最近〕   2007年 <|121110 |3 |2005年

井の頭・自然のできごと 2006年3月


3/26(日) 晴れ

巣板
至近

 ボート乗り場にカイツブリ用の巣板が設置されました。昨年よりひとつ岸に近い杭で、岸から5mほどしか離れていません。

 誰が付けたのか私は知らないのですが、この距離はあまりに岸に近すぎます。人に慣れている七井ペアは人との距離はあまり気にしないかもしれませんが、岸辺に棲んでいるネズミやヘビに卵やヒナが見つかる可能性が高くなります。昨年の場所でも卵がドブネズミに奪われたのです。サクラの木にやって来るカラスが水面に浮かんでいるヒナを襲う可能性も出てくると思います。

 この場所に決めた人は、岸から見やすくてよいと考えたのでしょう。巣板は木の枝先より水深の変動に強いのでカイツブリはよく利用するのですが、設置する人が、カイツブリのためというよりは、自分たちのために設置しているのが気になります。カイツブリの安全を考えるなら、もっと岸から離れた場所にすべきです。それにこの場所は七井ペアと弁天ペアの縄張りの境界付近なので、昨年も一昨年も抗争による悲劇が起きています。そもそも巣板を設置すべき場所ではないのです。巣作りに適した環境が少ない弁天池やボート池にこそ設置すべきではないでしょうか。

巣  人々の生き物への関心が増して来たのはよいのですが、それが正しくない方向に向かっているのが気になります。エサやりも同じです。生き物をよく観察することなく思いつきで手を出すのは止めるべきです。生き物に手を差し伸べる人は、その結果に責任を持たなくてはなりません。

 カイツブリファンとしては大いに問題があると思っているこの巣板ですが、カイツブリ観察人としては、カイツブリがはたしてこの巣板を利用するのかに関心があります。カイツブリの危機管理能力がどの程度のものか分かるからです。すでに作り始めた巣から七井ペアが引っ越す気配は今のところありません。

神田川にて

 桜が咲いて公園はたくさんの人出なので、混雑を避けて神田川を歩きました。2面張りの川にも春が来ています。

 道端にツクシが出ていました。短めです。環境が良くないせいかと思いましたが、周りに草がないので短くても胞子を飛ばせるからかもしれません。普通の花の穂は下から咲き上がるものが多いですが、ツクシの穂は上から熟します。胞子を飛ばし終わったてっぺんはもう腐り始めています。下から腐ると支障があるので上から熟すのでしょうか?

 冬の間はほとんどいなかったカルガモたちが来ていました。いずれもカップルで、カルガモが2組、例のマガモとカルガモのカップルも今日はここにいました。(右の写真)

 いずれのカップルも、メスがしきりに採食をしていて、オスのほうはそれを見守っているのでした。産卵を控えたメスは栄養をつける必要があるのでしょう。水草が芽吹いてきて食べる物が増えたようです。神田川でヒナを連れているカルガモたちがどこで営巣するのか私は知らないのですが、川沿いの屋敷の植え込みの中という噂も聞きました。巣作りの場所を探しにきているのかもしれません。

 冬の常連のコガモも2羽いました。オスとメスですが、この距離からすると、二羽は夫婦ではなさそうですね。今後親密になることはあるのでしょうか。

 右の写真はチュウサギです。このところ毎冬1羽見かけるので、同じ個体ではないでしょうか。飾り羽が綺麗ですが、残念ながら見せる相手がいません。オランダガラシ(クレソン)の白い花との取り合わせを美しいと思いました。

 護岸の壁に、写真のような半円形の模様がいくつもできていました。垂れ下がった枯れヅルが冬の強風に吹かれて揺れ、壁に付いたコケを剥がしたのです。風の強さとその頻度が記録されています。ずいぶん強い風が吹いたこともあったのですね。

 暖かくなって枯れたツルが消滅しコケが成長を開始すれば、この模様は消えていきます。


3/24(金) 晴れ

カモを数える

 このところほぼ毎日、井の頭池のカモを数えています。とはいっても、池中に散らばっているオナガガモやカルガモはとても無理なので、数えるのはハシビロガモ、キンクロハジロ、そしてホシハジロだけです。これら3種は夕方に池を飛び去る前にそれぞれ一箇所に集結するので、数えやすいのです。しかしその作業は夕暮れとのにらみ合いになります。遅くなるほど種類ごとに固まるので、他種と混同したり物陰にいる個体を数え漏らしたりする可能性は低くなるのですが、遅くなりすぎるとカモたちの動きが活発になって重複カウントしたり、暗くて見えにくくなったメスを数え落とすことがあるのです。今のところ私のカウント能力はいまいちで、数えなおすたびに数が違います (^^;

