左の写真は、ゴイサギ藪付近で出会ったアカ(右)とシロが鳴き交わしているところです。二羽は縄張りであるお茶の水池と弁天池を別々に行動していますが、そうしながらも相手がどこにいるかをしきりに気にするようすが見られました。決まった場所で待っていたり、相手を見つけると近づいていったりして、合流すると写真のように鳴き交わし、短い時間一緒にいてから、再び単独行動に移る、ということを繰り返しています。一度は、浮島にシロが上がって伏せ、アカがその上に乗る交尾行動も見られました。まだ子育てを始めてはいないけれど、いつ始めてもおかしくないと感じました。正常な池の場合、カイツブリは4月ごろから子育てを始めます。冬の間物陰に潜んでいた小魚やエビが活動を始めるので捕まえやすくなるし、それらの子供が新たに生まれるので、ヒナのための餌も豊富になるからです。シロとアカはそんな春が来るのを待っているのでしょうか。 しかしながら、今の井の頭池には外来魚のオオクチバスとブルーギルがたくさんいて、そのせいで、カイツブリの主食である在来の小魚とエビがごくわずかしかいません。そのためシロは2009年と2010年にはブルーギルの稚魚を捕まえられるようになる冬に子育てをしました。気温と水温が低い冬は卵とヒナには厳しかったと思いますが、それでも1羽ずつが巣立ちました。昨年は久しぶりに5月に産卵したものの、ヘビに卵を食べられ、残ったヒナも結局消えてしまいました。暖かくなると天敵が出てくるという問題もあります。そのようなことを考えると、3月に子育てを始めるのがよい気が私にはしますが、はたして当のカップルはどう考えているのでしょうか。
ボート池でもう一羽のカイツブリを見つけました。午前と午後の計4時間、二人で手分けして探しましたが、それ以外には見つかりませんでした。1月31日にいたもう一羽はすでに旅立ったのでしょうか。それともちょっと他所へ行っているだけなのでしょうか。カップル以外のカイツブリの動向も気になります。 |