最近〕   2005年1211 |10 |2003年

井の頭・自然のできごと 2004年10月


10/31(日) 曇り

おすそ分け

 円形の切り欠きがあるヤマノイモの黄葉がありました。ハキリバチの仲間が、葉がまだ青いときその一部を切り取って持っていったのです。それを材料にしてカプセルのような巣(産室)を作り、そこに卵を産むのです。

 ハキリバチにも種類があって、葉を切り取る植物がそれぞれ違うそうです。何という種類のハキリバチか知りませんが、井の頭ではこのように丸く切り取られたヤマノイモの葉を時々見かけます。

 私はハキリバチに切られた葉っぱがなぜか大好きです。今回その理由を考えてみたら、
  □切り欠きの形がまあるくて可愛い。
  □ハチが懸命に切り取って運んでいくようすが思い浮かんでいじらしい。
  □葉っぱ全部でなく一部だけ持っていくのが遠慮深げでよい。
などに思い当りました。

 この3つの中でも、とくに最後の理由が大きい気がします。他の生き物に葉を提供することは生態系の構成員である植物の大事な役割の一つです。虫に葉を食べられることは織り込み済みなのです。葉の形が多少変わっても、光合成が十分できれば問題ありません。自然界の生き物は他の生き物のためにも生きているのです。そんな中で、ハキリバチがその植物に大きな負担をかけないよう上手に利用しているらしいところに好感が持てます。

 ところが、ハキリバチは園芸では害虫ということになっています。たとえば「バラハキリバチ」はバラの葉を丸く切り取ってしまうため「著しく美観を損ねる」のだそうです。それで、葉のひとかけらも持っていかれないように薬を撒いたりするのです。自然界の生き物と比べると、人間はケチでエゴイストですね。

来訪者たち

 井の頭では珍しい3種類の水鳥がお茶の水池に来ていました。左の写真に写っている2羽のうち左側はヒドリガモ♀、右はオカヨシガモ♀です。浮島寄りの地点に浮かんでいました。また、右の写真はオオバンで、七井橋近くの「ゴイサギ藪」わきで見かけました。その後七井橋を通ったときは、オナガガモやキンクロハジロなどの常連のカモたちの後ろで、橋から投げられるエサを拾っていました。
ヒドリガモとオカヨシガモ
オオバン
 ヒドリガモは10月14日に雄雌計7羽の群れが来ているのを私自身が見ていますし、オカヨシガモ♀も自然観察仲間の目撃情報があります。また、オオバンについては、2002年の11月に浮島の岸辺にいるのを目撃したことがあります。他の方の情報も合わせると、定着はしていないものの、これらの種類の鳥はときどき井の頭池に立ち寄っているようです。

 はたしてこの水鳥たちが井の頭池に居つくかどうかですが、ヒドリガモとオカヨシガモは難しいと思います。オオバンはもしかするとしばらく居つくかもしれません。井の頭池にはこれらの水鳥が自活できる環境がありません。この池で暮らすには、来園者を恐れず橋や岸に近づいて、人々が投げるエサを他のカモたちと争って拾わなければなりません。お茶の水池の中央部や浮島の近くだけで過ごしている水鳥は人に慣れていない鳥なので、すぐに池を去っていきます。


10/23(土) 晴のち曇り

湧き水復活?

 雨も降っていないのに、お茶の水池北東岸の道路わきを音を立てて水が流れていました。いったいどこから流れてくるのかと流れを辿ってみると、道のすぐそばから水がこんこんと湧き出しているのでした。その場所だけでなく、湧き出し口は私が見つけただけでも7箇所ありました。下の写真はそのひとつで、上の写真とは別の場所です。湧き出している水は合計するとかなりの量になりそうです。

 池は周辺の住宅地より低い所にあります。まだ池の湧き水が豊富だった時代(昭和30年代まで)には、池の周囲の斜面を掘ると水がチョロチョロ流れ出てきたそうです。しかしその後地下水位が低下して、斜面の水はもちろん池の湧き水も涸れてしまったのです。

 今回は、あいつぐ台風がもたらした大雨のため一時的に地下水位が上がり、それが湧き出しているのだと思います。池の周囲にこれだけ湧き出しているのですから、池の中の湧き水も復活しているかもしれません。

