最近〕   2006年 <|121110 |4 |2004年

井の頭・自然のできごと 2005年4月


4/30(土) 晴れ

自然観察の定員

 池ではカルガモやバンの親子が見られ、林では移動の途中に羽を休めていく多くの夏鳥に会える最高の季節です。池でも雑木林でもたくさんのバードウォッチャーとカメラマンに出合いました。ほんの3年前と比べても、井の頭公園で野鳥を見たり撮影したりする人は格段に増えました。身近な自然観察を広めたいと思っている私としても喜ばしい現象です。

 ただ、愛好者が増えるにつれて心配も出てきました。野鳥の生活を邪魔したり、他の植物などを傷めたり、他の来園者の通行を妨げたり違和感を与えたりなど、愛好者が少なかったときには問題にならなかったことが問題になり始めているのです。

バンの親子を撮る人々 踏みつけられた植物  たとえば左の写真を見てください。岸辺でバンの親子を撮影している人たちです。よいカットをものにしようとするあまり、立入り禁止の場所に足を踏み入れてしまっています。そのせいで、そこに生えていたシャガなどの草が踏み潰されてしまいました。少しだけなら大丈夫だろうとついやってしまうのですが、このような人がたくさん来ると回復は不可能になってしまいます。多くの人が集中する場所では、各人がしていいことは独りの場合より少なくなるのです。

 必要なのは、自分の物差しで行動するのではなく、生き物たちや他の人々がどの程度影響を受けているかを正しく判断して自分の行動を決めることです。そのためには、生き物たちをよく観察することに加えて、自分を客観的に見る視点が必要です。写真の人たちも、この写真を見れば、よくないことをしたことに気づくのではないでしょうか。自戒も込めて言うのですが、目の前の対象や足元だけでなく、自分の後ろ姿が見えるぐらい広い視野を持ちたいものです。

 窮屈に感じる人もいると思いますが、その通りです。都市公園の自然は豊かとはとてもいえません。そこに生活できる生き物の量には限りがあり、したがってそれを楽しめる人の数にも定員があるのです。しかし貴重な自然を奪い合うのでなく譲り合うことができれば、その定員は増えます。さらに、自然を少しでも豊かにするための行動や活動につなげられれば定員はもっと増えます。ぜひそちらのほうにも関心を持っていただきたいと思います。

 なお、今どんどん増えているのは野鳥を見たり撮影したりする人たちで、その他の分野の自然観察を楽しむ人はあまり増えていない気がします。野鳥の姿と声を楽しむことは自然観察へのとてもよい入り口ですが、そこに留まらず、野鳥の生態や、その生活に深く関わっている他の生き物にも関心を広げてほしいと思います。そちらの分野は定員までまだまだ余裕があります。


4/27(水) 晴れ

ガードダック

 23日(土)、岸辺で休んでいるカルガモ親子(母ガモと7羽のヒナ)を見ていたときのこと、親子の近くにいたもう1羽のカルガモが、その岸辺へやってくるカルガモをことごとく追い払っているのに気づきました。羽の色からすると、どうもオスのようです。親子が池へ泳ぎ出ると、そのカモもそれに付いていきます。そのカモに興味をもった私も、親子が再び元の場所に戻るまでの約30分間、池の岸辺をエサを探しながら移動していく親子に付いていきました。

 その雄ガモは少し距離を置いて親子に付いていき、彼らのようすを見守っています。そして親子に近づくカルガモがいると(親子のほうから近づいた場合でも)、それを追い払っていました。他のカモから親子をガードしているのです。

 普通見られるカルガモ親子は母ガモと子供たちです。冬の間常に一緒に行動していたカルガモのカップルは巣作りを始める時点で関係を解消してしまい、その後の巣作り・抱卵・子供の世話はメスが単独でするのだそうです。オスはいったい何をしているのかというと、オスだけで集まってフラフラしているだけです。ヒナと一緒に行動しているオスなど今まで見たことがありません。今回の例はかなり珍しいのではないかと思います。

