写真は、お茶の水池にある噴水で七井ペアのウスが魚を捕っているところです。ここはお気に入りの場所らしく、クロと抱卵を交代したウスはほとんどの場合まずここへ直行します。 噴水の下の水中には新鮮な空気があるせいか、コイがたくさん群れているのが見えます。カイツブリのエサになる小魚もたくさん集まっているのでしょう。 |
|
いっぽうのクロは、まず七井橋に立ち寄ることが多いです。コイやカモにエサをやっている人のところへ行くのです。私が「エサやり場」と呼んでいる、北岸の岸辺へ行くことも多いです。そこはエサやり愛好者が集まる場所です。そのような場所には小魚も集まっているからという理由もあるのですが、クロはパンもけっこう食べています。 いつもウスよりたくさんのヒナを担当している魚獲り名人のクロですが、投げられたパンをくちばしで崩して小魚をおびき寄せて捕っているうちに、パンの味を覚えてしまったようです。ウスの方は人が投げるエサを食べないし、そういう場所に近寄りもしません。 不思議なことに、クロはパンを食べますが、麩(ふ)や米はぜ、ポップコーンなどには見向きもしません。今までのヒナたちもそうだったし、弁天ペアも同じなので、カイツブリに共通した嗜好なのだと思います。とても興味深い現象ですが、その理由を解明する気は私にはありません。魚やエビをくわえて颯爽と水から上がってくるカイツブリが好きですから。
七井橋でコイとカルガモに麩をやっている若いお父さんと男の子のところへクロがやってきました。彼らは「子供にもあげよう。」とクロにも麩を投げました。でもクロが食べないので、「お腹がすいてないのかなあ。」などと言っていました。 念のためにお願いしておきますが、カイツブリにパンを与えるのもやめましょう。彼らが好きかどうかにかかわらず、彼らの身体にいいとは思えません。 |
池の畔の木から、アブラゼミが「ジジッ」と鳴いて池の上に飛び出しました。すると横からサーッとカラスが飛んできて、空中でそれをくわえ捕りました。そのカラスは木の横枝に止まり、足でセミを押さえつけ、くちばしで翅などを取り除いてからセミを丸呑みにしました。 今朝私がカイツブリを追いかけて池の畔を歩き回っていた2時間あまりの間に、カラスがアブラゼミをフライングキャッチするのを4度目撃しました。そのほかにも、追いかけたけれど失敗したのを1度、カラスがアブラゼミをくわえて飛んでいるのを1度見ました。今までも同様のフライングキャッチを見たことはあるのですが、こんなに頻繁に目撃したのは初めてです。どうも、アブラゼミ捕りを専門にしているカラスが何羽かいるようです。 その後に入った分園では、ラクウショウの幹に止まっていたアブラゼミをカラスが飛びながらくわえ捕るのを見てしまいました。そのカラスはセミを食べた後再び同じ木に戻り、枝を上へ上へと移りながら、首をかしげて何かを探していました。アブラゼミを探していたのだと思います。こんなカラスがいるのでは、アブラゼミもおちおち鳴いてなんかいられませんね。 今まで一々「アブラゼミ」と書いてきたのは、カラスが捕まえたセミがすべてアブラゼミだったからです。井の頭公園にはミンミンゼミやツクツクボウシもたくさんいますが、私は今まで、カラスがそれらのセミをフライングキャッチするのを見たことがありません。今朝も池の上へ飛び出していくミンミンゼミやツクツクボウシがいたのですが、カラスがそれを追うのは見ませんでした。まったく食べないのかどうかは分かりませんが、カラスはアブラゼミを中心に捕っているようです。 おそらくその理由は、アブラゼミの翅が茶色いのに対して、ミンミンゼミやツクツクボウシの翅は透明だからだと思います。そのため、飛び立ったときの目立ち具合がとても違います。アブラゼミが飛び立つとよく見えますが、ミンミンゼミなどはよく見えないことがあるのです。アブラゼミは脂が乗っていて美味いなどということはまさかないと思います (^O^) 私は井の頭公園のセミの種類ごとの比率やその変化を把握していませんが、もしアブラゼミの比率が下がっているとしたら、それはカラスのせいかもしれません。 |
