見慣れないカモを見つけました。コガモ(写真中央付近の小さなカモ)のことではありません。2羽のオナガガモのことです。 ここは井の頭公園のすぐ下流の神田川です。井の頭池には700羽ほどもいるオナガガモですが、神田川で見かけることは普通はないのです。一方のコガモは毎冬神田川に数羽が渡来するものの、井の頭池ではめったに見かけません。カモの種類により好きな環境が異なるのです。キンクロハジロとホシハジロ、そしてハシビロガモも神田川に来ることはありません。井の頭池と神田川を頻繁に行き来しているのは、カルガモとマルガモ(マガモとカルガモの雑種)です。オシドリもとくに繁殖期には神田川でもよく見かけます。 「海ガモ」のキンクロハジロとホシハジロが川へ来ないのは分かります。ハシビロガモも、弁天池へ行かないことから、広い水面が好きらしいと想像できます。ではいったい、オナガガモが神田川を嫌いな理由は何なのでしょうか。そしてそれなのに、なぜ今日はここにいるのでしょうか。 今日の神田川がいつもと違うのは、昨夜の豪雨のため、さらには源流部(池端)の堰板が外されていたため、流量がかなり多かったことです。写真でも、水に浸かった草が強い流れに押し倒されているのが分かると思います。オナガガモはある程度水深があるところが好きなのかもしれません。 |
昨夜も、そして今日雨が上がった後も風が強くて、木々に残っていた、とくにラクウショウの枯葉とアキニレの種が大量に池に落ちました。そしてそれが池の隅に吹き寄せられている場所にカモたちが群がっていました。
面白いと思ったのは、カモたちは、吹き寄せられた枯葉の中に散らばっているのではなくて、その端の付近に集中していることでした。そのため、岸から一定の距離を置いて列を作っているようにも見えます。どうしてかとよく見ると、そこにはたくさんのアキニレの種が浮かんでおり、岸近くにはラクウショウの枯葉ばかりが多いのでした。ラクウショウの枯葉のほうが水面上に出ている部分が多いので風を受けやすく、より小さくて平たいアキニレの種よりも早く、岸に吹き寄せられたのではないかと思います。風はアキニレの種を木から落とすだけでなく、食べやすいようにそれを選別してくれたのです。なお、カモの集団の中で居眠りをしているのはハシビロガモです。強風をもろに受ける池の中央部よりこの場所のほうが流されにくいからのようです。
そして、風のお陰でもうひとつ気づいたのは、ここには「空振りガモ」が1羽もいないことでした。オナガガモたちはくちばしを水面に付けたままで種を濾しとっています。そういう動作をしているときはたいてい空振り個体が混じっているものですが、そこにはまったくいなかったのです。 |
単に新聞紙を丸めたものですが、じつは、カモが「鳥目」かどうかを調べるためのツールです。17日の第18回井の頭かんさつ会「夕暮れの鳥たち」で使用した小道具のひとつです。もちろん、カモが新聞を読めるかどうかテストしたわけではありません。暗闇でこの棒が見えるかどうかをテストしたのです。新聞紙を使ったのは、純白の紙よりは見えにくく、畳めば荷物にならないし、しかも安上がりだからです。 カモにそれが見えているかどうかがなぜ分かるのかについては説明が必要かもしれません。じつは、カモ、少なくともオナガガモは、棒状のものをひどく恐れるのです。七井橋でエサやりに群がっているカモたちが突然一斉に逃げ出すことがあります。最初はなぜだか分からなかったのですが、昨シーズンになって、それは棒状のものを持った人が橋を通ったときだ、ということに気づきました。それで自分でもカメラの一脚などで試してみたら、カモたちは慌てふためいて逃げていきました。カモたちは開いた傘も警戒してあまり近づいてこないのですが、傘を閉じるともっと怖がって逃げていきます。なお、棒状のものといっても、それが放置されているだけではカモは恐れません。それが動いていること、とくに人がそれを持っていることが恐ろしいようです。カモたちは棒そのものではなく、棒状のものを持っている人を恐れているのかもしれません。私は、カモたちには猟銃への恐怖が刻み込まれているのではないかと想像しているのですが、どうでしょうか。 ということで、この棒を暗闇でカモたちに向かって差し出したとき彼らが逃げだせば、それが見えていると判断できるわけです。ちなみに、カモを呼び寄せるのはとても簡単です。エサやりに慣れている井の頭池のオナガガモは、夜でも、人が池に向かって立ち止まれば集まってきます。さらにレジ袋を取り出せばてきめんです (^^; もうそれだけでカモは鳥目ではないと言えそうですが、他の感覚(聴覚など)で人を認識している可能性も考えられなくはないので、カモたちに馴染みのない紙の棒を使ってみました。 で、結果はどうだったかというと、弁天橋の暗がりで、集まってきたオナガガモに新聞紙の棒をかざしたら、カモたちは一斉にきびすを返して逃げていきました。 今回はその他に、カモが赤い光、赤外線、そして紫外線が見えるかどうかのテストも行い、カモの視力について、知らなかったことがいろいろ分かりました。それについてはまたの機会に・・・。 |
