最近〕   2004年12 |11 |10

井の頭・自然のできごと 2003年11月


11/30(日) 12時50分 (雨のち)曇り

ホシハジロ♀の水面ベタ採餌
 19日に書いたホシハジロの「水面ベタ採餌」ですが、今日のお昼過ぎ、同じ場所で1羽の雌が「白昼堂々」とやっているのを見ました。いったん気がつくと、よく目に付くようになるものです。

 淡水ガモはその餌の採り方から「水面採餌ガモ」とも呼ばれていますが、海ガモ(別名:潜水ガモ)でもこんな水面採餌ができるとなると、淡水ガモを「水面採餌ガモ」と呼ぶのは考え直すべきかもしれませんね。


11/29(土) 雨 11時〜11時半ごろ

待ち人来たらず

 雨の日に公園を訪れる人は、通行人以外はわずかです。池のカモたちはエサをくれる人が来るのを待ち続けています。

 しかしながら、日ごろカモのためというより自分のためにエサやりをしている人は責任感が薄いようで、常連も雨の日にはほとんど来ません。ボート乗り場の売店(準役所)は窓口のみで細々と営業しているものの、茶店は開いてさえいません。彼らがエサを売るのは、やはりカモのためではなくカネのためなのでしょう。

集結したカモたち
 カモたちの多く、とくに海ガモはお茶の水池にいて、写真の岸辺と七井橋の間を、人が通りかかるたびに、エサをもらえないかと行ったり来たりしています。エサやり反対派の私はもちろんエサをやりませんが、カモたちが餌付けされている程度とカモの能力を探るべく、ちょっと実験をしてみました。

 七井橋で池に向かって立っていると、近くにいたカモがエサを期待して近づいてきました。しかし、私がいつまでもエサを投げないので、少し離れてようすを窺っています。

 リュックから、私の昼食が入っているコンビニ袋を取り出してみました。すると、遠くにいたカモが次々にこちらに向かって泳ぎだしました。「コンビニ袋→エサが入った袋→エサをもらえる」という連想ができあがっているようです。

 つぎに、「その袋からエサを取り出して池に投げる仕草」をしてみました。しかしカモたちに変化はありませんでした。カモたちは仕草を見ているのではないようです。

 それではと、近くにたくさん落ちていたシダレ・ラクウショウ(北米産の落葉性のスギで、枝が垂れていて葉は細い)の落ち葉を池に投げ入れてみました。すると、カモたちは大急ぎで集まってきました。遠くのカモは一斉に飛んでやってきます。カモは人がエサを実際に投げているかどうかを見ているのですね。だたし、それが本当にエサかどうかまでは見ていないようです。(普通、エサでないものを池に投げ込む人はいません (^^;)

 カモたちのあまりの必死さに、だましたのが申し訳なくなりました。その場を退散しようと振り返ったら、橋の上にはハトとカラスまでもが集まっているのでした。

 オナガガモやハシビロガモは、人からエサをもらえないときは水に浮いた微小なエサをくちばしで濾しとって集めています。しかし、海ガモは自分ではほとんどエサを採っていないように見えます。ずっとエサをもらえないと果たして海へ帰るのか、彼らの行動が気になっています。


11/27(木) 7時45分ごろ

つつかれたカラスウリ
 穴が開いたカラスウリを見つけました。昨朝は穴がなかったので、それ以降に鳥につつかれたようです。穴の大きさからするとカラスだと思いますが、あるいはヒヨドリなどが何度かつついたものか、遠目にはよく分かりません。(写真は28日に撮りました。)

 つつかれはしたものの、食べる価値がないと判断されたのでしょう。カラスウリは腹ペコのカラスにも相手にされないようです。たしかに、おいしそうな色をしているのに、ほとんど甘くないし、そもそも果肉がちょっぴりしかありません。鳥はつついてみるだけでそれが分かるようです。


11/24(月) 晴れ

 
平行四辺形

 写真の落ち葉はアキニレ(秋楡)で、私が好きな葉のひとつです。なぜ好きかというと、形が葉軸に対して左右対称でなく、平行四辺形だからです。(なぜ平行四辺形だと好きなのかというと、たぶん普通にイメージする葉と違っているからでしょう。)

 「どうして平行四辺形をしているのだろう? なにか得することがあるのか??」という疑問が突然湧いてきたので、ちょっと観察してみました。

アキニレの落ち葉
 結論は、下の2枚の写真です。枝に付いているようすを再現すべく並べてみたものですが、どちらが正しいかは一目瞭然ですね。もちろん正解は左です。右はあまりに無理があります。

