最近〕   2005年121110 |5 |2003年

井の頭・自然のできごと 2004年5月


5/30(日) 晴れ

ヘラブナの群れ
生物多様性

 写真は昨日弁天橋で撮ったもので、写っているのはヘラブナの群れです。体長30〜40cmのヘラブナがざっと数えて200匹も橋の近くに集まっていました。

 今日見ると、弁天橋だけでなく七井橋にも200匹以上のヘラブナが群れていました。両方の橋を合わせると、400〜500匹のヘラブナがいたことになります。そして不思議なことに、いつもはたくさん集まっているコイがほとんどいないのです。

 井の頭池にヘラブナがいるのは知っていたし実際に群れを見かけたこともあるのですが、こんなにたくさんのヘラブナを見たのは初めてのことです。コイはどこへ行ったのかと探したら、池の北東端、お茶の水(今は汲み上げている湧き水)の近くに群れていました。水温なのか水質なのか、それとも地震でも起きる前兆なのか、何か異変が起きているようです。

 でももっと恐ろしいと感じたのは、ヘラブナの群れを見た人のほとんどが、それを小さめのコイだと思っているらしいことでした。よく見れば、あまり泳ぎ回らないし、体高がずっと高いし、ヒゲもないし、開いた口が四角い(コイは丸い)ので、少なくともコイではないと気づくはずなのですが、そう言っている人にはついに会えませんでした。人々は魚たちがパンくずや麩(ふ)を投げても食べないので、「お腹がいっぱいなのかなあ。」などと言っていました。ふだん植物プランクトンを食べているヘラブナは固形物は食べないのです。

 それだけでなく、近くを泳ぎまわっていた巨大なソウギョを「でっかいコイ」、パンくずをつついていたモツゴ(小魚、別名クチボソ)を「コイの赤ちゃん」、そしてもちろんカイツブリの成鳥を「カモの子供」と言っている人が大勢いました。どうも、水中にはコイとカメが住んでいて水面にはカモが浮かんでいるというのが、それらの人たちの井の頭池のイメージのようです。なんともシンプルな池ですね (^^;

 そういう人々に「生態系を守りましょう!」とか「生物の多様性が重要です!」などと力説しても、まったくの「暖簾に腕押し」でしょう。身近な所にも様々な生き物が暮らしていることをまず知ってもらうのが、自然保護の第一歩のようです。


5/29(土)

新・シマシマ仮説

 下左の写真は、昨日午後3時半ごろに撮ったオシドリ親子です。母鳥が2羽のヒナを連れています。早朝にはヒナが3羽いたそうですから、1羽減っています。オシドリはもっと多くのヒナを孵すのが普通なので、もっと減ったのだと思います。今年の大型連休中に誕生したカルガモのヒナの場合は、最初に見たときは10羽いたのに、ほぼ1日に1羽のペースで減り続け、ついには3羽(あるいはもっと少数)になってしまいました。5月27日のカイツブリのところで、公園は安全な場所だと書きましたが、カモのヒナにとっては少しも安全ではないようです。

 ところがカイツブリのヒナはほぼ100%が無事に成長して井の頭池を離れていくのです。気になって、自然度の高い場所でカイツブリを観察した研究論文『カイツブリの繁殖生態』(渡辺央・著、長岡市立科学博物館研究報告 第28号)を読み返してみました。すると、4年間に計40羽孵化したヒナのうち、親離れするまで育たなかったのは2羽だけだと書いてありました。卵の消失はかなり多いものの、孵化すればその後はほとんどが順調に育つようです。井の頭池の場合とほぼ同じ状況です。どうも、井の頭池が安全なのではなくて、安全に育つ秘密がカイツブリのほうにあるらしいのです。はたしてそれは何なのでしょうか。

5月28日のオシドリ親子
5月21日のカイツブリ親子
 カルガモやオシドリなど、カモのヒナが減る理由を私はまだ確認していないのですが、カラスのせいだというのが多くの人の意見です。井の頭公園にはハシブトガラスがたくさんいるので、ヒナを捕まえて食べてしまう可能性は確かにありそうです。他にはアオダイショウがいますが、ヒナを食べるとしてもその数は多くないと思います。

