このところ入院などで自然観察ができず、間が開いてしまいましたので、「夕暮れ観察会」の準備中に発見したことを書くことにします。(順調に退院しましたのでご心配なく。) 写真は、カラスウリの雄花(右)と雌花にブラックライトを当ててデジカメで撮影したものです。ブラックライトを当てると、雌花には何も起こらないのに、雄花のおしべが蛍光する(輝く)ことを見つけました。それをデジカメで撮ると、特に花粉がとても輝いて写ります。 少し説明が必要でしょうか。蛍光とは、光が当たるとそれとは別の光を出す性質のことです。その性質を持つ物質のことを蛍光物質と呼びます。紫外線はエネルギーが高いので、蛍光物質を蛍光させる力があります。蛍光灯はまさにその作用を利用した明かりで、両極間の放電による電子がガラス管内の水銀分子に当って発生する紫外線がガラス管内面に塗布された蛍光物質に当り、可視光を放出するしくみです。ブラックライトは蛍光灯にちょっと似ていて、蛍光物質の代わりに必要とする波長の紫外線を透過する物質を塗ったもので、主に365nm付近の波長の紫外線を出すライトです。ちなみに、可視光の波長はだいたい400〜800nmの間だそうです。例えば、新しい紙幣には蛍光性のインクが使われていてブラックライトを当てるとそこが光るので、偽札と区別することができます。 デジカメは紫外線にも感度があります。可視光だけでなく紫外線も写るのです。カラスウリの花粉が目で見るより輝いて写るということは、花粉の蛍光物質は紫外線を出すのだと思います。 なぜこんなことを発見したのかというと、花粉を媒介するスズメガをカラスウリがどのようにコントロールしているのか考えていたからです。カラスウリとしては、スズメガにまず雄花を訪れてもらい、そこで身体(口吻)に花粉を着けてから雌花へと移動してもらうのがいちばん効率がよいはずです。その逆方向では意味がありません。スズメガにそうさせるしくみがカラスウリに備わっているのではないかと思うのです。 人の目には雄花も雌花も似通って見えるけれど、紫外線が見えるススメガにはまったく異なって見えるのかもしれないと考えて、紫外線を当ててデジカメで撮ってみたのです。月の光に紫外線がどのぐらい含まれているのか知りませんが、おそらく、スズメガには雄花と雌花はかなり違って見えるのだと思います。たぶん雄花のほうが魅力的に見えることでしょう。 その他にも、雄花のほうがスズメガを誘う力が大きいと考えられる点がいくつかあります。花の数が一般に多いこと、花弁のレースがより大きいこと、芳香がより強いこと、蜜の量がずっと多いことなどです。スズメガをまず雄花に誘うしくみはこれで理解できます。 しかしまったく分かっていないのが、雄花を訪れたスズメガを今度は雌花に誘導するしくみです。雌花も雄花と同じ場所に咲いているのなら、そのようなしくみは特に必要ないのかもしれませんが、カラスウリの場合は雄株と雌株が遠く離れて生えているのが普通です。何らかのしくみがないと、ススメガはより魅力的な雄花だけ訪れて満足してしまいそうです。 雄花のほうが早く閉じるのではないか、蜜や香りを出す時間帯がずれているのではないか、あるいは(今回の発見に関連して)時間帯によって見え方が変わるのではないかなどと考えて確かめてみましたが、どうもそんなことはなさそうです。雄花の蜜に特殊な成分が含まれていて、それを吸うと無性に雌花へ行きたくなる、などという説も考えましたが、そんなことがあるのかどうかは、スズメガに聞いてみないと分かりそうにありません。 |
カラスウリ関連ネタをもうひとつ。
クロウリハムシは葉を食べ始める前に食べようとする部分を丸く線で囲んで予約し、それからその範囲内だけを食べるのです。上左の写真は線で囲んだところ(2箇所)を食べ終わったところで、上右の写真は食べる部分に線を引いているところです。この線は、葉の表面を齧って作る溝です。 なぜこんなことをするのかというと、どうも、傷跡から出てくる液体をくい止めるためらしいのです。葉が傷つくと、その傷口をふさぐためか、あるいは葉を食べる虫を撃退するためか、カラスウリは傷口から液体を出します。葉を端から齧っているとその液体がどんどん出てきてしまいます。それでは葉を食べ続けられないので、予め溝を掘って、そこから先には液体が来ないようにするのです。 小さな虫にも、いろいろな戦略が込められているのですね。 |
