最近〕   2009年< |121110 |5 |2007年


5/27(火) 晴れ

衝撃の光景

浮上したバス稚魚
 午前11時ごろ藤棚の近くで見られたオオクチバス(通称:ブラックバス)の稚魚の大群です。発見した仲間から連絡を受けて駆けつけ、撮影しました。写っているのは全体の一部で、この倍ほどの面積に広がっていました。それに、濁った水のため水面に近いところにいる稚魚しか見えていません。その下には5倍、10倍の数の稚魚がいるようです。稚魚の総数は数万匹にのぼると思います。

捕獲されたバス稚魚  右の写真が捕獲した稚魚です。全長はすでに25mmあり、りっぱなオオクチバス体型をしています。すでに警戒心が強く泳ぐのも速いので、小さな手網ではサンプルを捕獲するのにも工夫が必要でした。

 オオクチバスはオスが砂礫底に産卵床を堀り、そこへメスを誘って産卵させます。サイズの大きいメスだと10万個以上の卵を産むそうです。オスはその卵と孵化した稚魚を守ります。群れが水面まで浮上してくるのは15mmほどになるころだそうですが、今日も25mmの稚魚と一緒にいる成魚が見られました。そのような習性を持つため、オオクチバスの繁殖力は強力なのです。

 稚魚は小さいころは動物プランクトンを食べて育ち、30mmに達するころに魚食性に変わり単独行動へと移っていくそうです。これだけの数の稚魚が全部育つわけではありませんが、在来魚の稚魚や小さなエビが壊滅的な打撃を受けるのは間違いありません。そして、無事成長するものは他の生き物にさらに大きな被害を与えることになります。

 今年井の頭かんさつ会では、オオクチバスとブルーギルの繁殖を抑制するための人工産卵床のテストをごく小規模に実施しています。それらが好む場所を人工的に用意して産卵させ、その卵を取り除くとともに、できれば守っているオスも捕獲する方法です。また、来年以降の本格的産卵抑制を目指して、池のどこで産卵が行われているのかを調べる監視も行っています。そこへ人工産卵床を設置する必要があるからです。その結果、我々が設置した人工産卵床よりも好まれる場所があることが分りました。岸近くに沈めてある沈床(通称:土管)です。元々水生植物を生やそうと設置されたもので、円筒型のコンクリートの中に砕石が敷いてあります。植物がコイやカモなどに食べられてしまった後は、外来魚の産卵床となってその増殖を助けています。岸から渡れる位置にある土管は我々が人工産卵床の巡回時にチェックしており、実際に2度産卵を確認して卵を除去しました。

 今日藤棚近くで発見された稚魚はそこにある土管で生まれたものだと思います。以前から成魚が来ていましたが、岸から距離があるのでチェックも妨害もできなかったところです。ですからこの結果は十分予想していたのですが、実際に稚魚の大群を目の当たりにするのはあまりに衝撃的でした。オオクチバスの繁殖力のすごさと、それを抑制することの難しさと、そしてそのような外来魚を池に放した人の罪の深さを思い知らされる光景でした。


5/26(月) 晴れ

やっぱりサリー

サリーとオスカル  サリーの子供たちはいったいどうなったのか、その問題に決着を付けるべく神田川を歩きました。いきなり夕やけ橋のすぐ下流で出合ったのが右の写真のカップルです。22日にも見かけたカップルでしょう。私はこの雌ガモがサリーだと思っているのですが、その確実な証拠がないので断定できないでいました。少なくとも、サリーに似たカモがほかにはいないことを確認する必要があります。

 オシドリ母子とカルガモ母子はすぐに見つかりましたが、富士見ヶ丘まで行っても、サリーに似たカモもサリーの子供らしい子ガモも見つかりませんでした。先ほどの雌ガモがサリーである可能性はいっそう高くなりました。

