![]() ![]() ボート池の南岸にドバトの羽が散乱していました。羽を散らかしたのはオオタカでしょう。捕まえたハトを食べるため、ここで羽をむしったのです。井の頭公園の鳥を毎日観察している「井の頭バードリサーチ」の人たちによると、今シーズンはオオタカが複数滞在していて、主にドバトを狩っているそうです。 それにしても、この場所には驚きました。柵が写っているので分かるように、そこは人が通る場所のすぐ脇で、敷石の歩道からも8mほどしか離れていません。早朝のラジオ体操やジョギングをする人、その後の通勤通学者など、ここを通る人は途切れることがありません。頭上にはハトを処理できそうな枝がないので、オオタカは地上か、あるいはすぐ横のサクラの幹上で羽をむしっていたのだと思います。きっと、オオタカと鉢合わせした人がいることでしょう。オオタカもずいぶん人に慣れたものです。 近年、冬季にオオタカが姿を見せるようになりました。都会の公園には獲物となるドバトやカモがたくさんいるし休む場所もある、と気づいたようです。さすがに子育てはしなかったのですが、これほど人に慣れた個体なら可能性があるかもしれません。オオタカは都内の他の公園にも来ていて、すでに子育てをしたところもあるそうです。オオタカも町の鳥になりつつあるのです。身近な公園で毎日のようにオオタカに会うことができ、運がよければそれがハトやカモを狩るところも見られる、私のようなふた昔前のバードウォッチャーには想像できなかったことです。 しかしちょっと心配もあります。オオタカの値打ちが下がらないか、ということです。愛知万博の会場が、予定地だった「海上の森」でオオタカの営巣が確認されたため変更になったのは記憶に新しいところです。数を減らし絶滅危惧種に指定されているオオタカの営巣はその地域を開発から守る力がありました。それが、オオタカは東京の公園でも繁殖しているからこの里山を開発しても問題ない、と考える人が出てこないか心配なのです。しかし、多様な生き物が複雑な生態系を作り上げオオタカの暮らしを支えている里山と、都市に適応して数を増やしているドバトがいるだけの都会の公園とでは、自然の値打ちがまったく違います。オオタカがいるかどうかだけでなく、生態系の質を見極めて保護を考えなければならない時代になったようです。 なお、人に慣れた都会のオオタカは値打ちがないといっているわけではないので、誤解のないようにお願いします。増えすぎていろいろ問題を起こしているドバトの数をコントロールする役割を果たすでしょうし、相手がドバトとはいえ、自然の厳しい営みを垣間見せてくれるのも価値あることだと思います。 |
そして今日はさらに暖かく、上着を着ていると暑く感じるほどでした。アイスクリームを舐めながら歩いている人も何人も見かけました。3月下旬並みの気温になったそうです。 池の畔のコブシのつぼみがずいぶん膨らんでいることに気づいたので、もしかして、と思って、毎年いちばんに花を咲かせるコブシの木を見に行きました。
井の頭池の周りにはコブシの木がたくさんありますが、その中で他に先んじて花を咲かせる木が3本あります。それらはそれぞれまったく別の場所にあります。この木と2メートルほどの距離にある木と比べるとつぼみの大きさがまったく違うので、開花が早いのは、日当たりや土壌などの環境の違いというよりは、木の性格(体質)の違いのせいではないかと考えています。今後も進むであろう温暖化は、そういう気の早い木にとって有利/不利、どちらに作用するのでしょうか。 |
![]() ![]() 上左の写真はハシビロガモ♀が麩(ふ)を食べているところです。麩をくちばしの先で細かく崩して水と一緒に吸い込んでいました。一方、上右のキンクロハジロ♂は同じサイズの麩を丸呑みしていました。両者が麩を食べる方法はかなり異なっているのです。 キンクロハジロは本来は潜水して貝や甲殻類を採るカモです。採った貝を丸ごと呑み込み、強力な筋胃(砂嚢)で砕きます。大きなものを呑み込むのは得意なのです。それに対してハシビロガモの得意技は、くちばしの先端から水を取り込み、含まれる食べ物を濾しとることです。くちばしの両側に櫛状の歯が並んでいてそこから水を排出します。大きなくちばしは大きなものを食べるためではなく、濾しとり作業の効率をよくするためです。上の写真でも、くちばしの横から大量の水が排出されているのが分かると思います。ハシビロガモが麩を呑み込めないのは、その食べ方に身体が特化しているからでしょう。
井の頭池に来るハシビロガモは近年徐々に増加していて、今シーズンは40羽を超えました。その理由ははっきりしていませんが、激しいエサやりがそのひとつであることは間違いないと思います。 |
一年でいちばん寒い時期のはずなのに、今日は春が来たような暖かさ。そのせいか、ゴイサギ藪にいた七井ペアはしきりに鳴き交わしていました。
