ついにこんな光景を見てしまいました。幼鳥の一羽が2羽のヒナを背中に乗せているのです。 じつは今朝、「2羽の幼鳥がヒナを巣から追い出し、ヒナの片方が溺れて死んでしまった。その後親鳥が巣に連れ戻したヒナを幼鳥が背中に乗せていた。」という衝撃的かつよく分からない知らせをもらって、弁天橋に駆けつけたのです。ゴマからシロへの交代のとき、ヒナは2羽とも無事であることが分かり、ホッとしました。 その後シロがヒナを残して巣を離れ、それまで巣の近くでウロウロしていた幼鳥が巣に座りました。そこへヒナが潜り込んだのです。幼鳥はヒナをつつくことはなく、ヒナが翼に潜り込んても嫌がるようすはありませんでした。 しかし、幼鳥がヒナの世話をしていると考えるのは、やはり無理があるように思います。右の写真は、橋でエサを投げる人が来たので、幼鳥がそこへ駆けつけようとしているところです。ヒナのことを気にかけているようすはまったくありません。ヒナは巣の上と水上に転げ落ちました。(もっとも、親鳥もヒナを振り落として、投げられたパンに駆けつけることはあります。) それに、幼鳥は親鳥が運んでくるエサをすべて横取りしていました。私が見ていた1時間と40分の間に、親鳥が5回魚やエビをを運んできたのですが、幼鳥が駆け寄って受け取ってしまうので、ヒナは1度も食べ物をもらえませんでした。幼鳥がヒナを背中に乗せるのはカイツブリの本能がそうさせているのかもしれませんが、幼鳥はあくまでも自分のために行動しているようです。 |
今日七井ペアの巣を確認したら、卵は3個でした。1個目は23日、2個目が25日、そして3個目は26日に産まれたらしいので、今回は3個で終わりのようです。 孵化予定日を計算すると、それぞれ、9月13日、15日、そして16日ということになります。(±1日のずれはあり得ます。) もし無事孵ったとしても、ずいぶん遅い誕生です。秋の天候にもよりますが、10月も半ばになると水温が下がり魚が動かなくなるので、カイツブリ、とくにヒナにとっては厳しい季節になります。前にも9月11日ごろヒナが1羽だけ誕生したことがありましたが、それが親離れしたのは12月でした。 今回は何羽育っていつ親離れするのか、とりあえずは見守るしかありません。 |
上の2つの記事をアップしてから再び公園を通ったら、弁天橋に人だかりがしています。何ごとかと行ってみると、弁天カイツブリに大変なことが起きているのでした。 巣から離れた場所で、幼鳥がヒナを何度もつついています。電話で聞いた事件が再び起きているのです。それまで、幼鳥がヒナをつつき殺したという話と、幼鳥がヒナを背中に乗せていたこととのギャップが理解できていなかったのですが、それで分かりました。幼鳥の片方はヒナをつつき、もう一方はつつかないで背中に乗せたりするのです。つつくのは、困ったような眉毛(?)をしている方の幼鳥です。 その「困った君」は執拗にヒナをつつき、ヒナが気絶して動かなくなるとその場を離れかけるのですが、ヒナが頭を上げて再び泳ぎだすとまた戻ってきて激しくつつきます。もう一方の幼鳥は、それを見てもヒナを助けようとはしませんでした。驚いたことに、そのとき巣にいたゴマも、巣のわりと近くで起きていることが見えないはずがないのに、やはり止めにも助けにも行かないのでした。 そこへ弁天池の奥からシロが戻ってきて、漂っているヒナに気づきました。シロがヒナのところへ行ったので、見守っていた我々はこれで大丈夫だと思いました。ところが、しばらくヒナに寄り添っていたシロは、ヒナが泳いで寄っていくのにもかかわらず、突然見捨てたように速度を上げて、巣へ戻ってしまったのです。そのころには、写真のように、ヒナはひっくり返ってなかなか元に戻れないことが多くなっていました。首に何らかのダメージがあったのだと思います。