 悲惨な状態の井の頭池を昔に近い形によみがえらせるにはいくつか必要な条件がありますが、湧き水の復活もそのうちの重要なひとつです。そのため公園では、雨水が池に直接流れ込むのでなく地中に浸透するように、池の周囲に窪地を作ったりしています。私はそんなことをしても「焼け石に水」だと思っていたのですが、今回の現象を見て少し希望を持つようになりました。公園の中だけでは無理でしょうが、周辺の住宅地でも雨水を下水道に流し込まず地面に浸透させるようにすれば、池の湧き水が復活するかもしれません。たとえば道路舗装を水を通すものに変えたり、家々の屋根に降った雨を地下に浸透させる設備を設けたりするのです。

 問題は、はたして行政がそれをやろうとするかどうかですが・・・。

剥がされたベール

 今、弁天池の水がとても澄んでいます。上の写真は弁天橋近くを泳いでいたソウギョですが、水中の魚がこのようにくっきりと見えます。水深が2mほどありそうなのに、池の底まで見えます。これほど池の水が澄んだのは何十年ぶりのことだと思います。私が池の底を見たのは十数年前に池の水を抜いて浚渫したとき以来です。

 水がきれいになった理由は、あいつぐ大雨で濁った水が流されてしまい、水温が低いため植物プランクトンの発生も少ないからだと思います。それにもしかすると、上でも書いたように、池の湧き水も一時的に復活しているかもしれません。

 秘密のベール(濁った水)が剥がれて見えた池の底は、とても悲惨な状態でした。水草はただの1本もなく、見えるのは泥と落ち葉のほかは空き缶やレジ袋などのゴミだけです。自転車も4台沈んでいました。下の写真は公園の係員がその自転車を回収しているところです。

 それにしても、水草などの草を食料にしているはずのソウギョが、水草がまったくない池でいったい何を食べて生きているのか不思議です。そう思って見ていると、ソウギョは水面に浮かんできて、投げられたパンくずをパクリと呑み込みました(^^; 私が知っているだけでも、井の頭池には3匹のソウギョがいます。ソウギョたちは普段は人々が投げるエサに頼って生きているのではないかと思います。しかし大好物はやはり水草、もし水草が生え始めたらそれをすぐに食べてしまうことでしょう。池の水草を復活させるためには障害となる生き物です。


10/17(日) 快晴

方針変更

 七井カイツブリ幼鳥です。誕生後37日経ち、あとひと回りで親鳥並みという大きさにまで育ちました。まだ「ピイピイ」エサをねだっていますが、親鳥が潜水すると追いかけて潜ります。そうしてエサの捕り方を学ぶのでしょう。単独行動もしだいに多くなり、今日は自分で小魚かエビを捕ったのを2度目撃しました。

 井の頭池のカイツブリにしては成長が早いと思います。ここまでくれば、天敵に捕食される危険性はかなり減ったのではないでしょうか。

 今年2回目の繁殖でヒナを2羽とも失くし、さらにこの3回目の繁殖でも2個の卵を失った七井ペアが、残ったヒナをどのように育てるのかに私は注目してきました。そしてそれは、今までの彼らの子育てとはずいぶん異なるものでした。

 8月8日にも書いたように、今まではヒナだけ巣に残して親鳥が遠くへ出かけることがとても多かったのですが、今回はそれがほとんどありませんでした。常にどちらかの親がヒナに付き添っていて、もう一方がエサを運んできていました。ウスからクロに交代したとき、クロがまだ巣の補修のため巣から離れていたのでヒナが巣を出てウスの後を追うことが何度かありました。今までならウスは構わず行ってしまったのですが、今回は振り向いて立ち止まり、クロがヒナを拾いに来るまで待っていました。

 カイツブリのカップルは、孵化後25日目ごろから子供たちをはっきり二つに分けて分担するのが普通です。一昨年の一人っ子のときはクロだけが給餌を続けていて、ウスは子育てからすっかり手を引いていました。七井ペアだけでなく、今年の弁天ペアも2羽のヒナを1羽ずつ担当していました。そしてそのうちの1羽が消えてしまった後も、そのヒナ担当の親が残ったヒナの世話に加わることはありませんでした。ところが今回の七井ペアはその分担をしていません。今も二羽で協力して幼鳥を世話しています。

 どうも、七井ペアは過去の失敗の原因を反省して、今回はヒナを無事に育て上げるために子育て方針をガラリと変えたようです。その方針とは、常に目を離さずに子供を守り抜くことに加えて、天敵に襲われにくい大きさにまでできるだけ早く育て上げることでしょう。彼らは9月25日に、毎年利用していた七井橋近くの巣からお茶の水池の奥に新たに巣を作って引っ越しました。何らかの危険を感じたようです。彼らはヒナの安全のために、それまで利用していた人間たちさえ見限ったのです。