 しかしそれでも傾向はつかむことができ、興味深いことが分かってきています。七井橋にいると、「カモが減りましたね〜。」という話になります。確かに総数は大幅に減ったのですが、じつは減ったのはオナガガモだけで、他のカモは変わらないかむしろ増えています。キンクロハジロは、3月の初めまでは120羽程度だったのが、最近は170羽以上来ていることもあります。その理由は何なのか、そしてそれらのカモがいつ減るのか気になるところです。

早朝のカモ  写真は夕方ではなく今日の早朝に撮ったものです。3種類のカモが井の頭池を飛び去る時間帯やようすは分かったのですが、彼らがいつ井の頭池へ戻ってくるのかが分かっていません。カモよりも早起きして井の頭池へ行けば分かることですが、冬の寒い時期に朝早く起きるのは、夜更かしの私にはとても無理です。ようやく暖かくなってきたので、今朝、意を決して、4時40分に池へ行ってみました。昨夕はハシビロガモが6時18分と20分の2回に分けて、キンクロハジロとホシハジロは6時23分〜25分にかけて複数の群れに分かれて池を飛び去ったのを確認しています。

 ところが、カモはすでにそこにいました。暗い中で数えてみると、昨夕と同じほどいます。つまり、彼らはまだ暗い4時40分よりもさらに前に池に戻ってくるのです。写真は少し明るくなってきた5時半ごろ撮ったものです。左側に小さく写っている群れはハシビロガモです。夕方飛び去る前と同じ場所に集まっているのが興味深い点です。

 カモたちが飛来するようすを見たいものですが、さらに早起きする元気は今のところありません(笑)。


3/22(水) 晴れ

巣作り開始

巣とクロ  カイツブリ・七井ペアが巣作りを始めました。水面にまで下りたサクラの枝に枯葉などを積み上げています。

 写真はその上にクロが座っているところです。今年はいつも利用している巣板がないし、昨年チヨと最初の巣を作ったヨシ原はバンに占領されています。たぶん、その次に適した場所はここだと判断したのでしょう。枝が混み合っているので今でも見えにくいですが、桜が咲き葉が茂れば、岸からはほとんど見えなくなるはずです。

 ただし、カイツブリは何度も巣を作り変えることがあります。これがヒナを孵し育てるための本当の巣なのか、それとも夫婦の絆を深める「共同作業」のための仮の巣なのかはまだ分かりません。

真相

 18日に書いた私の見方は間違っていたかもしれません。今日は衝撃的な現場を目撃しました。

 左の写真は4羽のカモがもつれ合っているところです。何が起きたのかというと、お茶の水池のはずれに18日に登場したカップルがいたとき、そこへやって来た例のマルガモ雄がそれを見つけるなりメスに飛びかかり、首筋に噛み付いて乗りかかりました。いわゆる「FC」(強制交尾)をしようとしているのです。カップルのオス(マガモ?)はそれを止めようとしているのですが、さらに驚いたことに、近くにいたカルガモ雄までが割り込んできて、メスと交尾しようとしたのです。

 メスは20m以上も潜水して2羽の暴漢から逃げるのですが、浮上すると二羽がそれを見つけて飛んでいき襲いかかります。カップルのオスもそこへ飛んでいってそれを阻止しようとするのですが、不思議なことに、オスたちを追い払うことはしないのです。メスを襲っている二羽も、カップルのオスを攻撃することはありませんでした。しばらくそんな騒ぎが繰り返された後、襲った2羽はその場を去っていきました。

 ボロボロになったメスはオスと一緒に近くの岸辺へ泳ぎ着き、羽を整えていました。二羽はその後も一緒に仲良く行動しています。

 マルガモ「おしどり夫婦」の美談を書きたかった私の目論見は外れ、健気なオスは一転粗野な悪者になってしまいました。しかし、そのような人間的な見方はたぶんどちらも間違いなのだと思います。動物たちの行動の真相はあらゆる先入観を排除した目にしか見えないのではないかという気がします。とはいっても、目撃したことに解釈を加えるのが趣味の私には、それは無理です。真相に迫るには、できるだけ多くの事実を観察し、解釈を修正していくしかなさそうです。

 マルガモ雄はなぜあのカップルのメスを襲うのか、カルガモ雄までがそれに加わったのはなぜか、マガモ(?)オスはどうして彼らを追い払おうとしないのか、知りたいことは増えるばかりです。