 それにしても、この雄ガモはいったい何者なのでしょうか。ほぼ1日1羽のペースでヒナが減ってしまう、危険に満ちたカモの世界ですから、ガードマンならぬガードダックを雇ったのでしょうか?(笑) 母ガモとヒナたちの両方を守ろうとしているところから考えると、やはり父ガモである可能性が高い気がしますが、よく分かりません。

 その正体はともかく、ガードダックが付くとヒナたちの安全は向上するのか、というのもぜひ知りたかったことです。そして今朝、その答えが分かりました。4日ぶりにこの親子に出合ったからです。左の写真で左上方が母ガモ、下方が雄ガモです。雄ガモが付き添っている親子連れはきわめて異例ですから、23日に見た親子に間違いないと思います。ヒナたちはあのときより大きくなっていて、しかも数は7羽のままで減っていません。

 カルガモのヒナがなぜ日に日に減ってしまうのか、その直接の理由はまだ分かりませんが、母ガモだけではヒナたちに目が届ききらないことがその一因のようです。サボっていないでオスも子育てに加われば、ヒナの生存率はかなり上がりそうです。すでに例があるのですから、できないことはないでしょう。もっとも、井の頭池がカルガモだらけになっても困るんですが(笑)。  


4/23(土) 晴れ

ジャストタイミング

エゴツルクビオトシブミ♂と揺籃  ハクウンボクの若葉にエゴツルクビオトシブミの今年初めての揺籃を見つけました。その近くにいるのはオスのほうです。実際に作った本人(?)と思われるメスは少し離れた葉にいました。

 それにしても、この虫がハクウンボクの若葉がちょうどよい大きさ(と柔らかさ)になるタイミングを逃さずにやってくるのには、毎年のことながら感心してしまいます。このとても小さな虫の大仕事を見るのが毎年の楽しみになっているので、私は時期が近くなるとしばしばここを訪れて若葉の大きさをチェックしています。

 ゆりかご作りが始まるのは、普通はゴールデンウィークの始まりのころです。特別早かった昨年よりは10日ほど遅いものの、今年は季節の進行が平年より1週間近く早いようです。ソメイヨシノの開花は平年より遅めでしたが、その後好天が続いたため追いつき追い越したのでしょう。

 エゴツルクビオトシブミは成虫で冬を越すそうです。私は越冬している成虫を見つけたことはありませんが、オトシブミの仲間は葉っぱのゆりかごの中で卵から成虫にまで成長してから出てくるわけですから、間違いないでしょう。

 ハクウンボクの葉がゆりかご作りに最適になったことを冬を越した成虫がどのように知るのか、知りたいと思っています。特別な能力でそのタイミングがピタリと分かるのでしょうか。それとも、私と同じように、時々チェックに来るのでしょうか。


4/16(土) 朝は晴れ、のち曇り一時小雨

母ガモと10羽のヒナ
○ガモの子は○ガモ?

 今朝出会ったカモの親子です。ヒナたちがとても小さく、くっつき合って移動していることから見て、孵化して間もないようです。例年より早いので驚いたのですが、じつはもっと驚くべきことがあります。

 母ガモは一見するとカルガモに見えるかもしれませんが、よく見るとちょっと違います。下の写真がその母ガモですが、カルガモの特徴のほかにマガモのメスの特徴も備えています。つまりこれは「マルガモ」のメスなのです。しかも、実践/応用編「マルガモ出生の秘密」と、この「自然のできごと」の2003年12月16日と2004年9月22日に載せた、井の頭池に棲み付いているマルガモペアのメスに間違いなさそうです。

母マルガモ  ここ最近はカルガモの群れに混じって行動しているオスのマルガモしか見かけなかったので、いったい何があったのかと思っていたのですが、メスはどこかで卵を温めていたのですね。ちなみに、カモの抱卵期間は約4週間だそうです。

 マガモとカルガモの種間雑種であるマルガモには繁殖能力がない、というのが通説になっています。しかし「マルガモ出生の秘密」にも書いたように、マルガモにも繁殖能力がありそうだという目撃情報がありました。今回の発見はついにその証拠をつかんだことになります。このヒナたちの父親が誰かという点については確たる証拠はありませんが、冬の間ずっと一緒に行動していたマルガモのオスが父親である可能性がきわめて高いと思います。