 私はそのほかに、ヒナが迷子になることも多いのではないかと思っています。以前迷子のヒナを見たことがあるし、今年も見たという話を聞きました。カモの親はヒナにエサを与えることはしません。ヒナは孵化するとすぐに親について池を泳ぎ回り、自分でエサを見つけて食べます。ヒナたちはエサを探して、岸辺の茂みなどをあちこち動き回ります。母鳥はそれを見守っているわけですが、全部のヒナの位置を把握しておくのはとても無理そうです。ヒナたちは母鳥に付いていくように「刷り込み」されているのですが、常に食欲や好奇心に打ち勝つにはちょっと弱い気がします。それに、刷り込みは日に日に弱まるようで、ヒナたちが母ガモから離れる距離はしだいに広がっていきます。迷子になったヒナは母親の保護を受けられず、結局カラスに捕食されたり凍え死んでしまったりするのだと思います。

 カイツブリの場合は孵化してしばらくは巣に留まり、どちらかの親に常に守られています。エサは親が運んでくれるので自分から動き回る必要はありません。親に付いて巣を離れるようになっても、エサをもらうために親鳥に付きまとっていなければなりません(上右の写真:5月21日撮影)。一箇所に集まっていれば親としても守りやすいでしょう。その場所は開けた水面なので、迷子になったりヘビなどに襲われる心配はほとんどありません。ここが、エサを採るために母親から離れなければならないカモのヒナとの大きな違いです。

 カラスにとっては、カモの母親よりもカイツブリの親鳥のほうが苦手なのではないかと思います。カイツブリのほうが敏捷だし、鋭いくちばしを持っています。そして厄介なことに水に潜ります。神出鬼没の相手とは戦いにくいでしょう。巣の近くの杭に止まったカラスをクロが攻撃して追い払うのを見たことがあるのですが、突きかかられたカラスは反撃するようすもなく逃げていきました。また、自らエサを与えて育てているカイツブリの親のほうが、子供を守ろうとする本能がカモの母親より強いのではないかと思います。

 でも、カラスが本気でカイツブリのヒナを捕食しようとするなら、チャンスはありそうに見えます。ヒナたちを残して親鳥が巣を留守にすることが結構あります。また、ヒナを連れて給餌しているときでも、親鳥がエサを捕りに潜水している間はヒナたちは水面に残されます。井の頭池に集まっているカラスは水面に浮かんでいるパンくずやお菓子を飛びながらくわえ取る技術を身につけていますから、水面に浮かんでいるヒナをくわえ捕ることは可能なはずです。私を含め、カイツブリを見守っている人たちはそれを心配しています。池の畔にいるカラスはカイツブリのヒナを狙っているのだと多くの人が言っています。しかしながら、私が観察した限り、カラスがカイツブリのヒナを襲ったことは一度もないし、付け狙っているという証拠も一つも見つかっていません。池の畔へ来るカラスは、そこにいる我々がエサをくれないかと寄ってきているだけのようです。どうもカラスはカイツブリのヒナをエサだとは思っていないようなのです。それはいったいなぜなのでしょうか。

 長々と書いてきたのはじつはこれが言いたかったからなのですが、私の説は、「カイツブリのヒナは不味(まず)そうだから」です(笑)。 どうです?不気味とも言える模様と色で美味しそうには見えないでしょ? それと比べると、カモのヒナはカステラやホットケーキのようでずいぶん美味しそうです。とくに黄色がいけません。もちろんこれは人間である私の感覚ですが、パンくずやお菓子、そして弁当の残りなど人間が食べるものを食べ慣れている井の頭公園のカラスは人間と同じような感覚を持っているのではないかと私は想像しています。