 ちなみに、下左の写真がオシドリ母子です。ヒナが4羽しか写っていませんが実際には6羽いました。そして下右がカルガモ母子です。ヒナは今日も2羽です。

オシドリ母子 カルガモ母子
 これらの小さなヒナたちが流されずに生き残ったのに、はるかに大きかったサリーの子供たちがすべて流されてしまった、というのは納得しがたいものがあります。最初の写真の雌ガモが間違いなくサリーであることを確認する手立てはないかと撮った写真を眺めていたら、使えそうな識別ポイントが見つかりました。くちばしの模様です。昨年亡くなったオージのくちばしには複雑な模様があり、それは基本的にはずっと変わりませんでした。雌マルガモの場合はそれほど分かりやすくはないものの、くちばし先端のオレンジ色と基部の黒色との境目が複雑な模様になっているので、それが個体識別に使えるのではないかと気づいたのです。

今日の雌マルガモのくちばし 13日のサリーのくちばし
 上左の写真が今日の雌マルガモのくちばしで、上右が13日のサリーのくちばしです。同じ模様であることが分かります。つまり、今日の雌マルガモはやっぱりサリーで、彼女は19日夜から20日朝にかけての大雨のとき13羽の子供たちをすべて失ったのです。

 サリーと一緒にいるのは、二羽の行動から見て、彼女の連れ合いであることに間違いありません。子供たちを失った翌々日に二羽が一緒にいましたから、以前からカップルだったオス、つまり消えた子ガモたちの父親だと思います。彼が母子のところへ来ているのを私はず〜っと見かけなかったのですが、カップルを解消してしまったわけではなく、常にサリーのことを気にしていたのですね。今後はこのオスも含めて、サリーの生活を見守りたいと思います。記録が楽なように、このオスを「オスカル」と名付けました。いつもながら安易な命名ですみません(笑)。もっとも、カルガモの個体識別は今のところまったくできません。

なんだかんだの神田川

ウグイ  富士見ヶ丘まで、しょっちゅう川の中を覗き込みながら歩きました。今日はとくに多くの生き物が見つかりました。そのいちばんに挙げるべきは、左の写真の魚でしょう。神田川にウグイがいたという話を先日聞きました。それだと思ったのですが、写真をじっくりみたら、ウグイではありませんでした。カワムツのような気がしますが、上から見た写真だけではよく分かりません。本来西日本の魚だったカワムツはアユの放流に紛れて関東地方にも分布するようになったそうです。いずれにしても、下水がときどき流れ込むためいつも少しドブ臭い神田川でこのような魚を見たのは初めてのことです。

 この魚は全長が20cm近くで、婚姻色が出ていました。流路を蛇行させてある場所に6匹ほどが群れており、その少し下流でも2匹見かけました。いろいろな人がいる都会では誰かが放した可能性を常に考えなければなりませんが、産卵場所を求めて遡上してきた可能性もあると思います。その他、いつものコイとヘラブナの他にナマズを2匹見かけました。

 また、2箇所でイシガメ(下左の写真)を見つけました。記録と記憶が曖昧ですが、神田川でイシガメを見たのも初めてではないかと思います。上記の魚にイシガメとなると、神田川がなんだかきれいな川になった気がしてしまいます。そのほか、いつものミシシッピアカミミガメ、スッポン、そしてクサガメがいました。

イシガメ ツバメのヒナ
 久我山の川沿いにあるビルにツバメの巣があって、4羽のヒナが親の帰りを待っていました(上右の写真)。神田川にはユスリカが大量に発生するので、ツバメがよく飛んでいます。ツバメにとっては「食住接近」で理想的な環境なのかもしれません。ただし今日は風があったのでユスリカが見られず、親ツバメも出張していたようでした。

 アオダイショウが川を泳いでいたし、ハシボソガラスも川に下りて食べ物を探していました。三面張りの小さな川ですが、生き物の暮らしぶりを観察するには神田川はなかなかよいところです。


