最近〕   2006年 <|121110 |6 |2004年

井の頭・自然のできごと 2005年6月


6/29(水)

シズ

1個目の卵を抱くシズ  七井カイツブリの新メスが25日に卵を産みました。ここへやってきてからわずか16日目です。写真は25日に初卵を抱いているところを撮ったものです。その後も卵を26、27日と産み足しました。昨日は産卵しなかったようで、今朝の時点で卵は3個でした。今日さらに産卵したかどうかはまだ見ていないので分かりません。

 そんな状況でいつまでも「新メス」では不便なので、このメスにも名前を付けました。「シズ」です。今後ここではそう呼びますので、よろしくお願いします。この名前に違和感がある方がいるかもしれませんが、「静御前」の「シズ」だと言えば許していただけるでしょうか。

 じつは、クロの前パートナー「チヨ」の名前は、井の頭池でもっとも広い縄張りを持つクロを清水の次郎長親分になぞらえて、その恋女房「お蝶」からもらったものです。お蝶は次郎長の2番目の妻です。(その後の3番目と4番目の妻もお蝶と改名させたそうです。)

 シズが静御前ならクロは義経ということになりますね。九郎判官義経だから、いいのではないでしょうか。それに、次々にメスを乗り移る身軽さは八艘飛びみたいですし(笑)。

シズとクロ  というのはすべて後から考えたこじつけと冗談です。本当の命名理由は、彼女の身体がいつもみ気味だからです (^^; 右の写真は11日のもので、上方すなわち向こう側がシズで、こちら側かクロです。クロと比べてシズの身体が沈んでいるのが分かると思います。普通のカイツブリも潜水する直前は息を吐いてこのぐらい沈みますが、なぜか彼女は常時そうなのです。

 それ以外にも、彼女が見せるしぐさは独特です。上の写真は打掛けを着ている静御前に見えるかもしれませんが、翼を少し持ち上げて、クイ、クイ、クイと左右交互に上下させることをゆっくり繰り返しているところです。私が今まで見たことがないしぐさです。

 井の頭池での彼女(たち)の子育てにはいろいろ困難が待ち受けていることでしょう。それがはたしてハッピーエンドを迎えるのか、そして彼女がウスやチヨのようにプカリと水面に浮かぶ日が来るのか、見守りたいと思います。


6/24(金)

継続中?

マルガモ雌  写真は19日の朝に七井橋で撮影したマルガモのメスです。17日のここで、このメスが何かに襲われて傷つき、抱卵を放棄したようだと書きました。そのときは生々しかった傷はほとんど癒えているように見えました。

 写真には写っていませんが、すぐそばにはオスがいます。その後、私がカイツブリに気を取られている間に、メスだけどこかへ消えました。そして22日の朝にはオスだけを見かけました。それで、このメスはまだ抱卵を継続しているのかもしれない、という気がしてきました。抱卵中のメスガモもずっと飲まず食わずとはいかないでしょう。どの程度の頻度と時間かは知りませんが、時々は水や食べ物を摂りに巣を離れるのではないかと思います。私が見かけたのはたまたまそのときだったのかもしれないのです。

 そして今朝の話です。やはり七井橋の近くにこのカップルがいました。私がしばらく見ていると、まずメスが飛び立ち、オスもそれに続きました。今度は見逃すまいと、私も後を追います。私が二羽に追いついたとき、メスはとある茂みの、周りからはやや見えにくい岸辺に立っていて、オスはその近くの水面に浮かんでいました。メスは辺りをキョロキョロ見回しました。私は身を隠していなかったため見つかってしまったのですが、メスは人は警戒していないようで、茂みの中へ潜り込んでいきました。オスはしばらくそこにいましたが、やがて開けた水面へ出てきました。

 やはり、マルガモのメスは抱卵を続けているようです。新たに産卵した可能性も考えられますが、それにはちょっと間隔が短すぎる気がします。あの傷は卵を守り抜いた名誉の向こう傷なのかもしれません。もしそうなら、マルガモのカップルは抱卵中もときどき会っているということになります。カモの抱卵期間は4週間ほどだそうですから、今月中にヒナが孵化する計算です。結果は間もなく分かります。