夜の9時45分ごろ井の頭公園で撮ったカラスウリの雌花です。カラスウリは光の減少を感じて夕方に開花するので、普通なら全開になっているはずですが、このつぼみはほころびかけてはいるものの開花していません。なぜかというと、この上方に街灯があるため、明るすぎて開花できないのです。左側に見える昨日のつぼみは子房ごと枯れ始めていました。他の過去のつぼみも同じです。開花しないので受粉できなかったのです。もっとも、開花したとしても、こんなに明るくては、暗闇で活躍する恋のキューピッド、スズメガは来てくれないでしょう。 井の頭公園に今の街灯が設置されたのは昨年のことです。それまでのものより格段に明るく、その下では楽に新聞が読めます。ベンチもあちこちに景観を損なうほどたくさん設置され、公園がまるで待合室のようになってしまいました。 暗闇がなくなって影響を受けているのはカラスウリだけではありません。ここでは夜でもセミがたくさん鳴いています。街灯が新しくなってから、鳴くセミの数がとても増えました。セミのオスは明るくて気温が高ければ鳴かずにいられないようです。それにメスが応えてくれれば徹夜の努力も実を結ぶかもしれませんが、どうなのでしょうか。それに、昼夜兼行で鳴き続けたら寿命が短くなるのではないでしょうか。何年も土の中で暮らしてようやく地上へ出てきたのに、結婚相手を見つけられないまますぐに死んでしまうとしたら哀れすぎます。第一、そんなに明るくては、羽化を控えた幼虫も出てこれないかもしれません。もし数年後にセミの数が激減するようなことが起きたら、きっとこの街灯のせいでしょう。 それ以外にも影響を受けている生き物はたくさんいると思います。生き物には昼と夜の両方が必要なのです。公園で自然観察をしている私には、この街灯やベンチを計画した設計者は公園で暮らしている生き物のことを忘れていたか、十分な配慮をしなかったと感じるのです。設計者の言い分はおそらく、見通しをよくして安全性を高めるため、だと思いますが、はたしてこれほど明るくする必要があるのでしょうか。薄暗くても目が慣れれば見通しは利きます。逆に、明るすぎるとそれに目が調節されるため、陰になる場所はいっそう暗く感じることになります。 それに、人間の恋人たちだって薄暗い場所の離れたベンチがお好みのようです。明るすぎる街灯は、彼らの恋をも邪魔しているのかもしれません。 |
今朝10時半ごろの七井カイツブリです。シズが1羽(左の写真)、クロが2羽(右の写真)のヒナを連れて別行動で給餌していました。ヒナの分担が決まったようです。シズが連れているのはいちばん大きなヒナで、クロを追いかけているのは2番目と3番目大きさのヒナです。先日ヒナの大きさを「大中中小」と書きましたが、こうして見ると2番目と3番目もかなり大きさが違います。「大中小チビ」としたほうがよかったかもしれません。 しかしそういう話はもはや手遅れです。チビが消えてしまったからです。昨日はカイツブリを観察しなかったのですが、観察会が始まる午後5時半に見たときには、すでにクロはヒナを2羽しか連れていませんでした。後で書くようにシズが世話をしていたとは思えないので、その時はすでにチビはいなくなっていたようです。その理由ははっきりしませんが、身体がとても小さかったせいで脱落してしまった可能性があります。 私がチビを最後に見たのは、5日のお昼前のことでした。シズはすでにヒナの選択を始めていて、私の目からは、大きなヒナほど贔屓(ひいき)しているように見えました。いちばん大きなヒナをまったくつつかないのに、中ぐらいのヒナ2羽に対しては魚を与えた後に首筋をつついていました。そしてチビの場合は、近寄ってくるだけで激しくつついていました。 クロがいちばん大きなヒナにどう接していたのかは見られなかったのですが、他の3羽に対してはクロはほぼ寛容でした。しかしチビはエサをほとんどもらえませんでした。他の2羽とのダッシュ競争に負けるし、運良く魚やエビを受け取れても、身体が極端に小さいチビには大きすぎて呑み込めないのです。結局、そのエサは他の2羽のどちらかに回されることになります。私が見ていた約1時間半の間にチビが食べたのは、クロからもらった小さなエビ1匹と、水面に落ちていた何かだけでした。そしてクロがチビをつつくのも、1度だけですが目撃しました。 その時点ではチビはまだとても元気でしたが、そんなわけで私はもしかしたらチビは脱落してしまうかもしれないと感じました。その予感は当ってしまったようです。 |