 かねてから私は、カイツブリのヒナのシマシマ模様、とくに顔のシマシマの意味が気になっています。巣にいるとき目立たなくするための保護色というのが素直な考えなのでしょう。でも、胴体のシマシマはともかく、顔のシマシマは胴体のシマシマが消えた後も長く残ります。単なる保護色とは考えにくいのです。私は以前、親鳥を惑わせてエサを与えさせるためだという「シマシマ仮説」を唱えたことがあるのですが、それはどうも当っていないようです。そこで新しく、シマシマはヒナを不味そうに見せるための保護色(警告色?)であるという「新・シマシマ仮説」を考えました。

 おかしな説だと思われるかもしれませんが、カラスがヒナを襲わない理由をそれぐらいしか思いつかないのです。あんなにたくさんエビを食べているので、美味しくないはずがないと私は睨んでいるのですが・・・(笑)。


5/27(木) 晴れ

七井四兄弟
ちびっ子

 「男子三日会わざれば括目して見よ」という言葉がどこかにあったと思います。人間の場合三日は誇張ですが、カイツブリなら真実です。5日ぶりに井の頭へ戻ってきたら、ヒナたちがびっくりするぐらい大きくなっていました。カイツブリのヒナの成長が速いことは十分分かっているつもりでしたが、それでもやっぱり驚きます。彼らは小魚やエビを日に何匹も丸呑みし、それを骨も殻も出さずに全部消化して、その分確実に成長するのです。

 とはいえ、ヒナたちの成長具合には大きなばらつきが見られます。いちばん大きなヒナは背中のシマシマが消え始め、もうヒナとは呼びにくい状態です。すでに潜水の練習を始めていました。一方、いちばんのチビは大きな兄弟の半分ほどしか体重がなさそうで、まだまだヒナのままです。

 エサを捕ってきた親鳥は、最初にもらいに来たヒナにそれを与えます。ですから、身体が大きくて速く泳げるヒナはたくさんのエサを食べることができ、ますます大きくなります。ヒナたちに均等にエサを与えないのは、健康で丈夫なヒナを優先して育てるための自然のしくみなのだと思います。安全な公園と違って、苛酷な自然環境の中では孵化したヒナが全て若鳥に成長することはほとんどないようです。→【訂正】 4羽一緒に時間をかけて育てるよりも、1羽か2羽でも優先的に素早く育て上げた方がよい結果が得られるのではないでしょうか。

 身体の小さいヒナはいわば「スペア(予備)」ということになります。ヒナの成長に関して私がいちばんすごいと思っているのは、このチビがとても元気なことです。人の子供なら、他の子供の半分しか体重がなかったら、栄養失調による発育不良で死にかけているかどこかおかしくなっているはずです。その後栄養を十分に与えても、何らかの後遺症が残るでしょう。でもカイツブリの場合は、成長が遅れているだけでまったく健康です。安全な公園では、最終的には、他の兄弟と同じく親鳥と同じ大きさまで正常に成長します。危険な自然界では、もし大きな兄弟がいなくなってしまった場合、チビが今度はたくさんエサをもらってその代わりに成長するのでしょう。

【訂正】これはどうも間違いのようです。5月29日を見てください。それに伴ってタイトルも変更しました。(2004/05/29)


5/24(月)

見続けること

 いま井の頭を離れているので、いつも起きていることを書くことにします。

 右は18日の写真ですが、このように親鳥がかいがいしくヒナの世話をしている光景を見て、「お母さんだ!」と言う人がかなりいます。この親鳥はクロなので本当はお父さんなのですが、カイツブリが雌も雄も子供の世話をすることを知らないと、「子供の世話をするのはお母さん」という先入観に引きずられて間違ってしまいます。