![]() ![]() 左がシズ、右がクロです。シズは元旦に載せた写真ではくちばしの一部が黄色かったのに、今日はすっかり黒くなっていました。羽の色も夏羽と呼んで差し支えないほど濃い色です。クロのくちばしは冬でも色が変わりませんが、羽の色が一時期よりずいぶん濃くなっているので、こちらも夏羽に近づいていることが分かります。一気に羽が生え変わるカモと違って、カイツブリの換羽は徐々に起こり、しかもその程度はそれぞれの個体の気分(内分泌)に大きく左右されるようです。今年の七井ペアは色が濃くなるのがいつもより早いです。この暖冬が影響しているのでしょうか。 今年は「よみがえれ!!井の頭池!」運動のため、池のようすがかなり変わりそうです。池の環境が落ち着くまでは、カイツブリにとって望ましい影響ばかりではないかもしれません。今年池にどんなことが起こり、それに彼らがどう対処するのか、注意深く見守りたいと思います。 |
第19回井の頭かんさつ会「冬芽」を実施しました。気温は6℃ほどしかなく雪さえちらつく寒い日でしたが、参加者には楽しんでもらえたようです。樹木に「顔」があるという意外性と、それぞれの顔のユニークさが人気の理由でしょう。顔は無条件に人間の心を捉えるので、植物の知識がなくても楽しめるのも嬉しい点です。 私自身も、下見から本番までいろいろな発見ができ、楽しめました。下の写真はその一例で、左がアジサイ、右がタマアジサイです。
![]() ![]() 今までタマアジサイは「アジサイによく似た植物」だと思っていましたが、こうして見るとかなり違いがあります。アジサイの頂芽(茎の先端の芽)が裸なのに対して、タマアジサイのそれはウロコ(芽鱗)で覆われています。それに、タマアジサイは芽にも茎にも細かい毛が密生しています。 両者の違いは、葉痕と冬芽を顔として見るとさらに際立ちます。アジサイのほうが着飾った人に見えるのに対して、タマアジサイのほうはいかにもワイルドで、まるで原人か獣のようです。こんなに印象が違って見えるのも、やはり、我々の頭脳の働きのせいなのでしょうね。冬の自然観察会の定番だけあって、「冬芽」は楽しめます。 |
このポスターが人目を引くのは、人の顔に見える葉痕の写真を使ったからだと思います。葉痕とは葉が付いていた部分のことです。そこには維管束(水や養分の通路)の跡が点としていくつか散らばり、樹木の種類によっては人や動物の顔に見えるのです。そして肝心の冬芽はその冠や髪飾りなどに見えます。葉痕はどうして顔に似ているのか、と聞かれたことがありますが、葉痕が顔に似たのではなく、我々がそれを顔に見てしまうのだと思います。丸に3つ点を書いただけでも、あるいは文字を並べた(^^)でさえ顔に見えてしまうのです。人間の心(頭脳)は常に顔を求め続けている、ということではないでしょうか。
春を待つ木々のいろいろな工夫と表情を楽しみに、ぜひ観察会にお越しください。 |
井の頭弁財天に初詣した後は池の周りと神田川沿いで初自然観察。初カイツブリは七井橋で会ったシズでした。シズの羽の色は冬羽にしては濃い目ですが、くちばしは部分的に黄色くなっています。
![]() ![]() 七井橋にはエサやりをしている人たちがいて、それを目当てにカモとカモメが右往左往していました。しかしシズはエサやりには寄っていかず、私が見ていた短い間に、潜水して2度魚を捕まえました。それを見つけたキンクロハジロが横取りしようとシズを追い回す困った場面も見られました(上右)。今年もエサやりの騒々しく悲しい光景はまだ続きそうですが、井の頭池のカイツブリたちがそれに依存せず自力で魚を捕っているのを見るのはとても嬉しいことです。昨冬のような「潜らないカイツブリ」は悲しすぎます。彼らが今まったくパンを食べないわけではないものの、昨冬と比べれば大きな改善です。 なぜカイツブリたちの行動が昨冬と違うのかについては、2つの理由を考えています。そのひとつめは、昨年の6月と7月にコイヘルペスのために池のコイが多数(800匹以上!)死んだことです。人目を引く錦鯉がほとんどまったくいなくなってしまったため、夏から秋にかけてのエサやりの総量が目に見えて減りました。カイツブリが依存してしまうほどエサやりの量が多くなかったのです。ふたつめは、子育てが長期に渡ったことです。一昨年は両ペアとも1度しか子育てをしなかったのに、昨年は、弁天ペアが2度、七井ペアは5度も子育てをしました。そのうち成功したのは、弁天ペアは1度だけ、七井ペアにいたっては皆無、という悲惨な結果でしたが、両ペア、とくに七井ペアはそれだけ長い期間に渡ってヒナのために魚やエビを捕りました。親鳥はたとえ自分がパンを食べていても、ヒナには自然の食べ物しか与えないのです。以上の2つの事情により、カイツブリたちが自分たちの「本分」を忘れなかったのではないか、と思うのです。 今では池にカモとカモメが増えたのでエサやりをする人も増えました。しかし、野生の生き物をきちんと見ている人はエサやりをしないし、それを許容もしません。そういう人を増やすため、今年も努力を続けたいと思います。 |