最近〕   2006年 <|121110 |5 |2004年

井の頭・自然のできごと 2005年5月


5/29(日)

大活躍

テントウムシテントウムシ幼虫

 いま東京でテントウムシが大活躍しているのをご存知でしょうか。写真のようなエノキの葉を見てみてください。幼虫から成虫まで、たくさんのテントウムシが止まっているのに気づくと思います。

テントウムシ なぜそんなにたくさんいるのかは、エノキの葉をさらによく見ると分かります。写真では分かりにくいかもしれませんが、葉の表面がベトベトして光っています。小さくて白い綿のようなものも見えるでしょうか。葉を裏返してみると正体が分かります。

 このところ、まるで雪虫のように飛んでいるのを見かけるアブラムシです。種類は私には分かりませんが、「エノキワタアブラムシ」というのがいるそうですから、それかもしれません。とにかく、葉に付いているベトベトしたものはアブラムシがエノキの葉から汁を吸って排泄したものです。舐めると甘いと思います。このアブラムシが大発生したため、それを食べるテントウムシも増えているのです。それにしても、エサのアブラムシが葉の裏にいるのに、テントウムシはみな葉の表にいるのが不思議です。

テントウムシ  今日、玉川上水を歩いていたら、そのテントウムシが産卵しているのを見つけました。場所はケヤキの幹です。ほかにもたくさんのテントウムシが産卵中で、樹皮上には産みつけられた卵があちこちにたくさんありました。テントウムシも大発生しているのです。

 ある生き物が増えると天敵も増えて、結局バランスが保たれる、というのが自然のしくみです。そういうわけでテントウムシが大活躍しているわけですが、今年のアブラムシの大発生はそれでは治まりそうにないほどの勢いです。東京中で大発生しているようで、テレビや新聞のニュースにもなったそうです。治まるのは季節が変わるのを待つしかないのかもしれません。


5/28(土) 晴れ

カイツブリのビックリ

七井ペアの擬似交尾  ここに書く暇がありませんでしたが、今週はビックリするできごとがたくさん起きた週でした。まずは七井カイツブリで、まだヒナが小さいのに、次の繁殖に向けて行動を開始したようなのです。写真は今朝の8時ごろ撮った交尾シーンです。杭がじゃまでよく見えないですが、クロの隣にはヒナが座っています。チヨが上になっているので、ペアの絆を強めるための擬似交尾です。カイツブリはこういう行動を何度も繰り返しながら繁殖に入ります。私は昨朝初めて目撃し、今日は2度見ました。他の人も見たそうで、そのときはヒナを追い払うようなしぐさをしたそうです。

 それにしても早すぎます。今までの例では、七井ペアが2回目の繁殖を開始したのは、1回目のヒナの誕生後ひと月半以上経ってからです。自然状態のカイツブリでも40日から50日だそうです(渡辺央 長岡市立科学博物館『カイツブリの繁殖生態』)。それなのに、今回はまだ3週間しか経っていないのです。

 ヒナが1羽だけになってしまったので、ペアの子育てはずいぶん楽そうに見えます。ときどきどちらかが魚やエビを捕って与えればよいのです。クロが4羽のヒナを一手に引き受けて魚獲りに奮闘していた時と較べると雲泥の差です。それに、チヨだけでなくクロも今ではパン大好きになってしまって、来園者が多い休日は自分たちはほとんどパンばかり食べています。それでもヒナにはちゃんと小魚やエビを捕ってくるのが感心というか不思議ですが、そのとても興味ある問題はさておき、ともかく彼らには時間的余裕があるのです。

 昔の人は「衣食足りて礼節を知る」と言ったそうですが、食と時が足りた場合は子作りを知るようです(笑)。でも野生動物の場合はそのために生きているようなものですから、文句はいえないでしょう。

 しかし気になるのは、本当に次の繁殖を始めてしまったら、まだ自分で魚を捕れないばかりか潜水さえしたことがないヒナがいったいどうなるのか、ということです。ペアはヒナを育てながら次の繁殖をしようというのでしょうか。もしいつものようにヒナを追い払うようなら、ヒナは生きていけそうにありません。それとも、親たちは「パンを食べれば大丈夫だ」と考えているのでしょうか??

