最近〕   2012年< |121110 |7 |2010年

井の頭・自然のできごと 2011年7月


7/29(金) 曇り、夕方雨

親離れ子離れ

隊列を作るサリーと5羽の子ガモ  夕方、自転車で神田川を戻ってくるとき、京王検車区のところでサリーたちに出合いました。私が気づいたとき彼女たちは採食をしていたのですが、すぐにサリーが先導して川を遡り始めました。夜の休息場所へ戻ろうとしていたのでしょう。それを撮ったのが左の写真です。

 子供たちの数は5羽でした。ちなみに、20日に見たときは9羽揃っていましたが、23日に見かけたときは6羽でした。

 私が久我山橋を過ぎてさらに少し進んだとき、カモ6羽の集団が下流から飛んできて、私を追い越していきました。もちろんサリーたちです。飛んでいるところを写真に撮りたかったのですが、雨のためカメラをバッグに戻していたので、チャンスを逃しました。そのうちの5羽はそのまま川の上空を飛んでいき、一羽だけが左にそれて群れから離れていきました。

5羽の子ガモ  夕焼け橋すぐ下流の滝の下で彼らに追いつきました。サリーはいなくて、若ガモ5羽だけで羽繕いをしたり採食をしたりしています。先ほど群れから離れていったのはサリーだったようです。彼女がどこへ行ったのかは分かりませんが、子離れ・親離れが進んでいるようです。 この5羽以外の子供は増水で流されたわけではなく、先に親離れしたのだと思います。サリーが9羽のヒナを連れて5月18日に井の頭池に現れてからじつに72日、彼女の長い苦労(愉しみ?)も終わりつつあります。

 カルガモの若ガモが一緒に行動しているのをよく見かけます。たぶん兄弟なのでしょう。一方で、いち早く親兄弟から離れていく若ガモもいます。両者の何が違うのかは、観察が足りないのでよく分かっていません。母ガモと子供たちはその後もたびたび会うことがあるのか、いつまでお互いを覚えているのか、そして若ガモたちはどこまで分散していくのか、などなど、知りたいことはたくさんあります。


7/23(土) 曇り

救いの手?

カルガモ母子  右は今日撮った写真です。20日夜の大増水を乗り切るのは厳しいだろうと書いたのに、実際の増水はそれほどでもなかったようで、ヒナは二羽とも無事でした。なかなか強運な親子です。

 しかし、神田川の大増水が今後も起こらない可能性は極めて小さいので、ヒナたちが危うい状況にいることは間違いありません。じつは、このヒナたちと同じぐらいの大きさのヒナを連れたカルガモが富士見ヶ丘の京王検車区の辺りにいたのですが、19日には姿が消えていました。たぶんその朝の増水で流されてしまったのだと思います。

 このときもそうだったのですが、私が川を覗き込むと、母ガモはしきりにこちらを気にします。警戒しているのではなく、エサをもらえるのではと期待しているのです。ヒナたちが可愛くてエサを投げ与える人がかなりいます。神田川には自然の食べ物が豊富にありますが、この写真のようにそれを探しまわって食べるより、人が投げてくれるエサを拾うほうがずっと楽にお腹が膨れるので、カモたちは喜んでエサに群がります。それはあのサリーたちでも同じです。

 私はそれを見るのが嫌でしょうがないのですが、許容すべきかとも思います。普段は安全で自然の食べ物が豊富な魅力的な場所なのに、いったん入ったらヒナには抜け出せず、激しい雨が降ればたちまち増水してヒナたちを押し流してしまう、危うい人工河川です。エサを与えることはヒナたちの成長を早めることになり、それだけ早く飛べるようになるので、神田川から生還する可能性を増やすことになりますから。それに、今の程度のエサやりなら、カモたちがそれに依存してしまうこともなさそうです。

 でも、もっと根本的な救いの手を差し伸べた人がいるようです。今日の夕方、京王検車区の辺りに下の写真のものがあるのを見つけました。昨日通ったときは気づかなかったので、たぶん今日設置されたのだと思います。