 アキニレの葉が平行四辺形をしているのは、枝や隣の葉とのすき間を適正に保ちつつ、できるだけ広い面積に葉を広げるためのようです。隣の葉や枝と接近しすぎると、風に吹かれて揺れたときに接触して傷むからではないでしょうか。

正しい並び
逆の並び
 もっとも、そういうことをぜんぜん気にしていないように見える樹もたくさんありますので、これはアキニレやハルニレ、エノキなど、ニレ科の樹木の特徴(性格?)のようです。

 そういう目でよく見ると、一見左右対称に見えるケヤキの葉(右の写真、やはりニレ科)も、まったくの左右対称ではないことに気づきます。枝のどちらについていたかは、もう分かりますね。

ケヤキの落ち葉

水を飛ばすオナガガモ
ポンプ

 11時半ごろ、狛江橋の下で数羽のオナガガモが平たくなって泳ぎ回り、エサを濾し取って食べていました。彼らの得意のポーズで、よく見る光景です。

 その中に、まるで昔の「水芸」のように、くちばしから水を飛ばしている雄がいるのに気づきました。よく見ると、くちばしの先端付近に直径2mmほどの穴が開いていて、そこから水が漏れているのです。

 そのロスは彼にとっては嬉しくないことでしょうが、私にとってはオナガガモがエサを濾し取る仕組みを窺い知る絶好の材料です。

 水は20cm以上飛んでいます。エサを濾し取るための櫛歯に水を通すにはかなりの水圧が必要なようです。つまり、櫛目がかなり細かいということでしょう。

 くちばしを開閉するだけでそんな水圧が発生するとは思えません。よく見ると、カモの頬がくちばしの開閉に同期して震えています。写真でも、頬の周りに細かい波が立っているのが分かりますね。オナガガモは、くちばしを少し開くと同時に頬を膨らませて水を取り入れ、次にくちばしを閉じて頬をすぼめることで口の中の水を櫛歯から押し出しているようです。くちばしおよび頬の動きがとても速いので、水は「ピピピピピ....」と連続して噴出しています。櫛歯を通る水量はかなり多いようで、エサを濾し取る効率は私が想像していたよりだいぶ良さそうです。

 なお、この雄のくちばしの穴は以前から開いていた古傷のようです。この状態でずっと生活してきたようなので、とくに心配はないと思います。


11/19(水) 曇り

名残り

 日が沈み辺りが暗くなったころ、今でいうと6時ごろから7時半ごろに七井橋を渡ると、橋の両側から「ザワザワ....」という異様なざわめきが聞こえるのに気づかれると思います。初めて気づいた人は、「何なの?」などと言って池を覗き込んでいます。
 そこにはたくさんのオナガガモが、あごが水につくまで首をまっすぐに伸ばし、くちばしの下部を水面に浸したままの姿勢で泳ぎ回っています。くちばしを小刻みに開閉しているので「ピチャピチャ....」という音がします。たくさんのカモが一斉に音を立てるため、ざわめきとなって聞こえるのです。

 オナガガモたちが何をやっているのかというと、もちろんエサを食べているのです。カモのくちばしには「櫛歯(くしば)」というものがあり、水をくちばしの先端から取り入れ両脇から排出することで、微小なエサを濾し取ることができるそうです。

オナガガモ
 こういう姿勢で泳ぎ回っているカモがほとんど橋の両側に限られているところを見ると、昼の間に人々が投げたエサの小さなかけらを食べているのだと思います。それとももしかして、水に溶けたエサにあつまってくる動物プランクトンがいるのかもしれません。いずれにしろ、エサを投げる人が誰もいなくなった暗闇の中で、オナガガモたちはエサやりの名残りを集めて食べているのです。

 日中に人のすぐそばまでやってきてエサを奪い合う大胆さと、日が暮れてから微小な浮遊物を丹念に濾しとって食べる細かさを併せ持っているのが、自然のエサが少ない井の頭池でオナガガモが最大の勢力を保っている秘密ではないかと思います。

 櫛歯を持っているカモは多いようですが、まるで電気掃除機のように、くちばしを水面に着けたままでずっと泳ぎ続けるという採餌法をとるカモはそう多くはないようです。井の頭池では、オナガガモと、「本家」とも言えるハシビロガモだけだと私は思っていました。

 ところが、今日の6時過ぎに七井橋を通ったとき、3羽のホシハジロ♂が同じ格好で餌を採っているのを目撃しました。ピンボケボケ写真で申し訳ないですが、写真がそのときのもので、後のカモがそういう格好をしています。私が単に知らなかっただけなのか、それとも池での生活により適応するするためにオナガガモから学んだのか不明ですが、私には初めて見る光景だったので驚きました。