 彼らの今後に目が離せません。

バンのビックリ

バンの親子  七井バンは七井橋からすぐの距離にあるのにほとんど見えない絶妙の場所に巣を作りヒナを孵しました。先週の土曜日(21日)にはヒナがちらりと見えたので、そのころ孵化したようです。そしてそこで数日ヒナを抱いていたのですが、驚いたことに、25日になって、橋から6mほどしか離れていない丸見えの場所にヨシを積み上げて新たな巣を作ったのです。元の巣から目と鼻の先の場所です。

 バンが巣材を運んでいるのに私が気づいたのは26日の朝でした。その夕方6時半ごろ見に行くと、親鳥がその巣でヒナたちを抱いていて、もう1羽の親鳥がそこへエサ(パンくず)を運んでいました。写真は今日夕方のものです。それまで以前からの巣にいた親子は5時35分にこの巣へ移動しました。他の方からの情報も合わせて判断すると、この巣は夕方だけ使っているようです。

 夜私が七井橋を通るときはこの巣は空だし、朝は彼らは元の巣にいますから、夜は元の巣で眠っているようです。また、この親子には、もうひとつの巣というか休憩場所があります。対岸の「ゴイサギ藪」と我々が呼んでいる小島の、水面に垂れている柳の枝先がそれで、昼間ヒナたちがそこに集まって休んでいるのを見ます。つまり、この親子は3つの巣を使い分けているようなのです。先に生まれた浮島バンのヒナが浮島の上だけで生活していたので、七井バンはどうするのかと思っていたのですが、彼らの家は想像を超える大邸宅でした。ただ、私にはこの元の巣から至近距離でしかも丸見えの巣の役割がまったく理解できていません。夕涼み用のバルコニーというわけではないと思うのですが・・・。

 バンに関してはもうひとつビックリのことが起きました。七井バンのヒナよりさらに小さいヒナが浮島に2羽いたのです。先に生まれすいぶん大きくなったヒナたちと喧嘩せずに暮らしているので、同じ親が生んだもののようです。私はもちろんノーマークだったし、初めのヒナたちを見守っていた人たちも同じだと思います。もしかすると、七井バンも2回目の繁殖をするつもりで、元の巣を空けようとしているのでしょうか。


5/21(土) 晴れ

消えるヒナ

 朝9時ごろ池に行くと、チヨがはるか遠くのお茶の水池の中ほどでヒナを背中に乗せて浮かんでいました。そのチヨが七井橋まで戻ってきたとき、私はヒナが1羽だけになっているのを知りました。

 その後クロがヒナと一緒に巣にいたとき、チヨが小魚をくわえてきてヒナに与えました。そしてその直後にもチヨは小魚を捕まえて巣に戻ったのですが、ヒナがそれを受け取ろうと水面にまで出てきたのに与えようとせず、その小魚をクロの背中に向けてしきりに差し出していました。そこからもう1羽のヒナが出てくると思っていたのでしょう。つい先ほどまで1羽だけを背中に載せていたのに、その現実をまだ受け入れることができなかったようです。結局チヨはその魚を自分で食べました。

 5月7日に2羽目の誕生まで書きましが、その後、3羽目のヒナが5月8日の9時ごろ、4羽目は11日の10時ごろに誕生しました。ところが、その末っ子は翌12日の13時から17時半の間に姿を消し、もう1羽が18日の朝から19日の朝までの間にいなくなってしまいました。そしてさらに1羽が消えたのは、昨日の18時少し前から今朝の6時ごろの間です。

 昨年終わったかもしれないと書いた「カイツブリの楽園」は、やはり回復してはいなかったのです。ヒナが消える理由をなんとしても知りたいと思っているのですが、それを解明するには長い観察が必要で、1人ではとても無理です。今回ヒナたちが消えた時刻がある程度分かっているのは、私が観察したからではなく、数人から情報をもらったからです。カイツブリを熱心に見守る人が増えて、貴重な情報が集まるようになってきました。カイツブリのヒナが消える瞬間を目撃する人が現れるのも、そう遠くはないかもしれません。