七井ペアのウスが産卵しました。今年3回目の繁殖です。2回目の最後のヒナがいなくなってからわずか9日目、立ち直りが早いです。4日目の月曜日から交尾行動が見られたとの情報があります。 産卵予想日がちょうど休日と重なったので、今日は朝7時過ぎから現場に張り付きました。まだ見たことがなかった産卵の瞬間をこの目で見るためと、産卵前後のペアの行動を知るためです。 それまでは巣に戻ってもすぐ出かけていたウスが長めに座っているなと思った午後4時10分、少し立ち上がり気味になってあっさり産卵しました。写真は、産卵直後に立ち上がり、翼を小さく震わせているときのものです。足元にあるのが、まだウスも抱いていない、生まれたての卵です。真っ白で、まばゆいばかりに輝いて見えました。 |
|
朝からずっと(結局午後7時まで)張り付いていたと聞くと、大変だなあと思う人もいるでしょうが、ベンチに座って、読書をしたり、ようすを見にやってくるカイツブリファンの人たちと話をしていればいいので、別に大変ではありません。ただ、直射日光が当る場所なので、昼過ぎの2時間ほどは近くの冷房が効いた建物へ非難しました。 8月15日に、弁天ペアの幼鳥1羽の姿が見えないと書きましたが、確かにいなくなったことが確認されました。井の頭池のカイツブリのヒナが次々に姿を消した理由はまったく分かっていません。今回の卵から孵るであろうヒナの運命にも不安がつきまといます。 産卵を知って喜んだカイツブリファンの一人が、「うまく孵せよ! そしてこんどこそしっかり育てろよ!」とウスに呼びかけていました。井の頭公園のカイツブリファンは皆同じ気持ちで見守っています。 |
池の畔の草むらにスズメガの大きな幼虫がいました(右の写真)。芋虫が嫌いな人には同意してもらえないかもしれませんが、すばらしく美しい配色です。 後で調べたら、「セスジスズメ」だと分かりました。たくさんの種類があるスズメガの中でも、最も美しい幼虫の一つだと思います。成虫は茶と白と黒のストライプで、これまた美しいです。顔の表情も含め、流行りのアニメにでも出てきそうなデザインです。 |
|
インターネット上の図鑑としては、『みんなで作る日本産蛾類図鑑』がお薦めです。セスジスズメは【日本産蛾類科一覧】の 68:スズメガ科 → 75:セスジスズメ にあります。蛾を見ると背筋が寒くなる人もぜひ確認してください。 | |
幼虫はヤブガラシの葉をすごい勢いで食べていましたが、つついてみたら、頭と胸の部分(写真で右側が頭部です)を引っ込めてピンとまっすぐな一本の棒になって動かなくなりました(右の写真)。私には相変わらず目立って見えたのですが、これで天敵の目をごまかそうというのでしょうか? この配色はどう見ても「見せるためのデザイン」です。頭を引っ込めると黄色い斑紋が眼に見えます。赤い斑紋も含め、眼がたくさんあるようにも見えます。そうして捕食者を惑わせるのかもしれません。 |
七井ペアのヒナがすべていなくなってしまいました。目撃情報を総合すると、最後のヒナが消えたのは木曜日(12日)の日中のようです。 5月29日の「新・シマシマ仮説」に書いたように、孵化したヒナが親離れするまで生き残る確率は今まではとても高かったのです。おそらく95%以上あったと思います。ところが今年になって、それが極端に低下しています。 |
|
今年誕生したヒナ10羽のうち4羽が親離れ前に消えました。生存率は60%ということになりますが、各繁殖回で見ると、七井1回目:100%(4/4)、弁天1回目:50%(2/4)、七井2回目:0%(0/2) で、あまりの低下ぶりです。これは単なる偶然が重なったものではなく、なにか重大な危険要因が今年井の頭池に発生し、今も存在していると考えるべきでしょう。それはいったい何なのか、手がかりを求めて、雨が上がった午後に井の頭池へ出かけました。 そして、毎日午後に来ているという常連の方から貴重な情報を得ることができました。彼が池の畔にいた木曜日の午後3時ごろ、親鳥の1羽が噴水のところにいて、もう1羽の親鳥とヒナがそこからそれほど離れていない池の上にいたそうです。ヒナは親の背中に登ろうとしたりしていましたが、その親はヒナを残してエサを捕りに潜水したそうです。そして親が水面に上がってきたときにはヒナが消えていたというのです。彼はその瞬間を見ていなかったのですが、何かにさらわれた(食べられた)のだろうと言っていました。
