最近〕   2004年 <12 |1110

井の頭・自然のできごと 2003年12月


12/30(火) 晴れ


 エノキの大木はゾウに似ています。もちろん、あの大きな動物、象のことです。写真がエノキですが、シワシワになった樹皮の感じがゾウの皮膚にそっくりだと思いませんか?

 エノキの大木に出合ったとき頼もしさや安心感を覚える人は私だけではないと思います。もしかしてそれは、エノキがゾウに似ているからかもしれません。少なくともシワのせいであることは間違いないと私は思っています。

エノキの幹
 ほとんどの樹木の樹皮は、幹が太くなるにつれて割れ目が入ったり剥がれ落ちたりします。樹皮のすぐ内側に成長する部分があって年々太くなるのに、外側の樹皮はすでに死んでいるので成長できないからです。

 ところがエノキの場合は、どういう仕掛けか知らないのですが、樹皮はひび割れたり剥がれたりせずに幹の生長に付いていけるようです。そして、幹から分かれた枝や根が太くなるにつれて、樹皮が押し寄せられてシワになるのです。ゾウにシワが多いのは皮膚が硬いからですが、エノキにシワが多いのは樹皮が(樹にしては)柔らかいからなのです。

 人間の場合、顔や手に刻まれたシワは、その人の経験の積み重ねの証として、「年輪」に例えられることがあります。エノキの場合はもちろん本当の年輪があるのですが、それは切らないと見ることができません。樹皮のシワは外から見える年輪と言うことができそうです。我々人間は、ちょっとのシワは忌み嫌いますが、「年輪」と呼べるようなシワには弱いのです。


12/28(日)

かぐや姫

 オナガガモのカップルをかなり見かけるようになりましたが、井の頭池では依然オナガガモの求愛行動が盛んです。そんな中に、信じられないほどモテモテの雌がいました。いや、「モテモテ」などという軽い言葉はふさわしくないかもしれません。雄たちはその雌の虜になっていて、ほとんど狂っているようにさえ見えたのです。

 たくさんの雄がその雌を取り囲んで求愛ディスプレーをしています。他の雄を攻撃して追い払おうとするものもいます。そこまでならよく見る光景なのですが、雄の中にはその雌に襲いかかるものがいます。雌が逃げようと飛び立つと、雄たちの多くも飛び立ってその後を追うのです。その群れが池の上をしばらく飛行したのち着水すると、再び求愛ディスプレーが始まります。

 さらに、近くにいた雄もその雌に引き寄せられるように求愛競争に加わります。なにしろ、他の雌とカップルになっていた雄までが、その雌が近くに来ると寄っていって求愛ディスプレーをしたほどです。その雌を取り囲む雄は、多いときで10羽ほどになりました。再び雌が飛び立つと、また5、6羽の雄が後を追います。

 彼らは延々とそれを繰り返していました。私が見つけたのは13時過ぎでしたが、45分ほどでその場を離れ15時半ごろに戻ってくると、彼らはまだ同じことを繰り返していました。そしてそれは、暗くなって私が池を離れた17時にも続いていたのです。

オナガガモ求愛競争
 こんなに多くの雄から熱烈にプロポーズされている雌を私は今まで見たことがありません。オナガガモだけでなく、人の女性でも知りません。唯一思いつくのは、「かぐや姫」ぐらいです(笑)。

 雄たちのあの狂いかたからすると、彼らにはこの雌が光り輝くごとく魅力的に見えるのだと思うのですが、私がいくら見ても他の雌との違いは分かりませんでした。

 唯一分かったのは、カモの世界でもあまりにモテ過ぎるのは大変なんだなということだけでした (^^; なにしろこの雌はエサを食べる暇がまったくなさそうでしたから。

大人気のオナガガモ♀
 この雌の何が雄たちを熱狂させるのか、お分かりの方はぜひお教えください。

コガモ♂
 神田川の、公園に近い地点に、コガモの雄が4羽いました。写真はそのうちの1羽です。このところ、神田川には毎年コガモがやってきます。井の頭池まではほとんど来ないのですが、神田川へ行けば必ず会えるのは嬉しいことです。