 彼らから見える世界は非常に限られているはずです。ほとんど飛ばないので、見えるのはお茶の水池とボート池の一部の、水上と水中から見える世界だけです。また、彼らは縄張を作ってペアだけで暮らしているので、他のカイツブリから情報を得ることもないでしょう。他の生き物、例えばカモなどと情報交換しているようすもありません。彼らは自分たちが狭い世界で見たり経験したりしたことしか知らないのです。そんな少ない情報だけで的確な状況判断と思い切った決断ができるのですから感心してしまいます。私だったら、あと1、2回子育てを失敗しないと分からないような気がします (^^;


10/11(月) 体育の日 曇り時々小雨

残業

 お昼過ぎ、お茶の水池の畔でゴイサギの若鳥が魚を待っていました。先日の朝に通ったときも、この若鳥は同じ場所にいました。ゴイサギにもそれぞれ好みがあるようで、同じ個体は同じ場所で魚獲りをする傾向があるようです。(きちんと調査したわけではありません。)

 一般にゴイサギは夜行性だと言われています。それなのにこの若鳥は朝とか昼に魚獲りをしているのです。何か理由があるのでしょうか。

ゴイサギ若鳥
 昼間に井の頭池の畔の木を見ると、枝に止まってじっとしているゴイサギが何羽も見つかります。彼らは辺りが暗くなると次々に飛び出して、それぞれの漁場へと向かいます。同じ時間帯に、他から池へ飛んでくるものもたくさんいます。また、夜明け間近に池へ行くと、漁を終えたらしいゴイサギたちがどこかへ飛び去っていくのが見られます。確かにゴイサギは夜行性なのです。

 ところが、写真の若鳥だけでなく、昼間に魚獲りをしているゴイサギを見かけます。ゴイサギは普通は夜に漁をするのですが、子育て中は昼にも漁をするのだそうです。食べ盛りの子供たちのお腹を満たすため、親鳥は夜だけでなく昼にも頑張っているのですね。家族のために夜遅くまで残業している(人間の)お父さんを思い浮かべてしまいます。これからは尊敬の念を持って見ることにしましょう。

 でも、写真の半人前の若鳥にはまだ子供はいないはずです。それなのになぜ残業をしているのでしょうか。しばらく見ていたら、突然若鳥が水際へと移動しました。首を伸ばし、眼を爛爛と輝やかせて一点を凝視しています。(それが上の写真です。) 魚が来たようです。
 次の瞬間、若鳥はくちばしを鋭く水中に突き入れ何かをくわえ捕りました。しかしそれは魚ではなく、単なるゴミでした(下左の写真)。それを捨てた若鳥は再び勢いよくくちばしを水中に突き刺し今度は大物をくわえ捕ったのですが、それは小枝でした(下右の写真)。

ゴミ
小枝
 どうも、この若鳥は魚獲りがまだ下手なようです。だから夜の間だけでは空腹を満たすことができず、昼間にも漁をしているのでしょう。一人前になるにはまだまだ訓練が必要なようです。これからは激励の気持ちを持って見守ることにしましょう。がんばれ若鳥!


10/10(日) 曇り(ちょっと霧雨)

勝敗を分けるもの

 台風一過の朝なのに、さらに「晴れの特異日」のはずなのに、空はどんより曇って小粒の雨まで落ちていました。そんな弁天橋で私が弁天カイツブリの若鳥を撮っていると、大きな三脚がはみ出したカメラバッグを担いだ男性が近づいてきて、「あそこにオシドリがいますよ。」と教えてくれました。

 美しいオシドリには誰でも関心があるだろうと彼は考えたのでしょうが、私が「ええ。(知ってます。)」とそっけない返事しかしなかったので、彼はちょっとがっかりしたようです。そこで、「それより、あのカイツブリが珍しいんですよ。」「今年生まれた若鳥なのにあんなに色が濃いんです。」と教えてあげたのですが、彼には興味がないらしく、反応がありませんでした。お互いの関心事が合わないことが分かって、二人の会話は「撮影にはあいにくの天気ですね。」という話で終わってしまいました。