私もその可能性が高いと思います。彼が目を離していた時間がどのぐらいだったのか分かりませんが、カイツブリがエサを捕るために潜水する時間は20秒前後です。その短い間にヒナをさらっていける動物として私が考えつくのは、次の3つです。 池にブラックバスがいるのは確実です。私も去年、20cm余りのものを目撃しています。そんなサイズでは無理でしょうが、もっと大きいブラックバスならヒナをひと呑みにできそうです。ただし、そんな大きなブラックバスを見たという情報は今のところありません。それに、潜水の専門家・カイツブリは池に危険な肉食魚がいるかどうかを知っているのではないでしょうか。 公園からゴミ箱が撤去され、しかも東京都がカラスを大量捕獲しているのに、ここには今もたくさんのカラスがいます。生き残っているカラスは、自分でエサを見つけ出す能力に優れ、捕獲檻に捕まらないだけの知能もあるバージョンアップしたカラスに違いありません。「新・シマシマ仮説」にも書いたように、井の頭公園のカラスはなぜかカイツブリを襲わなかったのですが、その気になれば浮かんでいるヒナを捕食できる能力があります。もしかすると、カイツブリのヒナがエサになると気づいたカラスが現れたのかもしれません。そうだとすると今後はとても厄介なことになりそうです。賢いカラスはそれをずっと覚えていて今後もヒナを付け狙うでしょうし、他のカラスにもその行動が伝わるかもしれません。 ツミはハトぐらいの大きさのタカです。近年、ツミやオオタカが東京の市街地に進出してきています。繁殖もしています。井の頭公園でもときどき目撃情報があります。ツミは井の頭公園へハトやスズメなどの小鳥を狩りに来ているようです。小鳥たちにとって都会はエサがあって天敵の少ない暮らしやすい場所だったのですが、最近はそうではなくなってきているのです。先日そのツミが水上にいた七井ペアのウスを襲おうとしたとの、観察仲間からの目撃情報があります。なんとウスは水中に逃げずにそれに立ち向かおうとし、そのせいかツミはウスの寸前で方向転換したそうです。ツミが水を怖がらないのなら、水上のヒナをかっさらっていくのは造作もないことでしょう。 今日の観察で気になったのは、弁天ペアの2羽の幼鳥のうち1羽の姿が見えなかったことです。その幼鳥は親鳥に近い大きさにまで育ち、最近では単独行動をしていることが多かったものの、昨朝は親鳥に「ピイピイ」エサをねだっていたし、まだ顔から首にかけてのシマシマがはっきり残っていたので、親離れにはまだ早いと思います。本当にいなくなってしまったのか明日再度確認しますが、もしその幼鳥が消えた理由が他のヒナたちと同じだとすると、ツミのしわざである可能性が高くなります。カラスやブラックバスは大きな幼鳥は捕食できないと思います。 以上はあくまでも私の想像で、本当のことはまだ分かりません。私は自分の予想が外れていることを願っていますが、もしかすると、ペアがのんびりと子育てをし、すべてのヒナが健やかに成長して旅立っていく「カイツブリの楽園・井の頭池」は終わってしまったのかもしれません。 池ではクロが巣に戻っては誰かを呼んで鳴いたり、ヒナが消えたという辺りを鳴きながらうろついていました。上記の常連の方によると、魚をくわえてその場所でキョロキョロしていることもあるそうです。今も消えたヒナを探しているようです。 |
七井ペアのヒナが1羽になってしまいました。一昨日の午前中には2羽揃っていたそうですから、それ以降昨朝までに何かが起きたようです。 消えたのは写真の2番目のヒナです。写真は誕生した日に撮ったものです。このように巣から泳ぎ出て迷子になってしまったのか、ヘビなどの天敵に捕食されたのか、炎天下で体温調節に失敗したのか、あるいは兄弟げんかで負傷したのかなどなど、可能性はいろいろ考えられますが、ヒナが消えた理由は不明です。 |
|
直接の理由は分からないものの、親鳥がヒナだけを残して巣を離れることがとても多かったのが最大の原因ではないかと思います。どちらかの親が付きっきりでヒナを見守っていれば、残念な事件は避けられたのではないでしょうか。 我々からは手を抜いていると見えるほど七井ペアが頻繁に巣を離れるのは、今までの子育ての経験から、そうしても問題ないと判断していたからだと思います。カイツブリは本能に基づいて行動しているだけだろうと言う人もいるかもしれませんが、ヒナの誕生後に安全を求めて引っ越したり、何より今回のように「手抜き」したりするのを見ると、やはり彼らは状況判断をしているのだと思うのです。 結果的には、彼らの状況判断は間違っていたことになります。それを反省しているのかどうか知りたくて、今日の9時から11時40分まで、彼らがヒナと一緒にいる時間を調べてみました。結果は次の通りです。