 しかし、コガモの群れが池に浮かんでいるときに出す、口笛のような鳴き声を神田川では聞いたことがありません。

 今日の15時半ごろ、珍しく♂2羽と♀1羽がお茶の水池に来ていました。その鳴き声を聞きたかったのですが、遠くて分かりませんでした。

 その神田川でゴミ拾いをしている方がいました。日の当らない川底にたった一人、冷たい水の中を歩きながらの作業です。頭が下がります。

 立派なことだと分かっていても真似のできない私は、せめてここにその写真を載せ、皆さんにゴミを捨てないよう訴えることで、彼を応援したいと思います。

 公園や川にゴミを捨てるのはやめましょう。

川でゴミを拾う人


12/27(土) 初雪のち晴れ

 井の頭に初雪が降りました。20日のは初雪とは認められなかったようです。


12/23(火) 天皇誕生日 晴れ

皮だけ

 食べられたカラスウリが去年たくさん見つかった小鳥の森で、カラスウリを食べる動物を今年こそは突き止めようと張り切っていたのですが、今年は小鳥の森にはほとんどウリが実らず、それを調べることができませんでした。
 と思っていたのですが、なんと、去年とは違う場所にたくさんあるのに今日になって気づきました。

 金網フェンスの内側の生垣に、ざっと数えて35個前後の実がぶら下がっていました。そしてその3分の1以上のウリが食べられているのです。左の写真がその一つです。やはり、小鳥の森にはカラスウリを食べる動物が棲んでいるようです。

 さらに、公園から三鷹駅までの玉川上水を歩いてみたら、右の写真のように、そこにも食べられたらしいカラスウリが見つかりました。(ただし、小鳥の森ほど高率ではありません。)

皮だけのカラスウリ1
皮だけのカラスウリ2
 それらのウリは皮が破れて中身がすっかり無くなっています。今となっては本当に動物が食べたのだという確証はないのですが、カラスウリの皮は固くてかなり丈夫です。少なくともつつかれたり齧られたりしない限り、ひとりでに皮が破れることはまずありません。干からび色あせて、春先まで枯れたツルにぶら下がっているカラスウリが毎年たくさんあります。というわけで、やはりこれらのカラスウリは何かの動物に食べられたのだと思います。

 小鳥の森でカラスウリを食べたのはいったいどんな動物なのか、その解明はまたしても来シーズンに持越しのようです。

トチ餅
トチの実を食べるわけ

 以前からトチ餅に関心があったのですが、それを味わう機会に恵まれました。

 私の「トチノキ族の陰謀」と「トチの実を拾うわけ」を読んでいただいたという、「とち餅」を製造販売されている和菓子屋さんからメールをいただき、インターネットで注文すれば、つき立てのトチ餅を冷凍便で送ってもらえることが分かったのです。伝統の食品と新しい流通システムの融合が素敵です。

  届いたトチ餅はさすがに和菓子屋さんの作品らしく、私が想像していたより小さくて上品でした。中にはあずき餡がたっぷり入っています。さっそく食べてみると、これがなかなか美味しいのです。一種独特な香りというか風味があり、それが「自然の滋味」を感じさせます。味もしっかりしています。栗とも違うし、たぶん(食べたことはありませんが)ドングリとも違います。やはりトチの実は手間のかかるアク抜きをしてまで食べる価値がある食材なのだと納得しました。少なくとも毎年一度は、自然の恵みに感謝しながら味わうとよいのではないかと思っています。

 さらにお薦めなのは、「とち羊羹」です。手亡(てぼう:白インゲン豆)にトチの実をたっぷり練り込んだ羊羹は、トチ餅よりさらに「トチの実を食べている」という実感がしました。

 その和菓子屋さん「川島製菓」のサイトはここです。そこには「栃の実を知ろう」というコーナーがあります。トチの実やトチノキについて書かれているサイトがたくさん集められていて、それらを見ると人々の関心やこだわりがよく分かります。トチノキやトチの実について知りたい人にはお薦めのページです。

 ちなみに、私の「トチノキ族の陰謀」と「トチの実を拾うわけ」もそこで紹介していただいています。私がここで川島製菓の宣伝をしているのは、じつはそういうわけなのです (^.^)