シロはそれを見て助からないと判断したのかもしれません。親に見離されたヒナは、結局、大きなミシシッピアカミミガメに食べられてしまいました。 橋の近くでそんなことが起きている間に、巣ではもうひとつの事件が起きていました。親鳥が巣を離れている間に、「困った君」が残ったヒナを巣からつつき出し、水上でさらに何度もつついたのです。先ほどのヒナほどはつつかれなかったものの、そのヒナは巣から離れた方へと泳いでいってしまい、我々は見失ってしまいました。しかし、後で気がついたら、そのヒナは巣に戻っていました。自分で戻ってきたようです。でも「困った君」がいる限り、ヒナが生き延びられる可能性は低いように思います。 結局、大きな幼鳥と小さなヒナの両方を同時に育てるのは、カイツブリには無理なのだと思います。親鳥がヒナの数が減ったのに気づかなかったり、ヒナをいじめている幼鳥を止めなかったり、いじめられたヒナを助けなかったり、巣まで運んできた魚を幼鳥に渡してしまったり、あるいは、捕ってくる魚がヒナに対して大きすぎたりするのは、「大きくて元気なヒナを優先して育てる」というカイツブリの本能から抜け出せないからだと思います。幼鳥がヒナをつつくのも、彼らの競争本能のひとつの表れなのではないでしょうか。ヒナをつつかないほうの幼鳥も、魚を横取りしてしまうことで、生存競争を戦っています。 ヒナの悲劇を二度も見ることになったのはショックでしたが、カイツブリという生き物が前より少し分かった事件でした。それに、小さなヒナの生命力にも感嘆しました。 |
弁天ペア2回目繁殖の第2子は24日の午後2時過ぎに、そして第3子は26日のたぶん早朝に孵化し、今も元気です。 1回目繁殖の幼鳥のほうは、第1子の姿を23日以降見なくなりました。両親に早くからつつかれてひとり立ちを促され、単独行動が多くなっていましたから、池を旅立ったのだと思います。幼鳥が魚を捕ったのを見たという目撃証言は、たぶん第1子だったのでしょう。 第2子と第3子(末っ子)はまだ魚がほとんど捕れないようで、ピイピイ親鳥にねだったり、人が投げるパンに駆け寄ったりしています。親鳥は幼鳥を盛んにつついてひとり立ちを促していますが、幼鳥はパンに依存して練習をあまりしないので、なかなか魚が捕れるようにならないのです。 小さなヒナ2羽と大きな幼鳥2羽がいるので、親鳥はかなり混乱しているように見えます。捕まえた魚やエビを巣に運ぶ途中に幼鳥がピイピイ寄ってくると、ついそれを与えてしまいます。反射的にそうしてしまうようです。その後盛んに幼鳥をつつきますが、後の祭りで、ヒナまで食べ物が届きません。また、巣まで持ってきた魚がとても大きいこともあります。ヒナには呑み込めない大きさなので、結局親が食べ、ヒナは空腹のままです。写真のときも親(ゴマ)が食べました。通常の場合も親鳥が大きすぎる魚を運んでくることがありますが、今回はそれがとくに多いようです。大きな幼鳥の存在が親鳥の感覚を狂わせているのだと思います。 23日に最初のヒナが巣を泳ぎ出てしまったとき、両親がヒナのことをすっかり忘れていたのは、そこに幼鳥がいたからではないかと私は考えています。カイツブリの知能と本能とでは、抱卵と幼鳥の世話は両立できても、小さなヒナと大きな幼鳥の世話を両立させるのは難しいようです。もしカイツブリにパンを与える人が誰もいなかったら、幼鳥はもっと早くひとり立ちして、ヒナと幼鳥が同居する事態は起こらなかったのではないでしょうか。そういう意味で、あのヒナの悲劇は我々人間にも責任があると言えます。 あの日助けを求めて行った人に対して、公園管理所の人は「自然のことには手を出さない」という意味のことを言ったそうです。私はその方針に賛成ですが、だったら来園者にも自然のことには手を出さないようにさせてほしいものです。エサやりは自然のことに手を出して掻き回すような行為です。そこまでしなければ、単なる事なかれ主義と思われてもしかたがありません。 |
