最近〕   2007年 <|121110 |7 |2005年

井の頭・自然のできごと 2006年7月


7/29(土) 晴れ

飛来・飛去

カイツブリ若鳥  写真は昨日夕方のものです。七井ペアの卵の数を確認しようとスコープを立てて七井橋で待っていたとき、お茶の水池の中央付近に見慣れないカイツブリがいるのに気づきました。スコープで確認すると、まだ顔と首にシマシマが残っている若鳥でした。遠くて私のカメラでは撮れないので、スコープにカメラを押し当てて、証拠写真を撮ってみました。写真がひどいのは、スコープとカメラがまったくマッチしていないからです。

 弁天ペアのヒナはもっと幼いし、ほかに若鳥はいませんでしたから、この個体は他の場所からやってきたことになります。親離れした若鳥はどこへ行くのか、とよく質問されます。親の縄張りを追い出されるので、若鳥は暮らせる場所を求めて旅立たなければなりません。当然飛んでいくのでしょう。そう答えると、カイツブリって飛べるんですか、とたいていの人が驚きます。私も実際に池を飛び去るカイツブリを見たことはないのですが、いなくなる前の若鳥が飛ぶ練習をしているのはよく見ます。また、この若鳥のように、井の頭池にやって来るカイツブリが時々いることは、カイツブリが飛んで移動していることを示す証拠になると思います。井の頭池まで川を辿っては来れそうにありません。それに、来たばかりのカイツブリは池で移動するときにも軽々と飛ぶことが多いのです。

 あいにく、この若鳥が見つけた場所は七井ペアの縄張りです。見つかるとすぐに追い払われてしまうでしょう。今日の夕方ヨシ島の近くでこの若鳥を見かけたときは、胴体をほとんど沈めて、頭だけ水面から出して浮かんでいました。七井ペアに見つからないようにしているのでしょう。もうすでに何度か追いかけられたことがあるようです。この若鳥は間もなく池を飛び去ることになると思います。


7/26(水) 晴れ

弁天ペアの交尾とヒナたち
2回目繁殖開始?

 今朝、揃って出かけていた弁天カイツブリ一家が巣に戻ったときのことです。先に巣に上がったシロが首を前に伸ばして平らになる姿勢、つまり交尾を誘う姿勢をとったので、おや?と思って見ていると、すぐにその上にゴマが乗り、交尾が行われました。ヒナたちの目の前でです。そしてそのしばらく後には、今度はゴマが下になる(擬似)交尾も行われました。

 どうも、弁天ペアは次の繁殖を始めるつもりのようです。しかしヒナたちはまだ誕生後ひと月も経っていません。3秒ほどは潜るようになりましたが、まだまだ自分では魚を捕れないので、親鳥からエサをもらえなくなると生きていけません。順調に見えた弁天ペアの子育てでしたが、思いがけない展開が待っていました。



 ヒナたちの命運やいかに、というところですが、今のところペアはヒナを追い払ったりせずにちゃんと世話をしています。1回目の子育てと2回目の抱卵を両立させるつもりなのでしょうか。

 夕方には、ゴマが末っ子を背中に乗せたままで平らになっている、珍しくもこっけいな光景が見られました。今後いったいどんなことが起きるのか、弁天カイツブリから目が離せません。

ハシビロガモ
夏のハシビロガモ

 朝、七井橋近くにハシビロガモのオスが1羽いるのに気づきました。足輪はしていなかったので、野生のものだと思います。本来ならシベリア方面へ渡って子育てしているはずのカモです。怪我でもして居残ったのでしょうか。

 彼の事情は分かりませんが、少なくとも今は元気そうで、午後には見当たらなくなりました。再びどこかへ飛び去ったようです。仲間が戻ってくるまであと少し、暑い日本の夏を乗り切れば、来年の春には仲間と一緒に北の国へ帰れるでしょう。


7/23(日) 曇り

子育て順調

シズとゴイサギ  左の写真は21日にゴイサギの若鳥が七井ペアの巣の至近にやってきたときのものです。クロならこんな場合はただちに接近者を撃退するのですが、シズは少しの間迷ってから、ゴイサギに跳び付いて追い払いました。

 ゴイサギなら巣に接近できることを忘れていました。そこは「ゴイサギ藪」と我々が呼んでいるように、ゴイサギがたくさん集まる場所です。彼らは水面スレスレの細い枝にも止まって魚を狙います。カイツブリの卵は狙わないでしょうが、ヒナを狙わないとも限らないと思うと心配の種は尽きません。

 そのとき卵が3個しか見えなかったので、今日の夕方、スコープで卵の数を確認しました。4個でした。1個目の産卵から11日、今までのところ七井ペアの三度目の挑戦は順調です。産卵から孵化までを3週間とすると、ヒナの誕生は8月2日、3日、5日、そして7日、ということになります。ただし20日間で孵化することもあります。

ゴマと子供たち  その後、スコープを持ったまま、弁天カイツブリを見に行きました。そちらの巣は近いので、今までは双眼鏡しか使っていなかったのですが、30倍のスコープだとヒナたちがずっと可愛く見えるので驚きました。つぶらな瞳がはっきりと見えるのがその理由のようです。通りかかった多くの人たちにも見てもらい、大好評でした。なお、右の写真は今朝狛江橋近くに来ていたときのものです。

