井の頭かんさつ会のメンバーと協力者の計8名で、今年初めての外来魚捕獲実験を行いました。水温が下がり魚が動かない時期ですが、それだからこそ、温かい地下水が(ポンプで汲み上げられて)湧き出しているお茶の水にはブルーギルの幼魚を始めとする小魚がたくさん集まっています。それを効率よく捕獲する方法を探るのが真冬の実験のいちばんの目的です。 これまで、石橋の間際(池側)に群れているブルーギルを捕獲しようと、餌を入れたかごワナや四手網を置いてみましたが、ブルーギルは警戒してまったく寄り付きませんでした。網をチラリと見せただけでサッと深場へ逃げていってしまうのです。ところが、先日仲間が公園の職員からお茶の水(湧き出し口)側からだと簡単に捕れると聞いてきたので、それを試してみたところ、本当に簡単に捕獲できたので驚きました。そちら側では小魚たちの警戒心がとても弱く、人が近づいても網を入れても逃げ去りません。そしてすぐに網に入ってきます。その理由はまだ明らかではありませんが、上を石橋と樹木が覆っているので、魚たちから人や網が目立たないからではないかと考えています。2人で捕獲作業を行い、他のメンバーは獲れた魚を種類ごとに仕分けてカウントするのと、たくさんのブルーギルに驚いて足を止める来園者に池の問題を説明する役に回りました。2時間余りの作業で千数百匹のブルーギルを捕獲しました。 最後に、石橋の下に残っている魚を池側から追い立てて反対側に並べた網に追い込む方法を試しました。すると、二つの流路各1回ずつの作業で、千匹以上のブルーギルが捕まりました。結局、この日石橋で捕獲したブルーギルは2,799匹に達し、ブラックバスの幼魚も4匹獲れました。一方、在来種はモツゴ96匹とスジエビ4匹でした。最初から追い込み法を試さなかったのは、持っていた網が限られていたため、捕り逃がした魚が警戒して網に入らなくなるのではないかと思ったからです。流路の幅をカバーできる網を準備すれば、石橋の下に集まっている魚をたった一度の作業で一網打尽にできるはずです。 冬季における温かい水の誘引力は強力です。捕獲しやすい形状の人工流路がそれに組み合わさると、きわめて効率のよい捕獲方法が使えます。他の場所でも検討してよいかもしれません。もっとも、温かい水に集まるのは幼魚ばかりです。大きなサイズのブルーギルやブラックバスは深場でじっとしているらしく、温かい水には寄ってきません。 それにしても、小さな石橋の下に集まっていたブルーギル幼魚の数に驚きました。そして、それに対するモツゴの数の少なさ(しかも幼魚はゼロ)と、トウヨシノボリなど他の在来小魚がまったく獲れなかった事実に衝撃を受けました。井の頭池がブルーギルに占拠されていることを改めて思い知らされた結果でした。 |
午前中、仲間と明日のかんさつ会の下見をしていたとき、弁天橋の近くでシロを見かけました。シロには先日久しぶりに合ったのによく観察できなかったので、今日は少し時間をかけて、最近のシロがどんな暮らしをしているのか観察することにしました。 下見が終わってから、弁天池の奥から順に探しましたが、なかなか見つかりません。狛江橋を過ぎてボート置き場の東へ出たところで、若いカイツブリに遭遇しました。その写真を撮っていたら、突然一羽のカイツブリがすぐ近くに浮上し、若鳥を追い払いました。シロでした(下左の写真)。縄張り意識は健在のようです。 それでもその後、弁天橋近くの岸辺で潜水して何かを獲って食べたのを2度目撃しました。ちょうど知り合いに会って話をしていたときで獲物が何だったのか確認できませんでしたが、まったく捕れないわけではないようです。立ち話が長くなってシロを見失い、追跡はそれで終わりになりましたが、シロが元気でいることが分かって安心しました。誕生日まで分かっているカイツブリは他にいないので、ずっと観察しているクロとともに、シロには特別な思い入れがあります。ちなみに、シロはクロとウス(クロの前の前の連れ合い)の最後の子供です。 私が観察している間、シロが以前のようにエサをねだって私や他の人に寄ってくることはありませんでした。厳しい状況下でも、彼女は自分の力でたくましく生きているのです。私がカイツブリの消息を把握できていないのは、観察の時間が十分取れていないこともありますが、カイツブリたちが人が投げるパンを求めて橋の近くに集まることがなくなったので、橋を通るだけで出合えることが少なくなったからです。野生動物も、いや、野生動物は「元気で留守がいい」と思います。 |