10時5分ごろ弁天カイツブリのヒナが孵化し、2回目繁殖のヒナと1回目繁殖の幼鳥が同居するという前代未聞のできごとがついに実現してしまいました。ヒナと対面した幼鳥がいったいどうするのかを見るために、炎天下の弁天橋で観察を続けました。 しかしながら、その後に起きたことは私が期待したものではありませんでした。12時半過ぎ、親鳥がヒナと卵を置き去りにして巣を離れていたとき、それまで一度も水に入っていなかったヒナが巣から泳ぎだしました。 炎天下では生まれてすぐのヒナも時々自分から水に入ります。身体を冷やすためだと思います。ヒナは生まれたてでも泳ぐことができますが、まだ方向感覚ができていないようで、巣ではなく、親に向かって戻ります。そのときもし親鳥がいないと巣からどんどん離れていってしまうことがあります。たいていの場合は、戻ってきた親鳥がそれを見つけて迎えに行きます。ヒナは親の背中に這い上がり、巣に連れ戻されます。 ところがその時は親鳥は不在で、巣から2mほど離れたところに幼鳥がいました。ヒナはそれを親と思ったのか、そのほうに泳いでいきました。幼鳥がヒナを巣に連れ戻せばよかったのですが、幼鳥は何を思ったかヒナをつつき、自分は巣に上がって座ったりしていました。 ヒナの迷走が始まりました。あちらへ行ったかと思うとこちらへ戻ってきて、およそ目標があるような泳ぎではありませんが、しだいに巣から離れていってしまいます。ヒナにとって悲劇、私にとって驚きだったのは、戻ってきた親鳥が両方とも、ヒナがいなくなったことにまったく気づかなかったことです。巣にはまだ卵の殻があったのに、両親ともヒナのことはすっかり忘れているようで、幼鳥を追い払ったり、巣を直したり、卵の殻を巣の外へ捨てたり(!)、残った2個の卵を抱いたりしているのです。 ヒナは迷走を続け、弁天橋近くへやってきました。そこで一度はコイに呑み込まれました。また、橋へやってきた幼鳥が再びヒナを見つけたことがありました。幼鳥がヒナを助けたり親に知らせないかと期待したのですが、幼鳥はやはりヒナをつつきました。それもたしか3回もです。ヒナは写真のように気絶してしまいましたが、すぐに回復して泳ぎ続けました。幼鳥がヒナをつつくとき、親鳥が自分をつつくときと同じように、ヒナの首の後ろをつついていたので、それがカイツブリのヒナだと認識していたのではないかと思います。 ヒナを救おうと公園管理所や自然文化園にかけ合ってくれた人もいるのですが、それは適わず、ヒナは弁天堂の近くまで迷走を続けました。私は炎天下で5時間も見ていたので調子を崩しかけ、2時半ごろその場を離れたのですが、見守り続けた人によると、3時ごろにはヒナは動かなくなったそうです。生まれてすぐの身体で2時間半も泳ぎ続けたことになります。ちなみに、2時過ぎの水温は私の温度計で27.9℃でした。驚きの体力です。親鳥が気づいて探し回ってくれさえすれば、助かる可能性は十分あったはずです。 1回目の幼鳥の世話を続けながら2回目の抱卵をするという弁天ペアの離れ業を見ると、カイツブリは意外に頭のよい鳥なのかもしれない、と思ってしまうのですが、今回のように、ヒナがいなくなったことに気づかないのをみると、やっぱり知能は高くないのかな、と思います。カイツブリの知能に対する私の評価は揺れ続けています。 |