6/19(日)

七井家の事情

 七井カイツブリのヒナは親鳥とあまり変わらない大きさになりました。背中のシマシマはもうありません。私は背中のシマシマが消えたら「幼鳥」と呼ぶことにしていますので、以下ではそう書きます。なお、顔のシマシマも消えたら「若鳥」です。(あくまでも私の基準です。)

 今朝9時半ごろのことです。七井カイツブリの幼鳥が七井橋で人からエサをもらっているとき、池の向こうからクロと新メスが七井橋に向かって泳いできました。メスは遠くから幼鳥を見つけると急に方向を30度ほど変え、潜水を繰り返しながら接近し、ついには突進して激しく追い払いました。クロはそれを止めようともせず、遠くで見て見ぬふりをしていました。

子供に魚を与えるクロ  なんて冷たい親だ、と思う人もいるでしょうが、クロは最近では、メスが近くにいないときには、子供のところに行って魚を与えているようです。写真は15日の午後2時45分に撮影されたもので、ぴーこさんからご提供いただきました。今日会った仲間からも、昨日クロが幼鳥に3回魚を与えるのを見たと聞きました。

 このような七井カイツブリの複雑な関係はまるで人間の世界を見ているようだ、と言う人がいました。でも本当は、人間がカイツブリに似ているのだと思います。人間も本質は野生動物と同じなのです。一見人間的に見える行動でも、じつは本能によって引き起こされているものがかなりあるという気がしています。

 七井家の場合は、三羽の間に暗黙の了解ともいえる行動パターンができ上がったようです。幼鳥はメスに攻撃されると逃げ去りますが、メスがいなくなるとまた戻ってきます。メスが近づいてきたのに気づいて、幼鳥がそそくさとヨシ島の陰に隠れたのも見ました。メスもしつこくは追いかけないようです。自分で蒔いた種とはいえ、いちばん難しい立場のクロも、二羽がなんとか我慢できる振舞い方を見つけたようです。

 幼鳥が切羽詰らなかったのは、その面倒を時々見るおじさんやおばさんがいたからです。(エサを与える人々のことです。) でも面白いことに、幼鳥はクロが近くにいるときは、投げられたパンを食べないで魚をねだっていました。まだ魚のほうが好きなようです。幼鳥は生まれてから40日を超えました。早いものは親離れする時期です。試練もあって、幼鳥はずいぶんたくましくなっているようです。あとは、自分で魚を捕るのを見られれば、私としてはすっかり安心できるのですが。

塀際に生えたスミレ      共同建造物

 路地の塀際にスミレが生えているのに気づきました。

 じつはここは、実践/応用編の「スミレの種よどこへ行く」で種を飛ばすスミレを観察した場所で、かつてはスミレがたくさん生えていたのです。しかし春が来る前に塀際まで完全にアスファルトで固められてしまったため、生き埋めになったスミレは全滅したに違いないと私は思っていました。ところがどっこい、スミレはたくましくもアスファルトを突き破って復活していたのです。

根元の蟻塚  そのスミレをよく見ると、根元が異様に盛り上がっています。砂や枯葉のかけらや犬の毛などが積み重なって、こんな形になっているようです。それを指で崩してみたら、小さなアリが何匹も出てきました。アリの巣の入り口になっているのです。これは、アリが地中から運び出した土と、そしておそらく地上で集めてきた枯葉などを積み重ねて作った「アリ塚」だったわけです。

 近くに同じように生えていた4株のスミレも見てみたところ、やはり「アリ塚」ができていました。面白いことに、カタバミも2、3株生えていたのですが、それには「アリ塚」はありませんでした。

 スミレがアスファルトを突き破った場所にアリが巣を作ったのか、あるいはアリが巣を作ろうとアスファルトに穴をあけたところにスミレが生えてきたのかは分かりませんが、穴を開けたほうは他方を助けたことになります。