 すなわち、このヒナたちはマルガモとマルガモの間に生まれた子供らしいのです。彼らはやはりマルガモなのか、それともマガモまたはカルガモに近いのか、気になります。手元のカルガモのヒナの写真と比べたら、違いが見つかりました。マガモのヒナの写真はないので、自然文化園でヒナが誕生するまで待つ必要がありそうです。1日1羽のペースでカルガモのヒナが減ってしまう井の頭池ですが、彼らが無事に成長してくれることを祈るばかりです。

再挑戦

クロと卵  昨夜通ったとき巣板にカイツブリが座っていたので、もしやと思って今朝行ってみたら、卵がひとつありました。昨朝はなかったし、色がすでに真っ白ではないことから、卵は昨日中に産まれたのだと思います。(後で聞いた情報によると、昨日の夕方にはあったそうです。)

 私が理解できないのは、ドブネズミに卵を奪われてから七井ペアは新たな巣作り場所を探し回っていたのに、なぜ同じ場所に再度産卵したのかということです。あの事件のときのドブネズミと七井ペアの力関係からすると、再び卵を奪われるのは必定という気がします。昨年の子育てぶりから見て、事件を早くも忘れて同じ失敗を繰り返すほどカイツブリの知能が低いとは信じられません。

 クロはドブネスミを撃退する方法を編み出したのでしょうか。それとも、暖かくなって冬眠から目覚たアオダイショウがドブネズミを捕食してしまったか、そのヘビに恐れをなしたドブネズミがどこかへ逃げてしまったかして、七井ペアがそれを知ったのでしょうか。

 真相は分かりませんが、卵が無事に孵化することを祈るのみです。(今日は祈ってばかり・・・。) 孵化予定日の5月6日をカレンダーにマークしておくことにしましょう。


4/15(金) 晴れ

覆われた地面

ケヤキ  9日に書いたことへの追記です。今朝、都心のオフィス街に街路樹として植えられているケヤキを見たら、写真のような状態でした。芽吹きが枝ごとにまちまちです。ここだけは昨年と同じということは、この現象の原因は気温ではないことになります。

 ここのケヤキはたしか植えられてから2年経っていないと思います。まだ根が十分広がっていないのでしょうか。いや、それよりも、地表がアスファルトとコンクリートで覆われていて、雨水が地中に浸透できそうにないことのほうが問題です。ケヤキの不揃いな芽吹きの原因は、やはり水不足のようです。


4/9(土) 晴れ

木の芽立ち

 花見客でごった返す池の周りは歩くのさえ困難なので、カイツブリ観察をあきらめて開園と同時に分園へ逃げ込みました。有料施設はさすがに人が少なめで、池畔の桜の下では春ののどかな雰囲気が味わえます。自然観察仲間とも出会い、結局2時間半あまりをそこのベンチで過ごしました。

 桜は満開を過ぎて散り始めていました。今年のソメイヨシノは格別美しい、という多くの人の意見に私も賛成です。いっきに咲いてすばやく散るのが桜本来の姿で、そのときが最も美しいのだと思います。人は桜が散るのを惜しみますが、桜自身は花が散るのを惜しんではいないはずです。次の段階に進むことが重要ですから。とても早く開花したにもかかわらず、その後の冷え込みで結局3週間も花が咲いていた昨年は、やはり異常だったのです。

 ソメイヨシノは花が散り始めると同時に葉が伸び出します。我々がベンチで話をしている間にも、展開を始めた葉がしだいに大きくなっていくのが分かりました。対岸のハンノキやケヤキも、我々がベンチを去るときには、来たときと比べて明らかに緑色が濃くなっていました。桜だけでなく、多くの樹木が今芽吹いています。

ケヤキ  写真はケヤキです。昨年の4月17日に載せた写真と比べてみてください。昨年のケヤキの芽吹きは枝ごとにばらばらだったのですが、今年はよく揃っています。昨年のおかしな現象は、樹木に詳しい人(複数)によると、冬の降水量が少なかったことが原因していたらしいのです。ケヤキは本来、地下水脈のあるところに生える樹だそうです。とりわけ芽吹きにはたくさんの水が必要です。私はそのほかにも、桜と同じように、春先の急な冷え込みも影響したのではないかと思っているのですが、いずれにしても、ケヤキは環境条件にとても敏感な樹らしいのです。

