昨日は朝10時20分から16時30分の閉園までずっと展示室の前にいたのですが、産卵はありませんでした。その後に産卵したかどうか確かめるため、今朝は9時半の開園すぐに水生物館に入りました。卵は巣材で隠され、しかもその上にチャチャが座っていて見えませんでしたが、飼育係の人に聞くと、まだ1個とのことでした。驚いたのは、その後巣を出たチャチャがものすごい勢いでキキを追いかけ回してつついていたことです。昨日もチャチャはしばしばキキをつついていましたが、キキが逃げるとそれで終わりで、今朝のように執拗に追い回すことはありませんでした。そもそも、池のカイツブリがカップルの相手をつつくのなど見たことがありません。 そこへ飼育係の人たち4人が網とカゴを携えてやってきました。異常事態を放置できないと判断して、二羽を隔離するのだそうです。話を聞いて分ったのは、水生物館でも二羽の性別を知らない、ということでした。キキがオスでチャチャがメス、という話は根拠がなかったのです。両方がメスの可能性もあるとのことでした。カイツブリはメスが下になる交尾も下になる交尾もしますから、両方がメスでも交尾をする可能性はあるかもしれません。その場合は当然無精卵になります。 どちらを隔離するかという話になったので、私はキキを避難させるべきと進言しました。昨日の観察の結果でも、卵を抱いたり巣材を運んだりはほとんどチャチャがやっていて、キキはごくわずかしか抱卵していません。チャチャを隔離すると卵を温めるものがいなくなってしまう心配があります。ではそちらを捕まえようということになり、飼育係の人が展示室に入りました(下左の写真)。 ![]() ![]()
カイツブリの性別を見分けるのはとても難しいです。オスもメスもほとんど同じ行動をしますし、身体の大きさや色にも個体差がありますから。唯一、産卵を目撃すれば間違いなくメスだと分ります。28日の産卵を見ることはできませんでしたが、午後3時まで見ていた人は産卵はなかったと言っています。私が3時半に行ったときはチャチャが巣に座っていて、その後立ち上がったとき卵がありました。メスは産卵した後立ち上がって翼をプルプル震わせますが、その後座って抱卵します。チャチャに替わって巣に上がったキキは転卵はしたものの座ることなく巣を出てしまいました。巣材運びもチャチャのほうがずっと熱心で、キキはほんのおつき合い程度しかしていませんでした。実際に体内に卵ができ、それを産んだほうが熱心になると考えるほうが自然だと思います。 とはいえ、キキを隔離するとチャチャはますます独りで卵の世話をする気持ちが強くなり、仲直りは絶望的になりそうです。卵はだめになるかもしれませんが、二羽の今後のためには、攻撃的なチャチャを隔離したほうがよいのかもしれません。二羽と卵がはたしてどうなるか、注目することにしましょう。 |
ちょっと気になったのは、チャチャと替わったキキが転卵したりはしたものの、抱卵することなく巣を下りてしまったことです。その約10分後にチャチャが巣に戻って(写真)抱卵を再開するまで、卵は放ったらかしでした。それで時間切れになってしまったのでなんとも言えないのですが、二羽の連携がいまいちのような気がしています。昨日も今朝も、巣の外でチャチャがキキをつつく場面がしばしば見られたのも気になるところです。 |
昼ごろ弁天橋を通ったら、シロがちょうど魚を捕まえたところでした。池のカイツブリが魚を捕ったのを見るのは久しぶりです。でも、シロがくわえていたのはカイツブリにしては大きな魚でした。
![]() ![]() モツゴが少なくなってカイツブリが困っていると聞いて、いくらでもいるブルーギルやオオクチバスの稚魚を食べればいいんじゃないの、と言う人がいますが、実際にはカイツブリはギルやバスをほとんど食べません。たまには食べているのを見かけるので、嫌いなわけではなさそうです。食べないいちばんの理由は、それらの稚魚の動きがモツゴに比べてずっと素早いので、捕まえられないのだと思います。カイツブリがバスの稚魚の群れに入って捕まえようと何度も何度も潜水しているのを見たことがありますが、魚をくわえて上がってくることはほとんどありませんでした。弱ったものやまぐれの場合しか捕まえられないのでしょう。 それらの魚の成長が速いのも問題です。今年生れのオオクチバスは大きいものはすでに11cmを超えています。とっくにカイツブリが食べられない大きさになっているのです。ブルーギルはそこまで成長が速くはないですが、体の高さが高い分、少し成長すればカイツブリは呑み込めなくなります。身体の大きさは身を守るためのとても有効な武器なのです。 シロが食べるのをあきらめて捨てたバス幼魚はそのままプカプカ浮かんでいました。何度も強くくわえられて死んでしまったようです。シロはとりあえずバスを1匹駆除したことになりますね。 |