 それだけでなく、この建造物はアリとスミレの両方にとって利益になっていると思います。アリにとっては、巣穴がスミレの葉の陰になるので雨水がかかりにくいでしょうし、スミレの葉軸を支えに「土嚢」を高く積み上げることができるので、アスファルト上を流れる水の侵入をも防ぐことができるでしょう。スミレにとっても、盛り上がった砂は根元の保護になりそうですし、それにもしかすると栄養の補給にも役立っているかもしれません。(ここに根は伸びていませんでした。)

 エライオソームを目当てにアリはスミレの種を巣まで運ぶのですから、巣の場所にスミレが生えるのは当然の結果なのかもしれません。しかしアリとスミレの間には、それ以上の共生関係が成り立っている気がします。


6/17(金) 曇り

向こう傷

マルガモ夫婦怪我をしたメス

 今朝も七井橋近くでマルガモのオスに会いました。そしてその横に、1羽の見慣れないカモがいました。よく見ると、見慣れない感じがしたのは、そのカモが額というか両眼の間に大きなケガをしているからで、じつはそれはあのメスのマルガモだったのです。その傷はまだピンク色をしていました。ケガをしてからあまり時間が経っていないようです。

 先日書いたように、私の想像では、このメスはどこかで卵を抱いているはずでした。抱卵中に何か天敵に襲われ、卵を守ろうとそれに向かっていって傷ついたのかもしれない、と私は考えたのですが、もちろん真相は分かりません。分かったのは、マルガモが2度目の繁殖をすることを証明できるチャンスが流れてしまった、ということです。とても残念ですが、貴重な存在のこのメスが無事に戻ってきたのは何よりです。もし戻ってこれなかったら、また謎の失踪事件になるところでした。

 ひどいケガにもかかわらずメスは元気そうでした。ケガは幸い眼には達していないようです。オスとの仲も相変わらず良いようですから、チャンスはまた訪れることでしょう。オスは今度はメスが抱卵しているときからガードダックをすべきかもしれませんね。


6/13(月) 晴れ

ベスト母ガモ

マルガモ♂  今年のNo.1母ガモが決定しました。5月1日の「賢母」などで紹介した母マルガモです。今年はそのマルガモを皮切りに、ヒナを孵したカルガモが、数えるのが嫌になったほどたくさんいるのですが、ヒナを1羽も失うことなく育て上げたのは、その母マルガモだけなのです。その優秀さが分かると思います。

 写真に写っているのは母ガモではなくて、その連れ合いの父マルガモです。子供たちに健康な遺伝子を伝えたわけですし、時々はヒナを守る役割もしていましたから、この父ガモの功績も大と言うべきでしょう。

 ところで、なぜ母マルガモの写真を載せないのかというと、最近その姿を見かけないからです。子供たちが大きくなってからは、子供たちを神田川に残したまま井の頭池へやって来てこのオスと過ごしていたのですが、最近は写真のように退屈そうなオスしか見かけなくなったのです。

 でも、母マルガモは失踪したわけではなさそうです。どこかで今年2度目の卵を温めているのだと私は想像しています。このカップルを継続観察していたとき、2度目の繁殖をしそうな行動がいろいろ見られたからです。もし私の想像が当っていれば、今月の終わりごろには、小さいヒナを連れた母マルガモが再び姿を現すはずです。

 このマルガモ夫婦により、種間雑種であるマルガモには繁殖能力がないという通説は否定されました。そして、カルガモのカップルはメスが巣作りや抱卵を始めるころにはカップルを解消してしまうという話も真実ではなく、少なくとも例外があることが分かってきました。カルガモは井の頭にたくさんいてしかも互いによく似ているので個体識別が困難ですが、マルガモはこのカップルだけなのでひと目で分かります。その行動とカルガモたちの行動を見比べると、マルガモもカルガモも同じような行動をしていることが分かったのです。たとえば母子に付き添っている「ガードダック」は、おそらく父ガモだと類推できます。そしておそらく、カルガモも2度目の繁殖をするのだと思います。

