最近〕   2011年< |12 |11 |102009年

井の頭・自然のできごと 2010年11月


11/14(日) 曇り

勝敗

 下の2枚の写真は10月1日の記事に載せたものです。当時、久我山付近に茂っていたオオブタクサは、猛暑と雨不足の上にブタクサハムシの食害も加わって、瀕死の状態でした。それで私は、もう結実する可能性はないだろうと書きました。

オギ群落内のオオブタクサ ブタクサハムシに食害された葉

 私の予測がはたして当たったのか確認に行ってきました。下の写真が同じ場所の今日のようすです。ここより上流のオオブタクサは皆枯死していましたが、ここにはまだ生きている株がありました。緑色に見えるのがそれです。

オオブタクサの茂み 生きているオオブタクサ

 上右の写真で分かるように、生き残った株はその後しぶとく雄花と雌花を咲かせたようです。しかも雌花は結実しているように見えます。かろうじて手が届いた株から花の部分を折り取って調べてみました。

結実したオオブタクサ オオブタクサの痩果

 葉には虫食いの痕がありますが、ブタクサハムシの姿はありません。そして確かに結実していました。上右は果実(痩果)だけを取り出したものです。標準よりやや小さい気がするものの、中の種子はしっかり膨らんでいて、発芽能力は十分ありそうです。気温が下がりブタクサハムシの活動が鈍ってから、改めて花を咲かせ実を付けたのです。ブタクサハムシの猛威をみごとに凌いだわけで、オオブタクサは私が想像していたよりしたたかでした。とはいえ、ブタクサハムシはオオブタクサを駆逐しようとは思っていないはずです。全滅させてしまうと自分たちの拠り所がなくなってしまいますから。

 では、神田川を管理する東京都建設局の二つの建設事務所、オオブタクサの除草を実施した北多摩南部建設事務所と、オオブタクサを放置した建設事務所(第三建設事務所でしょうか)との勝敗はどうだったのでしょうか。オオブタクサがあのまま全部枯れていれば、お金をかけなかったほうの勝ちだったかもしれませんが、一部は生き残り種子を実らせてしまいました。それに、下の写真を見れば勝敗は明らかです。

桜の紅葉 桜の落葉と芽生えた草

 かつて背の高いオオブタクサがびっしり繁っていた、神田橋−みすぎ橋間の今日のようすです。道行く人から「わあ綺麗!」という声が上がっていました。オオブタクサを除草したからこそ、美しい景観が戻ってきたのです。いっぽう、上のごときありさまの久我山付近では、川を覗き込もうとする人はいませんでした。オオブタクサが侵入する前は、オギの穂が白く輝く美しい光景が見られたのですが・・・。

 新たな種子の散布を許さなかった上流部と、許してしまった下流側、来年になると結果にもっと大きな差が出るのではないかと思います。果たしてどうなるかは、来年のお楽しみ。


11/13(土) 晴れ

新メンバー

 「外来魚捕獲実験」で捕獲した外来魚を計測していると、このところ毎回、写真のハチがやって来ます。左は11月2日、右は今日の写真です。今日は3匹も来ていました。右の写真のマットにある2本の縦線の間隔が10mmですから、かなり小さいハチです。小さくて細部が見えない上に黒っぽいので、ハエだと思っている人もいました (^^;

ギルを物色するハチ ギルを物色するハチ

 種類を調べてみたら、なんと「クロスズメバチ」でした。地中に巣を作るので、信州などでは「ジバチ」と呼び、ハチの子(幼虫)を食べる習慣があります。私ももらって食べたことがありますが、成虫の実物を見たことはなく、こんなに小さなハチだとは知りませんでした。それに、山に棲むハチだと思い込んでいたので、まさか都会の公園で見られるとは思っていませんでした。

 捕獲した外来魚にはキイロスズメバチもよくやって来ます。ブルーギルの稚魚を大あごで切り取り、肉団子にして運んでいきます。身体が大きく攻撃性も極めて強いハチなので、やって来るととても緊張します。実際、今年井の頭公園で、近づいてきたキイロスズメバチを振り払おうとして刺された人がいるそうです。

 それと比べると、クロスズメバチははるかに大人しいハチです。ブルーギルにまとわりつく3匹をまるでハエのように振り払う人がいても、怒るようすはありません。上のように至近距離(レンズ端から20cm以内)に近づき、しかもストロボを焚いても、何の反応もしません。私は信州などで行われている「ジバチ狩り」は、相当な危険を覚悟で行う大人の遊びだと想像していたのですが、そうでもないのですね。

 遠目には黒い身体に白い線があるように見えますが、写真で分かるように、近くで見ると線は青灰色で、じつに美しいハチです。それにしても、何故このハチはいわゆるスズメバチ色、つまり黄色と黒のシマシマ模様をしていないのでしょうか。そういう色だったら、軽く見られて手で振り払われたり、至近距離からストロボを焚かれたりすることはもっと減りそうです。でも、たぶん何か、この色がもたらす利点があるのでしょうね。

 10年ほど前の井の頭公園では、いち早く進出してきたキイロスズメバチだけを見かけました。その後オオスズメバチが進出してきて、キイロスズメバチは姿を消しました。しかし今は、オオスズメバチもキイロスズメバチも見かけます。そして最近、クロスズメバチが井の頭公園で見られるようになりました。毎回複数が来るということは、どこかに大きな巣があるのだと思います。ハチ間の関係が安定して、3種のスズメバチが暮らす生態系が出来上がったのだと思います。

 生物多様性が高まったと単純に喜んでよいのかはまだ分かりませんが、自然観察のテーマが増え、より面白くなったのは間違いありません。


最近〕   2011年< |12 |11 |102009年

[自然観察の部屋 TOP]