 親が巣にいるときもいちばん大きなヒナ(第1子)は巣を離れて辺りを泳ぎ回ることが多くなりました。小さな末っ子はまだ甘えん坊です。体格差は縮まっていませんが、親鳥が魚やエビを十分な量運んできているので、三羽ともとても元気です。ゴマもシロも魚獲りが子育て開始時よりかなり上手くなったように見えます。あの、魚を捕らなかった時期が嘘のようです。そして今日、近くに投げられたパンをゴマが無視したのを見ました。彼らに野生が戻ってきたようです。

 ところで、8月6日(日)に第2回井の頭かんさつ教室「カイツブリの子育てと井の頭池」を開きますので、興味のある方はご参加ください。当日は七井ペアの誕生間もないヒナと、ひと月経った弁天ペアの子供たちをスコープで比較観察できるでしょう。


7/17(月) 雨一時曇り

七井ペア3度目の挑戦

産卵直後のシズ  今日の12時15分ごろ、カイツブリ・七井ペアのシズが産卵しました。シズの足元に見える青白いものが産まれたばかりの卵です。カイツブリは産卵すると立ち上がってしばらく翼をプルプル震わせます。写真はその動作が終わろうとしているときのもので、シズの姿勢が前かがみになっています。

 七井ペアは2度の抱卵失敗にもめげず、今年3度目の挑戦を開始しました。最初の卵は12日、2個目は13日に産まれたらしいのですが、卵が2個になったことを教えてもらうまで、私はその事実を知りませんでした。最近七井ペアから目を離していたのです。昨日の観察会の後、巣の位置を確認しました。そして今日、卵の数を確認するため七井橋へ行ったところ、すぐに交代があり、間もなくシズが卵を産んだのです。

 今度の巣は我々が「ゴイサギ藪」と呼んでいる島のヤナギの枝先にあります。七井橋から見えますが、距離があるので肉眼ではようすが分かりません。最初出かけたときはまだ雨が残っていたので双眼鏡を持っていきました。それで産卵のようすはよく見えたのですが、卵の数ははっきりとは分かりませんでした。それで、改めて30倍のスコープを持ち出して卵の数を確認しました。茶色く変色した卵が2個、白っぽい卵が1個、そして今日の真っ白い卵がありました。3個目が産まれた日がはっきりしないのですが、その色から、15日産卵と私は推定しています。

 今度の巣はその上にヤナギの枝が覆いかぶさっているので、カラスは近づけないと思います。今までの失敗を反省してそこを選んだのなら、彼らの知能はなかなか優れていることになります。彼らにしては人から遠いところに巣を作ったので、居合わせたカメラマン氏は「遠すぎるな」と言っていましたが、すぐに、「これが普通なんだけど」と笑い合いました。エサでカイツブリを自分に近づけるのでなく、双眼鏡や望遠レンズで光学的に近づける、正しい野鳥観察の道に入る人が増えるといいのですが。

 シズが七井橋の近くで魚を捕ったのを見ました。彼らはまだパンをもらって食べてはいますが、最近では魚を求めてよく潜るようになっています。ニシキゴイが減ってエサやりも減ったせいなのか、それとも子育ての準備のためなのかはよく分かりません。現在子育て中の弁天ペアは3羽のヒナに十分な小魚やエビを運んできています。カイツブリが魚やエビを捕らなくなっていたのは、それらが池からいなくなったからではなく、人々のエサやりのせいで堕落していたためであることがほぼ確実になりました。(ただし、以前の弁天ペアがボート池の奥でだけ潜水して魚を捕っていたなどの事実は、それでは説明できません。)

 コイヘルペスの思わぬ影響と、ヒナの誕生で、カイツブリが野生を復活させつつあるのを嬉しく思っています。パンを拾いまわっているカイツブリより、潜って魚をくわえてくるカイツブリのほうが断然かっこいいです。今度こそヒナが誕生し、七井ペアがかっこいいカイツブリに戻るのが待ち遠しいです。

 なお、今月の29日(土)には、ブルーギルとブラックバスを駆除するための釣り大会がかなりの規模で行われるそうです。ブルーギルが減って在来魚が増えればカイツブリにとっても暮らしやすい池になると思うので、成果に注目しています。


7/10(月)

新カップル誕生?