マルガモ雄の見分け方

 井の頭池にはマルガモのよく似たオスが3羽いますが、それらはくちばしの色で見分けることができます。「おしどり夫婦」のオスは半分ほどが黒いです。他の一羽はほとんどが黄緑色で、もう一羽は先端を除き黒色です。

マルガモ雄1

 ちなみに、上記のカップルのオスはマガモに見えますが、私は、やはりカルガモの血が混じっているのではないかという気がしています。確かな根拠はないのですが。


3/20(月) 晴れ

休憩

マルガモ夫婦  マルガモのオスがいつものようにカルガモのカップルを追い払った後、巣があるらしい岸辺へ戻って、いつもの声でしかしいつもより激しく鳴いたら、なんとメスが出てきました。二羽はべつの場所まで飛んで移動し、一緒に泳ぎ回っていました。メスは腹ペコなようすで、岸辺で自然の食べ物を探したり、エサを期待して七井橋で人を見上げたりしていました。オスのほうは採食はせず、メスのすぐ近くでそれを見守っていました。

 その空腹ぶりからして、メスはおそらく抱卵を開始していて、何日かぶりで巣を離れたのではないかと思います。カモのメスは4週間飲まず食わずで卵を温め続ける、と本で読んだことがありますが、途中で休憩に出てくることもあることは、昨年このメスで確認済みです。しかし、今はそのときより気温がだいぶ低いです。発生を始めた卵が冷えてしまわないのか心配です。いったいどのくらい巣を離れているのだろう、と時間が許す1時間ほど見ていたのですが、その間にはメスは巣に戻りませんでした。

 メスがどの程度の頻度で巣を離れるのかも知りたいところですが、それを調べるのはちょっと無理そうです。


3/18(土) 晴れ

 上左の写真を見ても何がなんだか分からないと思いますが、上右の写真の3羽が激しくもつれあっているところです。今日のお昼、12時半ごろのできごとです。上右の写真で左側のカモは例のマルガモ夫婦のオスで、他の2羽は別のカップルです。

カップル  左の写真がそのカップルです。マガモのオスとカルガモのメスに見えますが、もしかすると他のカモの血が混じっているかもしれません。それはともかく、このカップルが、マルガモ雌が巣篭もりしているらしい場所に近づいたとき、マルガモ雄がそれを見つけて激しく追いたてました。カップルは飛んで逃げたのですが、彼も飛んでそれを追いかけ、着水した場所で激しいもみ合いになったのです。

 意外だったのは、マルガモ雄がおもにカルガモ雌の方を激しく攻撃していたことです。それまでの私は、彼がカルガモのカップルを巣の近くから追い払っているのを見て、カップルのオスの方を追い払っているのだろうと思っていました。カップルのオスがメスを奪われまいとして他のオスを追い払うのはよく目にする光景です。カルガモのカップルの場合は雌雄を判別できないことが多いのですが、今日のカップルなら間違う心配はありません。

 つまり、マルガモ雄が守っているのはメスというよりは巣らしいのです。カモはメスだけで巣作りするそうですから、その場所を決めるメスの方が、マルガモの巣を脅かす存在に見えるのではないでしょうか。繁殖の段階によって敵は変わるのですね。

 ライバルを追い払ったマルガモ雄は、例の「ビャッ、ビャッ、ビャッ、・・・」という声を出しながら、元の場所へと泳いで戻っていきました。


3/16(木)

希望の光

ムニンカラスウリ  小笠原・母島のHさんから、赤く熟したムニンカラスウリの実がひとつ届きました。ムニンカラスウリは小笠原の固有種で、絶滅危惧IA類つまり絶滅寸前なのです。私が2月に現地で見つけたときはまだ青かったので採取するのを諦め、その場所をHさんに伝えてきました。そして、もし実を採取したら種の写真を送ってくださいとお願いしたのですが、今回、熟した実を送っていただいたのです。やはり実物がいちばんです。Hさんに最大限の感謝を申し上げます。

 さっそく写真を撮りながら、実を切り開いて種をいくつか取り出してみました。カラスウリのそれと似ているけれどだいぶ違いもある種でした。そのレポートはそのうち書きます。

 小笠原の固有植物の保護・増殖に取り組んでいる植物園に、発芽・育成を試みてもらえるなら種をお渡ししますとメールしたところ、引き受けますという返事が届きました。手元にサンプルとして残す数個の種以外はすべてそちらに委ねるつもりです。絶滅寸前にもかかわらず今まで関心を寄せる人がなかったムニンカラスウリにも、希望の光が差してきたようです。