12/21(日) 晴れ

 本園のヒツジ飼育場にはこの草がたくさん生えていますが、他の草はまったく生えていません。しかもこの草は飼育場の外にはほとんど生えていないのです。「ヒツジを利用して繁栄している植物」と言うことができそうです。

 ヒツジはこの草をまったく食べない一方で、他の草は芽のうちに丹念に摘み取って食べてしまいます。この草にとってはライバルを取り除いてくれているわけです。

 葉を齧ってみると...、ウゲッ! 苦いようなえぐいような、毒がありそうな味でした。

ヒツジと草


12/20(土) 晴れ

雪  日本海側ではかなりの雪が降ったようです。そういう時は太平洋側は好天です。10時少し前に外出すると、確かに晴れなのに、なにか白いものがちらついています。手で受けてみると、それは雪でした。一応写真に撮ったのですが、見えるでしょうか。その雪は空中をさまよって来たらしく、小さな粒のような雪でした。

 晴天の空から雨がちらつく天気を「狐の嫁入り」と言うことがあります。それなら今日は「キタキツネの嫁入り」あるいは「ホッキョクギツネの嫁入り」なのでしょうか(笑)。

怪しい人々

 木枯らしが吹きすさぶ夜の9時ごろ、井の頭池に男女8人のグループが現れました。彼らはそれぞれのリュックから双眼鏡を取り出し、何か言いながら真っ暗な池を眺めています。いったい何のグループで、こんな時間に何をやっているのでしょうか。尋ねてみたい気はしますが、怪しすぎてとても近づけません。

 じつは私もこのグループの一員だったのですが、一般の人からどう見えるかと、少し離れてグループを観察してみたら、やっぱりとても怪しい集団でした (^^;

 井の頭公園の野鳥MLで夜のカモには謎が多いが、夜の公園では観察しにくいという話を出したら、それなら忘年会兼夜の観察会をやろうということになったのです。というわけで、一次会を終えてから皆で池に繰り出しました。夜のカモやカイツブリをじっくり観察できたし、どんな双眼鏡が夜でもよく見えるかを知ることもできました。

 この夜はカモたちにとっても特別な夜だったようです。私は平日はほぼ毎日七井橋を渡って家へ帰るので、この時間帯の池のようすを知っています。オナガガモの中にはまだ動き回って採食などをしているものがいますが、ほとんどの海ガモは水面で休んでいるのが普通です。ところが今夜は、淡水ガモも海ガモも、ほとんどのカモが池を活発に泳ぎまわり、水面の何かをついばんだりしているのです。カモの全体数も平日よりだいぶ多いように感じました。

 この日の強風でアキニレなど樹の種子が飛ばされてたくさん池に落ちたことでしょう。カモたちは寝ている場合ではないとそれを拾いまくっていたのではないかと想像しているのですが、真相は分かりません。
 また、池のカモの日ごとの増減をみると、カモたちは曜日や天候によって、井の頭池や他の場所の間を移動しているのではないかと思います。土日は(エサをやる)来園者が多い井の頭公園に集まるのかもしれません。

 カモのこれらの謎を解き明かすには、夜間の観察が不可欠です。しかし、夜の公園でおじさんが1人、双眼鏡を覗いているのは怪しすぎると言われてしまいました。じつは私はミニ双眼鏡を常に鞄に入れていて、それでそっと夜の池を観察することもあります。今まで誰にも咎められたことはありません。夜の都市公園にはいろいろ怪しい人がいるので目立たないのだと思っていたのですが、あまりに怪しすぎて誰も近づけなかっただけなのかもしれませんね (^^;

 ミニ双眼鏡では光量不足なので、詳しい観察にはもっと大口径の双眼鏡を使いたいと思っています。夜の池を双眼鏡で覗いている人物がいたら、それはきっと私です。けっして怪しいものではありません。いや、怪しいかもしれませんが、害はありません(笑)。そっとしておいていただければ幸いです。


12/16(火)

仕切り直し

 朝、七井橋の近くにマルガモ同士のペアがいました。左の写真がそれです。一方、右の写真は実践/応用編「マルガモ出生の秘密」に昨冬載せたマルガモペアの写真です。雄も雌も同じ個体のようです。ということは、この二羽は昨冬からつがいの関係を継続しているのでしょうか。
マルガモペア
昨冬のマルガモペア
 カモの多くの種類はつがいの解消が早く、雌だけで巣作り・抱卵・子供の世話をすべて行うのだそうです。したがって、毎年新たに結婚相手を選び直すようです。井の頭池に渡ってきたばかりのオナガガモにもたしかにペアを見かけません。「鴛鴦の契り」という言葉があるオシドリさえ、本当は毎年離婚しているのだと聞いたことがあります。