午後7時から、「三鷹ネットワーク大学」で講演しました。「みたか都市観光協会」が企画した『三鷹「通」養成講座』のうちの「三鷹の自然」枠で、6月に続いて2回目になります。前回のタイトルは「三鷹で楽しむ自然観察」でしたが、今回は「違いを楽しむ自然観察」にしました。右は準備したパワーポイント・スライドの表紙です。 ちょっと大げさな副題が付けてありますが、初級編なので難しい話はありません。生き物の色と形、行動や生態、さらには自然環境などの「違い(つまり多様性)」に注目すれば、自然がけっして豊かとはいえない三鷹でも自然のしくみの観察が十分楽しめるし、人間活動が野生の生き物に及ぼしている影響も見えるようになるので、自分たちが何をすればよいかも分かるようになる、そしてその視点は他の場所でも使える、というようなことを、カモを中心とする水鳥を例にしてお話ししました。カモを選んだのは、今の時期なら池や川に行けば誰でも数種見つけられるし、大きいので双眼鏡がなくても観察できるし、しかも飛んで移動するので種類による環境の好みが分かりやすい、などが理由です。いろいろな話をしましたが、もちろん、エサやり問題も入れました。それに、なぜカルガモだけオスが年中地味なのかという話に絡めて、マルガモのオージとドリーの話もしました。 今回の『三鷹「通」養成講座U』は全8回のシリーズで、「三鷹の歴史」がそのうちの6回を占め、もうひとつが「三鷹の文学」です。当然、受講者の多くは歴史に関心がある人だと思います。(ちなみに、ほとんどが私より年上でした。) そんな人たちがカモの話に興味を持ってくれるのか心配でしたが、質問もいろいろ出たし、面白かったと言っていたと係の人から聞いたので、少し安心しました。 とくに自然が好きでない人に自然への関心を持ってもらうための話をする機会はそれほど多くありません。今後もこのような機会を大切にして、面白いテーマを考え、自然好きを増やしたいと思います。 |
午後の井の頭池で、井の頭かんさつ会メンバーと協力者の総勢13名で「エサやり自粛キャンペーン」のチラシを配りました。東京吉祥寺ライオンズクラブに印刷してもらい昨年3月から配り始めた1万枚はすでになくなり、今は12月に増刷してもらったものを配っています。それだけ配ったのに、「前に貰った」と言う人にほとんど合わないのが驚きです。井の頭公園は自然文化園やジブリ美術館があるひとつの観光地で、とくに土日と祝日は初めての人や久しぶりの人がとても多いのです。来園者にエサやりの問題点に気づいてもらうのと「よみがえれ!!井の頭池!」運動のことを知ってもらうのがチラシを配っている第一の目的なのですが、まったく追いつきません。 チラシを配るよりは看板を増やすほうが周知効率はずっと良いと思います。ただ、看板は設置するだけでは効果が限られるのも事実です。看板があってもエサやりをする人は必ずいて、それを放置しておくと、自分もやってもいいだろうと考える人が出てきます。看板の力はどんどん下がっていくのです。それを防ぐためには、「エサやり自粛キャンペーン」が続行中であることを実際の行動でも知らせる必要があります。我々がチラシ配りを続けている二番目の目的です。
今日はとても暖かくて来園者が多かったのですが、さすがに13人で配ると池畔と橋の上にいる人たちにすぐにチラシが行き渡ります。そこで、しばらく休んで人が入れ替わるのを待ち、再び配ります。そんなことを何度か繰り返したのち七井橋に戻ったら、橋の上はまるで大きな水鳥観察会のようになっていました。家族連れなどいくつものクループがチラシに載っている水鳥を探しています。仲間はそれらの人々に水鳥や池のことを説明しています。私もいろいろ質問されお答えしました。 看板やチラシ、巡回などでエサやりをやめてもらうことは、そのさまざまな弊害を取り除くために必要なことだと考えています。しかし長期的には、人々が野生の生き物のことをよく知り、エサをやるべきでないと自ら考えるようになることが重要です。そのためには、生き物をよく観察し、自然のしくみを正しく理解してもらうことが欠かせません。我々が毎月自然観察会を続けているのはそのためです。観察会に参加してくれるよりずっと多くの人がチラシ片手に水鳥を見ているのを見て、たとえカラー面しか見てくれなくてもこのチラシを配ることは意味がある、と思いました。というわけで、今後は、このチラシは両面とも表である、と言うことにします。 自分で言うのもなんですが、長期的に使えるという意味で、なかなかよくできたチラシです。このチラシは公園管理所の入口とボート乗り場の通路にも置いてありますから、そこで貰うこともできます。 |
狛江橋を渡っていたら、弁天池にカイツブリがいるのを見つけました。最近のカイツブリの状況を把握できていないので、どの個体かできるだけ近くで確認しようと分園に入り、白鳥池のデッキから観察しました。シロではないし、シズでもありません。ではクロか?それとも新入りか? 少し遠すぎるのと冬羽なので識別ポイントが際立たず、よく分かりません。迷っていると、そのカイツブリが近づいてきて、目の前で潜り、デッキの反対側の「黒鳥池」に出てきました。それでやっと、そのカイツブリがゴマだと気づきました。
昨夏以降のゴマは井の頭池からしばらく姿を消したりまた戻ってきたりしています。どこか魚がたくさんいるところへ出稼ぎ(?)に行っているのでしょうか。今日もゴマは黒鳥池で何度も潜りましたが、魚やエビを捕まえてくることは一度もありませんでした。ゴマの「出稼ぎ」は今後も続きそうです。ゴマがどの程度の距離を移動しているのか知りたいですが、それを調べるのは簡単ではありません。 |