 七井橋近くの杭の上にバンの成鳥が2羽いるのを久しぶりに見ました。その関係を知りたいと思って見ていたら、やがて左の方がもう一羽に歩み寄り、写真のようにいちゃいちゃしだしました。交互に相手の頭や首をくちばしで触っています。バンの愛情表現のひとつなのだと思います。頭を低くして伏せたりするカイツブリの愛情表現より人間的なので、あてられてしまいました(笑)。

 左側が少し大きいので、そちらがオスだと思います。以前の七井バンのオスとは別の個体です。じつは、しばらく前に七井バンの成鳥が猫に捕まったのを目撃した人がいるそうです。捕まったのはオスのほうだったことになります。

 6月30日の朝、この場所にバンの幼鳥が8羽もいました。浮島バンの親鳥1羽が子供たち4羽を連れて来ていたのです。今までなら縄張り争いが起きるはずなのに不思議だと思っていたのですが、七井のオスがいなくなったせいだったようです。ちなみに、子供たちはけんかもせず仲良く入り混じっていましたが、浮島の親鳥は七井の幼鳥を追い払っていました。

 今日のオスが何者なのか、浮島のオスなのかそれとも新たに来たオスなのかはまだ分かっていません。メスが以前の七井のメスなのかどうかも定かではありません。私が個体識別ができたのは、猫に食べられてしまったらしいオスだけでしたから。


7/8(土)

カメさがし

フロリダアカハラガメ  分園のハクチョウ池にいたカメです。井の頭池に圧倒的に多いのはミシシッピアカミミガメですが、それとは違う気がしたので写真を撮って、後で図鑑で調べてみたら、どうも、「フロリダアカハラガメ」という種類のようです。ハクチョウ池と弁天池の間は仕切られていますが、このカメは飼育されているわけではないと思います。カメは地上を歩けますからね。

 井の頭池では、ちょっと見には、大多数を占めるミシシッピアカミミガメと、少しだけ残っているクサガメしか目に付きませんが、よく探せば他の種類のカメを発見できます。スッポンやニホンイシガメも時々見かけるし、台湾原産のハナガメも複数見たことがあります。その他の種類もいるのではないでしょうか。自分が飼っていたカメを飼い切れなくなり池に放す人がいる限り、どんなカメが見つかっても不思議ではありません。


7/7(金) 曇り

弁天ヒナ三羽揃う

3羽のヒナ  カイツブリ・弁天ペアの卵がすべて孵り、3羽のヒナが揃いました。1羽目は先日書いたように2日、2匹目は4日、そして末っ子は今日誕生しました。写真は本日午後2時50分ごろペアが交代したとき撮ったもので、真ん中が第1子、右側が第2子、そして左側が末っ子です。末っ子の身体がまだ濡れて(※1)います。しかし卵の殻は残っていません。目撃者が見つかっていませんが、お昼過ぎに孵ったのではないかと想像しています(※2)。

 三羽とも産卵から20日間で孵化したことになります。末っ子は最初のヒナより5日も誕生が遅れたので、大きさにずいぶん差があります。カイツブリは元気なヒナを優先して育てるので、末っ子が無事に育つか心配ではあります。

 私がいちばん気にしていたエサの確保ですが、今のところ親鳥はすごく頑張っていて、エビや虫、そして最近は小魚まで、十分なエサを運んできているようです。エサの捕り方もうまくなった気がします。ペアが魚を捕らなかったのは、人のエサやりに頼って堕落していただけの可能性が強くなりました。それで安心したので、改めて主張します。野生動物の習性を変えてしまうエサやりはやめましょう。

(※1)孵化直後のヒナの羽毛は濡れているように見えますが、本当は濡れているのではなくて、羽毛が鞘(さや)に収まっているのだそうです。鞘はまもなく細かく崩れてなくなり、乾いた羽毛が現れるそうです。コンラート・ローレンツの本『ソロモンの指輪』に書いてありました。考えてみれば、もし黄身や白身で羽毛が濡れていたら、乾燥するとガチガチになってしまいますね (^^;

(※2)目撃情報をいただきました。孵化は10時半ごろだったそうです。私が見たときの末っ子は本当に水で濡れていたようです。今年の巣は小さいので、生まれて間もないヒナは親が立ち上がるたびに水に落ちています。


7/3(月) 曇りのち晴れ一時雷雨

弁天ペアのヒナ誕生

ゴマとヒナと卵  待ちに待ったカイツブリのヒナがついに誕生しました。昨日の午後4時15分にはまだ卵の殻が残っていたそうですから、孵化はその少し前だと思います。写真は今朝7時半ごろのものです。前に書いたように弁天ペアの卵は普通より大きく、たぶんそのせいで、誕生したヒナも普通より大きいようです。

 気になっていた、親鳥がヒナのエサを十分捕れるのかどうか、ですが、ペアは小さなエビと虫(種類不明)をヒナに運んでいました。カイツブリの食べ物が弁天池から完全にいなくなってしまったわけではないようです。魚やエビを捕らなくなっていたカイツブリは単に堕落していただけなのかもしれません。この機会に心を入れ替えて野生を取り戻してほしいものです。

 とはいえ、1匹のエビを捕るために親鳥は何度も潜水を繰り返していました。それに、虫の割合が以前よりずいぶん多い気がします。食べ物は豊富とは言えないようです。今後ヒナの数が増え食べ盛りになると、多量のエサが必要になります。今後も弁天ペアが十分なエサを確保できるのかどうか、気がかりは続きます。

 昨日ボート池の末端部で魚獲りをしていた子供の容器を見たら、とても小さなエビがたくさん入っていました。スジエビの子供ではないかと思います。そこではエビが大発生しているようです。弁天池でもそうなら安心なのですが。


最近〕   2007年 <|121110 |7 |2005年

[自然観察の部屋 TOP]