最近〕   2013年< |1211101 >2011年

井の頭・自然のできごと 2012年1月


1/31(火) 晴れ

移動

 23日にようやく左足のギプスが取れ、リハビリに入りました。固くなっていた足首はリハビリ一週間でだいぶ動くようになりましたが、衰えた筋力の回復はこれからです。今日は病院で2回目のリハビリ指導を受け、通院は一応終了しました。骨折から今日で二ヶ月、お見舞いや励ましをいただいた皆さんに感謝を申し上げます。

友達カイツブリ  松葉杖なしで移動できるようになったので、今日は朝から、最近凍りついている在来魚保護池の水温を測定に行き、その後カイツブリを探しました。

 まずボート池で一羽を発見。その写真を撮っていたら、そこへもう一羽が近づいて来ました。何が起きるか注目したのですが、二羽は争うことなく合流しました(右の写真)。つまり敵対関係にはないということです。しかし彼らは鳴き交わすこともしませんでした。カップルでもないということです。なわばりを持っていないカイツブリたちで、友達か知り合い程度の関係でしょうか。

 そのとき、七井橋の向こうから、カイツブリが鳴き交わす声が聞こえました。急いでそちらへ行ってみると、二羽が池を横切って泳いでくるところでした(下の写真)。
カイツブリのカップル
こちらは間違いなくカップルです。

シロ  左の写真はそのうちの一羽です。現在、この個体を「シロ」と呼んでいます。シロといえば2010年の秋まで池にいたメスですが、そのシロといろいろな点でよく似ているからです。初代シロは2010年のたぶん10月に池から姿を消し、その年の12月にカップルがやって来て、2011年の春に子育てをしました。そしてそのカップルも秋ごろ井の頭池から姿を消し、今のカップルがたぶん昨年の12月初めごろ来ました。私は昨年のメスを「マメ」(シロの娘)と呼んでいましたが、写真を見比べたりした結果、いずれもシロであるとの結論に達しつつあります(現在の確信度は8割ぐらいです)。ついでに、オスのほうも昨年のオスと同じく「アカ」と呼んでいます。「アカ」はさほど詳しく観察しておらず、写真もあまり残っていないので、同じ個体と断定するのは難しいのですが、少なくとも色合いはよく似ています。

 この日確認したカイツブリは4羽でした。しかし、私が観察できなかった期間中に複数の人からいただいた観察情報では、5羽目撃されたこともあるし、もっと少なかったこともありました。池に縄張りを確保したカップルはずっとそこに留まるものの、冬越しに来ているカイツブリは私が考えていたより頻繁に移動を繰り返しているらしいのです。もっとも、シロとアカのカップルも(彼らが同じカップルだとしてですが)、二年続けて秋に井の頭池を留守にしました。現在の井の頭池は秋が食糧事情が最も厳しい時期です。彼らはいったいどこへ行っていたのか知りたいのですが、観察者を増やし、個体識別も確実にできるようにしないと無理です。

 と書くと、「カイツブリは飛べないんじゃないの? 空高く飛んだとこなんか見たことがない。」と言う人がいることでしょう。でも、彼らも空を飛んで移動します。飛ぶのを見ないのは、安全のため夜間に移動するからです。いろいろ困難な状況が起きている中でもカイツブリが全体としてはまだ絶滅に瀕していないのは、マシな場所へ飛んで移動できることが大きな理由のひとつです。世界には、最も新しく(2010年)絶滅が宣言された鳥類であるワキアカカイツブリ(マダガスカル)、1987年に絶滅が宣言されたオオオビハシカイツブリ(グアテマラ)など、長距離を飛べないため環境の変化により絶滅してしまったカイツブリの仲間がいます。自由に移動できず置かれた環境から逃れられない危うさは、私も8週間の松葉杖生活でよく分かりました(笑)。


1/2(日) 晴れ

カイツブリ デート中

 友人の手助けを得て、ひと月ぶりにカイツブリ観察をしました。骨折部が落ち着いたので、短距離は両松葉杖で、長距離は自転車で移動できるのですが、自転車の乗り降り時や手を使うときは松葉杖に頼れず不安定になるので、介助してもらうと安心なのです。それに、友人はカイツブリの状況をかなりつかんでいます。