マルガモの子はマルガモ

マルガモのヒナ  神田川のマルガモのヒナは10羽とも元気です。親ガモとあまり変わらない大きさにまで成長し、羽も生え揃ってきました。写真の2羽はいずれもヒナです。先週まではどのヒナも同じに見えたのですが、今日はそれぞれに個性が現れ始めていました。いずれもカルガモに瓜二つということはなく、かといってマガモそっくりでもありません。程度は違うものの、それぞれが両方のカモの特徴を備えています。マルガモの子はマルガモだったのです。

 もっとも、考えてみれば、それは当たり前のことです。マガモまたはカルガモの遺伝子がもし数個しかないなら、2回(以上)のシャッフルでいずれかのカモの遺伝子だけを引き継ぐ子供が再び生まれないとも限りません。しかし今年多くのカルガモを観察したところ、今まで同じに見えていたカルガモにも、体色や身体の大きさ、性格などにさまざまな個性が存在することが分かりました。カルガモのいろいろな性質を発現させる遺伝子はきわめて多いということでしょう。マガモの場合も同じはずです。
 子供が両方の遺伝子を引き継いだとしても、メンデルの法則に従ってどちらかの形質しか発現しない場合も考えなくてはいけないかもしれません。しかしながら、たとえばもしマガモのすべての遺伝子がカルガモのものより一方的に強いとしたら、両種の間に生まれるマルガモはマガモと区別できないはずです。
 つまり、マルガモとマルガモの間の子供がマガモまたはカルガモそっくりになる可能性は確率的にほぼゼロなのです。

 それはともかく、マルガモとマルガモからもマルガモが誕生し正常に成長することが分かったのが、今回の観察の最大の成果です。そのマルガモがマガモとカルガモの間に生まれたマルガモと違うのかどうかは、まだ分かりませんが。


5/14(土) 曇り時々晴れ間

ガードダック3

kカルガモの親子  今日も神田川のマルガモ/カルガモ親子を見に行ったところ、新たなカルガモ親子がいました。ヒナは、後で写真を数えたら、12羽もいました。先週まで10羽連れだったカルガモ親子はヒナが9羽に減っていましたが、7羽連れのカルガモと10羽連れのマルガモはヒナの数が変わっていませんでした。

 そして面白いことに、この12羽連れ母子にももう1羽の大人のカモが付き添っていて、親子に近づくカルガモやマルガモを追い払っていたのです。右の写真で前方(左側)が母ガモで、後方がそのガードダックです。少なくとも今年の井の頭では、カルガモの母子にガードダックが付くのは普通のことだと分かりました。そうなると次にどうしても知りたいのは、このカモと母子の関係です。

マルガモのファミリー  幸運なことに、今日はその謎を解く強力な証拠が得られました。それが左の写真です。マルガモ母子のところにマルガモのオスが来ていて、やはり母子を他のカルガモからガードしていたのです。以前から話には聞いていたのですが、私は初めて確認しました。このオスが母マルガモとカップルになっていたのは確実で、ヒナたちの父親であることもほぼ間違いありません。

 この例から判断すれば、カルガモのガードダックも、やはりヒナたちの父ガモなのだろうと思います。ただし、先週末には井の頭池の6羽連れカルガモ母子に2羽のカルガモ(たぶんオス)が付き添っていましたから、父ガモ以外の場合もあるのかもしれません。今まで、カルガモのカップルはメスが巣作りを始めるころにはカップルを解消してしまうと聞いていたのですが、それは正しくないことが分かりました。子育てはほとんどメスだけで行うものの、カップルは維持されていて、オスはその後もメスと子供たちに会うことがあるのです。

 しかし、今年のヒナの減り方は例年に比べて明らかに少ないですから、もしかすると、これは今年の井の頭に特別のことなのかもしれません。カイツブリが1回の繁殖で4羽ほどしかヒナを孵さないのに、カルガモの場合は10羽以上のヒナを孵す必要があるのは、失われてしまうヒナが多いからで、それはじつは父ガモの怠慢のせいだ、と言うことができると思います。それを反省して母子に付き添う父ガモが現れ、他のカモもそれに習ったのかもしれません。「井の頭カルガモ安全対策会議」が開かれて、これからはオスガモも子供たちに目配りをしようと決まったわけではなさそうです。彼らが追い払っているのは、おもに他のカルガモですから。

