一昨年の12月に「空振りガモ」に気づいてから、その謎を追ってきました。オナガガモの採食法の一つに、左の写真のように首を前方へ伸ばしてくちばしを水面に着け、浮かんでいる微小な食べ物を濾し取る採食法があります。私は「水面ろ過採食」と呼んでいます。それとまったく同じ動作をしているのに、くちばしが水面より上にあって水を取り込めていないカモを「空振りガモ」と呼んでいます。じつは、左の写真に写っている7羽のオナガガモのうちの3羽は空振りガモです。 今年の3月から始まった「エサやり自粛キャンペーン」は、私の説を検証する絶好のチャンスになると期待していました。私は、空振りガモはエサやりの産物だと考えています。それが正しければ、エサやりがなくなれば空振りガモもいなくなるはずです。井の頭池のエサやりは昨年と比べ激減したとはいえ、キャンペーンを知らずにエサやりをする来園者が後を絶たないし、エサやりを強行している常連も一部にいるので、完全にエサやりがない状態は長くは続きません。しかし昨年までとは違って、場所によってエサやりが少ないところと多いところができたので、エサやりの影響の比較ができるようになりました。 上の写真は自然文化園・分園の白鳥池で撮ったものです。そこで飼育しているハクチョウやガンのエサを目当てに多くのオナガガモが集まっているところです(右の写真)。そのときも約150羽のオナガガモがいました。そしてそこでは、水面ろ過採食をしているオナガガモのうちの3〜4割が空振りガモだったのです。井の頭池のエサやりが少ない場所では、空振りガモの比率は1割程度かせいぜい2割です。明らかに、空振りガモの割合はエサやりの多さと関連しています。 水面ろ過採食をしているオナガガモたちを見ていると、個体によりその技術に大きな差があることが分かります。理想的な姿勢で多くの水を処理しているカモもいれば、くちばしは水面についているものの少しの水しか取り込めていないカモもいます。下手なカモがすぐにうまくなるのを見たこともありません。どうも、上達するまでにかなりの経験を要する技術らしいのです。ところが、その採食法で得られる食べ物の量はごくわずかなので、エサやりが盛んでエサを簡単に拾える場所ではその採食法をする意味がほとんどなくなります。そのためオナガガモたちはそれをきちんと練習しなくなり、空振りガモができてしまうのだ、というのが私の説です。 エサが豊富な場所では意味のない技術も、食べ物が限られている場所では重要です。エサやりはオナガガモが厳しい自然の中で生き抜く力を弱めている、と言ってもよいのではないでしょうか。 |
上右の写真は今まさに飛び上がろうとしているところです。カモが翼を水面に広げているのが分るでしょうか。翼で水面を押して勢いをつけるのです。つまり、舞い上がるというよりジャンプしているのです。(おそらく足でも水を蹴っていることでしょう。) オナガガモは垂直に舞い上がることもできますが、それでは枝の高さに達したときも翼を懸命に羽ばたいていなくてはならず身体が安定しないので、小さな実をくわえ取ることができないからだと思います。カモとしては画期的な技術ではないでしょうか。以前、人が投げるエサをフライングキャッチするカモを紹介しましたが、あれもオナガガモでした。他のカモの真似をしているのを見かけることもあります。オナガガモは、井の頭池に集まるカモの中では、いちばん頭のよさを感じさせるカモです。 今日、自然文化園でもらった『鴛鴦通信(おしどりつうしん)』(10月1日発行)に右の写真の記事が載っていました。間違いまたは誤解されやすい表現があるので、少し説明しておきたいと思います。まず、「いきものにエサを与えないようにお願いして」いるのは今年の3月からです。 問題は「カモたちは食べ物の多くをそのようなエサに頼っています。」です。エサを与えないとカモたちが困るように読めます。そう思っている人も多いようです。でもそれは正しくありません。カモはエサがあるから来るのです。なければ他の場所へ移動するだけです。