七井ペアの巣に真っ白な卵が1個ありました。その白さから判断すると、今日産まれたものだと思います。 とはいっても、ここの8月10日の記事しか見ていない人にはいったい何ごとか分からないと思います。更新を怠っていて申し訳ありませんでした。じつは、あのヒナは次の日か次の次の日にはいなくなってしまったのです。私はしばらく自然観察ができなかったので、詳細を確認できませんでした。目撃者も見つかっていないので、何が起きたか不明です。 しかし七井ペアはめげたようすもなく、同じ巣で今年4回目の挑戦を始めたのです。前の3回はいずれも失敗でした。今回は時期的に遅すぎる気もしますが、なんとか成功してほしいものです。 井の頭池、とくにお茶の水池はカイツブリが子育てをしにくい池になってきているようです。彼らの周りでいったい何が起きているのか、見守っていたいと思います。かわいいヒナが生まれると見に来る人は多いし、カイツブリにエサをやる人も少なくないのですが、彼らが今どんな状況に置かれているのかを知ろうとする人はとても少ないのです。 |
朝七井橋に行くと、クロが2羽のヒナを背中に乗せて巣板の近くまで遠征してきていました。巣からだいぶ距離があります。橋から近いので、初めてヒナの姿をはっきり写すことができました。 結局、七井ペアのヒナは2羽になりました。7日の10時半ごろ見たときは4個目の卵がまだあったのですが、その2時間後には卵もヒナの姿もありませんでした。何が起きたかは分かっていません。残ったヒナは2番目と3番目の卵から孵ったヒナです。 |
幼鳥は背中を巣の外側に向けています。卵のほうに向けないと風が卵に当たらないと思うので、よく意味を理解しないまま真似ているのかもしれません。もっとも、親鳥もときどき反対向きでやっています。幼鳥はこの次には正しい向きで扇いでいました。 小さな写真ではよく分からないと思いますが、この幼鳥は先日の第1子ではなく、第2子のようです。今日私が見ていた2時間以上の間、抱卵していたゴマにずっとつきまとっていて、ゴマが巣を離れると巣に上がって風を送ったり卵の上に座ったりしていました。その間、卵を世話する練習ばかりしていて、魚を捕る練習をまったくしていなかったのが気になります。 |
夕方、弁天橋でカイツブリを見ていたとき、夫婦らしき中年の二人がやって来て、パンをちぎって投げ始めました。卵を抱いていたゴマは巣を離れてやってきてパンくずをさかんに拾って食べ、ゴマにつきまとっていた幼鳥にもそれを与えたのでした。ヒナのために魚やエビをどんどん捕るようになったカイツブリに喜んでいた私は、ああ、また見たくないカイツブリを見ることになるのか、と暗澹たる気持ちになりました。 会話を聞いていると、その二人はカイツブリファンのようです。しかも、頻繁にエサをやりに来ているようで、パンをただちぎって投げるのではなく、カイツブリが食べやすい形にして投げています。私には理解できないのですが、彼らはエサをもらいに寄ってくるカイツブリが好きらしいのです。エサやりはやめてほしいのですが、そう注意しづらいところがあります。カイツブリたちがとても喜んでパンを拾うし、今のところ、パンばかり食べるせいで親鳥や卵やヒナの健康が損なわれたという証拠もないからです。 とはいえ、エサやりがもたらすはっきりした悪影響はあります。エサに頼って野生を失ってしまうことです。潜水して魚やエビを捕まえるからこそカイツブリ、パンを拾い食いする鳥なんかカイツブリではありません。カイツブリが魚やエビを捕らなかったのは、ブルーギルが在来魚を食べつくしてしまったからではなく、人々のエサやりがカイツブリを堕落させたからであることが分かりました。ブルーギルが在来魚を減らしたのは事実ですが、池にはまだカイツブリが子育てをするのに十分な量の魚やエビがいるのです。(実際以上に悪者呼ばわりして、ブルーギルには悪いことをしました (^^;) それなのに、まだエサを与えようとするカイツブリファンがいるのが歯がゆくてなりません。なんとかしなければと考えているところです。 こんな光景を見ました。幼鳥が自分でパンくずを拾ってくわえていたとき、そこへシロがエビをくわえて戻ってきました。