 もっと多いのは、カイツブリの成鳥をカモの子供と間違える人です。水に浮かぶ鳥はカモかハクチョウぐらいしか知らないと、カモより小さい水に浮かんでいる鳥はカモの子供だろうということになってしまいます。
 こういうこともありました。カイツブリの幼鳥たちが潜水した親鳥を水面上で待っていたときのことです。(人間の)若いカップルが幼鳥たちを見つけ、「あっ、カモのヒナだね!」と言いました。まあそれは無理もないことです。カモのヒナとカイツブリの幼鳥を区別するにはかなりの知識が必要ですから。でも親鳥が水中から現れれば彼らも間違いに気づくだろうと思って私は見ていました。いざ親鳥が魚をくわえて上がってきて幼鳥たちが「ピイピイ」鳴きながら駆け寄ったとき、なんと二人は、「あっ、お兄ちゃんだ!」、「きっと、『お兄ちゃ〜ん!』て言ってるんだね。」と言うのです。私は感心さえしてしまいました (^^;

 正しい知識がある人には滑稽な間違いですが、じつはそれを笑っている我々も、知識のない分野では同じような間違いをしているのではないかと思います。たとえば七井ペアの個体識別ができるようになり彼らの性別を調べるときがそうでした。最初に交尾を目撃した私は、その時上になっていたウスが雄だと断定しました。鳥は交尾で上に乗るほうが雄だというのは常識だからです。ところがその後、我々の仲間がその反対位置の交尾を目撃し写真に撮ったので、私の思い込みは間違いかもしれないと気づきました。そしてそれがカイツブリの「擬似交尾」の発見につながったのです。もしあのとき仲間の写真がなかったら、私も上の写真の光景を見て「お母さんだ!」と思っていたかもしれません(笑)。

 自然の中の真実のほとんどは紙には書かれていないので、それを明らかにするには自然をよく観察するしかありません。単純な間違いを犯さないためには、先入観を捨てて観察を続けることが必要です。無知は恥ではありません。また、先入観や思い込みは誰にもあるもので、しかたのないことです。いけないのは真実を求めるのをやめてしまうことです。たとえば上の例で、ヒナの世話をしているカイツブリがお母さんだと思っても、しばらく見続けていれば、もう1羽のお母さんが現れます。また、カイツブリをカモの子供だと思う人も、それが水に潜って魚をくわえてくるのを見れば、カモではないようだと気づくはずです。カモのお兄ちゃんだと思っている人はもっと長い観察が必要でしょうが、カイツブリの成長のしかたが分かれば間違いに気づくでしょう。

 先週七井カイツブリがよく見える場所に引っ越してきたので、彼らが夜間どのように過ごしているのかを少し観察したら、カイツブリのびっくりするような能力を発見しました。もう少し観察データが集まれば発表できるでしょう。発見できる自然の面白さの数とその正確さは、観察する時間の合計に比例します。


5/18(火) 曇り

都市鳥

 昨日、七井カイツブリ一家がボート池の境にある巣板に引っ越しました(下左の写真)。そこは3年前から毎年子育てを成功させている場所です。今年は巣板が設置されるのが遅かったため、下右の写真のように、ペアはヨシ島の岸辺に巣をつくり、そこで4羽のヒナを孵しました。子供たちがある程度大きくなったので、なじみの場所に引っ越すことにしたようです。
巣板の上の親子
ヨシ原の巣の親子
 ヨシ原の巣は、私にはとてもよい巣に見えました。ヨシに絡んでいるので流される心配はないし、ちゃんと浮いているので池の水位が変化しても平気そうです。ヨシがじゃまでカラスも近づけないし、巣がある水域は杭の列に囲まれているので、巣をひっくり返しそうな大きなコイも入れません。そして何より、巣がまったく目立ちません。私が七井橋からほんの7mほどのところにある巣を双眼鏡で観察していても、ほとんどの人は巣に気づくことはなく、杭の上で甲羅干ししているカメを見ていると思っているのです。

 そのように、自然のしくみの巧妙さと七井ペアの賢さに私は感心していたのですが、彼らはそこを捨てて引っ越したのです。しかも今年の巣板の位置は昨年よりもさらに岸に近くなっています。そんな丸見えの場所のどこがいいのでしょうか。