昨シーズンまで井の頭池でいちばん数が多かったオナガガモが今シーズンはかなり少ないです。一方、近くの善福寺公園にはたくさんのオナガガモがいます。大量にエサやりをしている人が複数いるからです。井の頭公園から移動したオナガガモもかなりいるはずです。井の頭池へやってきたカモはエサやりがなくなってガッカリしているかもしれませんが、決して困ってなどいません。オナガガモがエサやりの有無に敏感に反応して移動するのは、上に書いたような知能の高さから来る、優れた適応力のためだと私は考えています。とはいえ、井の頭池からオナガガモがいなくなってしまったわけではありません。留まっているものは、水面に浮かんでいる植物の種などを丹念に濾し取るなど、自然の食べ物を探して暮らしています。もちろん、エサやりする人も時々いるので、そのエサに群がることもします。また、白鳥池にいて、ハクチョウのエサを横取りして暮らしているチャッカリ者もいます。 今いちばん数が多いのはキンクロハジロです。今季は毎晩池から飛び去って行き、夜明け前に戻ってきています。どこかへ食べ物を採りに出かけているのです。彼らもエサやりに頼ってなどいません。どこまで出かけているのか知らないのですが、多摩川とか、東京湾の河口などではないかと言うと、「えっ、そんなに遠くまで!」と驚く人がいますが、毎年シベリアまで往復する彼らにとっては、我々が近所の食堂へ出かけるほどの負担も感じないでしょう。夜になると池から出かけるのはホシハジロとハシビロガモも同じです。オナガガモに次いで3番目に多いカルガモは、池でも丹念に食べ物を集めますが、神田川など自然の食べ物がもっとたくさんある場所まで出かけて採食していることが多いです。コガモはいつも神田川にいて、井の頭池にはめったにやって来ません。 カモの種類によって好きな食べ物や好きな環境が異なります。自然にはいろいろな環境があり、それぞれの場所に適応するようにそれぞれのカモが進化してきたからです。それからすると、人が撒くエサにいろいろなカモが殺到する光景は異常です。我々は、井の頭池を昔のような自然の食べ物が十分ある池に戻し、そのような環境が好きなカモが自活できるようにしたいと考えています。 |
台所の窓辺で育てている空芯菜(くうしんさい)の1本です。中国(南部)原産といわれるヒルガオ科の野菜で、気温が高く水分の多い場所でよく育ちます。東南アジアの炒め物料理によく使われているので、食べたことがある人も多いでしょう。近年日本でも人気が出ているらしく、売っているところが増えました。その名の通り茎が中空なのは、根が水に浸る場所で呼吸するためのしくみだと思います。近所のスーパーで買ってきた空芯菜を水を入れた瓶に挿しておいたら、翌日には水中の節(葉が出ているところ)から根が出始め、数日で根を張りました。そこで液体肥料を与えたらどんどん成長しました。葉が普通より小さく茎が徒長気味なのは、窓がすりガラスのため日光が不十分だからです。それでも、今までに3度収穫して食べました。新たに伸び出した茎の途中を別のコップに漬けておいたら、そこからも根が出て、こんな複雑な形になりました。空芯菜の増殖力はすごいです。 そんな空芯菜が井の頭池にやって来てしまいました。10月16日に設置された、写真のいかだがそれです。塩ビパイプ製のいかだ3基に、それぞれ18個のプラスチックかごが取り付けられ、かごには空芯菜が1本ずつ植え付けられています。空芯菜は水中に根を伸ばしてりんや窒素などの栄養素を吸収して育つので、成長したものを収穫すれば、富栄養化の原因物質をその分だけ池から除去できることになります。また、水中に茂る根に多くの微生物が付き、それも水中の養分を分解して水質改善に寄与します。そんなことが説明板に書かれています。たしかに、印旛沼につながる水路などではもっと大規模な栽培が行われ、一応の効果を上げているそうです。