 理由や経緯はともかく、雄ガモの参画でヒナの生存率は格段に向上し、現在、井の頭池とその近くの神田川には合計43羽のヒナがいるのです。(池の6羽は1羽減りました。) 井の頭がカルガモの特産地になりそうな勢いです(笑)。

バンの給餌の不思議

 現在、井の頭池には3種類の水鳥、カルガモとバンとカイツブリの親子がいます。それぞれの子育てにかなりの違いがあるのが見ていて興味深いところです。たとえば、カルガモは親鳥がヒナに給餌することはなく、母鳥がヒナたちを連れて池を泳ぎまわる間にヒナたちが自分で食べ物を見つけて食べます。それに対してカイツブリは、幼いヒナが自分で魚やエビを捕ることはできないので、すべて両親が捕ってきて与えます。

バンの親子  一方、バンはというと、ヒナは2、3日は巣に留まって給餌を受けるようですが、その後は自分であたりを歩き回り、地面をしきりにつついて何かを食べています。ヒナがいる浮島を私がいつ見に行っても、7羽のヒナたちは常に何かをついばんでいるので、よく食べるものがなくならないなと感心してしまいます。そしてそれにもかかわらず、右の写真のように両親はヒナに給餌をしているのです。(写真は4月30日の撮影です。)

 バンの子育てを初めて見た私がよく分からないのが、自分で食べ物を採れるヒナになぜ親鳥が給餌するのかということです。まず思いつくのは、幼いヒナたちが自分で十分な食べ物を採れるようになるまで手助けしているのではないか、ということでしょう。十分広い範囲を泳ぎ回るカルガモの親子と違って、バンのヒナはヨシの茂み付近の狭い範囲に留まるので食べ物が不足するのでしょうか。でも親鳥が与えているのはその場でついばんだものです。あるいは、親鳥は幼いヒナが自分では採れない種類の食べ物を与えているのでしょうか。この点は、彼らがついばんでいるものがあまりに小さいので、双眼鏡で見てもよく分かりません。

ヒナ3羽  これに関連して興味深いのは、日が経つにつれてヒナたちの大きさにかなりの差が出てくることです。左の写真は5月8日の写真ですが、右側のヒナは他と比べて明らかに小さいです。中央のヒナはすでに羽や脚の色が変わり始めています。

 カルガモの場合はヒナたちの大きさはよく揃っています。ほとんど同時に生まれ、一緒に泳ぎまわって自分で食べ物を探すので、食べ物を得る機会が均等だからだと思います。一緒にあちこちを移動するカルガモの場合は、ヒナたちの大きさが揃っていたほうが楽なのかもしれません。 それに対してカイツブリではヒナの大きさにどんどん差がついてきます。親は真っ先に受け取りに来たヒナにエサを与えるので、大きくて活発に動けるヒナほど有利になるからです。これは元気なヒナを選択的に早く育て上げることで、天敵に捕食される機会を減らしたり、親の給餌の負担を分散させたりする効果があるのだと私は考えています。

 となると、バンの場合も、親鳥がヒナに給餌するのは、育ちが遅いヒナを手助けするためではなく、ヒナの成長に差をつけるためなのでしょうか。その答えは親鳥がどのヒナにエサを与えているかを調べれば分かるはずですが、私はカイツブリとカルガモ(とマルガモ)の観察で手一杯で、バンまで手が回りませんでした。

 どなたか調べてみませんか? 今のヒナたちはもう大きくなりすぎていますが、現在抱卵中のもう一組のカップルのヒナがまもなく誕生するはずです。


5/7(土) 晴れ

七井ヒナ誕生

 昨夜の帰宅時は暗くて分からなかったので今朝8時30分に行ってみたら、巣に座っているクロの翼が膨らんでいました。つまり、その中にヒナがいるということです。そして8時34分にクロが立ち上がると、卵のひとつが割れていて2番目のヒナがまさに出てきたところでした。気温が低かったためだと思いますが、クロは残りの卵2個とそのヒナと卵の殻をまとめて抱いていました。チヨがエサをくわえて戻ってきたとき、クロの背中から1番目のヒナがそれを受け取りに這い出てきました。クロが卵の殻を捨てたのは、そのしばらく後にチヨと交代したときでした。

