最近〕   2007年 <|121110 |5 |2005年

井の頭・自然のできごと 2006年5月


5/30(火) 晴れ

収支

魚獲りの子供たち  神田川の源流部で子供たちが魚獲りをしていました。池の水位を決めている堰の仕切り板をときどきずらして池の水を川に勢いよく流し、水と一緒に流れ出てきた魚を探して捕まえる作戦のようでした。ひょうたん池に籠わなも仕掛けていたようです。池での魚獲りは禁止されていますが、子供たちの元気なはしゃぎぶりを見ると、大目に見てあげたくなります。

 私としては池にどんな魚がいるのか気になったので、彼らの獲物を見せてもらいました。容器にはハゼの仲間が6匹とアメンボが1匹入っていました。なお、その前に通りかかったときはブルーギルが1匹いたのですが、いなくなっていました。

獲物  池のこの辺り、すなわち池の終端部には在来の小魚が他の場所と比べるといるようです。弁天カイツブリは弁天池から、ほとんど潜ることなく延々と泳いできて、ボート池の終端部まで来て初めて潜水を始めます。今日もシロ(メス)がそこで魚を捕って食べたのを見ました。

 ブルーギル以外の小魚は、減ったものの、池から完全にいなくなってしまったわけではないのです。井の頭池のカイツブリは今や人が投げるパンや水面の虫ばかり拾って食べていますが、魚獲りの子供たちぐらい頑張れば、魚を捕れないことはないはずです。でも、カイツブリたちにそれを要求するのは酷かもしれません。

 子供たちから、自分たちが捕った魚の名前と、それが食べられるかどうか聞かれました。もし彼らが獲物を食べたとしても、今日彼らが魚獲りのために費やしたエネルギーはとても取り戻せません。それでも子供たちには楽しい思い出が残るでしょうが、カイツブリの場合はそうはいきません。潜水を何度もなんども繰り返してやっと魚が1匹捕れる、というような状況では、エネルギー収支がマイナスになるので、魚を捕る意味がなくなります。彼らには生活、いや、命がかかっているのです。

日本在来小亀

歩いている子ガメ 子ガメ

 ボート池の端でカイツブリのようすを見ていたら、池の畔の地上を子ガメが歩いているのに気づきました。クサガメの子供のようです。甲羅に縦に3列の盛り上がりがあるのがクサガメの特徴です。

 池にたくさんいるミシシッピアカミミガメの子ガメ、すなわちミドリガメはときどき見かけます。また、池の畔で産卵していたという目撃情報もいくつかあるので、アカミミガメが池で繁殖しているのは間違いなさそうです。しかし今や少なくなってしまった日本在来のカメ、クサガメやイシガメについては、いままで産卵情報も子ガメの目撃情報もありませんでした。でも子ガメがいたということは、クサガメにもまだ希望はあるようです。

 この子ガメがなぜ岸辺を歩いていたのか分からないのですが、撮影後、とりあえず「ガンバレよ!」と声をかけて放しました。


5/28(日) 雨のち曇り(のち晴れ)

かんさつ教室と弁天ペアの名前

 今日は第1回井の頭かんさつ教室「潜らないカイツブリ − 見つめていれば見えてくる −」を実施しました。雨は開始時には残っていたものの、幸いすぐに上がりました。参加者は5名で、横浜から来ていただいた方もいました。知り合いも初対面の人もすぐに打ち解けて、私との間だけでなく、参加者間でも活発なやり取りが行われ、充実したかんさつ教室になったと思います。また、終了後の昼食にも、予定がある1人を除く全員にお付き合いいただき、さらに情報と意見の交換ができました。それらは、このサイズの観察会の長所だと思います。

 自然観察会というと、主催者側は参加者が多いほど成功だと考えがちです。しかし、大勢集まる観察会がはたして参加者にとって望ましいものなのかどうかは疑問です。案内者にぞろぞろ付いて歩き、よく聞き取れない話にいらいらし、観察対象は一瞥するだけ、疑問があっても十分質問できない、しかたがないからとりあえずメモしておいて、帰ってから図鑑やインターネットで調べるか、というような観察会が多い気がします。参加者にとっては、参加者が少ない観察会のほうが嬉しいはずです。