木陰で休むオシドリ♂  彼が教えてくれたのは、弁天橋のたもとにある稲荷神社脇の常緑樹(トウネズミモチ)の茂みです。鬱蒼とした環境が好きなオシドリがよく集まっている場所です。井の頭公園にある程度親しんでいる人なら、そのことを知っています。左の写真は今日現在の「自然原理主義 HOME」の表紙写真で、10月2日にそこで撮ったものです。

 井の頭公園には年中オシドリがいるので、常連はこの美しい鳥に対する感覚が鈍っています。そして私もその中の一人です。

 しかし、関心を持っていることもあります。それは、彼らの美しい羽がいっそう光り輝く、求愛ディスプレーです。数羽の雄が雌を取り囲み、雌の周りをぐるぐる泳ぎ回って自分の羽の美しさをアピールし、ときどき「キュッ」と鳴いて首を上へ伸ばして頷くような独特のしぐさをします。この求愛ディスプレーの時の羽の状態がすごいのです。全身のすべての羽が緊張して、それぞれの役割を演じます。普段の雄の羽を見ると、なんでこんなにいろいろな形と色の羽があるのだろう、装飾過剰ではないのか?と思ってしまうのですが、彼らの求愛ディスプレーを見ると、無駄な羽はないことが実感できます。

 オシドリの雌にとって、雄の羽の美しさはとても重要な結婚条件のようです。それで雄たちは精一杯自分の羽の美しさをアピールするのです。普段のオシドリ雄を見て「わあキレイ!」と言っているだけではオシドリを見たことにはなりません。彼らの晴れ舞台である、求愛ディスプレーをぜひ見ていただきたいと思います。10月2日はその写真を撮って表紙写真にしようと弁天池へ行ったのですが、距離が遠すぎてよい写真が撮れませんでした。それで仕方なく、木の上で休んでいるオシドリの写真を撮ったのです。

 気づいている人は少ないと思いますが、彼らは夜でも求愛ディスプレーをしていることがあります。池から「キュッ」「キュッ」という声が聞こえ、水鳥がうろうろ泳ぎ回っているのが見えたら、たぶんそれです。暗闇で羽の美しさが映えるとは思えません。彼らはなぜ夜にまで求愛ディスプレーをするのでしょうか。

 自分の情熱がいかに強いかを雌にアピールしているのだというのが私の説です。オシドリの雄は確かに他のカモよりはるかに美しい羽を持っていますが、問題は、他のオシドリ雄も同様に美しい羽を持っていることです。羽の美しさで勝負がつかなければ、他のことで競うしかありません。それはやはり、雌を求める情熱でしょう。それで、オシドリ君たちは勝敗が決するまで、夜でも彼女に熱烈なプロポーズを続けるのだと思うのです。雄は大変ですね。(つきまとわれる雌も大変ですが(笑)。) 私が表紙写真に「休息」という題をつけたのは、求愛のときの大変さを思い浮かべたからです。


10/6(水)

都会派タヌキ

 井の頭の住宅街を歩いていた夜9時15分ごろ、ふと枝道(数軒の住宅につながる袋小路)に目をやると、40mほど離れた塀際をネコが歩いていました。最初はそう思ったのですが、どうもネコより大きいし形も変です。確かめようと近づいていくと、その動物が道を渡ったので体型がよく見えました。タヌキでした。

 30mほどまで近づいたときタヌキは私に気づいて、早足で民家の庭に消えました。

タヌキに合った場所
 玉川上水での目撃情報は聞いたことがあるのですが、私が井の頭でタヌキを見たのは初めてのことです。玉川上水や井の頭公園などの緑地からそれほど離れてはいませんが、そこは住宅がくっつき合って立ち並んでいる住宅街です。各家には小さな庭しかありません。まさかこんな場所にタヌキがいるとは思っていませんでした。上の写真がタヌキに合った場所です。(10月13日の撮影なのでタヌキは写っていません。)

 メールで仲間に知らせたら東京のタヌキ事情に詳しい人から返信があり、「不思議なことに、井の頭公園内でタヌキを見たという話は聞かない」と教えてもらいました。確かに不思議です。それでその理由を私なりに考えてみました。

 私が見たタヌキは、私に気づくまではのんびり路上を歩いていました。私がネコだと思ったのはたぶんそのせいです。私に気づいてからも慌てふためくようすはなく、落ち着いて逃げていきました。そのタヌキはそこを生活圏にしていて、人と出くわすことに慣れているようです。そういうタヌキにとっては、住宅街は意外に安全な場所なのではないかと思うのです。人に見つかってもどこかの家の敷地に逃げ込んでしまえば、人は追いかけてこれません。家々は塀に囲まれていますが、たとえブロック塀の場合でも、扉の下などにタヌキがくぐれる隙間がけっこう開いています。私のときも、タヌキは玄関先に停めてある乗用車の下をくぐって庭のほうに逃げていきました。