[観察開始]●9:00−21、●26、●33、●35、●39、●48−57、●59−10:01 [交代]○10:01−20、○27、○29−30 [交代]●30−39、●41−50、●54−■[ヒナを乗せて池に出る]55−11:41 [お茶の水池の中ほどで交代]□11:41[観察終了] 例えば「●9:00−21」はクロが9時から9時21分まで巣でヒナと一緒にいたこと、「●26」は出かけていたクロが9時26分に戻ってきてすぐ出かけたこと、、「■55−11:41」は10時55分から11時41分までクロがヒナを連れて池に出ていたことを意味します。ウスの場合は○と□で表してあります。巣に戻ってくるときはエサ(たまに巣材)を運んできました。 つまり、巣でヒナに付き添っているべき親が自らエサを獲りに出かけていたのです。もう一方の親がエサを運んでくることはありませんでした。親が出かけている間ヒナは独りで巣に残されます。七井ペアはあまり反省していないように見えます。2番目のヒナがいなくなった本当の理由を知っていて、常時見守っている必要はないと判断しているのでしょうか、それとも正しい状況判断ができていないのでしょうか。さらに観察が必要です。 |
以前紹介した、新たに造成した斜めの岸辺です。工事完了から5ヵ月が経ちました。3月7日の写真と比較してみてください。どのくらい変化したかが分かります。 |
|
最初は姿が見えなかった樹木(→【訂正2】)のほうは春から順調に生長し、今では左側の写真のように花を咲かせています。花にはアブやチョウが来ています。 地上部に植えられていた細長い葉の草はず〜っと「鳴かず飛ばず」でしだいに衰退していました。上部の乾いた場所からいろいろな雑草が進出してきたのも、衰えた原因の一つだと思います。何度か雑草の除去が行われ、つい先日も除草されたので、今はすっきりしています。今になって一部は活着したようで、葉に元気が出てきました。特に水に近い場所のものが元気です。私にはまだ種類が分からないのですが、いわゆる抽水植物(根元が水に浸かる場所に生える植物)のようです。
右側の写真のように、水際にフトイらしき草(→【訂正】)が生えました。初めからそこに種があったのかどうかは不明です。フトイなら対岸の浮島に生えています。 水中にも水面にも水草はまったく見られません。ヒツジグサ(スイレン)が植えられていたらしく、5月頃には水面に葉を広げつぼみを覗かせたのですが、開花する前にすっかり消えてしまいました。カルガモ(や魚)などが全部食べてしまったようです。 このように、徐々に水生植物は増えつつありますが、生き物たちの棲みかとなるにはまったく不十分です。とくに水中の水草(沈水植物と浮葉植物)は希望が見えません。水辺の再生にはまだまだ時間がかかりそうです。今後も観察を続けます。 それにしても、生えている植物が皆、地面の傾きに合わせたように傾いているのが不思議です。
【訂正】 カヤツリグサ科の「サンカクイ」のようです。茎の断面が三角形でした。(2004/8/16) |
今朝、カイツブリ・七井ペアの2羽目のヒナが孵化しました。7時50分ごろのことでした。今回は卵にヒビが入り始めてから(我々が気づいてから)かなり短い時間でヒナが出てきました。 最初のヒナの孵化は1個目の卵が産まれてから満20日余り、今度のヒナは3個目の産卵から同じく満20日余りですから、先週巣から落ちてしまったという卵は2番目の卵だったと考えてよさそうです。 |
|
じつは私は、今回の卵はやや短めの期間で孵化するのではないかと想像していました。温度が高いほうが卵内での成長が早まるのではないかと考えたからです。しかし満20日、21日目の孵化というのは標準の期間だと思います。 結局、卵の中のヒナが成長する適温は親鳥が体温で温める温度である、というしごく当然のことが分かったのでした。生き物は最も効率よくできているということだと思います。七井ペアは炎天下でも卵をその温度に保つように頑張っていたのでしょう。 |
