最近〕   2009年< |121110 |6 |2007年

井の頭・自然のできごと 2008年6月


6/24(火)

サリーはドリー?

 第36回井の頭かんさつ会の28日が雨の場合に備えて屋内講座用のパワーポイントスライド「神田川マルガモ物語」を作るため、ドリーの子育ての写真を見返していたら、重大なことに気づきました。サリーはドリーかもしれないのです。

 私が外観上はドリーに瓜二つの雌マルガモを別の個体だと断定しサリーと名づけたのには、次の二つの根拠がありました。
1)昨年、ドリーが久我山で子供の世話をしていたとき、夕やけ橋の近くにドリーそっくりの雌マルガモがカルガモと一緒にいた。
2)今年の雌マルガモの子供たちへの目の配り方は、昨年までのドリーのそれと明らかに違い、隙がある。

 今回、1)のとき(2007年6月1日)に撮影した写真が出てきました。下左がそれです。カップルがいる岩は先日6月10日の記事でオシドリ親子が休んでいたのと同じ岩で、夕やけ橋下流の滝(落ち込み)のすぐ近くにあります。そして、下右の写真は今年2月18日の記事に載せた久我山のマルガモカップルの写真です。

昨年6月1日のペア 今年2月18日の久我山ペア
 よく見ると、両方のオス(胸が赤い方)は同じ個体です。昨年はカルガモだと思ったのですが、マルガモでした。カルガモの胸はこんなに赤くありません。ということは、そのオスと一緒にいるメスも同じ個体である可能性が極めて高いことになります。私はこのカップルを今年初めて発見したと思っていたのですが、本当は昨年から見かけていたのでした。つまり、ドリー似の雌マルガモが久我山カップルの雌のほかにもう一羽いる、という根拠1)は消滅したのです。

 根拠2)の、子供たちへの目の配り方は確かに違うのですが、ドリーが神田川での経験を積んで、必要かつ十分な目の配り方を会得したと考えることも可能です。実際、「サリー」は5月19日の大雨の夜まで13羽の子供たちを1羽も失うことなく守り通していたのですから、それで必要かつ十分だったことになります。

 サリーがドリーである可能性が高まったとはいえ、その確実な証拠もありません。私の今の感じでは五分五分です。両方の可能性を考えながら、今後も観察を続けたいと思います。


6/10(火) 晴れ

羽ばたくヒナ

オシドリ母子  久しぶりに神田川へ行き、すぐに、岩の上にいるオシドリ母子を見つけました。ヒナ、ではなくて幼鳥は6羽揃っていました。本羽がだいぶ生えてきています。誕生からひと月、数は半分になってしまいましたが、勝手にあちこち動き回る子供たちを相手に、しかもたびたびの増水にもかかわらず、母オシドリは大健闘していると思います。

 話はそれで終わりではなくて、ちょっとした発見がありました。幼鳥たちは岩に上がるとき、足で駆け上がると同時に羽ばたいていたのです。彼らの翼は風切羽がまだ伸びていないので、羽ばたいても浮力はほとんど得られそうにないのにです。鳥だから当然だろうと思う人もいるでしょうが、昨年観察したマルガモ・ドリーの幼鳥たちは岩に上がるとき翼をまったく使わず、足だけを使って駆け上がっていました。もっと成長して風切羽がほぼ伸びきっても彼らは翼を使わず、ドリーが手本を見せて教えていました。平地で生まれるマルガモやカルガモにはそんな教育が必要なのでしょう。それに対して、木の高いところにある洞で誕生することの多いオシドリのヒナは生まれつき羽ばたくことを知っているようです。孵化したばかりのオシドリのヒナが樹上の巣から地上に次々に飛び降りるシーンをテレビで見たことがありますが、ヒナたちはちっぽけな翼(手?)を空中で懸命に動かしていました。

 翼の使い方を知っているなら、羽根が伸びると同時に飛べそうです。風切羽が伸びきるのにあと3週間ほどかかるでしょうか。彼らが神田川から抜け出せるようになるまで豪雨が来ないことを祈るばかりです。


6/6(金) 晴れ

散る散る満ちる

 下左の写真は七井橋の吉祥寺側たもとで目撃したオオクチバス(通称:ブラックバス)の稚魚です。アメンボが一緒に写っています。この魚に気づいてもメダカだと思う人が多いようですが、井の頭池にメダカはいません。

オオクチバスの稚魚の群れ ウキゴリ稚魚とオオクチバス稚魚
 一方、上右の写真は分園の白鳥池のガラス壁で見つけた魚です。左側がウキゴリの稚魚、右側はオオクチバスの稚魚です。ウキゴリの稚魚はもっと小さなときからいたのでここで生まれたようです。バスの稚魚はほかから移動してきたものだと思います。

 お茶の水の石橋下でも、下左の写真のように、バスの稚魚の群れが見られました。ひょうたん池でも多くの稚魚が見つかっています。我々はオオクチバスの稚魚の出現とその後の動向を監視しているのですが、これまでに発見した群れの場所や稚魚の大きさなどから判断すると、少なくとも4つの産卵床で稚魚が誕生し、それがいくつもの小群に分散して池中に広がっているようです。これまでにオオクチバスの産卵床を3つ発見し卵の孵化を阻止しました。しかし、その努力を無にするほどの数の稚魚が別の場所で生まれてしまいました。

オオクチバスの稚魚の群れ オオクチバス若魚
 当然、もっと大きなバスもたくさんいます。上右の写真がその一例で、全長20cmほどのオオクチバスです。2歳魚でしょうか。今日のお茶の水付近には、このサイズの若魚が10匹ほども浮かんでいました。30cm、40cmクラスの成魚も、気をつけていれば各所で見られます。現在井の頭池でいちばん個体数が多い魚は間違いなくオオクチバスです。今や井の頭池はバスで満ちているのです。もっとも、産卵期が少し遅いブルーギルの稚魚が今後大量に誕生することになります。膨大な数の外来魚を前に、在来生物は風前の灯です。

 こんな事態になってしまったのは、人々の池の生物に対する関心が低く、問題に気づく人がほとんどいなかったため、有効な手が打たれなかったからです。外来生物問題を知っている人は多いのに、井の頭池がすでに外来魚に侵略されていることを知っている人はわずかです。外来生物問題は、遠くまで探しに行かなくても、すぐ身近にあるのです。

 現在井の頭かんさつ会が活動時などに配布しているチラシやリーフレットには、昨年からの活動で捕獲した魚のデータが載せてあります。捕獲したブルーギルは6千匹を超え全捕獲魚数の97%を占めているので大問題であることをすぐ分ってもらえます。しかし、オオクチバスの捕獲データはわずか5匹です。捕獲に使っている、練り餌を入れたかごワナには生餌を追う習性のオオクチバスは入らないからで、そう断ってあるのですが、井の頭池にはオオクチバスはあまりいないと解釈する人が多いようです。もっとも、我々もオオクチバスがこれほど多いとは、今年監視を始めるまで分っていませんでした。


最近〕   2009年< |121110 |6 |2007年

[自然観察の部屋 TOP]