5/22(木) 晴れ

運命の分かれ道

 19日夜から20日朝にかけて、かなり強い雨が降りました。神田川のカモのヒナがどうなったか気になりましたが、探しに行けたのは21日の朝でした。井の頭公園から自転車で見ていくと、川の中の草には倒れていないものがかなりありました。増水はそれほどでもなく、ヒナたちが取り付くところがあったものと想像できます。たしかに、間もなくオシドリ母子とカルガモ母子が見つかりました。ただし、オシドリのヒナは10羽から6羽に、カルガモのヒナは3羽から2羽に減っていました。まだ小さなヒナたちにはかなり厳しい状況だったのでしょう。わずかな体力差が生死を分けたのではないかと思います。

押し倒されたキショウブ  しかしずいぶん大きくなったサリーの子供たちなら全員無事だろうと思ったのに、三鷹台駅まで探しても見つかりません。夕方にもう一度、しかも富士見ヶ丘まで探しに行きましたが、やはり見つかりませんでした。

 久我山で見たのが右の写真の光景です。川の両側の高くなっている部分に生えているキショウブがすべてなぎ倒されています。増水がかなり大きかったことが分かります。神田川には大雨の際、周囲の市街地に降った雨と、下水道から溢れた下水が流れ込むので、下流ほど増水が激しくなります。大雨のときもしサリーたちが上流にいなかったら、子供たちが押し流された可能性はあると思います。とはいえ、19日に見たときはサリーは井の頭公園の近くにいました。証拠を見るまでは、サリーの子供たちがいなくなったとは認めがたいものがあります。

サリー?夫婦  そこで、今日の夕方にもサリーたちを探しに行き、写真のカップルを見つけました。100パーセントの自信はありませんが、メス(向こう側)の方はサリーで、オスの方は以前カップルだったカルガモだと思います。その場合、サリーは子供たちをすべて失ったことになり、その結果を招いたのは大雨のときのサリーの判断ミスだったということにもなりそうです。

 この雌ガモはとても落ち着いていました。子供たちを失ってからわずか2日なのに?という気も少しします。一縷の望みをかけて、再度サリーと子供たちを捜してみようと思っています。


5/16(金) 晴れ

復帰

 今日は時間がなかったので、自転車でサリーたちを探しに行きました。久我山上流の滝から富士見ヶ丘の少し下流まで探しましたが、見つかりません。もっと下流へ移動したのかと思いながらも、時間切れのため井の頭へと戻ることにしました。

サリーと13羽の子供たち    三鷹台駅まで戻ったとき、女子高生たちが川を覗き込んでいるのに気づきました。オシドリ親子を見ているのだと思って、ヒナの数を数えようと私も川を覗いたら、 なんとそこにいるのはサリーと子供たちでした。子供たちは13羽揃っていました。

 それにしても、ヒナたちはいったいどうやってあの滝を越えたのでしょうか。彼らは昨日も滝より下流にいたそうです。今日の神田川の水量は少なめでしたが、それだけでは子供たちが滝を登ることは不可能です。昨年のドリーの子供たちは母親と同じ大きさになっても登れませんでした。足掛かりになる水草か何かが偶然引っかかったりしたのでしょうか。それとも、一昨日見に行ったときヒナたちが滝を降りてしまい上流へ戻れなくなったことをとても気にしている人がいたので、そういう人が何らかの手助けをしたのでしょうか。

 何はともあれ、近いところで母子の観察ができるようになったのは私にとっては喜ばしいことです。サリーがどちらの場所がよいと思っているのかは、このまま上流部に留まるかどうかで判断できると思います。


5/13(水) 曇り

引越し

 台風2号の影響という雨が昨夜降り続いたので、カモたちのヒナが大丈夫か確認しに神田川へ行きました。川には大きく増水した形跡は見られませんでした。それに、カルガモの小さなヒナは3羽とも大丈夫でした。あまり増水しなかったということでしょう。しとしと雨なら、たとえ総雨量が多くても下水はオーバーフローしないので問題ありません。