今日10時半ごろ、七井ペアのヒナが誕生しました。私が現場へ行ったときは、孵化したヒナが初めて親(ウス)の背中に潜り込んだところでした。日数の判断はもう1個が孵るまで待ちたいと思いますが、少なくとも、七井ペアは炎天下でも卵の状態を最適にコントロールする能力があることが証明されたわけです。 私の次の興味は、炎天下の巣で、生まれたばかりのヒナをどう保護するのかということでした。親の翼の下に潜っていたら蒸し焼きでしょうし、親の背中から出れば日干しです。 |
|
いったんウスの背中に潜り込んだヒナはしばらくするとそこから出てきて、なんと、水に入って泳ぎだしました。孵化後30分も経っていません。羽毛もまだ乾いていなかったので、ヒナはあまり水に浮きません。上左の写真のように頭だけ出してかなりの速さで泳ぎ、3m近く離れたボートの梶の陰に入ってしまいました。 巣から泳ぎ去るヒナをウスが見ていなかったので、我々はヒナが迷子になってしまうと思いました。昨日水温を計ったら28℃ほどでしたから、今日もその程度でしょう。水を弾かない羽毛で長時間水中にいたら危険です。するとウスが立ち上がり、翼を震わせて卵に風を送る動作をしてから、おもむろにヒナを迎えに行きました。ウスが近くへ来るとヒナは一直線に泳ぎ寄り、その背中に上がりました。ひと安心です。 その後もヒナが巣を出て泳ぎ、それを親鳥が拾いに行くのが見られました。上左の写真はそのときのものです。上右の写真のように、親鳥が翼で卵を冷やすついでにヒナにも風を送っていたことがありますが、ヒナの身体が湿っていないと冷却効果はないでしょう。でも、親鳥がヒナを濡らすのは見たことがありません。ヒナが親の翼の下に潜り込んだり、巣の上に出てきたり、さらには水に入って泳ぐようすを見ていると、ヒナは自分で体温の変動に対処しているのではないかと思います。野生は本当にたくましいです。 |
正午ごろのこと、弁天橋でカイツブリを見ていた私の右脚に一匹のトンボが止まりました。手を伸ばしても逃げなかったので、簡単に捕まえることができました。翅はしっとりと柔らかでした。何枚も写真を撮らせてくれた後、翅がパリッとなったトンボは再び池の上へ飛び立っていきました。 図鑑を調べた結果、「オナガサナエ」の♂だと分かりました。あの翅の柔らかさから想像するに、ヤゴから羽化したばかりでまだ飛翔能力が十分でないトンボが休もうとして私に止まったのではないでしょうか。 |
|
でも疑問なのは、図鑑にはこのトンボの発生場所すなわちヤゴが棲む場所が「丘陵または平地の清流」と書いてあることです。トンボは種類によって暮らす環境や水質が異なるのです。井の頭池はもちろん清流ではありません。「この辺りに清流なんかあったっけ?」と考えてしまいました。まず思いつくのは近くを流れている玉川上水ですが、水質的に清流と呼ぶには苦しい気がします。 さらに考えた結果、井の頭の清流を思い出しました。どこだか分かりますか? それは弁天橋のすぐ近くにあります。そう、分園の清流です。地下水を汲み上げて水生物の飼育に利用した後、その水を水生物館から池までの短い川に流しています。もしかするとあのオナガサナエはそこで育ったのかもしれません。 |
昨夏、実践/応用編に「42.ツクツクボウシはどう鳴くか」を書きました。自分ではなかなかの力作だと思っているのですが、時期が遅かったせいか反響は今までのところ皆無です (^^; 私としては何としても「ツクツクが先」派を多数派にしたいので、井の頭でツクツクボウシが鳴き始めた今、それをTOPページの「おすすめリンク」に入れ、さらにここでも呼びかけることにしました。 |
|
まだの方は、ぜひ「ツクツクボウシはどう鳴くか」を一読の上、ツクツクボウシの鳴き声をじっくり聞いてみてください。全国で「ツクツク論争」が巻き起こることを期待しています。 私の主張に対する賛成あるいは反対のご意見をぜひお寄せください。もちろん、今までは「オーシイツクツク」と聞こえていたのが、「ツクツクホーシ」と聞こえるようになった、というお便りなら最高に嬉しいと思います。 |