 でも、前のシーズンにつがいになった雄雌が再びつがいを形成する可能性はありそうに思います。去年気に入った相手なら、今年も気に入る可能性は高いのではないでしょうか。このマルガモたちもそういうわけで同じ相手と再婚することになったのかもしれません。もっとも、他の候補と天秤にかけようにも、マルガモは数が限られているので選択の余地がありません。

 その点、個体数の多いオナガガモは選択の幅がありそうです。そのため雄たちは雌を取り囲んで、自分を選んでもらおうと懸命に求愛ディスプレーをしています。毎年新しい相手と結婚できるなんてカモの雄が羨ましいと言う人もいますが、毎年毎年、雌に気に入ってもらうための努力をしなくてはならないのも大変だなあと私などは思ってしまいます。(歳のせいかな?)

 雌のカモは言い寄ってくる雄の中から気に入った雄を選べばいいのだから楽そうねなどと考える方もいるかもしれませんが、たくさんの雄に取り囲まれてプロポーズを受けている雌がいる一方で、まったく相手にされていない雌がいるところをみると、雌のカモも資質や努力なしではよい結婚相手を見つけられないのではないかと思います。

 ちなみに、気に入った雌への求愛競争に敗れた雄が、希望のレベルを下げて、人気の落ちる雌に求愛するようになるのかどうかは、よく観察していないので分かりません。(でも、たぶんそうでしょうね。)


12/14(日) 快晴

珍鳥

 12時45分ごろ、エサを求めて七井橋に集まっているカモの中に、見慣れないカモがいるのに気づきました。オナガガモよりだいぶ小さい身体なのに、橋から投げられるエサを負けずに奪い合っていました。大きさや体型からするとトモエガモの雌のようです。

 自信がなかったので、分園で飼育されているトモエガモを確認に行きました。間違いありません。くちばしの付け根の白斑が決め手です。カモを飼育している動物園があるのは、こういうときまことに便利です。もしかしてそれが逃げ出したものではないかと脚を見ましたが、脚輪はありませんでした。(飼育されているカモや放鳥されたカモには識別のための脚輪が付いています。) 野生のトモエガモということになります。

トモエガモ♀前から トモエガモ♀後から
 トモエガモは東京ではかなり珍しいカモです。とくに雄は顔の模様が奇抜で美しいので、東京で見つかると大勢のバードウォッチャーが押し寄せます。昨シーズンはその雄が井の頭池にやってきました。仲間から連絡をもらった翌朝、私も早起きして池へ行ったのですが、あいにく立ち去った後でした。

 でも、あまり残念な気はしませんでした。私の故郷(福井県)ではトモエガモはそう珍しいカモではないからです。多くはありませんが、カモがたくさん集まっている川へ行けば必ず見られるのです。トモエガモは太平洋側にはとても少ないのに、日本海側にはある程度の数渡ってくるようです。

 それに、なんといっても、井の頭では分園にいつもいます。重点繁殖種になっているので、繁殖期にはヒナまで見ることができます。(皮肉なことに、池にたくさん来るオナガガモは飼われていないので、そのヒナを見ることができません。) 『あれは人間に飼育されているトモエガモで、これははるばる遠くからやってきた野性のトモエガモ』と頭では分かっていても実感が伴いません。なにしろ目の前の野生のトモエガモも人々が投げるエサを拾いまくっていますからね。

 そういうわけで、のんびり夜になってから仲間にメールで知らせたら、見つけたときすぐケータイに連絡してほしかったと言われてしまいました。自分の鈍った感覚を少し反省したできごとでした。

潜水採餌

 今まで、井の頭池の海ガモはほとんど潜水しないし自力ではほとんどエサを採らないと書いてきましたが、「ほとんど」とは例外もあるという意味です。今日はキンクロハジロの集団が葦原の間際で次々に潜水を繰り返していました。

