今日、各地で在来魚の保護と外来魚の防除に活躍されている方々が十名ほど、井の頭池での我々の活動を視察に見えました。昨日渋谷であったシンポジウムに参加された機会を利用しての来園です。我々は水温が下がって魚が動かなくなった11月からは活動回数を減らしていますが、今日は特別に10名が集まって、活動概要の説明と小規模の捕獲実演を行いました。 例えば、ブラックバス問題を最初に広く世間に知らせた本『ブラックバスがメダカを食う』の著者である秋月岩魚さん(私もかつてこの本で問題の本質を理解しました。)や、ブラックバスの繁殖抑制に効果を上げている「伊豆沼式人工産卵床」の開発者である高橋清孝さん(我々も今年伊豆沼から提供いただいて試行を行い、効果を確認しました。)、魚を電気ショックで麻痺させて捕獲する船、通称「ショッカーボート」を駈って、地元の北海道のみならず各地で外来魚の駆除に活躍されている工藤智さん(私は埼玉県・名栗湖での調査を見学に行きました。現在は皇居のお堀で作業中とか。)など、いずれもこの世界ではとても有名な人たちです。第一線の方々が我々の小さな活動に関心を持っていただいていることに驚くとともに、大いに励まされました。もちろん、貴重なアドバイスもいろいろいただきました。 皆さんがとくに注目されていたのが、井の頭池で開発された「オダ網」です。下の写真はそれを上げて説明しているところです。さすがに今はあまり入っていませんでしたが、7月下旬に1号を設置して以来(現在5基)、たった二人でこれまで4万6千匹以上のブルーギルの稚魚を捕獲した優れものです。エサも要らないし、常設なので準備や片付けの手間もかかりません。ちなみに「オダ」とは魚が寄り付くように木の枝などを水面に浮かべたり水中に沈めたりしたもののことだそうで、これはそれを網にしたわけです。
在来の生き物や生態系を守るために外来魚の防除に取り組む団体はどんどん増えています。そしてその間の交流や情報交換が活発に行われるようになってきています。技術的な研究開発も進みつつあります。「ブラックバスやブルーギルは全国に広がってしまったので、今さら駆除は無理だ。無駄なことはやめたら。」と言う人が時々いますが、それは実際を知らないだけです。 |
井の頭公園の名所のひとつ、「お茶の水」です。左の写真の奥にある枡から澄み切った水がこんこんと流れ出ていたのですが、1ヶ月以上前からその水が止まっています。そこへ最近になって、右の写真の立て札が立ちました。きっと、いったいどうしたんだ、という問合せが殺到したので、遅ればせながら立てたのでしょう。それにしても「給水施設」とはちょっと無粋な呼び名ですね。
8台のポンプの電気代は年間500万円を超えるそうです。今回のような維持・改修費用もかかります。かんさつ会の参加者などに聞いてみたらその程度ならしかたがないという意見が大勢でしたが、湧き水が出ていればそのお金は他に回せることになります。そのためにも湧き水の復活を目指したいものです。しかし、それは公園内の努力だけでは実現できません。もっと広い範囲の取り組みが必要です。長期間干上がったお茶の水は、井の頭池の実態を来園者や周辺住民に気づいてもらうのには役立ったかもしれません。 |
10日に七井橋近くにいたオオバンです。近年の井の頭池ではオオバンは冬鳥です。2004年の10月以降は毎冬姿を見せるようになりました。2羽いたこともありますが、たいていは1羽だけです。その一羽は10月の末ごろ来て、この池で冬を過ごし、春になるといなくなります。今年は10月29日にやって来たようです。「その毎年来るオオバンは同じ個体でしょうか。」と時々聞かれます。 オオバンは個体差が現れにくい色と形をしているので、外見で個体識別するのは困難ですが、私は、少なくとも2005年秋以降のオオバンは同じ個体だと考えています。行動が同じだからです。たとえば写真のように「エサくれないかなあ。」と物欲しげに人に寄ってくるしぐさにそれを感じます。もっと有力な証拠だと思うのは、それが夜眠る場所が同じなことです。