3/11(土) 晴れ

マルガモ♂  午後1時過ぎに見かけた、例のマルガモ「おしどり夫婦」のオスです。昨日は二羽でいるのを見かけたのですが、今日はオスだけでした。おそらくメスは現在産卵中か、すでに抱卵を開始したのだと思います。カモは1日にほぼ1個ずつ卵を産むそうですが、全部産み終わるまでは卵を抱きません。メスだけでヒナの面倒を見るので、同時に孵化しないと困るからです。ですから、産卵が完了するまではメスは巣を離れられます。

 このオスは、メスがいるらしい場所の周りを声を出しながら泳ぎ回り、近くにいたカルガモのカップルを追い払っていました。「ガッ、ガッ、ガッ、・・・」より「ビャッ、ビャッ、ビャッ、・・・」と書いたほうが近いその鳴き声は、巣にいるメスに呼びかけているように聞こえました。

 興味深かったのは、彼が通った岸辺にいたカルガモのうちの1羽が水面に泳ぎ出て彼に追いつき、首を上下させるしぐさをしきりにしたことです。2月23日にマルガモのメスがやっていたのと同じしぐさで、求愛の動作です。どうも、そのカルガモはメスで、マルガモ雄の鳴き声を自分に対するものと勘違いして、彼に求愛しているようなのです。(うっかり、その現場を撮り逃しました。) 一般にカモは複数のオスが競ってメスに求愛し、メスが選択すると言われていますが、井の頭池のカモを見ていると、メスが特定のオスをいきなり好きになってしまうこともあるようです。浮気現場を見ることになるのか!と成り行きに注目していると、マルガモ雄は20mほど飛んでそのカルガモから逃げ出しました。「おしどり夫婦」の絆はやはりとても強いようです。

 カルガモ雌が勘違いしたということは、マルガモ雄が泳ぎながら出していた声は「愛してるよ!」という意味なのではないでしょうか。彼はメスにそう声をかけ続けながら、彼女と巣を守っているのですね。


3/8(水) 晴れ

飛び立ち

飛去直前のカモ  今日も七井橋へカモの飛び立ちを見に行きました。先日書いた「カモたちの謎」を調べるのがいちばんの目的ですが、カモが飛び去る場面に立ち会うこと自体がなかなか感動的なのです。橋でカモを見ていた人にそんな話をしたら、彼も見たいとのことで、二人で雑談しながらそのときを待ちました。池面を撫でていく強めの風が気持ちよく感じられるほどの、とても暖かい夕暮れでした。

 昼の間お茶の水池に散らばって採食したり休息したりしていた3種類のカモは、日没が近づくとしだいに集まり始め、人の肉眼ではよく見えないほど暗くなるころには、いつも決まった場所に集結します。写真の手前の群れはハシビロガモで、七井橋から20mほどのところに集まります。キンクロハジロとホシハジロが集結する場所はそれよりだいぶ奥です。黒い筋状に見えるのがその群れです。(写真は別の日に撮ったものです。また、肉眼で見えるより明るくしてあります。) 滑走しないと飛び立てず、しかも上昇角度の浅い彼らは、橋から距離を置く必要があるのだと思います。もう少し身軽なハシビロガモは近くから飛び立っても橋を越えていけるのです。もっとも、橋の上での高度は低いものだと我々の頭スレスレで、群れが頭上すぐを通過していくのはけっこう迫力があります。

 それを期待して待つことしばし、6時9分に羽音が轟き、32羽いたハシビロガモがいっせいに飛び立ちました。私は「来ますよ!」と叫んだのですが、なんと、彼らは橋に向かってではなく、その反対方向に飛び去っていったのでした。意外な展開に私は唖然としたのですが、気が付いてみると、風が橋に向かって吹いていたのでした。追い風では飛び立ちにくく、すぐに高度を上げるのも難しいので、彼らは風上に向かったのでしょう。我々と違って、今日の風は彼らには問題だったのです。

 キンクロハジロたちもその方向に飛んだらせっかく待ってくれた人を失望させてしまう、と私は焦ったのですが、彼らは6時10分から12分にかけて、いつもと同じ方向に飛び立ち、七井橋を越えていきました。150羽ほどのカモが次々に頭上を通過していくのを見て、その人も感激してくれました。

 カモたちの謎は解けそうにありませんが、カモの飛び立ちは見る価値があります。お近くの方にはお勧めです。ただし風向きには注意しましょう(笑)。


3/5(日) 晴れ

兆し

七井ペア  久しぶりにカイツブリ・七井ペアを追いかけてみました。繁殖開始の兆しがあるかどうか見るためです。結論からいうと、まだ本格的ではないものの、繁殖のための準備が始まっているようです。ペアは出合うと「キリキリ・・・」鳴き交わし、池の水面に枝を伸ばした木まで一緒に泳ぎ、特にクロ(オス)のほうは、写真のように、シズのご機嫌をとるための伏せの姿勢をしたり、潜って拾った枯葉を枝にかけたりしていました。これらは冬の間も見られる行動ですが、その回数が増え、一緒にいる時間も長くなっているようです。