 少し下ると、オシドリ親子に合いました。一昨日12羽いたヒナは9羽になっていました。ヒナたちは母親からずいぶん離れてあちこち動き回り、時々走って母親の近くまで戻る、ということを繰り返していました。母オシドリは子供たちの動きを十分コントロールできていません。ヒナが減った原因はそこにある気がします。

サリーと13羽の子供たち  三鷹台駅まで下っても、サリーと子供たちは見つかりませんでした。普通なら再度探しに戻るところですが、じつは、途中で合った人に久我山の近くにカルガモのヒナが14羽いたと聞いていたので、久我山まで行ってみることにしました。

 やはり、それはサリーたちでした。久我山駅の少し上流にある小さな滝の上にサリーがいて、13羽の子供たちはその下流側の中州で無心に食べ物を漁っていました。昨年のドリーと子供たちと同じ光景です。サリーも子供たちを滝の上へ連れ戻そうと何度か試みていましたが、小さなヒナにはとうてい無理な話です。子供たちが飛べるようになるまで、つまり親離れするまで、滝の下流で暮らすことになるでしょう。

叫ぶサリー  なぜサリーが子供たちを久我山まで連れて行ったのか不明です。カルガモやオシドリの小さなヒナが大丈夫だったのですから、流されたわけではないでしょう。たくさんのカモのヒナがいて混乱するのを避けたかったのでしょうか。自然の食べ物の量は三鷹台より上流の方がかなり多い気が私にはするのですが、本当は違うのでしょうか。食べ物が豊富か否かで子供たちの成長速度が大きく異なるので、いつ神田川から飛んで出られるかも変わることになります。

 困惑しているのか諦めたのか、滝の上でくちばしを羽に埋めて休んでいたサリーがとつぜん頭を上げ、「ガア、ガア!」と大きく叫びました(右の写真)。中州でくつろいでいたヒナたちは慌てて集まり小さくなりました。何ごとかと思っていると、そのすぐ上をカラスが飛んでいきました。私はその接近にまったく気づきませんでしたが、サリーは休んでいるときも辺りの警戒を怠っていなかったのです。子供たちが1羽も減っていない理由は、サリーの注意力の鋭さにあるのかもしれません。


5/11(月) 曇り

サリーと子供たち
子だくさん

 4日ぶりにサリーと子供たちを見に行ったら、ヒナたちがずいぶん大きくなっていたので驚きました。

 でももっと驚くべきなのは、ヒナが1羽も欠けることなく元気でいることでしょう。もしかすると私はサリーを見くびっていたかもしれません。カラスが近づけば大声で子供たちを呼び集めるし、草むらへ入っていく子供がいるとそちらへ近づいて首を伸ばして危険がないか監視しています。ドリーと比べると隙があるようには見えるものの、結果がすべてです。

 ドリーの子育てには連れ合いのオージがしばしば付き合っていました。サリーの場合は最初だけそれらしい雄カルガモを見かけましたが、それ以降はまったく見かけません。連れ合いは子供の世話はしないものの、自分を他の雄ガモなどから守ってくれるので、母ガモとしては精神的にだいぶ楽になるようです。実際、サリーが雄のカルガモに襲われ抵抗している間、ヒナたちがすっかり無防備になっていたこともありました。そんな苦労を乗り越えて13羽のヒナを守り通しているサリーはやはり偉いと思います。

 今日の神田川にはヒナ12羽連れのオシドリ(下左の写真)もいました。このオシドリはもっと新米母親のようで、各ヒナの位置をあまり気にしていないように見えたし、ハトが近くへ飛んできたとき大声でヒナを呼び集めていました。サリーはカラスとハトはしっかり区別できていて、ハトが飛んできてもまったく気にしません。このオシドリのヒナが何羽育つかも注目したいと思います。

オシドリと12羽のヒナ ヒナ3羽連れのカルガモ
 井の頭公園へ戻る途中、小さなヒナ3羽を連れたカルガモ(上右の写真)を見つけました。子だくさんの母ガモを見てきた目には、この母ガモがとても楽そうに見えました。