クロとヒナ  右の写真は11時50分ごろ撮ったもので、クロの上に全身を出しているのは、おそらく1番目のヒナです。なぜかというと、もう一羽より動きが活発だからです。ヒナは誕生してしばらくはじっとしていることが多く、親がエサを運んできても出てきません。たぶん体内に卵のときからの栄養が残っているからだと思います。

 クロは今やベテランですが、チヨは初めての子育てだと思うので、私はいろいろ心配したのですが、順調に2羽のヒナが誕生してひと安心しました。残りの2個も続々孵化するはずです。私がもうひとつ安心したのは、チヨがヒナにパンではなくエビや小魚を運んできていることです(笑)。ヨシ原の巣で卵を放り出してパンにダッシュしたときはどうなることかと思ったのですが、その後いろいろな事件が起こり、それにもめげずヒナ誕生にまで漕ぎ着ける間に、チヨはすっかり親鳥らしくなったように思います。


5/5(木) こどもの日 晴れ

「近づかないでください!」

 抱卵中の最初の卵が産まれてから20日目です。午後2時半、まだ孵化していないのを確認してから私が七井橋を渡り始めたとき、「近づかないでください!」という大声が聞こえました。何ごとかとそちらを見ると、1隻のスワンボートが七井ペアの巣のすぐ近くまで接近しているのでした。

巣に近づいたスワンボート  左の写真はスワンボートが退散し始めてから撮ったので巣とボートの間に距離がありますが、もっともっと近づいたのです。ボートの親子がカイツブリの巣と知っていて近づいたのなら、あまりに無神経な暴挙です。ボート乗り場の若い係員は彼らに向かって、「近づかないでください! 育てられなくなっちゃいますから!」などと注意していました。3月31日の「次の心配」で係員の対応に不満を述べた私としては、ちょっと彼らを見直したできごとでした。

 じつは、4月24日まで5個あった卵はその日の夕方に1個割れてしまいました。巣がワイヤーロープをくぐるとき、ロープに押されて割れたようです。私は巣がすでにロープの下にあってペアが卵を救おうと奮闘しているところからしか見ていないのですが、風が強い日で、係留されたボートがその後も何度も巣にぶつかっていましたから、巣がボートに押されたのが原因ではないかと思います。その話をMLに流したら、行動力のある仲間がすぐにボート場を運営する東京都公園協会に要望を出してくれました。それを公園協会が受け入れてくれたのかもしれません。

 しかし私がもっと感心したのはクロのとった行動でした。その時まで卵を抱いていたクロは巣を出てボートの前に立ちふさがり、ひるむことなく「キーキーキーキー」という大声で抗議したのです。写真でボートの前にいるのがクロで、巣のすぐ近くにいるのがチヨです。人間を信頼して岸に近い巣板を利用している彼らが人を敵扱いしたのは、私が見た限りでは初めてのことです。ちなみに彼らは、スワンボートが巨大な鳥ではなくて人が乗っているものだということはよく理解しているようです。

 考えてみれば、クロの「キーキーキーキー」という叫びは、係員の「近づかないでください!」という言葉と意味が同じです。もっとも、ニュアンスまで含めてもう少し正確に訳せば、「やめろー! あっち行けー!」ということになると思いますが(笑)。

 今日の午後6時までには卵は孵りませんでした。やはり明日でしょうか。もっとも、失われた1個が何番目の卵だったかが分からないので、もう1日ほど遅れる可能性もあります。


5/4(水) 晴れ

ヒナ危機一髪

 カルガモのヒナが減る理由のひとつを目撃しました。その事件は、神田川で午後4時ごろ、同じ岸辺(州)で休んでいる10羽のヒナからなるカルガモ親子と7羽連れの親子を見ていたとき起こりました。