 昨春は植物の成長が平年に比べてかなり早かったのですが、去年の写真を見て、ケヤキの芽吹きは今年のほうが早いことに気づきました。敏感なケヤキでさえ今年は伸びやかに葉を広げているのですから、他の樹木にとっても芽吹きの条件はよさそうです。今年は桜だけでなく新緑も格別美しいに違いありません。


4/7(木)

真相

営巣場所を探す七井ペア  3月31日に書いたように七井ペアが巣板で抱卵を始め、さらに、独り暮らしをしていた弁天カイツブリ(オス)にも新しい相手が見つかって、ようやく落ち着きを取り戻したかに見えたカイツブリたちですが、再び混乱しています。

 2日(土)の朝には七井ペアが弁天池まで進出して弁天ペアと衝突したため、4羽での大立ち回りが見られたそうです。七井ペアは早くも巣板の巣を放棄してしまい、新たな営巣場所を求めて池を泳ぎ回っていたのです。その後も七井ペアはお茶の水池を鳴き交わしながら盛んに泳ぎ回り、巣作りできそうな場所があるとチェックしていました。写真はそのときのものです。

 じつは、彼らが巣を放棄したのは、金曜日(4月1日)の夜7時半ごろに巣が襲われ、卵を略奪されてしまったからです。偶然にも私はそのときそこを通りかかり、それを見てしまいました。襲ったのは、なんと、ネズミでした。ドブネズミが卵をくわえてボート乗り場の建物の下へ泳ぎ去ったのです。クロが後を追いましたが、もちろん取り返すことなどできません。最初の卵を持ち去ってから12分後にネズミは再びやって来ました。クロは彼なりによく抵抗したのですが、ネズミはそれをほとんど意に介さないようすで残りの1個も奪っていってしまいました。

 カイツブリの卵をくわえられるぐらい、そこのドブネズミは大きいのです。大きなドブネズミがその辺りに棲んでいることは前から知っていましたが、まさかそれがカイツブリの巣を襲うとは考えていませんでした。カイツブリがネズミを撃退できないとも知りませんでした。なにしろクロは、巣に近づくカモもカメもカラスも、さらにはヘビさえも撃退してきたのです。

 卵を奪われたペアがどうするのか見たくて、私は9時過ぎまでその場に留まったのですが、ペアの、とくにクロの落胆ぶりは見ていてつらいものがありました。(でも彼は1時間と27分で復活しました!) この事件の詳細は、いつか「実践/応用編」にでも書きたいと思います。その前に、24日のカイツブリ観察会ではお話できるでしょう。

産み捨て?の卵  4月3日(日)のお昼ごろ行ってみると、巣板に新しい卵がありました。よい場所が見つからないうちにチヨに次の卵ができてしまい、しかたなく産卵したのではないでしょうか。いったん産卵態勢に入った身体は、すぐには戻らないようです。ペアはその卵を写真のように放置しておくことが多く、熱心に抱卵しているようには見えませんでした。すぐに奪われてしまうことを覚悟していたのかもしれません。確かに、その卵はその日のうちに消えました。

 ドブネズミが成鳥を恐れずに巣を襲うとなると、カイツブリが今後あの巣板で卵を孵すことは不可能だと思います。ヨシの茂みに作った巣をペアが放棄したのも、おそらく同じ理由なのだと思います。

 今朝も七井ペアは二羽で鳴き交わしながら池を泳ぎ回っていました。満開近い桜の枝が水面に下りている場所でクロはその枝に巣材をかけていましたが、ペアがそこに留まることはありませんでした。まだ次の営巣場所は決まっていないようです。枝に巣を作っても岸から見えないようになる、葉桜の季節を待っているのかもしれません。


最近〕   2006年 <|121110 |4 |2004年

[自然観察の部屋 TOP]