 決定的なのは、これまで縄張り内で一緒に暮らしていた子供の同居を許さなくなったことです。クロの対応を見ることはできなかったのですが、シズは子供を見つけると突進してはしつこく追い払っていました。昨年チヨの子供を追い払っていたときと同様の激しさでした。気が強いシズの性格もあるのでしょうが、カイツブリはメスも縄張りを防衛するということだと思います。まだ確実な証拠をつかんでいませんが、オスは侵入メスには甘く、メスは侵入オスには甘い、という気もしています。

 一方の弁天ペアはまだ子供と一緒にいました。昨年はかなり繁殖開始が遅かった彼らは、今年もスロースタートなのでしょうか。

 縄張りを追われて居場所がなくなった七井の若鳥がいつ池を旅立つのかも気になるところです。


3/4(土) 晴れ

樹形の楽しみ

 3月12日(日)の第9回井の頭かんさつ会「樹形のひみつ」の宣伝です。

ラクウショウとメタセコイアアキニレとケヤキ

 上左の写真は分園の落葉針葉樹を撮ったものです。樹形が2種類あるのが分かるでしょうか。てっぺんが尖っているものと丸っこいものです。じつはここにはラクウショウとメタセコイアという、2種類のよく似た落葉針葉樹があるのです。普通は葉の付き方の違いで見分けるのですが、樹形に注意すれば遠くからでも見分けることができます。さて、どちらがどちらでしょうか。そして、なぜこのような樹形の違いができるのでしょうか。 観察会でお話します。

 上右の写真には同じニレ科のアキニレ(左)とケヤキが写っています。よく似ていますが、なんとなく違いますね。違いを言葉で説明できますか? 「樹形のひみつ」すなわち、樹木が成長して樹形ができあがるしくみが分かれば、説明できるようになります。違いが分かることは理解と親しみへの第一歩です。

不思議な幹



 予定のコースで、左の写真の木を見つけました。何がどうなってこんな奇妙奇天烈な樹形になったのか分かりますか? 私は分かりました。答え合わせは観察会でやりましょう。樹形観察にはなぞなぞのような楽しみもあります。

 今日下見をしたら、面白いことが観察回3回分ほど見つかりました。やはり樹形観察はとても楽しいです。注目する人が少ないのが残念です。定員までまだ十分余裕がありますので、ぜひお越しください。

カモたちの謎

ハシビロガモ  昨日の夕方6時少し前に七井橋を渡ったら、橋のわりと近くにざっと数えて32羽のハシビロガモが集まって、写真のように水面採食をしながら泳ぎ回っていたので、何が起きるか見守ることにしました。すでに辺りは暗くなってきていたので、写真は無理やり撮って無理やり修整したものです。辺りが暗くなるとキンクロハジロとホシハジロが池を飛び去っていくのは前から知っていましたが、昨日と同じ場所に集結していたハシビロガモも飛び去っていったのを今年の1月に目撃していたからです。

 はたして、6時11分ごろ、ハシビロガモは2回に分かれて池を飛び立ち、どこかへ去って行きました。いつもと同じ、池のもっと奥の場所に集結していたキンクロハジロは、7時5分まで待っても飛び立たず、8時50分に私が戻ってきたときにもそこにいました。昨夜は井の頭池に留まったようです。

 そこで、今日も6時ごろ池に行ってみました。ハシビロガモ30羽(♂19、♀11)とキンクロハジロ多数(おそらくホシハジロも)は、それぞれ昨日と同じ場所に集結していました。その後6時7分ごろ、ハシビロガモは3回ほどに分かれて池を飛び立ちました。そして今日はキンクロハジロ(とホシハジロ)も、6時9分から12分にかけて数回に分かれて次々に飛び去っていきました。

 ハシビロガモはまだ分かりませんが、キンクロハジロたちには池にいない夜と池に留まる夜があるのです。それだけでなく、昼間池に何百羽もいるオナガガモがほとんどいない夜があることに気づきました。今夜もそんな夜でした。

 井の頭池のカモは一日中そこにいるものと思っている人が多いのですが、彼らには人からのエサに群がっている昼の姿とは別の、夜の世界があるようです。井の頭池に留まるかどうかをカモたちが何で決めているのかは、まだまったくの謎です。


最近〕   2007年 <|121110 |3 |2005年

[自然観察の部屋 TOP]