護岸に取り付けられたタラップ エサと水

 川沿いの道路から川床まで斜めにタラップが渡され、エサと水が入った二つの容器が川床までぶら下げられています。もしかすると、増水時にカモのヒナが川から脱出できるようにするためのものでしょうか。ただ、カモのヒナが上るには傾斜がちょっと急すぎる気がするのと、水辺なのにわざわざ水を容器に用意する理由が分からないので、違う生き物のためのものかもしれません。これがいったい何のためのものか、そして誰が取り付けたものか(河川管理者は同意しているのか?)、今後注目したいと思います。

 大増水によるヒナたちの犠牲を減らすには、カモの親子が避難できる場所を川のところどころに設ければよいのです。ただし、このように護岸の上までつないでしまうと、猫などが川に出入りできるようになるので、普段の安全度が低下してしまいます。護岸の中ほどまで上がれれば、ヒナの生存率は大幅にアップすると思います。それを超える大増水はめったに起こらないし、増水はすぐに収まります。


7/20(水) 雨、降ったりやんだり

尋ね鴨

 まずは昨日19日の話から。西日本に豪雨を降らせている台風ノロノロ6号の影響の雨が東京でも午後から降りだすとのことで、神田川の大増水は必至でした。午後から見に行くことにしていたのですが、天気予報になかった激しい雨が朝方降り、川は私が見に行く前に増水してしまったようです。

引き抜かれたヒメガマ  サリーと子供たちが大増水にどう対処するのかは見逃しましたが、無事かどうかを確かめるため、11時ごろ川へ出かけました。

 水はすっかり引いていて、飛べる大人のカモたちは川に戻って採食をしていました。しかし増水の爪痕はしっかり残っています。護岸に引っかかっている草で増水時の水位が分かります。また、なぎ倒された草や、写真のように地下茎ごと引き抜かれてしまっているヒメガマからは、そのときの流れの強さが想像できます。ものすごい大増水ではなかったものの、70cmほどは増水したようです。カモのヒナはもちろん、大きくなった幼鳥でも流れに負けずに踏み留まるのは難しそうです。

 サリーたちを探して下流へと進んでいたら、なんと、カルガモの母子がいました。こんな小さなヒナでも今朝の増水を乗り切ったのです。

カルガモ親子 カルガモ親子・拡大

 ただ、前日の夕方見たとき、この母ガモはヒナを2羽連れていましたから、1羽は流されたことになります。母ガモは一羽をどのように守り、もう一羽をどのように失ったのでしょうか。

 そこから300mほど下流で、川から「ピイピイ・・・」という鳴き声が聞こえました。見ると、ずぶ濡れのヒナが懸命に上流へと泳いでいるのでした(下左の写真)。先ほど見かけた母ガモのもう一羽のヒナに違いありません。水の勢いに抗しきれず押し流されたものの、途中でなんとか踏みとどまり、増水が収まったので母ガモを探して川を遡っているのでしょう。

遡るヒナ 上陸したヒナ

 ヒナは水面まで垂れ下がった枯草を頼りになんとか岸に上がりました(上右の写真)。休憩して濡れた羽毛を乾かすためでしょう。それは正しい判断ですが、周りをカラスがうろついているのが心配です。

 結局、19日は富士見ヶ丘まで探したのですが、サリーたちはいませんでした。下流へ流されてしまったのか、それとも飛んで川から脱出できたのか・・・。ヒナがそれほど流されなかったことから期待が持てますが、大きな身体のほうが流されやすい場合があります。身体が受ける力がそれだけ大きくなるので、水面から出ている草では支えきれなくなるからです。前日の夕方に見たサリーの子供たちは母親とほぼ同じ大きさで、風切羽も十分伸びていると見えましたから、飛ぶ練習をしていたかどうかが運命の分かれ道です。

