最近〕   2005年121110 |6 |2003年

井の頭・自然のできごと 2004年6月


6/26(土)

ウス、戦う

 5月15日の「親父の仕事」に、カイツブリの雌は縄張りを守る仕事はほとんどしないようだと書きましたが、単に観察が足りなかっただけかもしれません。

 朝6時半過ぎのこと、七井橋付近にいたウスが急に緊張し警戒の声を上げました。何ごとかとその視線を追うと、ボート池ペアが橋のほうへと近づいてきているのでした。ウスはボート池ペアの直前まで突進し、そのうちの一羽と胸を膨らませて睨み合いました。そしてほどなく二羽による取っ組み合いが始まったのです。ボート池ペアのもう一羽は近くで鳴き声を上げたり闘っている二羽のそばまで突進したりしていましたが、実戦には加わりませんでした。

 二羽の激しい戦いはかなりの間続いたのですが、どちらかというとボート池カイツブリが優勢で、ついにウスは七井橋の反対側(お茶の水池側)まで逃れ、ボート池カイツブリがそれを追ってきました。これまでかと私が思ったとき、お茶の水池の奥のほうから(まるで正義の味方が現れるように!)クロが駆けつけてきました。(もちろん、水面すれすれを飛んできたのです。)
 じつは私はそのときまで、闘っていたカイツブリは他からやってきた別の雄のカイツブリだと思っていました。縄張りの防衛をするのは雄だけだと思っていたからです。クロが現れてそのカイツブリに替わって戦いだしたので、ようやくウスだったと気づいたのです。

 クロの参戦で形勢は一気に逆転しました。クロはたちまちボート池ペアをボート池の奥まで追いやってしまいました。そして、一緒に彼らを追っていったウスと勝利の「キュルキュル挨拶」(→注)を交わして戦いは終わったのです。

 こんな時期になぜ激しい縄張り争いが起きたのかはよくわかりません。ボート池ペアも営巣できる場所を確保しようと必死なのかもしれません。それに、今は七井ペアの幼鳥たちが池で単独行動するようになった時期です。その子供たちの行動域を守るためにウスはボート池ペア追い払おうとしたのかもしれません。それにしても、ウスの果敢な戦いぶりは、カイツブリには雌雄の差がほとんどないことを再認識させるものでした。それに、クロはやっぱり強いんだということも再認識しました。七井ペアの行動を観察していると、クロはウスには頭が上がらないらしいと感じることがよくあるのですが(笑)。

注: 私は今まで、(愛情表現のため)ペアが鳴き交わすのを「キリキリ挨拶」と呼んでいましたが、カイツブリにはもう一つ、似ているけれどちょっと違う鳴き方があります。縄張りを主張するときの鳴き方です。こちらのほうが鋭く、ペア間の挨拶はそれと比べると甘い声です。したがって今後は、挨拶のほうを「キュルキュル挨拶」、縄張り宣言のほうを「キリキリ主張」と呼ぶことにしました。


6/25(金)

ハチ好きに朗報

 千葉県立中央博物館の学芸員の方からメールが届きました。7月3日から「あっ!ハチがいる! 世界のハチとハチの巣とハチの生活」という企画展を開催するので、「もし貴ホームページにこの情報を掲載していただけるようなところ(掲示板)などございましたら、」下記の情報を掲載してもらえないかというものでした。このHPにはそのようなところはないし、知らない人だし、このHPの愛読者でもなさそうだし、なぜ私に頼むのかの理由も書いてないので、そのような一方的な依頼は普通は無視しています。しかしこの場合、その情報自体がハチ好きの私にはとても有難いものでした。そのことに感謝して、無理やりここに載せることにしました。(最近話題が井の頭から離れているような・・・笑)

企画展「あっ!ハチがいる! 世界のハチとハチの巣とハチの生活」の情報

 ハチ好きの人やハチのことをよく知りたいと思っている人には見逃せないイベントですね。私も展示を見たり講演を聴きに行くつもりです。私としては、かつては都会には住めないと言われていたオオスズメバチがなぜ2000年から井の頭公園に進出してきたのか、その理由をぜひ知りたいと思っています。


6/24(木)

夜の漁

 今日井の頭に戻ってきたので、夕方、カイツブリのようすを見に行きました。夏至に近い時期とはいえ、7時半を回れば辺りはすっかり暗くなります。そんな中でクロは、自分とほぼ同じ大きさにまで成長した幼鳥たちにつきまとわれて、夜の漁をしていました。