 ちなみに、近くにはキンクロハジロがいましたが、エサを投げてくれると思ったらしく、私を見上げているだけでした。

ホシハジロ


11/18(火) 晴れ

腹ペコ

 写真は先日撮ったもので、カラスにつつかれたカキの実です。

 昨年までは完熟するまで木に残っていて、ツグミなどにつつかれたり、つつかれもしないで地面に落ちる実が多かったのですが、今年はまだ硬いうちにさかんにカラスに食べられています。

 井の頭のカラスは今、どうも腹ペコらしいのです。

つつかれた柿
 その理由は、残飯などの生ゴミが手に入りにくくなったからです。公園ではゴミ箱が撤去されたためゴミが激減したし、住宅地ではゴミを出すときの防鳥ネットかけがきちんと行われているところが多くなり(単身者が住むアパートなどではまだまだですが)ゴミ袋を破ることができなくなったのです。

 エサに困ったカラスたちは、熟す前のカキの実など、今までは食べなかったものも食べているようです。飼っていた子猫がカラスに食べられたという苦情が自治体に寄せられているとも聞きました。人間が出す生ゴミに依存して増えたとはいえ、カラスはやはり野生動物です。カラスにとってエサに見えそうなものをお持ちの方は、十分お気をつけください。

 写真の木に残っていたカキの実は、先の日曜日にその家の人が全部もいでしまいました。カラスにすっかり食べられてしまう前に、急いで収穫したようです。

 ところで、その木のすぐ近くにカラスウリが赤い実を数個ぶら下げています。カキの実さえ食べられなくなってさらに腹ペコになったカラスがカラスウリを食べないかと期待しているのですが、今のところつつかれてさえいません。


11/16(日) 晴れ

知恵の輪

 8月29日に載せたカラス捕獲檻(本園の大放飼場)のようすを久しぶりに見に行きました。捕獲成績は今も良いようで、10羽あまりのカラスが入っていました。大放飼場にはあいかわらず多くのカラスが集まっています。

 ところが、驚いたことに、その捕獲檻を出入りしているカラスがいたのです。

 11時48分に、1羽のカラスが捕獲檻から抜け出すのを目撃しました。檻の入り口にはたくさんの針金がぶら下がっていて、上から入ることはできますが、下から出ようとしても針金がじゃまになって飛べないので出られない仕組みになっています。それにもかかわらずカラスは抜け出したのです。単なる偶然なのか、それともカラスが脱出法を習得してしまったのかを確かめたくて、私は捕獲檻を見守ることにしました。

 数羽のカラスが捕獲檻の屋根にやってきて、入り口から内部を覗いたり、中に入っているカラスと金網越しに会話しているようなしぐさをしますが、檻から出てくるカラスも檻に入っていくカラスもしばらくはいませんでした。

 ところが12時50分近くになって、1羽のカラスが入り口から中に入りました。そしてそれに続いてもう1羽も入っていきました。その2羽はエサを食べるでもなく、しばらく中を飛び回った後、入り口からさして苦労もせずに出て行きました。

 どうして出られるのかと入り口の構造をよく観察すると、なるほど、その仕掛けに抜け道があることが分かりました。カラスはその欠陥を見抜いてしまったのです。檻の設計者が知恵を絞って作った「知恵の輪」を解いてしまったわけです。

 あのカラスたちが何のために檻に入りすぐに出たのか不明です。中の仲間たちに脱出法を教えようとしたのでしょうか、それとも「知恵の輪」を繰り返し解いて遊んでいたのでしょうか。カラスの底知れない知能を感じました。捕獲檻を自由に出入りしてエサだけ食べていくカラスがたくさん出てくるのもすぐではないでしょうか。

 カラスと人間の知恵比べを見ているのが楽しいので、檻の構造の問題点はここには書かないでおきます。今はカラスが勝っています。東京都の人、がんばってください(笑)。

正式名称

 今まで、正式名称が分からなかったので、井の頭池を構成する各池を勝手な名前で呼んできましたが、すべての池の名前が書いてある説明板を見つけましたので、今後はこのHPでもその名称を使用することにします。

 下の写真がその説明板の一部です。「灯台下暗し」で、意外にも私がもっとも頻繁に通る場所にありました。文字が小さくて不明瞭なので、11月8日に載せた番号とともに下記します。