 弁天池で一羽見つけたもののすぐに見失い、お茶の水池ではゴイサギ藪あたりから鳴き声が聞こえたのに近づいても姿が見えません。池尻(ボート池)まで行っても、やはりカイツブリは見つかりませんでした。小回りが利かないと神出鬼没のカイツブリを見つけるのは難しいなあと思いながら再び弁天池へ行ってみたら、いました。しかも二羽が一緒です。

カイツブリのカップル  弁天橋より西に一緒にいたカップルはその後別行動になり、岸辺で潜水を繰り返しながら別々に弁天橋をくぐりました。その後再び合流して、並んで狛江橋のほうに泳いでいきました。右の写真はそのとき撮ったものです。カップルの片方はとても色が濃くなっていて、繁殖羽と言ってもよいほどです。それに対して、もう片方はまだ色が薄めでした。

 後で知ったことですが、このカップルは今日二羽で巣材を運んでいたそうです。鳴き声を聞いたゴイサギ藪ででしょうか。このカップルが昨年春に子育てをした二羽かどうかはまだ分かりませんが、少なくとも色の濃いほうがそうなら、春の子育てに失敗した後再挑戦をしませんでしたから、食糧事情が好転する冬を待っていた可能性があります。冬の子育てがあるかもしれません。

 とはいえ、二羽で弁天池でデートをしていたということは、今日の巣材運びはまだ、絆を強めるための共同作業の段階だと思います。色の薄いほうは濃いほうの積極さに引っ張られているのでしょう。しかし機が熟すればすぐに子育てに入るので、要注目です。

 なお、友人によると、夕方にもう一羽のカイツブリをボート池で見たそうです。そのカイツブリが今後どうするのかも注目したいと思います。他のカイツブリが池にいると、カップルとしては迷惑でしょうが、観察するほうとしては面白いです。

池の水異変

 今、井の頭池の水が不思議なことになっているのをご存知でしょうか。今というより12月からの現象が今も続いているのですが、この季節にしては水がとても澄んでいるのです。そしてその理由が謎なのです。今日写真を撮ってきました。

池尻の水 パンジー?

 上左の写真はボート池のいちばん神田川寄りの場所、いわゆる池尻の今日のようすです。例年なら水が茶色っぽく濁っているのですが、今はかなり透明度が高く、離れて見ると深いブルーです。井の頭池の水が集まるここの水がこんなに綺麗になったのは、秋の長雨で大量の湧き水が復活し池が澄み切った2004年の10月末以来のことです。その後も秋には弁天池の水が透明になることが何度かありましたが、池尻の水が澄むことはありませんでした。つまり、今は井の頭池全体の水が澄んでいるのです。12月にはあちこちの池底が見えたそうです。そのため、七井橋の景色も上右の写真のように、いつになく清々しいです。

地下水レベル  湧き水が復活したわけではありません。ご存知のように、昨年の秋は東京にはあまり雨が降りませんでした。右の写真はお茶の水にある、地下水レベルを知る目安になるスケールです。地下水脈につながっているそうで、長雨の後、池の湧き水が出ているときはパイプの中の水位が縁近くまで上昇します。しかし今はご覧の通りです。

 今回水が澄んだ理由はまだ謎なのですが、夏から秋にかけて大量に発生したアオコと関係がありそうです。池の水が濁るのは、植物プランクトンが大量に発生し光を通さなくなるからです。植物プランクトンが増えるのは、水中に栄養素(窒素やリン)があり、しかも光と温度の条件が満たされるときです。特に藍藻(らんそう)類は水が富栄養化すると大増殖し、それが水面に浮上するので、水面に緑のペンキを流したようなアオコになるのです。アオコは一昨年の夏も大量に発生したのですが、普通は水温が下がる9月ごろには消えます。ところが昨年は11月まで水面を覆っていました。

 友人の説は、そのアオコを減らすため、公園職員が神田川への堰板を毎朝外して池の水を流出させ、夕方にはそれを戻す、ということを毎日繰り返したため、水中の栄養素を吸収したアオコが井の頭池から流れ去り、水質が改善したのではないか、というものです。確かにかなりの量の栄養素がアオコと共に池から流れ去ったと思いますが、富栄養下で増える藍藻類が、もっと栄養が少なくてすむ珪藻類などが増えられないほど栄養素を取り除くとは考えにくい気がします。ちなみに、例年の茶色っぽい水は珪藻が優先しているからです。