 水上に上がってきたカモが皆くちばしを細かくパクパクさせているところをみると、何かを採って食べているようです。エビでしょうか。写真の左側のカモはとても大きなものを採ってきたらしく、くちばしを大きく開けてアグアグしていました。貝ではないかと思います。

潜水採餌中のキンクロハジロ
 キンクロハジロが井の頭池で潜水してエサを採っているのを私が見かけるようになったのは、じつは昨シーズンからです。そしてしだいに増えているように思います。池の何か(例えば、エサになる生き物の数とか、水の透明度とか)が変わったのか、それともキンクロハジロが変わったのか、理由はよく分かりません。

 その一方、同じ潜水ガモでありながら、ホシハジロが井の頭池で潜水採餌をしているのを見たことはありません。それどころか、先日書いたように水面採餌を始めています。一口に潜水ガモと言っても、やはり種類によってだいぶ違いがあるようです。両種の今後の動向に注目しましょう。


12/7(日) 昼過ぎ 晴れ

落ち葉踏み

 昼前に5泊の出張から戻り、たまったストレスを解消すべくさっそく井の頭公園を歩きました。仕事自体のストレスや、連れがいて独りになれる時間が短いというストレスもありましたが、私の場合はそれに加えて、「自然があるのに観察できない」というストレスもあるのです。

 馴染みの公園を歩くと急速に癒されていくのを感じます。ふだんも平日は通勤の行き帰りに通る各4分間ほどしか井の頭公園の自然に触れていないのですが、それがとても貴重なのだと気づきました。

ソロの木の落ち葉
 特に癒し効果があったのは、落ち葉の中を歩くことでした。五感を解放していろいろな木の下を歩いていると、落ち葉の踏み応えや、カサカサなる音などが樹の種類によって違うことが分かります。その感覚を確かめながらあちこち歩き回っているうちに、ストレスは消え失せていました。

 ちなみに、今日の一押しは写真のソロの木(イヌシデとアカシデ)の落ち葉です。葉が乾燥するとくるっとカールするので、踏み応えや蹴散らすときの感触が独特なのです。

野性と肥満

 連続的な変化は、毎日見ているとかえって気づかないものです。5日ぶりに井の頭へ戻ってみたら、池のカモたちがまるで中年太りのおじさんのように太っているのに気づきました。

 杭などに上がるときいかにも身体が重そうなので、寒さのため羽毛が立っているというようなことではなく、本当に太っているのだと思います。

太ったオナガガモ
 人々がどんどん投げてくれるエサをせっせと食べ続けると、こんな身体になるのでしょう。(私の希望にもかかわらず)人々のエサやりが止むことはまずないので、今は身軽な身体で軽快に過ごし、北へ帰る直前にたっぷり食べて太ればいいのにと思うのですが、エサがいつもあるとは限らない厳しい自然の中で生きる本能を失っていないカモたちは、エサがあるうちに食べておかなくてはと、せっせと採食に励むのでしょう。井の頭池のカモたちは、その野生の本能と、エサがあり過ぎる実際の環境とのミスマッチのせいでデブになってしまっているのだと思います。

 過去に撮った写真を見なおしてみると、オナガガモたちはどうも11月の後半から急激に太ったようです。折りしも時はオナガガモ求愛の季節、彼らは相手の気を引こうと、せっせとエサを食べて身体を大きくしているのかもしれません。食料が不足気味の自然の中では、大きな身体を保っていることは、その個体が健康で生活力が優れていることを意味するので、異性から好ましく受け止められるのではないでしょうか。

 人間の場合でも、食べ物であふれている現代の先進国では肥満は忌み嫌われていますが、食料が十分でない時代や地域では、肥満体は権力や経済力の象徴として、むしろ歓迎されるのではないかという気がします。現代でも、食糧難で国民に多数の餓死者が出ているのに、「将軍様」始め幹部連中は大きな「幹部腹」をしていて、美女たちが彼らにかしづいているという国もあるようです。

 今の日本では、肥満していない人のほうが「野性的でステキ!」などど言われています。でも本当は、食べ物があると食べずにはいられない肥満体の人のほうが野生の本能を残しているのかもしれません(笑)。


最近〕   2004年 <12 |1110

[自然観察の部屋 TOP]