 カルガモの生態を解き明かす手がかりとしても、このマルガモ夫婦の存在は貴重です。


6/11(土) 曇り

独りで生きる

 親に見離された七井カイツブリのヒナが気になって、9時半ごろ七井橋へ行くと、ヒナはお茶の水池の噴水の近くに浮かんでいました。親たちが鳴き交わす声は聞こえず、池は静かです。

クロとヒナ  ヒナが七井橋までやってきたとき、橋の反対側にクロが現れました。近くに新メスの姿はありません。

 ヒナはクロに近づいていきましたが、少し手前で止まり、迷っています。そばへ行きたいけれど、追い払われるのを怖がっているのでしょう。クロのほうもヒナを気にしているようですが、それを素直には態度に表しません。なんともいえない微妙な空気が二羽の間に流れました(右の写真)。

 そのとき、クロが「キリキリキリ・・・」と一声鳴きました。あれはいったいどういう意味なんだろう、と見守っている我々が考えていると、クロがまた鳴きました。それは明らかに先ほどより柔らかい声でした。ヒナはクロとの距離を少し詰めました。クロがまた鳴いて、ヒナはクロのすぐそばまで近づきました。3日ぶりに親子が寄り添う姿が見られる、と我々は思いました。

新メスとクロ  ところがそのとき、1羽のカイツブリが突進してきてヒナを激しく攻撃し、追い払ってしまったのです。ヒナは潜水してその場を逃れました。ヒナを追い払ったのは新しいメスでした。その後メスとクロは一緒にどこかへ泳いでいきました。左の写真の手前がクロで、奥が新しいメスです。

 クロは少し冷静さを取り戻したようで、ヒナのことを気にしているらしい行動が時々見られました。自分からヒナのほうへ近づいて行くこともありました。しかしメスはそれが気に入らないようで、いつも先回りしてヒナのところへ行き、つつきまわして追い払っていました。

麩を食べるヒナ  親からエサをもらえなくなったヒナは、来園者が投げるエサを食べていました。写真はいままでカイツブリが(チヨ以外は)食べなかった麩(ふ)を食べているところです。(でもやはり、パンのほうが好きなようです。) ボートに「ピイピイ」鳴きながらつきまとってパンをねだっていたこともありました。ボートが親代わりです (^^; 水面に落ちた虫も拾えるので、魚を捕れなくても、エサやりが盛んな井の頭公園でなら生きていけるかもしれません。雨の日が続くとエサやり人も来ないし虫も飛ばないので辛そうですが。

ヒナがパンで生き延びるとしても、はたして魚を捕れるようになるのかも気がかりです。カイツブリの子供は親から魚獲りの技術を習うのか、それとも魚を捕る本能が初めから備わっているのか、その答えを知るチャンスではあります。


6/9(木) 晴れ

何かが狂った

 七井カイツブリに次々に大事件が起こり、とても付いていけません。

 ヒナがまだ小さいのになぜ次の卵を産んだのだろう、ヒナはいったいどうなるのだろう、と考えているうちに、7日にはチヨの姿が見えなくなってしまいました。クロは抱卵を放棄したようです(右の写真)。いったい何があったのかと目撃者を探したり可能性をあれこれ考えていたのですが、クロがヒナの世話に集中しだしたので、その点はちょっと安心していました。ところが、チヨがいなくいなってからたった2日目の今朝、新しいメスがやって来て、クロはヒナを放り出してそちらへ走ってしまったのです。

 左のブレブレ写真は今日の夕方6時半過ぎに撮ったもので、クロと新しいメスです。朝見たときはまだ出会ったばかりだったようで、二羽の間に一種の緊張感が感じられたのですが、夕方には二羽はとても仲良くなっていて、しきりに「キリキリ・・・」と鳴き交わしながら一緒に池を泳ぎ回っていました。その盛り上がり方はクロとチヨがカップルになったときだけでなく、私が今までに見たどのカップルの成立時よりもずっと激しいものでした。「のぼせあがっている。」という表現が合っているかもしれません。