巣には黄色い足環を付けているほうが巣に座っていました。こちらがオスだそうです。たしかに少し色が黒めでオスっぽく見えます。カイツブリは、産卵をするメスだけでなく、オスも卵がないときから巣篭もりをします。抱卵の心準備をしているのだと思います。普通はオスが巣篭もりを始めたらメスの産卵が近いのですが、どうなるでしょうか。 産卵しても抱卵をしてくれるかどうかは分らない、と飼育係の人が言っていました。前面のガラスにヤマセミの糞や水しぶきが付くため、1日に2回展示室に入ってガラス磨きをしなければならないので、カイツブリが受けるストレスがとても大きいからだそうです。 ところで、二羽には名前がないそうなので、勝手に名前を付けました。「黄色い足環を付けているほう」などといちいち書くのは面倒ですから。名前は、オスが「キキ」、メスが「チャチャ」です。足環の色を重ねただけです。いつもながら安易な命名ですみません(笑)。ごく一部の方の賛同を得ましたが、飼育係の人には言わなかったので未公認です。 |
二羽のその後が気になりながらも見に行けないでいましたが、一昨日、彼らが巣作りをしているという情報をいただいたので、今日行ってきました。
しかし、安全で食べ物に不自由がないとはいえ、狭い閉鎖された場所ではたして子育てがなるものかどうか、疑問はあります。今後の展開を注視することにしましょう。
食べ物が潤沢にあるのに自由はない水生物館のカイツブリと、行動の自由はあるけれど食べ物に不自由している井の頭池のカイツブリ、どちらが幸せなんだろう、と考えてしまいます。エサをあげればクロたちはとりあえずすごく幸せに感じるかもしれませんが、それでは解決になりません。カイツブリはヒナにはエビや小魚など自然の食べ物しか与えないので、人がパンを与えても子育てはできないのです。私は、カイツブリからエサをねだられると、池の外来魚を駆除して在来の魚やエビが増えられるようにしてくれ〜、とねだられているのだと考えるようにしています。 池の外来魚問題の解決を目指す活動は少しずつは進展しているのですが、本格的駆除の実現はまだ遠そうです。はたしてクロとシロがそれまで待ってくれるのかどうか、とても気がかりです。 |
ところが今年の7月5日から突然モツゴが獲れ始め、その数はしだいに増えています。獲った場所が区別されていない記録を除き、弁天池での捕獲数はブルーギルが1,128匹、モツゴは122匹でした。弁天池でのモツゴの比率はなんと9.76%になります。弁天池ではモツゴが激増したのです。(とはいえ、ブルーギルの数と比べるとまだまだ少ないです。) なお、獲れたモツゴは再び池に戻すので、同じモツゴが何度も獲れている可能性はあります。評価上少し注意が必要です。 モツゴが増えた理由はいったい何なのでしょうか。小規模とはいえ外来魚の駆除を続けている我々としては、ブルーギルを1万匹以上駆除した分捕食圧が減りモツゴの数が回復している、と思いたいところです。でもそう素直になれないのは、獲れているモツゴのほとんどが全長6〜7cmあることです。5cm台の個体もいくらか混じっていますが、5cm未満のものは私の知る限り獲れていません。図鑑などには、モツゴは1年で約5cm、2年で約10cmに成長する、とあります。とすると、今獲れているものは昨年生れということになりますが、昨年は小さなモツゴが井の頭池全体でもほとんどまったく獲れていないのです。
3〜5cm程度のモツゴはカイツブリが好んで捕食するサイズです。6cm以上だとカイツブリには大きすぎます。ヒナにとってはなおさらです。カイツブリが順調に子育てしていたころの井の頭池には、3〜5cm程度のモツゴが年間を通してたくさんいました。モツゴの成長速度はその程度が普通なのでしょう。ところか、私はカイツブリが最近そのようなサイズのモツゴを捕らえたのを見たことがありません。彼らは今年も子育てができない厳しい状況に置かれています。もしかすると、3〜5cmのモツゴはカイツブリが食べてしまい、捕食を免れて成長したものだけが残っている、という可能性も考える必要があるのかもしれません。もちろん、はるかに数が多い、大きなブルーギルや小さめのバスが食べ尽くしてしまった可能性のほうが高いかもしれません。しかしながら、捕食されてしまう前にそれらが一度も我々に捕獲されなかったというのは納得できない気がします。それに、6〜7cmに成長したものが7月になってから急に獲れだした、というのも唐突な気がします。 いちばん単純な説は、7月の始めごろ誰かが昨年生れのモツゴを放流したのでは、というものですが、そのような情報は聞いていません。小さなモツゴは食性や行動が異なり、池のどこかでひっそりと暮らしているのでしょうか。井の頭池でモツゴが本当に復活しつつあるかどうかは、卵や稚魚と5cm以上の個体を結ぶべきミッシング・リンクが見つかるかどうかにかかっています。先日行われた専門業者による魚種調査は池の随所で様々な漁法を用いて魚を捕獲したので、小さいモツゴがいればそれも獲れていることでしょう。その報告書に注目したいと思います。 |