 考えられるのは、安全です。ヨシ原の巣には一つだけ大きな問題がありました。ヨシ島にはアオダイショウがよくやってくるのです。ヨシ原に棲んでいるネズミが目当てだという噂です。アオダイショウはカイツブリの巣も襲うので、見つかると危険です。実際、目撃者によると、巣がアオダイショウに襲われたことがあるそうです。(そのときは、親鳥が水中からヘビをつついて撃退したそうです。)

 開けた水面ならアオダイショウが近づく確率は低いし、カラスもワイヤーロープがじゃまで、飛びながらヒナを拾い上げることは無理そうです。人に十分慣れている七井ペアは、人は危険な存在ではなく、むしろ彼らを守ってくれる存在であることを分かっているようです。人間が作り出した都市という環境に巧みに適応して生活する鳥を「都市鳥」と言うことがあります。七井ペアは紛れもない都市鳥です。

 ヨシ原の巣のときは、それに気づいて観察していた人は熱心なカイツブリファンだけでした。しかし開けた場所へ引っ越したので一般の人も気づくようになり、今日の午後は岸辺に人垣ができていました。大勢のギャラリーの前でヒナたちを世話するペアを見ていたら、彼らは安全を求めているだけでなく、人々の熱い視線をも求めているのではないかと思ってしまいました。


5/15(土) 晴れ

おんぶ
親父の仕事

 七井ペアのクロ(雄)が左の写真のように巣の近くでヒナの1羽をおんぶしているのを見ていたときのことです。
 七井橋の反対側からボート池ペアがやって来るのに気づきました。2羽は巣のほうにどんどん近づいてきます。
 今年はボート池ペアが七井ペアの縄張りに侵入することがよくあります。いつもならクロは水上を突進して侵入者を追い払うのですが、ヒナを背負っているときはどうするのか、私は成り行きを見守りました。

 クロがどうしたかというと、侵入者に気づくや否や、背中のヒナのことなどいっさい構わず、突進して行きました。背中から振り落とされたヒナは、ボーゼンと水面に浮かんでいました(右の写真)。

水面上のヒナ
 雌と雄が協力して巣作り・抱卵・ヒナの世話をするカイツブリが、さらに「擬似交尾」までするというのを発見したときは、カイツブリは雌雄完全平等で役割の差はないと思っていたのですが、その後、他のペアも含めて観察を続けた結果、縄張りの確保と防衛は雄がやっているらしいことが分かってきました。カイツブリにも雌雄の役割の違いはあったのです。ヒナを放り出して突撃していくところを見ると、縄張りの防衛は雄にとってかなり優先度の高い仕事のようです。

 雌は縄張りを守る仕事はほとんどしないようです。ペアと他のカイツブリが縄張り争いをするときでも、実際に戦うのは片方だけで、もう1羽は横で騒いでいるだけです。おそらく戦うほうが雄でしょう。ウス(七井ペアの雌)も他のカイツブリが巣のかなり近くまで来ても追い払いません。昨年の抱卵中、巣の間際まで接近したカイツブリを巣を出て追い払ったのを見たことがありますから、巣の防衛はするようです。でも、それは卵やヒナを守るためでしょうから、背中に乗せたヒナを放り出して突撃することはないような気がします。


5/9(日) 曇りのち雨

角度

 下の2枚の写真は昨日撮ったものです。カメにしては高くまで木に登って甲羅干しをしているアカミミガメがいました(左の写真)。このカメがここまで登った理由とここでやめた理由も知りたいですが、それよりも私が気になったのは、このカメが「甲羅干しのポーズ」をしていないらしいことでした。3月28日および4月3日に載せた写真のように、甲羅干し中のカメは首をぐんと斜め上に伸ばしているのが普通です。

 近くまで行って確認したら、やはり首を上には伸ばしていませんでした(右の写真)。首を上に伸ばさない場合を知ることは、「甲羅干しのポーズ」の理由を明らかにするヒントになりそうです。