 その庭にイヌがいたらちょっと厄介ですが、どうも昨今の高級犬は家の中で暮らしているようで、屋外で飼われているイヌは多くありません。それにそういうイヌはすべて鎖でつながれているので、タヌキを追いかけていくことはできません。どの家にイヌがいるかを把握しておけば、まったく危険はないのです。

 小さい庭であっても、実がなる木が植えられていることが多いし、昆虫などの小動物も棲んでいます。人が出した生ゴミにありつけるかもしれません。何軒かの庭を巡回していれば食料には困らないと思います。また、ねぐらや子育てに使う場所はほんの小さなスペースでよいので、確保は十分可能なはずです。

 人が自由に歩き回れる公園は、安全という点では住宅街に劣ると思います。安全が保証される隠れ場所があまりないのです。植え込みの陰に隠れたとしても、人は追ってくる可能性があります。私だったらしつこく追跡します(笑)。井の頭公園には夜でも人がたくさんいるし、夜にイヌの散歩をさせている人もいます。

 住宅街で十分食料が確保できるのに危険な井の頭公園へ出かけて行く必要はない、とタヌキたちは考えているのだと思います。我々人間は「タヌキは自然の中で暮らす野生動物だ」というイメージを捨て切れていないので、タヌキが住宅街に現れるのに公園には現れないのを不思議に感じるのですが、東京で暮らしているタヌキは豊かな緑より安全と便利さのほうを好む都会派のタヌキなのではないでしょうか。

 そう考えると、我々が気づいていないだけで、住宅街で暮らしているタヌキはけっこう多いのではないかという気がします。そして、「まさかこんなところに」という我々の思い込みが、都会派タヌキの安全をよりいっそう高めているに違いありません。


10/2(土) 快晴

カイツブリ若鳥
飛来・飛去

 朝7時前、七井橋の近くにカイツブリの若鳥がいました。写真の個体です。七井ペアのヒナはまだシマシマだし、弁天ペアの若鳥は色がまったく違います。つまり、この若鳥は他の場所から井の頭池へやって来たのです。

 普段ほとんど飛ばないカイツブリがはたして長距離を飛べるのか、という長年の疑問に、この若鳥が明確な答えをもたらしてくれました。

 井の頭池で生まれる若鳥はどこかへ旅立っていきます。私は最初は、彼らはあまり飛べないので、神田川沿いに短距離の飛行を繰り返しながら移動していくのだろうと想像していました。しかし観察を続けていると、今回のように、見慣れないカイツブリが池にいることがけっこうあります。そのすべてが神田川を遡って井の頭池までやって来るとは考えにくいので、やはり飛んでくると考えるしかなさそうです。専門家に質問してみたら、カイツブリは長距離飛ぶという答えがその状況証拠とともに返ってきました。(「自然用語解説」-「カイツブリ」の「訂正」を参照してください。)

 たしかに、井の頭池からいなくなる前の若鳥は飛ぶ練習を繰り返しています。そういうわけでカイツブリが飛んで移動することを頭では理解できたのですが、得心はできていませんでした。なぜなら、彼らが飛ぶ姿には無理をしている感じがあって、長距離飛べるとは信じ難ったからです。

 さて、今日の若鳥の話です。七井橋のボート池側にいた若鳥は、6時56分に橋と平行に滑走して飛び立ち、七井橋を飛び越えてヨシ島の横に着水しました。距離で50mほど、高さは水面上4mほどに過ぎない飛行でしたが、私が今まで見たことのない、無理をまったく感じさせないスムーズな飛び方でした。「あ、これなら長距離飛べるな。」と初めて得心しました。ちなみに、私はカイツブリが七井橋の下をくぐり抜けるのは何百回も見ていますが、七井橋を飛び越えるのを見たのは初めてのことです。

 そこは七井ペアの縄張です。彼らに見つかったらどうなるのかとしばらく追いかけていたら、7時35分ごろ、ウスがついに若鳥に気づきました。ウスは潜水しながら接近し、若鳥のすぐ近くに浮かび上がって追い立てました。若鳥は水面上1mぐらいの高さを100mほど軽々と飛んで、浮島の陰に逃げました。ウスは飛ばないでそちらへ泳いでいきましたが、見つけることはできませんでした。他の方から聞いた話では、その後も若鳥は七井ペアに見つかると追われて逃げ回っていたようです。

