魚を捕れるようになったカイツブリのヒナ(幼鳥)を見たくてお昼ごろ水生物館へ行ったら、その姿がありません。手狭だった水槽が今はやけに広く感じます。
ペアは次の抱卵を続けています。キキが8個も卵を産んだと先日書きましたが、それは間違いでした。繁殖抑制のための「擬卵」が入れてあったのです。実際は何個産んだのか飼育係の人に聞いたら、5個産んだけれど、擬卵に取り替えたものや巣から落ちてしまったものがあるので、現在は1個だけだとの返事でした。
私が見ていた1時間ほどの間、以前のようにチャチャがキキをつつくことはありませんでした。子育て中、親鳥は教育のために子供たちを盛んにつついていたので、そのことがチャチャの過剰な攻撃性を矯正したのかもしれません。いずれにしても、二羽の仲は以前より落ち着いたように見えました。 |
下左の写真は今日11時半ごろの水生物館ペアの卵です。7個になっていました。昨日は見に行けなかったので、7個目が産まれたのが昨日か今日か分かりません。もし8個目が今日産まれれば7個目は昨日産まれたことが分かるけど、それはあり得ないかな、と思いながらも閉館前に再度見にいくと、なんと8個目が産まれていました(下右の写真)。
![]() ![]() ところで、上の写真の親鳥は左がチャチャ(オス)で右がキキです。キキの上くちばしに白い小さなこぶのようなものができているのがちょっと気になります。 |
右の写真はシロです。弁財天の周りで潜水を繰り返していました。もちろん漁をしているのです。昨年我々が何万匹もの外来魚を駆除した効果が現れたようで、今年はモツゴなどの在来魚や在来エビに復活の兆しが見られます。シロがよく潜るようになったのはそのためだと思います。それで、稚魚稚エビが食べごろの大きさに成長する6月ごろには子育てをするのではないかと期待したのですが、いまだにそのようすはありません。潜水を繰り返しているのはそれに見合う収穫があるということだと思いますが、獲物をくわえて上がってくるのを見ることは少ないのです。今日も一度しか見ませんでした。
二羽は相変わらず仲が良いし元気ですが、子育てをするには池の餌動物の数がまだまだ不足のようです。彼らはまたブルーギルが捕れるようになる冬まで待つつもりなのでしょうか? なお、現在池にいるカイツブリはこの二羽だけです。 |
池のカイツブリの場合は、最初は日に1個のペースで産むことが多いのですが、しだいに間隔が開いてきます。水生物館ペアの場合も前回はそうでした。(正確な産卵日を知りませんが、卵は6月13、15、16、18、20日に孵りました。カイツブリの場合は、ヒナが孵化する間隔は卵が産まれた間隔とほぼ同じになります。孵らなかった1個は2番目の卵だったのではないかと思っています。) 今回のように6個もの卵を毎日1個ずつ産み続けるのは異例なことです。 産卵の間隔が後になるほど開いてくるのは、最初はメスの身体に蓄えられていた栄養が使われるのに、しだいにそれがなくなり、産卵期間に摂取した栄養だけで卵を作らなくてはならなくなるためだと思います。今回の水生物館ペアの場合は、生まれたヒナのために与えられたミルワームやコオロギを、親鳥がヒナに給餌する前に自分で食べているので、卵を作る栄養が十二分に付いていたからだと思います。 はたしてキキの産卵は6個で終わるのでしょうか。ちなみに、ヒナは4羽ともたいへん元気でした。 |
2007年6月の記事を参照してください。あの時はもっと下流、久我山駅手前の滝でしたが、ドリーが子供たちに飛行訓練らしきことをしていたのです。でも、子供たちが飛べるようになる前に大増水がすべてを流し去りました。翌2008年のサリーの子供たちはもっと小さいうちに流されてしまいました。それで、今年もしマリーの子供たちが成長できたら、飛行訓練のようすを詳しく観察するとともに、子供たちが初めて空に舞い上がる瞬間をぜひ見たいと思っていました。 さて6月21日、マリーと子供たちの飛行訓練が見られると思ったのに、すぐ下流にエサやりおばさんが現れてパンを投げ始めたので、子供たちもマリーもそこへ行ってしまい、私の期待は外れてしまいました。その後も何度かようすを見にいったのですが、十分な観察時間が取れず、飛行訓練の場面に遭遇することはできませんでした。そのうち、いつもマリーと一緒に行動していた子供たちが母親から離れて単独や2、3羽だけで行動するようになり、マリーも子供たちから離れてオスのカルガモ(たぶん子供たちの父親)と行動することが多くなりました。親離れ子離れが進み、飛行訓練を見るチャンスはもうなくなったのです。それならせめて子供たちが空を飛ぶところを見たいと目標を変えたのですが、それさえもなかなか実現しませんでした。子供たちは翼がすっかり伸びきったので絶対飛べるはずなのに、飛ばないのです。2ヶ月間暮らしている、自然の食べ物が豊富で(増水さえなければ)安全な場所を離れる理由は子供たちにはないようです。
飛べるようになったのが確認できたので、子供たちの観察にひと区切りが付きました。でも、私が知りたいことはもうひとつあります。カルガモの成鳥はオスもメスも外観がそっくりですが、鳴き声ははっきり違います。面白いことに、メスの鳴き声の方が豪快です。それはマルガモも同様です。今はまだ幼い感じの子供たちの鳴き声が、いつからオスとメスのそれに変わるのかを知りたいと思っています。今後も観察を続けるつもりですが、簡単ではなさそうです。今は一緒に神田川にいるので分かりやすいのですが、単独行動になるとマリーの子供かどうか見分けるのが難しいからです。母親はマルガモですが、父親がカルガモなので、子供たちの外観はカルガモとほとんど同じなのです。 そしてさらにもうひとつ、マリーと連れ合いの行動にも注目したいと思います。二羽のようすから見て、たぶんもう一度子育てをしそうだからです。一年に二度の子育ては、渡りをしないカモだからこそ可能なことです。 |
と言っても、ここしか見ていない人には事情が呑み込めないと思います。長い間更新せず申し訳ありません。かいつまんで6月16日以後の説明をすると、6個産まれた卵は、13日(14日死亡)、15日、16日、18日、20日と孵り、残った1個は孵りませんでした。最初は要領が悪かった親鳥も間もなく普通に子供たちに給餌するようになり(チャチャが突然キキを攻撃するのは直りませんでした)、4羽のヒナが今も元気でいます。飼育下でカイツブリがヒナを孵しヒナが何日も生存しているのは、日本初の快挙だそうです。 ところが、カップルは抱卵が終わってから何日もしないうちに次の繁殖の意欲を示し始め、新たに入れられた巣材を巣に運んだり、その上で交尾をするようになりました。そして今日、ついに卵を産んだのです。
小魚は巣の周りにたくさん泳いでいるし、ミルワームやコオロギももらえるので潜ってその魚を捕る必要さえないので、ヒナの世話と抱卵を両立できると親鳥たちは思ったのでしょうか。でも、チャチャがヒナたちをつついて追い払う場面も見られます。狭い部屋の6羽のカイツブリと卵が今後どうなるのか、気になります。 |