しかし、井の頭池の空芯菜いかだの本当の目的はテレビ番組を作ることです。元々この話は番組の制作会社から公園へ持ちこまれたもので、資金も制作会社から出ています。テレビに出れば「よみがえれ!!井の頭池!」運動への世間の関心が高まるのではないか、とのことで、公園で活動している複数の団体が呼ばれました。井の頭かんさつ会にも声がかかり、会議や印旛沼への視察旅行に参加しました。しかし結局、主に以下の3つの理由から、我々は空芯菜いかだに反対することを決めました。 このうち私が特にこだわったのは3)です。空芯菜の水質浄化能力はヨシより数倍優れているそうです。それだけ成長が速いのでしょう。そんな植物がいかだから流れ出したら、池の岸辺や神田川に根付いて広がる可能性があります。上記の実験でも分るように、空芯菜はちぎれた茎でもすぐに根を出して育つからです。空芯菜は亜熱帯の植物なので東京の冬を越せずに枯れてしまうし、花が咲いても結実できず、種で冬を越す可能性もない、といわれてきました。ところが、印旛沼では実際に種ができています。我々の仲間が印旛沼で活動している人や専門家に尋ねたところ、今まで空芯菜が逸出した例は聞いていないがその可能性は否定できない、との返事だったそうです。今後気候温暖化はさらに進むでしょうから、可能性もさらに高まることでしょう。ベトナムへ行った人の話では、田んぼの雑草になっているそうです。えぐみも辛みもない野菜がそれほど広がっているのは、虫などに食べられる量を上回る繁殖力があるからだと思います。神田川には絶滅危惧種のカワヂシャとミクリが生えています。そしてカワヂシャは特定外来生物のオオカワヂシャに追い詰められています。もし空芯菜が神田川に広がったら、カワヂシャはさらに追い詰められることになるでしょう。 空芯菜は外来種です。生き物や環境の問題を外来種を使って解決しようとすることは、今ではタブーになっています。ハブを減らそうとマングースを放したら、マングースが別の希少動物を捕食してさらに減らしてしまったり、水質改善のためにホテイアオイを導入したらそれが池一面に広がって在来の水生植物の生息場所を奪ってしまったりなど、過去にいくつもの失敗例があるからです。井の頭池の外来魚の駆除活動を行っている我々としては、池や下流の川に広がる可能性のある外来植物を新たに持ち込むことを認めることはできません。 印旛沼視察後の会議では、3)を主張したのは我々だけでしたが、ほとんどの人が1)と2)の理由で反対したので、当然この話は消えたものと思っていました。ところが、空芯菜いかだの番組を作る契約をテレビ局と交わしてしまった制作会社と、どうしても放映を実現したいと考える少数の人たちが話を進め、小規模な実験という形で空芯菜いかだを始めてしまったのです。いかだを設置したのは10月16日、人を集めて収録が行われたそうです。いかだは印旛沼で使われているものとは小ぶりかつスマートで、1)の景観の問題に配慮したことが窺えます。しかし空芯菜を育てるには時期が遅すぎます。収録だけが目的だったことは明らかです。 その後のいかだのようすを通るたびに観察しています。17日に責任者に会ったので、空芯菜に芋虫が付いて葉を食べている(下左の写真)ことを伝えましたが、水に入って駆除することはしなかったようで、25日には葉はもちろん茎も途中まで食べられてしまっていました(下右の写真)。別のかごのものも葉が穴だらけだったり枯れていたりで、食べられそうなものはほとんどありません。2)の懸念は当たったことになります。
池の水を澄ませることにこだわり過ぎている人が多すぎます。「よみがえれ!!井の頭池!」運動は、昔の生態系を復活させることにより澄んだ池に戻す、という本道を進むべきと思います。湧水を復活させるための運動を粘り強く進めるとともに、在来種を復活させることに取り組むべきです。水生植物も水質浄化の機能と生き物の住処としての役割を在来種に担わせるべきです。運動を盛り上げたかったら、在来種を復活させる障害になっている外来種を駆除する活動で盛り上げるのがよいでしょう。駆除実験を続けてみて確認できたことですが、意義もやりがいも面白さもある活動です。 |