 今の井の頭池に新しいカイツブリの居場所はありません。この若鳥もすぐに去っていくことでしょう。ということは、この若鳥から目を離さなければ、カイツブリが井の頭池を飛び去る瞬間を目撃できるかもしれません。今までの観察から、カイツブリがいなくなったりやって来たりするのは夜の間らしいことが分かっています。危険を避けるために暗闇に紛れて移動するのでしょう。というわけで、夕方に再び池に行ってみました。

 探し回ってようやく見つけた若鳥は、ヨシ島の岸辺の、枯れて倒れたヨシの陰に潜んでいました。その後、辺りが暗くなってゴイサギが盛んに飛び回りだしたころ、開けた水面上へ出てきました。そして6時10分ごろ、若鳥は七井橋とは反対方向に飛び立ちました。残念ながら7×50の双眼鏡では見えなくなってしまったため、池の他の地点へ移動したのかそれとも池から飛び去ったのかは分かりませんでした。そちらには七井カイツブリの新しい巣があるし(彼らは9月25日に引っ越しました)、その辺りを探しても見つからなかったので、飛び去ったのかもしれません。

 残念ながら今回はカイツブリが空高く飛ぶのを見ることはできませんでしたが、今は私もはっきり言うことができます。

カイツブリは長距離飛べます。

カラスウリ危機一髪

 朝9時ごろ「小鳥の森」へ行くと、フェンスの中でガサガサと大きな音がしていました。中年の男性が、クロガネモチ(?)の生垣を覆ったカラスウリのつるをたぐり寄せたりはさみで切っています。私は最初、公園が手入れを始めたのかと思って驚いたのですが、服装が職員と違います。よく見ると、彼はカラスウリの実を採って集めているのでした。

 小鳥の森は立ち入り禁止で、そこのカラスウリは小鳥たちのものです。

小鳥の森の侵入者
 彼はつる付きのカラスウリを(おそらく)10個以上リュックに収め、さらに小鳥の森の奥へと移動を始めました。まだカラスウリを採ろうとしているようです。カラスウリがなくなるとそれを食べる動物の調査ができなくなってしまいます。その方向には私が継続観察している大きなカラスウリもあります。とても目立つので、彼はそれを見逃さないでしょう。カラスウリ観察の危機です。

 私が彼を注視していて写真を撮ったりしているのに気づいたのでしょう。彼はツバキの木の陰で動かなくなりました。私をやり過ごそうと思っているようです。そこで、声をかけてみることにしました。

 「すみませ〜ん。」と呼びかけると、彼は意外にも、「はい。」とあっさり木の陰から出てきました。
 そこで、「カラスウリを集められているようですが、それをどうするんですか?」と聞いてみました。つるを絡めた飾りを作るのに使うという返事でした。
 「カラスウリを食べる鳥を観察しているので、あまり採らないでほしいんですが。それにここは立ち入り禁止で、そういうものを採ってはいけないはずですし・・・。」と私が言うと、彼は「すみません。」とあっさり聞き入れてくれました。こういった類の注意(というよりお願い)をすると、「何の権利があってそういうことを言うんだ。」などと反発されることが多いのですが、彼は違っていました。カラスウリファンに悪人はいないのです。

 彼と少しカラスウリの話をしました。他の場所ではなかなか採りやすい位置にウリがないのでここへ来たと言うので、そんな場所だからこそ小鳥にとっても大事なんだと説明しました。どの鳥が食べるのかと聞くので、それを調べるために観察しているんだと答えると、確かにつつかれて半分なくなっているカラスウリがあるねと言っていました。「去年も来たけど今年はカラスウリの数が少ないね。」とも言っていました。去年も来たんですね・・・。カラスウリファンに悪人はいなくても、ルールを守らない人はいるようです (^^;

 というわけで、小鳥の森のカラスウリはとりあえず守られました。今回は立入り禁止の場所なので話が簡単だったのですが、そうでない場所でも、一箇所で大量のカラスウリを取ってしまうのはやめてほしいと思います。小鳥たちが食べるのを楽しみにしているかもしれないし、色づいたカラスウリを眺めるのを楽しみにしている人はたくさんいますから。


最近〕   2005年1211 |10 |2003年

[自然観察の部屋 TOP]