 そうなると気になるのは、ヒナのことです。新しいメスはヒナを拒絶するでしょうし、クロもヒナの世話をしないでしょう。今日聞いた話では、ヒナが激しく追い払われるのを見た人がいるそうです。ヒナは潜水を始めたものの、まだまだ魚やエビは捕れません。その技術を教えてくれる親もいなくなってしまったのです。ヒナの運命は絶望的に思えます。

 夕方その姿を求めて井の頭池中を探し回ったのですが、なかなか見つかりませんでした。もうすでにいなくなってしまったのかと思い始めたころ、ようやく姿を表しました。ヒナは意外に元気で、「ピヨ」とも鳴かずにかなりの速さで泳いでいました。そして水面に浮かんでいる何かを時々ついばんでいました。パンをもらっているのを見たという話もあります。とりあえず、そのようにして飢えをしのいでいるようです。独りぼっちになってしまったヒナがはたして生き延びられるのか、もし生き延びられたとしても、魚を捕る技術を身につけることができるのか、とても心配です。

 それにしてもクロはどうしてしまったのでしょうか。ヒナ4羽を一手に引き受けて奮闘していたクロはどこへ行ってしまったのでしょう。卵や子供を自ら放棄することが野生動物の本能に組み込まれているとはとても思えません。何かが狂ってしまったようです。それがクロだけなのか、都会のカイツブリが変わってきているのか、それとも井の頭池がカイツブリが暮らす場所として適さなくなったせいなのか、今のところよく分かりません。


6/5(日)

もう産卵

 金曜の晩7時ごろに七井橋へ帰ってきたとき、カイツブリが巣板に直立したままでいるのに気づきました。カイツブリは脚が2本しかなく、しかもそれが身体の後ろに付いているので、巣の上ではレッサーパンダよりはよく直立しますが、その姿勢をある程度の時間保つのは特別なときだけです。

七井ペアの卵  それは交尾直後と産卵直後、そして卵を(冷やすために?)翼で扇ぐときです。そのうちで最も時間が長いのが産卵直後なのです。その時はすでに薄暗くてよく見えなかったので、昨朝確認に行くと、巣には確かに卵がありました。しかも2個です。(写真はそのとき4日の朝7時半ごろに撮ったものです。) うち1個はかなりの白さなので、それが金曜の晩に産まれた方でしょう。金曜の朝にはクロがずっと巣に座っていたので、そのときすでに1個目があったのでしょう。(後で聞いた話では、2日の夕方5時半ごろにはあったそうです。)

 ついに、まだまだ親離れには早いヒナと次の卵が同居するという、今までに見たことも聞いたこともない事態が発生してしまったのです。ヒナを見に来た人たちが「えっ、まだ卵があるんですか!?」と驚くので、「もう卵があるんですよ!」と叫んでしまいました (^^;

クロとヒナ  いちばん心配な、ヒナがどうなるのかについては、さすがに親たちはヒナを完全に追い出そうとはしていないようです。つついて追い払う場面は見られますが、エサも一応与えているし、写真のように、卵を抱いているときヒナが甘えてきてもそれを許すこともあります。親たちはヒナの世話と抱卵を両立させようとしているようです。

 それでもヒナにとっては厳しい事態です。自分だけに向けられていた両親の愛情が突然激減してしまったのです。空腹を我慢しなければならないときも出てきました。おそらくそのせいで、ヒナは水中を覗き込んだり、潜ったり、杭の周りで虫を探す行動を急に始めました。そして昨日と今日だけでも、どんどん上手なっています。今まで一人っ子や末っ子は甘えん坊になるのが常だったのですが、今回ばかりは違うようです。

 なお、今日の午後には3個目の卵が産まれたそうです。


最近〕   2006年 <|121110 |6 |2004年

[自然観察の部屋 TOP]