それにしても、シズがチビをつつく激しさに驚きました。追いかけまわして何度もつついていました。写真はその一場面です。「あなたはお父さんの担当だから、そちらに行きなさい!」と教えているにしては攻撃的すぎます。チヨの子供を排除しようとしていたときと同じような激しさでした。 シズがチヨの子供を攻撃するのは、私にも理解できます。他のメスの子供ですから。しかし、自分の子供であるチビをなぜ激しく攻撃するか理解できませんでした。彼女が5羽のヒナたちに懸命にエサを運んでいたのと矛盾する気がします。私が5日にこのことを書かなかったのは、シズの冷酷ともいえる行動をどう理解すべきか分からなかったからです。 あれこれ考えたら、カイツブリの給餌のしかたからすると、矛盾しないかもしれないという気がしてきました。カイツブリはエサを受け取りに来たヒナにそれを与えます。早い者勝ちです。元気なヒナほどたくさん食べられるのでますます元気になり、小さいヒナとの差がどんどん広がります。それでも親鳥はその方針を変えません。カイツブリの親が小さいヒナの成長を促そうと優先的に食べ物を与えるのを見たことがありません。前にも書いたように、これは健康なヒナを選択的に素早く育て上げるというカイツブリの繁殖戦略なのだと思います。我々人間から見るとずいぶん冷酷に見えますが、厳しい自然の中ではたぶんそのほうが結果がよいのでしょう。 もしそうだとすると、親鳥にとっては大きなヒナほど好ましく見えるのではないでしょうか。シズが大きなヒナを贔屓していたのはそのせいかもしれません。ヒナのサイズに大きな違いが生まれたのはたぶん5羽も誕生したため競争が激しくなったからで、その差をさらに拡大したのはシズが懸命にエサを運んだからだと思います。見方を変えれば、シズは卵を多めに産み、孵ったヒナたちに多量のエサを運んでヒナの優劣をはっきりさせ、その中から最も優れたヒナを選択したのかもしれないのです。 しかし、私が今までに見てきた親鳥は、自分のヒナをシズのように激しくつつくことはありませんでした。おそらく、シズは妥協しない性格なのだと思います。人間的には冷酷に見えますが、カイツブリの本能に忠実なようです。シズが選択したヒナは、3羽だけ生まれて穏やかに育っている弁天のヒナより優秀な可能性があります。そういう意味で、シズはやはり優秀なカイツブリなのかもしれません。 |
今日11時半ごろ、ボート池の奥で撮影した七井カイツブリのヒナたちです。5羽誕生したヒナは7月28日に1羽減って、4羽になっています。いなくなったのは身体がいちばん小さかった末っ子のようです。 七井カイツブリは行動範囲がとても広がっています。先日は弁天池まで一家で遠征していたし、今日はひょうたん池まで出かけていました。弁天のヒナたちが巣からあまり遠出しないので、両者の縄張りが変化しているようです。 弁天の3羽のヒナと比べて、七井のヒナたちはずいぶん活動的です。親が運んでくるエサを受け取りに行く競争も激しいので、ヒナたちの身体の大きさにとても大きな違いができてしまいました。弁天のヒナたちは激しいエサの取り合いをしないので均等に食べ物が回るらしく、身体の大きさがほぼ揃っています。この競争の激しさの違いは、やはりヒナの数の違いから来ているように思います。カイツブリのヒナの適正数は3羽ということになるのでしょうか。過去の例から見ても、ヒナが4羽の場合はサイズが大中中小となる傾向があるようです。 今日はシズがヒナたちをさかんにつついていました。カイツブリのカップルはヒナが25日齢ぐらいになるとヒナたちを二つに分け、分担して世話するようになります。興味深いのは、どのヒナをどちらの親が担当するかが固定されていることです。今日のシズを見ていると、ヒナの大きさによってつつき方がかなり違うように見えました。まだ最初のヒナの誕生から20日目ですから早めですが、ヒナたちを二つに分ける作業に入ったようです。 まだまったく分かっていないのが、親鳥がヒナの分担をどのように決めているのかということです。さらに観察を続ければその謎は解けるのでしょうか。 |