@「お茶の水池」 正確には七井橋を含むと考えるべきだと思います。
 この池の北西端にある湧き水(今は汲み上げ)が「お茶の水」で、そこにかかっている石橋は単に「石橋」というそうです。
A「ボート池」 正確には七井橋の近くのワイヤー柵までだと思います。
B+C「弁天池」 BとCの間の橋は「弁天橋」というそうです。
 なお、ボート池と弁天池の間の橋が「狛江橋」です。
(D)ボート池の東に連なる小さな池は「ひょうたん池」で、ボート池との間の橋が「ひょうたん橋」です。
 その反対側の橋が「水門橋」で、その橋をくぐったところが「神田川源流」ということになります。

井の頭池


11/8(土) 晴れ時々曇り

案内板
境界線

 井の頭池は、橋で区切って考えると分かりやすいことがあります。それぞれの区域は性格が少しずつ異なっているからです。

 写真は七井橋の吉祥寺側(写真下側)にある説明板です。以下の説明のために、池に@〜Cの番号を振りました。七井橋は@とAの間にある橋です。

 (なお、池は写真の左側にもっと長く、神田川の源流へと続いています。)

 何が言いたいかというと、井の頭池の海ガモ(キンクロハジロとホシハジロ)の話です。オナガガモやカルガモを始めとするいわゆる淡水ガモは井の頭池の全域にいるのですが、海ガモのほとんどは@にいて、決してBとCには行かないのです。その理由と、彼らにとっての境界はどこなのかを知りたくてずっと注目しているのですが、まだよく分かっていません。

 潜水の得意な海ガモ(別名:潜水ガモ)には浅すぎるのかとも考えましたが、深さがそう違っているようには見えません。そもそも彼らは井の頭池ではほとんど潜水しません。食糧のほぼ全部を人が与えるエサに頼っています。BとCの間にある橋でも、人々のエサやりは盛んです。

 私は今まで、池の広さというか、周りの圧迫感が影響しているのではないかと考えていました。@は面積が広いので開放感があります。それと比べるとBとCは狭く、高い木々が池に迫っています。本来は海で暮らす海ガモは圧迫感のあるところが苦手なのではないかと思うのです。去年たった一度だけ、Bにキンクロハジロ♀が1羽いるのを見たことがあるのですが、とても緊張している感じでした。また、海ガモは身体が重いので水面を助走しないと飛びたてません。BとCは彼らが飛び立てないほど狭くはありませんが、その不安を感じさせるのかもしれません。

 ところが今年は、少なくとも今までのところ、海ガモはAにも行かないのです。去年まではかなりの数がAの中央で泳いでいたのに、今年はせいぜい、エサをもらうときに数羽が七井橋をくぐる程度です。池の広さだけでは説明できない現象だと思います。

 カモが変わったのか池が変わったのか、私には見えない変化が起きているのかもしれません。


11/1(土) 曇り

 
思い出す前に

 写真は、今、盛んに木から落ちているシラカシのドングリです。

 一見よく似たドングリの仲間でも、実って落ちる時期が種類によってかなり違います。普通はドングリとは呼ばれないトチの実と栗も含め、井の頭公園でよく見られる種類を時期順に並べてみると、8月末のトチノキに始まり、スダジイ、クヌギ、クリ、コナラ、そして現在のシラカシという順番のようです。

シラカシのドングリ
 これらの樹は何かわけがあって、実を落とす時期をずらしているのではないかと思います。ちょっと考えても、動物たちが運べる量は限られているので、同じ時期にいっせいに実を落としたら無駄がたくさん出そうです。

 ではどの時期がいちばん効率がいいのだろうかなどと考えていたら、トチノキが早い時期に実を落とす理由を思いつきました。もちろん、あくまでも仮説です。

 実践/応用編の「トチの実を拾うわけ」の実験で分かったように、トチの実も栗も知らない飼育下のリスでもトチの実を拾います。それはたぶん、栗やドングリ的な実を拾う習性がリスの本能に刻み込まれているからだと思います。
 でも、いったんトチの実を齧ったリスは、それがとても食べられたものではないことを学習するはずです。そしてその後はトチの実を拾わなくなることでしょう。トチノキにとっては困ったことです。

 そこで私の仮説なのですが、リスは次の年までにそのことを忘れてしまうのではないかと思うのです。栗やドングリが落ちるとリスが思い出してしまうかもしれないので、トチノキはそれよりも早く実を落としてリスに実を運んでもらうのです。

 なんだか都合のいい、取って付けたような説だと思われるかもしれませんが、私自身の記憶力を考えると、当っているような気もします。私はさすがにトチの実と栗の区別はつきますが、ドングリの区別法は毎年すっかり忘れています。リスの場合も、本能でない学習した知識は忘れやすいのではないでしょうか。

 私の仮説が当っているか否かは、リスで実験してみればすぐ分かります。どなたか調べてみませんか?


最近〕   2004年12 |11 |10

[自然観察の部屋 TOP]