 それまでヒナたちはそれぞれの母ガモの下に潜り込んで休んでいたのですが、10羽のヒナの母ガモが起き上がり、そのヒナたちも眠りから覚めてあたりを動き回り始めていました。そこへ上流のほうから1m半ほどのアオダイショウ(ヘビ)が水草が茂る水面を近づいてきたのです。母ガモがそれに気づき急いでヒナを呼び寄せると、ヒナたちは母ガモの元にひとかたまりに集まりました。ヒナ7羽の母ガモもそれでヘビに気づき、同様にヒナたちを集合させました。緊張して見つめる2羽の母ガモの1mほど前を、ヘビはゆっくり下流へと移動していきました。

 カモたちはホッとしたようすで、10羽親子は上流へ、7羽親子は近くの水面へと出ていきました。私はヘビがそんなに簡単に諦めるのが信じられなくて、ヘビの動きを追いました。すると案の定、ヘビは水草の中を10m近く下ったあと急にUターンして、7羽親子がいる場所へと近づいていきました。そのヒナたちは緊張が解けるにしたがって母ガモから離れる距離が長くなり、そのときは母ガモから半径1m半ぐらいに広がっていたと思います。ヘビはそこへゆっくりと忍び寄っていきます。そして、いちばん近いヒナから2mほどになったとき、そのヒナに向かって一気に加速したのです。

ヘビをブロックする母ガモ  しかし、ヘビにとっては不運なことに、もちろんヒナにとっては幸運なことに、母ガモがそれに気づいて、慌ててヒナとヘビの間に割って入りました。そのときのヘビとヒナとの距離は1mもありませんでした。ヒナたちは一目散に5mほど上流へ逃げ、ひとかたまりに集まりました。母ガモはヒナたちの盾になるようにヘビと並行して泳ぎ、ヘビがヒナたちに近づくのを許しません。写真はそのときのものです。ヒナたちは母ガモの左前方にいます。ヘビはしかたなく護岸にあるはしごに這い登り、私がその場を離れるまでそこに留まっていました。

 母ガモがヘビに気づくのが少しでも遅れたら、ヒナは襲われていたことでしょう。また、このときはヘビが通過してからすぐで親子の緊張がまだ続いていたため、ヒナたちの広がりかたが小さかったことも幸いしたと思います。母ガモのヒナたちへの目配りの優劣が、ヒナの生存率に直結していることがはっきり分かった事件でした。

 なお、この事件の一部始終を見て興味深かったのは、母ガモたちがヘビに攻撃を加えることを一切せず、しかもヘビから逃げ去ることもしなかったことです。さらに、ヘビがはしご上に留まっているとき、母ガモとそれに寄り添った7羽のヒナがヘビのすぐ近くまで泳ぎ寄ったのも印象的でした。これらの意味はまだよく分かりませんが、天敵に満ちた自然の中で、それらと共存していく知恵(自然のしくみ)なのかなと思いました。


5/1(日) 曇り

ガードダック2

 井の頭池と神田川を三鷹台まで歩いた結果、カルガモの親子は3組いることが分かりました。まずひと組目は4月27日に紹介した親子で、井の頭池で暮らしています。あのとき付き添っていた雄ガモは昨日すでにいなくなっていて、そのせいかヒナは6羽になっていました。今日も同じでした。2組目は井の頭公園の外れからすぐの神田上水橋付近にいた親子で、井の頭池の親子より少し小さいヒナを10羽連れていました。そして3組目は夕方にもう少し下流で見つけた母子で、ヒナはさらに小さく7羽いました。

カルガモ親子  そのうちで私がいちばん注目したのは、左の写真の、ヒナを10羽連れた親子です。(写っているヒナは8羽だけです。) この親子にも、母ガモのほかにもう1羽のたぶん雄ガモが付き添っていたのです。夕方再び見に行ったときは雄ガモの姿がありませんでしたが、その後戻ってきたのでしばらく追跡してみたところ、雄ガモは母子と一緒に行動していて、母子もそれを嫌がっていないことが確認できました。

 このオスが先日まで井の頭池の母子に付き添っていたのと同じ個体だと面白いのですが、後頭部の模様から見て、別の個体です。やっぱり父ガモなのでしょうか。今まで知らなかっただけで、こういう例はけっこうあるのかもしれません。3組目の母子ではもっと小さいヒナが7羽しか残っていないのに、この親子の場合は10羽残っているわけですから、オスが付き添っている「ガードマン効果」が現れていると言ってよいのではないでしょうか。