 私の説は、アオコが水面を覆っていたときは光が遮られるため珪藻類や緑藻類は増えられず、アオコがようやく消えた11月には水温が珪藻などが増えられる条件より低くなってしまったのではないか、というものです。どちらが正しいかは、水中の窒素とリンを測れば分かると思います。公園(西部公園緑地事務所)は専門家に委託して定期的に水質検査をしているので、今度聞いてみたいと思います。

 池の水を澄ませる方法には、大きく分けて三つあります。ひとつは、植物プランクトンが増えないうちにきれいな水と入れ替えることです。湧き水が豊富だったころの井の頭池はそんな池でした。雨水浸透枡などを増やして湧き水を復活させようという運動はこれを目指しています。二つ目は、植物プランクトンが発生しないように、水中の栄養素を増やさない、あるいは積極的に取り除くことです。池に落ちる落ち葉を掃除したり、エサやりを禁止したり、公園や市民団体が各種の水質浄化装置を試しているのはこれが目的です。

 そして三つ目は、水質がたとえ富栄養化していても、植物プランクトンが増えないようにすることです。この取り組みは井の頭池ではまだありませんが、他の池や湖では例があります。もちろん、夏から秋にアオコを大量に発生させることではありません。成功しているのは、ミジンコ(大きな種類)を増やすことです。大きなミジンコは植物プランクトンをたくさん食べるので、水の透明度が増します。ただし、大きなミジンコは小魚が大好きな餌なので、小魚が多いとミジンコは増えられません。そのため、池から魚をすべて除去した池や、魚食魚を放流して小魚を減らした湖もあるようです。

 我々もときどき井の頭池のプランクトンを観察していますが、大きなミジンコは見つかりません。たくさんいるブルーギルの稚魚が食べてしまうのではないかと思います。ではギル稚魚を全部駆除すれば池の水が澄むかというと、そうもいかない気がします。ギルがまだ増えていなかったときも、池の水は濁っていました。モツゴなどの在来小魚もミジンコが大好きです。井の頭池を魚がいない池にはしたくありませんし、すべきでもないと思います。現実的なところでは、水中の水草を増やすのがよいのではないでしょうか。水草が隠れ家になるので、ミジンコが小魚に食べ尽くされることがなくなり、ミジンコは植物プランクトンをある程度減らしてくれるでしょう。

 井の頭池の水を澄ませるのは単純にはいきそうにない、でもとても面白い問題だ、いつになく澄んだ冬の井の頭池を見てそう思いました。


1/1(日) 晴れ

自然観察休止中

お見舞クッキー  明けましておめでとうございます。昨年は大震災や豪雨など大災害に襲われたさんざんな年でしたが、今年は良い年になりますように!

 私の場合、昨年は個人的にも災害の多い年でした。その極めつけは11月末の左足首外踝骨折。松葉杖二本の生活のまま年を越すはめになりました。そのため自然観察に出かけることができず、ここの更新も止まっています。

 右の写真は、Aさんからお見舞にいただいた、奥様手作りのクッキーです。鳥はもちろんカイツブリだそうです。魚はブルーギルかな?(笑) あまりに見事な作品なので、飾っておいて、ギプスが取れたらいただこうかと思います。 ほかにも多くの方から励ましをいただきました。ありがとうございます。

 カイツブリの観察もできていないのですが、友人からときどき目撃情報や写真をもらっているので、おおよその状況はつかめていると思います。
冬羽のカイツブリ  右の写真は骨折前日の11月29日に撮ったカイツブリです。まったくの冬羽(非繁殖羽)でしたが、友人から12月30日にもらった、同じ個体と思われる写真では、くちばしは黒くなり、羽の色もだいぶ濃くなっていました。そのほかにカップルがいるそうです。確認できませんが、前からいるカップルだと思います。その写真を見たら、夏羽(繁殖羽)とあまり変わらないほど色が濃くなっていたので驚きました。二羽で鳴き交わしながら泳いでいたそうですから、仲もよさそうです。『いのきちさん』第2号の「カイツブリ通信」に”この冬に子育てするカイツブリはなさそうです。”と書いてしまったのですが(原稿の締め切りが12月5日だったもので…)、冬の繁殖があるかもしれません。

 骨折部が落ち着いたので、自転車での外出が可能になりました。12月24日の外来魚活動には、戦力にはならないものの、参加して写真係を努めました。ギプスはまだしばらく外れそうにありませんが、徐々に自然観察を再開したいと思います。


最近〕   2013年< |1211101 >2011年

[自然観察の部屋 TOP]