではさらに分布を広げて、多くの人が気づいたときにはすでに手遅れになっているかもしれません。これも「静かなる爆弾」の一種なのです。

 こういう分布拡大能力が強力な生物は絶対に持ち込むべきではありません。珍しい植物が好きな人には辛いことかもしれませんが、右の写真のように「Impatiens glandulifera」が占有して咲いている河原には、かつてはいろいろな種類の花々が咲き乱れていたはずなのです。その植物たちのことを想像できれば、爆弾を日本に持ち込みたいという誘惑は抑えられるのではないでしょうか。


最近〕   2006年 <|121110 |9 |2004年

[自然観察の部屋 TOP]