 驚くべきことに、カイツブリは夜でも魚を捕まえられるのです。井の頭池の水は植物プランクトンのせいで茶緑色に濁っています。透明度は人間の目ではせいぜい50cmでしょう。昼間でさえ池の底まで届く光は少ないはずです。そんな水中で魚を捕まえるカイツブリの能力はすごいと感心していたのですが、もっともっと光の少ない夜間でも魚を捕まえられることを知ったときは仰天しました。

夜のカイツブリ
 左は5月19日のビデオ映像からキャプチャー(+明るさとコントラストを増加)したもので、時刻は夜の9時です。七井カイツブリがヨシ原の巣から巣板へと引っ越したので、カイツブリは夜間も交替するのかどうかを調べようと、赤外線撮影機能付きビデオカメラと赤外線ライトを持って行きました。

 撮影中、驚いたことに、親鳥が魚を運んできて、ヒナがそれを受け取って食べたのです。(静止画像では分かりにくいですが、ヒナが魚をくわえています。) つまり、カイツブリは夜でも魚を捕まえられるのです。

 その後の観察で、クロは魚獲りを夜間にもかなり頻繁にしていることが分かりました。7時半ごろにも、9時ごろにも、11時ごろにも目撃しました。とくに7時半過ぎの、ヒナたちを就寝場所に入れる前にはたくさん捕るようです。今日は5匹ほど捕って幼鳥の一羽に与えただけでしたが、育ち盛り・食べ盛りの幼鳥3羽を世話していたときにはもっとたくさん捕っていました。他のカイツブリも夜間の漁をするのかどうかは、観察していないので分かりません。(井の頭池のカイツブリで夜にまで漁をしなければならないほど忙しいのは、クロだけではないかと思います。)

 最大の疑問は、ほとんど真っ暗なはずの水中でいったいどうやって魚を捕まえているのかということですが、今のところまったくの謎です。まさか超音波を出してはいないと思います。カイツブリは夜行性の動物並あるいはそれ以上に夜目が利くようです。でもそれだけでは夜間の濁った水中での漁には不十分でしょう。赤外線を当てると眼がとても光るので、もしかして彼らは赤外線が見えるのかもしれません。赤外線ライトを点けたとき巣板上の親鳥が気づいたような仕草をしたので光量を絞りました。赤外線のほうが水中の濁りの中を透過しやすいと思います。あるいは、カイツブリはそれ以外の何か特別な感覚を持っている可能性もあります。それとも、夜魚が潜んでいる場所を熟知していて、「目をつぶってでも」魚を捕まえられるのでしょうか。

 クロの7時半過ぎの漁を見ていると、いとも簡単に魚を捕まえているように見えます。水に潜って15秒ほどで魚をくわえて上がってきます。何もくわえてこないことのほうが少ないです。カイツブリが何かすごい能力(感覚)を持っていることは間違いなさそうです。おそらくカイツブリはその能力を昼間の濁った水中での漁にいつも使っているのでしょう。クロはそれを夜にも用いているだけなのかもしれません。


6/20(日)

地域の独自性

 いまドイツにいます。外国に来て日本とは違った町並みや人々の暮らしぶりを見るのはとても興味深いものですが、それに加えて、その土地の自然を観察するのも私の大きな楽しみです。鳥や樹や草花など、日本ではまったく見られない生き物や、日本のものと似ているけれどよく見るとやっぱり違う生き物を見ると、ああ遠くへ来たんだと実感します。
 でも時には日本と同じ生き物を見つけることもあります。たとえば右上の写真のハリエンジュがそれです。井の頭公園の「小鳥の森」にもたくさん生えていますが、元々は北アメリカ原産の樹で、ここでも日本でも、最初は人間が移植したものです。

 この地では街路樹や公園樹として導入されたようです。街の中や公園を歩くと、右下の写真のように、明らかに人の手で植えられたハリエンジュがたくさんあります。その一方で、崖や裸地に近い地面に若木が生えています。とくに線路沿いにたくさんありました。植えられたものもあるかもしれませんが、木の大きさが不揃いなことから見て、自生したものがほとんどだと思います。「ハリエンジュ分布拡大の謎を解く」でも紹介したように、この樹が裸地を見つけて進出する能力はとても優れているようです。

 つまり、ブラックバスやブルーギルなどど同様に、これも問題を起こしている移入種の一つなのです。移入種が問題なのは、それが勝手にその土地で繁殖し、在来の生き物を追い詰め、自然の状態を大きく変えてしまうことがあるからです。ハリエンジュの影響を受ける樹やその他の生き物がどの程度あるのか私はよく知りませんが、密生している場所があるのを見ると、その影響は小さくないと想像できます。少なくとも在来の景観を変えてしまっているのは明らかです。