 深い二面張りでヒメガマ(?)などの水草が茂っている神田川は、外敵に狙われにくく、食べ物も豊富にあるので、カルガモが子育てをする環境としては井の頭池よりよさそうです。ただし大雨で増水すると、飛べないヒナには逃げ場がないため、流されてしまうという危険があります。

賢母

マルガモ親子  じつは今日神田川へ行ったのは、4月16日に紹介したマルガモ親子らしき親子がいるとの情報が仲間からあったからです。それは確かにあのマルガモ親子でした。右の写真では3羽しか写っていませんが、ヒナは今も10羽揃っていて、しかもずいぶん大きくなっていました。

 上記の話とも関連しますが、私は今、カルガモのヒナが日に日に減ってしまう理由を知りたいと思っています。今までの観察で、母ガモだけの場合よりは、もう1羽(たぶん父ガモ)が付いている場合のほうがヒナの減り方が少ないことが分かりました。ヒナに目が届かない時間が減るからだと思います。では、このマルガモの場合は母ガモだけでヒナを見守っているのに、なぜヒナが減らないのでしょうか。その理由を知りたくて、しばらく親子を追跡して観察してみました。

 まだ何の証拠もないのですが、私は、ヒナが減ってしまうのは外敵に捕食されるからというよりは、親から離れて迷子になってしまうからだという仮説を持っています。ヒナはどんどん先に行ってしまったり、何かに気をとられて遅れてしまったりと、それぞれがまったく勝手な動きをするので、たくさんのヒナ全部の位置を常に把握し続けるのは非常に難しいと思うからです。少なくとも私にはとうてい無理です(笑)。 もちろん、天敵に捕食されるのがヒナが減る理由だとしても、親の監視の目が届いていればその危険は減少します。

 実際、神田川の生い茂った水草の中を進んでいくカルガモ親子を見ていると、母ガモは子供たちを見守ってはいるものの、すべてを把握しきれてはいないように見えます。あるヒナの位置を把握していないなと感じる瞬間がしばしばあるのです。ヒナたちには基本的に母ガモに付いていく性質が備わっているので事なきをえているのですが、1日に1度ぐらい母ガモとあるヒナの両方が相手を見失ってしまうことが起きても不思議ではない気がします。

 それに比べて、この母マルガモの目の配り方は格段に優秀です。動作がきびきびしていて無駄がありません。10羽のヒナから目を離さず、その位置に応じて微妙に自分の位置を調整しています。たとえば親子で前進しているとき、後ろで立ち止まったり戻っていってしまうヒナがいると、母ガモはすかさず停止してそちらへ少し戻り、ヒナが追いつくのを待ちます。その間も、前にいるヒナたちの動きを常に気にしています。ヒナのどれかの位置を把握できていない時間は、あったとしてもごく短いと思います。そのように母ガモがヒナたちを見守っているとき、試しに片手を勢いよく挙げてみました。すると母ガモはすかさず横顔を私のほうに向けました。他の多くの鳥と同じように、カモも注視するときは片目で見ます。つまり、母ガモはヒナたちだけでなく、周囲の状況にも常に気を配っているのです。

 皆さんにもう少し分かりやすく言うと、大衆レストランの給仕のおねえさん(母カルガモ)と一流レストランの訓練されたウエイトレス(母マルガモ)ぐらいの違いを感じました。また、ヒナが減っても母カルガモが平然としているのは数を数えられないからだと私は考えているのですが、この母マルガモを見ていたら、彼女は少なくとも10までは数えられるのではないか、と思ってしまいました。

 というわけで、マルガモの子供たちが10羽揃って生き残っているのは、彼女がとても優秀な母ガモだからだと分かりました。その優秀さがマガモとカルガモのよいところを合わせ持った結果なのかどうかは分かりません。その子供たちがどんなカモに育つのか、とても楽しみです。


最近〕   2006年 <|121110 |5 |2004年

[自然観察の部屋 TOP]