8日に、17日に実施する第18回井の頭かんさつ会のポスターを張りました。前回のもの(11月13日参照)は文字ばかりで公園の注意書きに紛れてしまったので、今回は絵を入れてみました。注意書きには見えなくなったと思いますが、夕暮れ色にしたら、紅葉や枯葉の色に紛れてしまいました (^^; ちなみに、写真の背景にある枯れた葉はシナマンサクです。 ポスターを張ろうとすると、その制作はもちろん、公園に張ったり剥がしたりする作業が必要になります。それに、電話でも参加を受け付けることになるので、メールだけの場合より連絡の手間が増えます。事務的なことには極力手間をかけない、というかんさつ会の方針から外れることになります。しかも手間の割には効果が少ないのです。前回だけでやめようと思っていたのですが、ポスターを見て来てくれた人が3人いて、その人たちに次回(当時)もポスターでアナウンスすると約束したのでやめられなくなりました。ポスターを見て参加してくれる人が1人でもいることを願っています。 今回は夕方で暗くて寒いですが、それだからこそ面白いことがあります。ぜひ観察会にお越しください。申し込みはこちらの案内を読んでからどうぞ。 |
じつは、1週間前の12月2日に某大学でカイツブリの話をしました。かんさつ会に何度か参加していただいたS先生の授業にゲストスピーカーとして呼んでいただいたのです。先生は「生活環境を考える」という教養課程の授業を受け持たれています。身近な自然環境の大切さについて何か話をしてくれないか、と先生から持ちかけられたのは3ヶ月ほど前のことでした。私は「私にできて、しかもやりたいのは、カイツブリの話です。」と返事しました。もちろん、今年の「弁天ヒナの悲劇」が頭にあったのです。先生からパワーポイントがインストールされたノートPCまで貸していただき、それでスライドを作りました。 当日、元女子大だけあって、講義室にいたのは大部分が女の子(1年生)でした。話の最初に「カイツブリを知っている人はいますか?」と聞いたら、誰ひとり手を挙げません。カイツブリをまったく知らない人ばかりのところでその話をするのは初めての経験です。それどころか、私は観察会は何度もやっていますが、プレゼンテーション的に話をした経験はほとんどないのです。パワーポイントで作ったスライドを見せながら、カイツブリの生態や今年の出来事などを約1時間半話しました。タイトルは『カイツブリと身近な自然環境』です。正直なところ、話の出来は今ひとつだったと思います。熱心に聴いてくれた人が多かったものの、居眠りをしている人もいました。話したいことがありすぎてあれこれ詰め込みすぎたのと、自分で思っていた以上に時間感覚がなく、前置きに時間を使いすぎて肝心な部分を駆け足的に進めるはめになり、山場を作り損ねたのがいちばんの反省点です。 そして先日、学生65名分の感想文が先生から届きました。文章に加えて話のキーワードを4つほど挙げるよう指示していただいたので、とても参考になりました。学生たちが話のどこに興味を持ったのか、説明のどこが悪かったのかがよく分かります。説明が不十分だったところは誤解して書いている学生が多いのです。もっとも、居眠りしていた人までは責任を持てません。 結局、カイツブリの話は概ね好評だったようです。カイツブリの生態の面白さが話の出来を十分補ったからでしょう。カイツブリにもそれぞれ個性があることに驚いた、とか、人間と同じようなドラマがあるのにびっくりしたという感想が多かったです。奥さま劇場みたいだと書いてくれた人もいました。キーワードに「デートする」と書いた人がかなりいたのは、やはりお年頃だからでしょうか。(カイツブリのカップルは、とくに新しいカップルは、デートをするんですよ!) それはともかく、私がいちばん言いたかった、人間の行為がカイツブリを追い詰めている、ということも十分伝わったようなので安堵しました。 観察会を開いても、来てくれるのは関心がある人だけです。ですから、関心を持っていない人に(無理矢理)話をする機会はとても貴重です。今回、カイツブリの知名度を一気に65名分上げられたわけですからね。今後も機会があれば進んでお話をしたいと思います。なにしろ、話したいことと話す材料はいくらでもあります。話す技術はそのうち上がるでしょう。 |
3日(日)に第4回井の頭かんさつ教室「落ち葉で学ぶ木の葉と樹木」を実施しました。晴天に恵まれ楽しい教室になりましたが、開催日としてベストだったのは1週前だったと思います。この1週間の間に木々の葉がそれはそれはたくさん散ってしまったからです。落ち葉が増えていいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、落ち葉で樹の種類を見分けるには、散ったばかりの葉でないと具合が悪いのです。葉は散るとすぐに乾燥し始め、その特徴の多くを失ってしまうからです。
葉の形は押し葉にすれば保存できます。上左の写真は、井の頭池の畔で見られるカエデの仲間の押し葉です。カエデを見分けるにはこれでほぼこと足りますが、それだけでは識別できない似通った樹もあります。その場合は、葉の色合いの違いや、葉面の凹凸、質感(厚み、艶、柔らかさ、毛の有無など)、匂いなどが重要な手がかりになります。しかし、落ちて乾いた葉や押し葉にされた葉ではそれらが分かりにくくなってしまうのです。そういう意味で、落ち葉は「なまもの」です。上右の写真は、2日に拾った散ってすぐの葉を乾燥しないように保存したものを、昨夜撮影したものです。この写真だけでも、押し葉の場合より情報量がずっと多いことが分かってもらえると思います。 そんなわけで開催日前の1週間、風に吹かれて木々の葉がハラハラと散るのをハラハラしながら見守っていたら、昨年も同じ気持ちだったことを思い出しました。昨年のやはり12月3日に第6回井の頭かんさつ会「落ち葉を楽しむ」を開いたのですが、やはり、タイミングとしては1週前のほうがよかったな、と思ったのでした。今年は昨年より黄葉/紅葉が遅い気がしていましたが、ここに来て追いついたようです。 |