すると幼鳥はパンくずを放してシロからエビを受け取りました。そのシロは幼鳥が捨てたパンくずを拾って食べたのです。幼鳥はまだパンよりエビや魚が好きなようです。 親鳥が自分はパンを食べるのに、ヒナには魚やエビや虫しか与えないのは不思議ですね。しかもヒナがある程度成長するとパンを与え始めるのです。親鳥がヒナの健康と成長と教育を考えてエサを変えていると考えれば楽ですが、カイツブリの知能がそれほど優れているとは思えません。それに、カイツブリが自然の植物質のものを食べたり子供に与えたりしたのを見たことがありません。もっとも私としては、その謎を解くよりも、パンを食べないカイツブリが見たいと思っています。 |
第2回井の頭かんさつ教室「カイツブリの子育てと井の頭池 − ひとつから全体を見る 全体からひとつを見る −」を開催しました。 参加者は7名。ベテランカイツブリウォッチャーから初心者まで、はたまた井の頭池の現状を憂えている人など、いろいろなレベルの人に来ていただきました。人数が多すぎないおかげで、カイツブリの話のときは遠慮なくたくさんの質問がでたし、井の頭池の話のときはエサやり問題や外来魚駆除の手段などについて活発な意見が出ました。改めて、このサイズの観察会の良さを感じました。参加者からも同様の感想をいただきました。 夏の太陽が照りつける暑い日になったので、多くの時間を木陰での説明や意見交換に割き、七井橋と弁天からのカイツブリ観察は短めにしました。それでも、巣で卵を抱きヒナを背中に載せていたクロが、近くへ飛んできたトンボを巣から飛び出してハッシと捕らえるところや、弁天の幼鳥が、なんと、卵の世話をしているのを目撃することができました。参加者はもちろん、私も始めて目撃するとても珍しい光景です。とくに、カイツブリのヒナが卵の世話をすることは今まで報告されていないのではないでしょうか。 観察会の後の昼食でもカイツブリ談義に花が咲き、とても心地よい日になりました。今後もこの「ちょうどいいサイズ」の観察会を続けていきたいと思いますので、ぜひご参加ください。定員が6名では参加できるチャンスが少ない、と言われるかもしれませんが、参加希望者が多い場合は複数回実施するつもりです。準備にかかる手間に比べれば、繰り返す負担は大したことはありません。今回は暑さで体力が持つ自信がなかったので、1回分で締め切り、それまでに申し込みが届いた7名を受け付けました。 |
「弁天のヒナが卵を抱いている!」と早朝から観察していた教室参加者から聞いたときは、単に卵の上に座っているだけだろうと思っていました。でも、卵を抱きながらくちばしで巣材を寄せたり、転卵したりもしていると聞いては、疑うことはできなくなりました。なにしろ彼は、私が知る井の頭池カイツブリのヘビーな観察者5名(私を含む)のうちの一人です。 かんさつ教室が進行して弁天橋へ行ったとき、まさにその光景を目撃することができました。親鳥が卵に巣材を被せて巣を離れていたとき、(たぶん)第一子が巣に上がり、卵の上の巣材をくちばしでていねいにどけて、卵の上に座ったのです。とくに、巣に上がったとき、立ち上がって翼をプルプル震わせて風を送り卵を冷やす動作までしたのには仰天しました。 その時はカメラを持っていなかったので、かんさつ教室が終わってから再度弁天橋に行きました。炎天下で待つことしばし、風送り行動は見られなかったものの、下の写真のような光景を撮影できました。