木に登ったカメ
木の上のカメ
 ではこの場合、カメはどうして頭を上げていないのでしょうか。私は、木が十分急角度なので、首を伸ばさなくても頭がすでに通常の「甲羅干しのポーズ」の角度になっているためではないかと考えました。そしてよく見ると、カメの眼の線(まぶた?)が水平になっています(上右の写真)。カメは景色がいつもと同じく水平に見えるように、首を伸ばして頭を一定の角度に保っているのではないでしょうか。今日そう気がついた私は、さっそく井の頭公園へ確認に出かけました。
 水面上に顔を出しているアカミミガメを見ると、右の写真のように確かに眼の線は水平です。やった!と思って水生物館に入り、水槽の中のアカミミガメで確認しました。

 ところがなんと、アカミミガメの眼の線は、頭を上げているときも下げているときも、常に水平に保たれているのでした。カメの眼はその方向に回転するようです。知ってました?

水面のカメ
 鳥類や哺乳類などの高等生物は三半規管からの情報を元に眼からの画像を脳で処理することで眼の角度が変わっても混乱なく外界を認識できるけれども、脳の発達が十分でないカメの場合はそれができないため、眼を常に水平に保つことで対応しているのではないか、というのが私の想像ですが、当っているでしょうか。

 というわけで、「甲羅干しのポーズ」の理由はまだ分かりません。しかし、その首の伸ばし方はカメが水面に頭を出して辺りを窺っているときに似ています。甲羅干しのカメは甲羅の後ろまで見えるように頭を上げて周囲を警戒しているのだ、という私の説は変わっていません。


5/8(日) 晴れ

エサやりは教育によいか

 今日は七井橋で長時間過ごしました。カイツブリ観察のためですが、来園者が増えた午後の合計2時間ほどは、橋でコイやカモにエサをやっている人々もついでに観察しました。

 じつにいろいろな人がいました。多いのは、投げたエサをコイやカモが食べる様子を見て喜んでいる親子連れやカップルですが、中には、多量のパンのミミを自転車に乗せてきてわしづかみで池に投げ込んでいる人や、目立たないようにこっそりとカラスにエサを投げ与えている人(カラスが群がっているので目立ちます)、さらには、自分の寂しさを紛らわすように黙々とエサやりをしているおじさんや若い女性もいました。

エサやり
 写真の女性は、友達と、群がってくるコイに「キャー、キモーイ(気持ち悪い)!」と叫びながらエサを撒いていました。

 こんな例外はあるものの、エサやりをしている人は総じて生き物好きなようです。そしてこの女性も含めて例外なく、エサやりはよいことだと思っているようです。

 小さい子供にエサやりをさせている親や祖父母たちは、エサやりは子供の情操教育によいと考えているらしいのです。

 でも、はたしてそうなのでしょうか。人々に共通していると感じたのは、エサをやっている相手をよく見ていないということでした。生態系への影響などという難しい話ではなく、目の前のコイやカモさえ見えていないのです。ちょっと気をつけて見れば、コイが不健康そうに太っていたり背骨が曲がっていたりするのに気づくはずですが、人々は何かに憑かれたようにただエサを投げているのです。コイやカモが満腹になって食い付きが悪くなった後も、あとから来た人たちはエサを池へ投げ込むのでした。ずっと見ていて池に投げ込まれたエサの量を知っている私は、げんなりしてしまいました。

 私の結論を言うと、エサやりは子供の教育によくありません。エサやりをしても、生き物のことが見えるようにはなりません。相手のことが見えないで、本当に優しくできるはずがありません。それよりも、子供が生き物に触れたり観察したりできる機会を作るべきです。手軽なところでは、自然文化園でやっているイベントに参加して、モルモットや「ダックさん」(小型のアヒル)に触ったり、解説員のガイドでリスなどの動物を観察したりするのはどうでしょうか。

 昔は動物園の檻の中の動物にエサを投げる人がたくさんいました。しかし動物たちが体調を崩すので禁止され、今ではエサをやる人はほとんどいなくなりました。では、子供たちが動物を嫌いになったかというと、そんなことはまったくありません。池のコイやカモに対しても同じことができないはずはないと私は思っています。