少なくとも連続4シーズン、毎冬井の頭池に来ているということは、夏の間も安定した暮らしをしているのだと思います。いったいどこで暮らしているのでしょうね。冬は凍りついたり雪に埋まったりして暮らせなくなる、北の地方か山の上の池でしょうか。そこでは相手を見つけて子育てもしているのでしょうか。想像が膨らみます。夏にどこか遠くへ旅行したとき、ヒナを連れたこのオオバンに遭遇する、なんてことまで想像してしまいますが、外見での個体識別ができないのでありえないですね (^^; 井の頭池から去っていったカイツブリのゴマがいったいどこで暮らしているのか気になっていて、他の池や川でカイツブリを見つけるたびにゴマと比べてしまいます。ゴマは特徴のある白斑をしているので、見ればたぶん分かると思うのです。でも、「お〜、ここにいたのか!」という感動の再会はまだ果たせていません。でも、井の頭池で一度だけ見かけたカイツブリを善福寺池の上の池で見つけたことがあります。そのカイツブリは白斑の形がゴマ以上に特徴的だったので、ほぼ間違いないと思っています。だからゴマの場合も、あり得ないことではないと思っています。 移動する鳥を井の頭池で見ているだけではその暮らしの一面しか知ることができません。移動先での鳥の暮らし、そして移動中のようすを想像できるようになるのは大切なことだと思います。 |
お昼過ぎに七井橋を渡ったとき、オスのホシハジロが潜水を繰り返しているのに気づきました。ちょっと追いかけて観察してみたら、一羽だけでボート池の奥のほうへ進みながら、1回17秒間ほどの潜水を何度も何度も繰り返していました。 弁天橋の近くでホシハジロのオスが休んでいました。今日はこの3羽だけでしたが、一昨日と昨日は7羽いました。これもホシハジロの変化のひとつです。キンクロハジロとホシハジロは、以前はお茶の水池とボート池だけにいて、弁天池にほとんど来ませんでした。私は、海ガモには狭い弁天池は不安なのだろうと考えていました。ところが、そのカモたちが昨シーズンから頻繁に弁天池に来るようになったのです。これも昨年3月に始まったエサやり自粛の影響だと思いますが、なぜここに来るのかはよく分かっていません。弁天池でエサがもらえるわけではないですから。オナガガモは白鳥池(弁天池の一部)に入り込んでハクチョウのエサをくすねていますが、さすがにそのような狭い場所には海ガモは入りません。助走しないと飛び立てない海ガモはそこから出られなくなるからでしょう。食べ物を探して、行ったことがなかった弁天池まで来てみたら、意外に居心地がよかった、ということなのでしょうか? かつてエサやり目当てに井の頭池に来るようになったこともそうですが、変化する状況に合わせてカモは変わるようです。 |
井の頭池に毎日通ってくるカワウはず〜っと1羽だけでしたが、それが2羽になり、今日のように3羽になり、さらに4羽のこともありました。徐々にではあるものの、増える傾向にあるようです。 2羽のカワウが休んでいるところへもう1羽が泳いできたら、休んでいたほうが声を出して威嚇(抗議?)し追い払いました。遠方から同じ池に通ってきているからといって仲間というわけではないようです。ちなみに、一緒に休んでいた2羽は仲がよさそうでした。 カワウたちが来る目的は、もちろん井の頭池で魚を捕るためでしょう。彼らは朝池に飛来して、夕方かその少し前に飛び去っていきますから、井の頭池の魚に依存して生活しているのだと思います。そうでなければ、毎日通ってくるはずがありません。でも、潜水を繰り返しているのはよく見ますが、実際に魚を捕まえたところを目撃したことはほとんどありません。いったい何を捕っているのでしょうか。 モツゴやハゼの仲間はカワウには小さすぎます。それに、小魚専門のカイツブリでさえ捕れないくらい減ってしまっています。一方、コイやヘラブナでは大きすぎます。井の頭池のヘラブナは全長が30〜40cmあるし体高が高いので、さすがのウでも簡単に呑み込めるとは思えません。コイは小さなものでも50cmはあります。今の井の頭池には小さなコイやフナはまったくいません。 井の頭池にいる魚で、カワウにとって大きさが手ごろで、複数で毎日毎日捕り続けてもいなくならないほど数が多い種類といえば、ブルーギルとオオクチバス(ブラックバス)以外に考えられません。オオクチバスの場合は、40cmほどの大物をカワウが捕まえて呑み込んだのが写真に撮られたことがありますが、カワウにちょうどいいサイズはもっと小さな若魚だと思います。 井の頭池にはたくさんのブルーギルとオオクチバスがいますから、本当にそれらを食べているなら、もっと多くのカワウが来てもよさそうな気がします。それなのに数があまり増えていないのは、彼らがエサ場についての情報交換をしていないからではないでしょうか。問題を起こしている外来魚を食べてくれるのは嬉しいのですが、カワウが増えすぎると別の問題が出るので、「井の頭池には外来魚がいっぱい」という評判はあまり広まってほしくないところです。 |