 井の頭公園と三鷹台駅間のカモのヒナは合計28羽になりました。ヒナの数が増えると、それを狙うヘビやカラスも集まってくるかもしれません。もちろん、雨も心配です。


5/10(土) 雨

ひとり回転採食

一羽で回転採食するハシビロガモ  雨のためすでに薄暗くなった午後6時半ごろの七井橋、そのそばでハシビロガモがひとりでグルグル回りながら採食をしていました。ハシビロガモは複数が輪を作って採食することがあります。以前2羽だけでそんな採食をしているのを見たこどがありますが、たった一羽でやっているのを見たのは初めてです。

 ハシビロガモはくちばしを水に着けて泳ぎながら食べ物を濾し採るのが得意技で、そのときしばしば列を作ります。前のカモにかき混ぜられてプランクトンなどの食べ物が水面近くまで浮かんでくるからだと思います。その列が長くなり、いちばん前のカモが最後のカモの後ろにつくと輪ができます。どのカモも平等な条件になるわけです。それを私は勝手に「回転採食」と呼んでいます。回転採食を行うには前を泳ぐカモが必要なので最低2羽いないと成り立たないと思っていたのですが、1羽でもできるんですね。2羽のときもそうでしたが、くちばしを水面でなく水中に入れているのは、そうしないとかき混ぜられた水にくちばしが届かないからだと思います。

 他の冬鳥のカモはすべて北へ旅立ってしまったのに、なぜかこのオスのハシビロガモだけが池に残っています。雨の夕暮れ、ひとりでグルグル回っているカモは、なかなか器用なのかもしれませんが、ちょっと淋しそうにも見えました。


5/6(火) 晴れ

今も13羽

サリーと子供たち  マルガモ・サリーと子供たちのようすを見に、毎日のように神田川へ通っています。でも最近はヒナの数を確認するのが大変になってきました。母子が姿を現してから2週間、子供たちはだいぶ成長し、母親からかなり離れて動き回ることが多くなったからです。10羽を超えるヒナが茂った草の間をちょこまか動き回ると、とても数え切れません。このヒナたちを気にかけている人がたくさんいて、私と同じように川を覗き込んで親子を探し、見つけるとヒナの数を数えています。しかしその結果は人により様々です(笑)。母子が揃ったところをカメラで撮って画面上で数えるのが確実ですが、全員が揃う場面も少なくなった気がします。左の写真のように母子が岸辺の洲に上がって休んでいたときも、ヒナのうちの3羽は母親から20m近く離れた場所で食べ物を漁っていました。

サリーと13羽の子供たち  私はだいぶ粘ってヒナが13羽いることを確認しましたが、全員が写った写真(右)が撮れたのはかなり暗くなってからでした。水辺近くまで降りられる場所で母子に近づいた人がいたため、危険を感じたサリーが子供たちを呼び集めたのです。

 周りの安全に気を配るなど、サリーは母親の仕事をちゃんとしているものの、ドリーと比べるとやはりヒナへの目配りには隙が見られます。それでもヒナが減らないのは、神田川の地形のお陰だと思います。深い三面張りの川で、ヒナもサリーも一次元にしか移動できないので、お互いを完全に見失うことがないのです。そしてなぜか今年は物欲しげに川を覗き込んでいるカラスをあまり見かけません。

 とはいえ、激しい雨が降ると天国のような神田川は地獄に変わります。下水がどっと流れ込んでたちまち増水し、飛べないヒナを押し流してしまうのです。今年はまだ激しい雨が降らないのも、ヒナたちが減っていない大きな理由です。とはいえ、子供たちが飛べるようになるまでまだひと月半ほどかかります。それまで激しい雨が降らない確率はかなり低いと言わざるをえません。


最近〕   2009年< |121110 |5 |2007年

[自然観察の部屋 TOP]