 そして今日の午後、豪雨が来る前に再度サリーたちを探しに行きました。それは夕焼け橋のすぐ下流であっさり見つかりました。サリーを入れて10羽、全員揃っています。

サリーと子供たち サリー

 子供たちはサリーとともに飛んで増水から逃れたようです。子供の一羽が短い距離を飛んだのも見ることができました。今夜大増水があっても、もう大丈夫です。サリーがヒナたちを連れて神田川にやって来てからちょうど2か月、神田川はサリーの子供たちが成長するまで待ってくれました。サリーはやっぱり魔法使いなのでしょうか。それにしても、子供たちの翼は新品なのに、サリーの尾羽や風切羽がボロボロなのが泣かせますね。

カルガモ親子 ヒナ2羽  今日はもうひとつ発見がありました。サリーたちのすぐ近くで、右の写真の親子を見つけたのです。そう、昨日の迷子のヒナが母ガモと合流していたのです。たぶん写真で前方のヒナでしょう。このヒナはかなりたくましいし、幸運にも恵まれているようです。しかし、今夜の大増水をこの親子が乗り切れる可能性は、はっきり言って厳しいと思います。


7/8(金) 曇り

第七の魚

ギギの稚魚  今日、藤村女子中学の課外授業に協力した際、稚魚の発生状況を見てもらうために池の一角でガサガサを実施したら、他の稚魚や稚エビなどとともに、こんな稚魚が3匹見つかりました。この魚をご存知ですか? サメではありませんよ!

 これは「ギギ」という、ナマズの仲間(ナマズ目ギギ科)の魚です。本来は西日本(静岡県富士川以西)に分布していた魚だそうですから、昔は井の頭池にいなかった魚です。これまでの調査で成魚は何度も見つかっているので、井の頭池にいるのは分かっていましたが、繁殖(世代交代)しているかどうかははっきりしていませんでした。全長10cmほどのギギがオオクチバスの胃から出てきたことがあり、繁殖している可能性が高いとは考えていました。今回発見された稚魚はその証拠といえます。

 井の頭池にはナマズもかなりいます。夜の岸辺でよく見つかるし、昼でも見かけることがあります。でも小さなナマズを見た人はいないと思います。ナマズは昔から井の頭池にいた魚ですが、今は世代交代ができていないのです。ナマズは、田んぼのような、浅くて水中に草が生えている場所に産卵します。そういう環境は孵化した稚魚が安全に育つためにも重要です。しかし現在の井の頭池にはそういう場所がほぼありません。それに対して、ギギは水底の岩や石垣の間に卵を産むそうです。そういう環境なら井の頭池にはいくらでもあります。

 タイトルの「第七の魚」とは、井の頭池で世代交代をしていると我々が確認した7番目の魚だという意味です。調査をするとけっこういろいろな魚が見つかるのですが、その多くは世代交代ができていなくて、寿命が尽きればいなくなる運命にあります。すでに消えてしまった種類も多いです。世代交代できている魚は次の7種だけです。
  1)モツゴ (コイ科)
  2)ウキゴリ (ハゼ科)
  3)トウヨシノボリ (ハゼ科)
  4)ヌマチチブ (ハゼ科)
  5)オオクチバス (サンフィッシュ科)
  6)ブルーギル (サンフィッシュ科)
  7)ギギ (ギギ科)

 これらの魚の共通点は、水草以外のところに産卵し、その卵を世話する習性があることです。卵の世話をしないと、濁った池では卵が汚れてしまって孵化できません(ただし、ギギが卵の世話をするのかどうかの情報はまだ得られていません)。 {11月10日追記:ギギもオスが卵と仔魚を保護するという研究論文を見つけました。}

 それにしても、これら7種の魚のうち、5)と6)はご存知のとおり北米原産の侵略的外来魚で、4)と7)は国内外来魚です。昔から井の頭池にいた魚は3種だけというのが淋しい限りです。


最近〕   2012年< |121110 |7 |2010年

[自然観察の部屋 TOP]