カイツブリにもヘルパーが現れるということでしょうか。もっとも、幼鳥がしている世話がお手伝いになっているかどうかは疑問です。親鳥のようにお腹の羽毛がパックリ割れて肌で直接卵を抱くことはできないようで、しばしば卵が身体からはみ出しています。また、親鳥は巣を留守にするときは巣材で卵を隠していくのに、幼鳥は卵をむき出しにしたまま巣を離れてしまいます。まだ「ままごと」のレベルだと言ってよさそうです。そんなことやっていないで、早く自分で魚を捕れるように練習しなさい、という意見もあります(笑)。 この幼鳥がもし卵が孵るまで居残ったら(2ヶ月親離れしないのは珍しいことではありません)、ヒナにエサを運んだり、ヒナを背中に乗せたりしないだろうか、というのが、我々カイツブリウォッチャーが期待していることです。 なお私は、ヒナの胴体のシマシマが消えたら「幼鳥」と呼ぶことにしていますので、以後はそう呼びます。 |
2日に誕生した七井ペアのヒナは、次の朝には消えていました。目撃者が見つかっていないので、何が起きたのか分かりません。巣が遠いこともありますが、このところのカンカン照りで、橋の上で頑張れる人がいないからです。 そんな事件にもめげず、2羽目のヒナが昨日4日の朝7時〜7時半の間に誕生し、今朝8時ごろに3羽目も孵りました。写真は昨日撮った2羽目のヒナです。卵はあと1個で、予定日は7日です。明日の第2回井の頭かんさつ教室は、ヒナと卵が同時に見られるという絶好のタイミングになりました。もっとも、明日も暑そうなので、長時間の観察は控えて、日陰で休みながらのんびり行いたいと思います。 それにしても、カイツブリの巣は太陽光の直射を受ける場所にあります。そんな条件下で卵やヒナは大丈夫なのでしょうか。カイツブリがどう対処しているのかも明日のネタのひとつです。 |
弁天ペアの卵は昨日朝2個に、今朝は3個になっていました。写真は昨朝のものです。このように、親鳥が卵をむき出しにしたまま巣を離れ、二羽でヒナたちに給餌をしていることが多くなりました。食べ盛りのヒナ3羽の世話はそれぐらい大変だということでしょうが、あまりに無警戒ではないかと心配になります。今年の七井ペアでは考えられないことです。巣に戻ってきたヒナがその上に座っていたこともあるとか (^^; 同じ井の頭池でも、弁天池と七井ペアがいるお茶の水池とでは、環境やそこにいる生き物がだいぶ違います。カイツブリにとっての安全度にも差が出てくるのだと思います。 |
2回目繁殖の雰囲気満々だった弁天ペア、今日ついにシロが卵を産みました。私が12時前に見に行ったときはシロが巣に座っていたものの卵はありませんでした。午後3時ごろ行った人は卵を見たそうです。 ペアはまだ魚を捕れない1回目のヒナたちの世話と2回目の抱卵を同時にやるつもりのようです。普通カイツブリの両親はこのころになるとヒナを2つにきっちりと分けて、それぞれ片方だけを世話するのですが、今回はそれが見られません。抱卵をしていないほうがすべてのヒナたちにエサを与えています。ただし、いちばん大きな第1子は両親から盛んにつつかれて自分で魚を捕るよう叱咤されています。 他の2羽はほとんどつつかれていません。ただし、抱卵しているシロに甘えようとするとつつかれていました。また、抱卵交代のため巣を出たとき、シロはそばにいたヒナたちをつつきまわしました。その点ゴマはもう少し鷹揚で、写真のように、抱卵しているゴマの横にヒナが寄り添っている光景が見られました。 私の印象では、昨年も七井ペアより弁天ペアの子育てのほうが家庭的な優しさがより多く見られた気がしています。とくにシズの厳しさ(融通の利かなさ)が目立ちました。カイツブリの個性もいろいろです。 |
予定どおり本日、七井ペアの第1子が誕生しました。午後3時ごろだそうです。写真は午後3時50分ごろ撮ったもので、私のカメラではちっぽけにしか写らなかったものを切り抜いて使っています。 それにしても、今年の七井ペアはヒナ誕生に漕ぎつけるまでいろいろありました。見守っている我々もホッと一息です。もっとも、巣が遠すぎて双眼鏡でもいまひとつよく見えないので、不満は出ています(笑)。残りの3個も無事に孵ってほしいものです。 |