崖に生えたハリエンジュ
街路樹として植えられたハリエンジュ
 外国の樹を街路樹にするのは、珍しいからというのに加えて、その樹を食害する虫がいないからだそうです。ということは、気候が合った場合、新天地はその樹にとって楽園ということになります。もしその樹が優れた分布拡大手段を持っていれば、やがてその地にはびこるのは必然です。

 人間には、珍しいものを他所から持ってきて手元に置いておきたがる性質があります。こちらの園芸の本も外国産の珍しい植物で埋まっています。インターネットの時代、世界中の植物の種を簡単に買うこともできるようです。(簡単に輸入できるのかどうかは知りません。) そんな時代に外国の生き物を持ち込むなと言っても、聞く耳を持つ人は少ないかもしれません。しかし、分布拡大能力が優れた生き物を持ち込むのは、やはり慎むべきだと思います。それを移入することで生き物の種類が1種増えると単純に考える人もいるでしょうが、そのせいで在来種が10種消えるかもしれないのです。

 情報技術そして交通と流通の発達によって、世界中のことを知り、どこへでも行けて何でも持ってこれる時代になりました。世界中のものがかき混ぜられて、画一化に向かっているようにも見えます。しかし、そんな時代だからこそ各地域の独自性が大事なのではないかと思います。どこへ行っても同じような世界はまったく面白味がありません。皆が同じ舞台で競争したら勝つのは一つだけですが、多様な価値観があれば勝者はいくつも可能です。そしてそれが世界のどこであっても、見たり行ったりできる時代なのです。各地が特徴を競い合う世界であってほしいと思います。

 自然の独自性は地域の独自性にとってとても重要です。現在「種の多様性」の大切さが叫ばれていますが、種の多様性を守るというのは「地域の自然の独自性」を守るということにほかなりません。それには、環境の独自性を保つことに加えて、外来種の移入を防ぐことが必要になります。人間の場合は、強力な世界企業に負けない特徴ある地場産業を立ち上げるというようなことができますが、生き物の進化は人間活動ほど速くありません。人間が責任を持って、自分たちがすることから生き物たちを守ることが必要です。


6/5(土) 晴れ

臨機応変
カラスウリのつる  分かりにくくて恐縮ですが、左上の写真の木はドウダンツツジで、それに絡まっているつる草はカラスウリです。カラスウリのつるが伸びる速度にはいつも驚かされます。切られて低くなったドウダンツツジに這い登り、さらにそれでは不足と再び下へ降りて地上を這っています。

 いっぽう左下の写真は、4月25日にも載せた、トチノキに巻きついているアケビの今日の姿です。4月25日にはあんなに元気につるを伸ばしていたのに、その後は絡みつく相手が見つからず、つるはひねくれてしまっています。人間もアケビも、生きる目標を見失うとひねくれてしまうようです(笑)。アケビには上がダメなら下へつるを伸ばそうという考え(?)はないようです。それはもしかして、他の木に寄りかかるつる植物とはいえ、いちおう木(つる性木本)であるというプライド(性質)のためなのかもしれません。

 つる草(つる性草本)のカラスウリにはそんなこだわりは一切なさそうです。そこに高い木があれば5m以上も這い登るし、這い登るものがなくても日当たりさえよければOKとばかりに、地上につるを伸ばします。一年限りのツルだから、日当りがよいところに葉を広げ、光合成でできた養分をイモに蓄えられればそれでよいのでしょう。この臨機応変さがカラスウリの強みのひとつです。

 木のほうが草より生物として優れているなどということはないのだと思います。

アケビのつる

 5月8日に紹介したニホンミツバチの巣です。今日はかなり暑かったので、たくさんの扇風機部隊が巣の外へ出ていて、さかんに羽を震わせて風を巣に送り込んでいました。これでどのくらいの冷却効果があるのでしょうか。

 井の頭文化園が発行している情報紙『鴛鴦通信』(おしどりつうしん)にもこの巣のことが載っていて、この木は「イヌシデ」だと書いてありました。でも、正しくは「アカシデ」です。「雑木林の彫刻家」で紹介したように、アカシデは幹が複雑に隆起する性質があるので、巣造りに適した空洞ができやすいのではないでしょうか。

ニホンミツバチの巣


最近〕   2005年121110 |6 |2003年

[自然観察の部屋 TOP]