 もっとも、自然に関心を持つ人をできるだけ増やす、という目的からすると、多くの人に参加してもらう観察会はとても重要です。その場合は、ただ参加者を大勢集めるのではなく、大きいからこそできるテーマや進め方を工夫する必要があるのだと思います。井の頭かんさつ会は大きいから楽しい観察会にしたいものです。

 ところで、かんさつ教室の気楽な雰囲気の中で、今までなかった弁天ペアの名前について参加者から提案があり、即決定しました。オスが「ゴマ」、メスが「シロ」です。「ゴマ」とは、弁天オスは目元がちょっとゴマを振ったように見えることから来ています。また「シロ」とは、弁天メスの腰の羽毛が際立って白いことから名づけられました。今後、ここでは「ゴマ」と「シロ」と呼びますので、よろしくお願いします。


5/26(金) 曇り

ドリーに何が?

オージとドリー  しばらくぶりでマルガモのドリーに合いました。夕方オージと七井橋に来ていたのです。しかしなんだかようすが変なので、しばらく見守ることにしました。

 いつもはオージがドリーをガードするように後を泳ぐのですが、このときはドリーのほうがオージについていっていたのです。そのうちドリーはオージに向かってしきりに首を上下させ始めました。交尾を誘っているようです。するとオージがそれに応え、交尾が行われました。

 最近オージしか見かけなかったので、ドリーはどこかで卵を温めているのだと想像していたのですが、今日の交尾を見て分からなくなりました。もしかするとドリーは抱卵を失敗したのかもしれません。真相はいつヒナを連れて現れるかで判断するしかなさそうです。


5/25(木)

ムニンカラスウリ発芽

ムニンカラスウリの実生  3月に蒔いたムニンカラスウリの種が発芽した、との嬉しい知らせが東大植物園から届いたので、カラスウリ仲間の山桜さん、ひらりんさんと一緒に面会に行ってきました。

 写真がそれです。ゴールデンウイーク中に発芽したそうですから、3週間ほど育っていることになります。ムニンカラスウリの実生は普通のカラスウリのそれと似ていましたが、やはり違いもありました。これで東大植物園の小笠原固有種のコレクションに1種加わったことになります。種を持ち込んだ本人としては少しほっとしました。

 さすがの東大植物園もカラスウリ類の栽培経験はないとのことで(園内にはたくさん生えていますが(笑))、経験豊富なひらりんさんと山桜さんが鉢上げの時期や鉢の大きさ、好む環境などについてアドバイスしました。我々のカラスウリ経験が絶滅危惧種を救うのに役立ったかもしれません。乗り越えなければならない試練はこれからもあるでしょうが、なんとか無事に育って、いつか花を咲かせてほしいものです。


5/20(土) 晴れ一時雨

巣板復活

七井ペア  昨日、巣板からカメの死体が消えました。見かねた誰かがどけたのか、真相は不明です。乗っていた大小のカメのうち、小さいほうはもっと前から消えていました。人が片方だけ取り除くとは思えないので、少なくとも小さいカメをどけたのは人ではなさそうです。カイツブリにはカメをどかす力はありませんが、近頃ではカメがあっても巣板にときどき乗っていたので、中身がなくなり軽くなったカメが板が傾いた拍子にずり落ちた可能性はあるかもしれません。

 すっきりした巣板に七井ペアはさっそく巣材を運んでいました。今日はその上で交尾も見られました。写真は交尾(オスが下の擬似交尾)直後のようすです。ただし、本格的な子育てが始まるのかどうかはまだ分かりません。

弁天ペア  左の写真は弁天ペアの(擬似)交尾です。両ペアとも相変わらず仲がよいし、縄張りの防衛意欲も十分です。ところが、いつまでもそれから先の段階に進まないのです。今回の巣板復活がこう着状態を打ち破るきっかけになるのか、注目です。

 ところで、5月28日(日)のかんさつ教室「潜らないカイツブリ」の宣伝です。井の頭池のカイツブリたちの個体識別、関係、行動、歴史(過去、現在、今後)などについてもお話します。未公開の興味深い目撃談もあります。カイツブリのことがよく分かるようになるかんさつ教室に、ぜひお越しください。