 井の頭公園にはニホンミツバチの巣がかなりあります。オオスズメバチの進出以降それまで君臨していたキイロスズメバチは姿を消しましたが、ニホンミツバチは今も元気です。

 写真はアカシデの根元にある巣です。たくさんのハチがさかんに出入りしていました。後脚に花粉団子を付けて戻ってくるハチもかなりいます。その中には、濃いオレンジ色の花粉を付けたハチと、白っぽい花粉を付けたハチがいました。濃いオレンジ色のほうは、今たくさん咲いているエゴノキの花粉ではないかと思います。

ニホンミツバチの巣


5/3(月) 曇り

雑木林

 「実践/応用編」の「迫り来る別世界」で公園の雑木林にシュロが増えていることを書いたところ、森と樹木に詳しい知人から 、表現がおかしいとの指摘がありました。

 それは、雑木林は継続的に人の手が入ることで保たれる林なので、シュロが増えているのは人の介入がないまま放置されていることを示しているだけで、気候が温暖化しなくても放っておけばシイやタブなどの照葉樹が生えてきて雑木林ではなくなってしまうよというものです。

 なるほど確かにそうですね。あの観察レポートでは、シュロの増殖が示すように気候の温暖化が進んでいるので、このままだと東京の植生(生えている樹や草の種類)が変わってしまうぞという警告をしたかったのですが、私の好きな雑木林ばかり持ち出したため不正確になってしまったようです。公園の雑木林が変質している原因には気候の温暖化だけでなく、公園の手入れが悪いというもう一つの問題があったわけですね。

復活するシュロ  私が気づかなくても公園の人は気づいたようで、公園の一部では雑木林の手入れが始まっていました。たとえば「第二公園」と呼ばれているところでは、シュロなどが刈り払われてすっきりした林になっていました。

 写真は、切られてからしばらくたったシュロです。増殖する部分が地上に出てきてから切ればシュロは復活できないけれど、それがまだ地中にあるときに地上部だけ切ってもシュロは全然平気だということがよく分かります。

 東京の林を手入れしないでず〜〜〜っと放っておくと、最終的には耐陰性のあるシイやタブなどの照葉樹の森になるそうです。では、気候が温暖化して自生できるようになったシュロはその照葉樹林の中でも生きられるのでしょうか。井の頭公園の照葉樹の下を見てきたら、そこにもシュロが生えていました。シュロの耐陰性は抜群のようです。つまり、気候温暖化の結果、雑木林だけでなく、照葉樹林も昔のものとは姿が変わってしまうのです。

トトロが住んでいた森

 もうひとつ、4月18日の「トトロが住む森」についての訂正です。
 昔トトロが住んでいたのは、ある神社の大楠(クスノキの大木)だそうです。トトロは照葉樹林に住んでいたのですね。雑木林を通ってジブリ美術館へ行ってもトトロの気持ちは分からないかもしれません (^^;

 幸い、井の頭公園には照葉樹林の雰囲気を味わえる場所もあります。井の頭池の北西側には、大きなクスノキやスダジイが何本も生えていて、うっそうとしています。そこを通って行けば、トトロの気持ちが少しは分かるでしょう (^^)

クスノキ


5/1(土) 晴れ

電線で囀るウグイス
 朝7時半頃、井の頭四丁目の電線でウグイスが大声で歌っていたので、驚いて写真を撮りました。ウグイスはほとんどいつも茂みの中にいて、開けたところにはめったに出てきません。私はそれまで、電線に止まっているウグイスを見たことがありませんでした。

 いいことがあって格別嬉しいのでしょうか。それとも悪いことがあって憤慨しているのでしょうか。ウグイス語を解さない私にはまったく分かりませんでした。分かったのは、「電線にウグイス」はあまり風流でないことだけでした (^^;


最近〕   2005年121110 |5 |2003年

[自然観察の部屋 TOP]