弁天池は雨が降り続くと透明度が大きく改善する傾向があります。比較的狭い池にポンプで汲み上げた井戸水を何本も供給しているのに加えて、湧き水がある程度復活するからだと思います。とくに秋にその現象が現れます。一年のうちでもっとも降水量が多いのは、東京では秋だからです。2004年の10月には弁天池が完全に澄み切ったことがありました。長雨の影響で地下水位が上がり、大量の湧き水が復活したからです。池畔の道路脇からも水が湧き出していたほどで、お茶の水付近の水も透明になりました。そのできごとは、井の頭池を再び澄み切った池に戻すことが決して不可能でないことを人々に気づかせ、「よみがえれ!!井の頭池!」運動が始まるきっかけになりました。しかし今年がこれまでと違うのは、今年の秋は長雨といえるほどの雨が降らなかったのに弁天池が澄んだことです。今年の夏には豪雨が何度もあり、とくに8月の降水量は平年の倍以上だったそうですから、それが今効いているのでしょうか。 「よみがえれ!!井の頭池!」運動では、水質を改善するためのいろいろな取り組みが行われています。(株)高特の水質浄化装置がお茶の水と弁天池に設置されているし、東京吉祥寺ライオンズクラブは群馬高専の小島教授が開発した炭素繊維を取り付けた水質浄化用イカダを弁天池に浮かべました。公園は池に落ちる木の葉を毎日回収しています。同じく池を富栄養化するエサやりの自粛キャンペーンも実施中です。我々が続けている外来魚捕獲実験も駆除累計が6万5千匹を超えていますから、池から窒素やりんを除去する助けになっているかもしれません。おそらくそれらの試みはそれぞれに寄与していると思いますが、やはりいちばん効果があるのは、湧き水を増やすことにつながる雨水浸透ますや透水性舗装を増やす周辺自治体の取り組みでしょう。溜まっている水を濁らないようにするよりは、きれいな水で押し流してしまうほうがずっと手っ取り早いですから。 2004年10月の降水量は約800mmだったそうです。それに対して今年は、8月は400mmほどあったものの、9月と10月は200mm以下でした。弁天池だけが澄んだのには他の理由もありそうですが、その程度の降水量でも水は澄んだのです。井の頭池を澄み切った池にするという目標は、多くの人が想像しているよりも近づいているのかもしれません。 |
池の水が澄むと泳いでいる魚がすっきり見えるし池の色も違うので、気分がいいです。池に投げ込まれた自転車が見えたのにはがっかりしましたが、水路の底を歩いているクサガメが見えたときは感激しました。今日は水中を泳いでいるイシガメも見えました。イシガメには澄んだ水が似合います。(左がその写真です。ピントがカメに合っていなくてすみません。) 外来魚がいる場所がひと目で分かるしその行動もよく見えるので、実態の調査が楽になります。池底に水草が1本も生えていないことにも気づきます。池の生態系を再生する運動にとっても、池の中が見えるのは大いにプラスです。 弁天橋で、獲物を求めて潜水を繰り返しているシロに会いました(右の写真)。カイツブリにとっても、水中がよく見えるほうが魚やエビを捕まえやすいと思います。実際、魚を捕まえて上がってきて、それを食べたのも見ることができました。とはいえ、10数回潜水してたった1匹でしたから、彼らの食糧事情は危機的状況です。たぶんそのせいで、4羽(2カップル)いたカイツブリは2羽に減ってしまいました。残っているシロたちが十分な食べ物を摂れているのか気になりますが、残念ながら時間をかけて観察している余裕がありません。 そのとき、シロがフンをしました。水が澄んでいるのでよく見えます。水生物館のカイツブリがするより多い量でした。つまり、それなりに食べているということですから、ちょっと安心しました。水が澄むとよいことはいろいろあります(笑)。 |