5/13(土) 曇り

ヒマそうなオス

ひとりぼっちのオージ  朝7時ごろ、七井橋でマルガモのオージを見かけました。ドリーの姿はありません。その前に姿を見たのは5月の7日で、二羽一緒でした。さらにその前は4月25日です。最近彼らをあまり見かけないのです。いつからかははっきりしませんが、ドリーはどこかで抱卵をしているようです。オージも見かけないことから、前回とは違う場所で営巣しているのだと思います。

 オージと一緒に七井橋近くにいたのは、別のマルガモ雄1羽とカルガモのオスばかり数羽でした。井の頭池では4月の中ごろにマルガモやカルガモのヒナがたて続けに数組誕生しましたが、その後は目撃情報がありません。昨年と比べるとずいぶん静かです。でも、4月中にはたくさん見かけたカップルが今はほとんどいなくなり、ヒマそうなオスばかりがたむろしているということは、メスたちはそれぞれどこかで卵を抱いているのでしょう。

 ヒナを連れた母ガモがそのうち何組も姿を現すはずです。


5/6(土) 晴れ

新築・増改築

七井バン親子  七井バンが杭の上に新たな巣を作り、7羽のヒナを連れて出てきました。橋から丸見えなので一躍人気者になりました。彼らはおそらく、人の目が多いほうが安全だと判断しているのでしょう。橋でエサをもらって運ぶのも楽ですし(^^; ヒナの誕生から1週間、昨年と同じタイミングです。

 写真で右側の親鳥がオスです。少なくとも私が見ていた30分余りの間は、巣材を運んでいたのはもっぱらオスのほうで、メスは子供たちにパンくずなどの食べ物を運んでいました。それがバンとしての雌雄の役割分担なのかどうかは、まだ分かりません。

 元の巣はそのまま残してあるので、場合によって使い分けるつもりのようです。暗くなってから七井橋を渡ったときは、1羽の親鳥(とヒナたち)がその新しい巣に座り、もう一方の親鳥はその近くの杭で休んでいました。去年の例で見ると、もうしばらくすると、元の巣の巣材も全部運んで、新しい巣を大きくします。バンが卵を孵す巣は、ヨシに囲まれているので、ヒナたちが大きくなるとすぐに手狭になります。引越し場所として人から丸見えの場所を選ぶかどうかはともかく、巣の新築と増改築はバンにとって不可欠なことのようです。

巣板上の物体

巣板上のカメ  カイツブリ用に誰かが設置した巣板の上に10日ほど前からカメが乗っています。甲羅干しをしていると思っていた人が多いようですが、カメは死んでいます。最初のころクロのほうはカメを気にせず巣板に上がり、伏せをしていましたが、シズは嫌がっているようで、それに上がることはありませんでした。今は両方とも巣板に寄り付かなくなり、ゴイサギ藪のヤナギの木に巣を作っています。

 それで、カイツブリファンの1人が公園管理所にカメをどけてくれるようお願いに行ったそうです。最初はそれは管理所の仕事ではないと断られたそうですが、このままでは公園のイメージが悪くなりますよと食い下がったら、なんとかすると言われたそうです。その話を聞いてからしばらく経ちますが、カメはいまだに乗っかったままです。それどころか、今日気づいたのですが、さらに大きいカメの死体が増えて、「子ガメの上に親亀が死んで」状態になってしまいました(^^; さすがにちょっとグロテスクなので、写真は小さめにしました。

 めったに死体を見ないカメが短期間のうちに同じ場所で2匹死ぬというのは不気味ですが、お役所の対応も不思議です。管理所としてはボート乗り場を任されている公園協会の仕事だと考えているのか、それとも巣板を設置した個人が片付けるべきと考えているのか不明ですが、いずれにしても、ずっとそのままというのはなんとも理解しがたいところです。もしかして、お役所の縄張り意識はカイツブリやバンより強いのかもしれません。小さな巣板からたった1匹(今は2匹)のカメを取り除けないようでは、広い池から特定外来魚を取り除く大変な作業など絶望的に思えます。

 とりあえず、巣板の上のカメがいつまで乗っかっているのか、注目することにしましょう。

最近〕   2007年 <|121110 |5 |2005年

[自然観察の部屋 TOP]