最近〕   2005年121110 |9 |2003年

井の頭・自然のできごと 2004年9月


9/30(木) 晴れ

飛び立ち

 昨日載せたオナガガモの集団は、あの後すぐに飛び立って井の頭池を去ったそうです。今のところ井の頭池のオナガガモの数は数羽から十数羽の間で増えたり減ったりしていますから、カモたちはいちばん良い落ち着き先を求めてあちこち物色しているのかもしれません。井の頭池は彼らのお眼鏡にかなわなかったのでしょうか。ちょっと曜日が悪かったかもしれません。土日だったらエサをまく人がたくさんいるのですが (^^;

 あのキンクロハジロがオナガガモたちと一緒に飛び去ったのかどうか聞き忘れました。でもその可能性は低い気がします。キンクロハジロとオナガガモとでは飛び立ち方がかなり違うからです。翼の面積に対して身体の重いキンクロハジロは水面を滑走しないと飛び立てません。その後も斜めに上昇していきます。それに対して、体重が軽いオナガガモは助走なしで水面から離れ上空へと舞い上がることができます。とくに今は長距離の渡りをしてきたばかりなので、彼らの身体は研ぎ澄まされていて、じつに身軽に飛び立ちます。

 ところが年を越すころになると、井の頭池のオナガガモたちはエサを食べすぎてでっぷりと太ってしまいます。身重なオナガガモの飛び立ちはぶざまです。中には、飛び立つときに2、3歩走っているものまでいます。なんとか水面から一気に飛び立てるカモも、その後必死で羽ばたくのになかなか上昇しません。七井橋を飛び越えようとするときなど、橋の上(の空中)でじたばた羽ばたいているので、手づかみできるのではないかと思うほどです。そんなに動作が鈍くては外敵から逃げおおすことができないのではないでしょうか。井の頭池の岸辺ではネコが狙っているし、最近はオオタカだってやって来ます。


9/29(水) 曇り

オナガガモの中のキンクロハジロ  今朝7時50分ごろ七井橋の近くにいたオナガガモの集団です。その中にキンクロハジロが1羽混じっていました。キンクロハジロとしては今シーズンの初認です。

 このオナガガモたちも井の頭池へやってきたばかりのようです。まだ緊張が解けていないようすで、離れずに一緒に行動していますから。1羽だけで不安なキンクロハジロも親近感を感じて一緒にいるのでしょう。


9/23(木) 秋分の日 曇り

カラスとの距離

 9月19日の「いたずらカラス」はハラン(葉蘭)の種を地面に隠しました。もしかしてカラスがハランの種を散布する役割をするのかもしれないと思って、もう一度実験をして確かめることにしました。ハランの種をカラスが来る場所に置いて、カラスが拾っていくかどうかを確かめるのです。かねてからカラスが運ぶかどうかを確認したいと思っていたトチの実も加えることにしました。

 まず自然文化園の本園で実験場所を探しました。多くのカラスが来園者たちを木の上から見ていて、人通りが途切れると地面に舞い降りてエサを探しています。また、ベンチで弁当を広げていた家族が立ち去るとすぐに数羽が飛んできて、こぼれている食べ物を拾っています。そこで、そのような場所に2種類の種を置き、少し離れた場所から見守りました。

 ところが、カラスはなかなか種に近づいてきませんでした。それらの種には関心がないのか、それとも気づいていないのか、あるいは私の怪しげな行動を見て用心しているのか、さっぱり分かりません。いくつか場所を変えて試しましたが同じでした。

 本園を出て、どうしたものかと雑木林を歩いていると、2羽の子ガラスにエサを激しくせがまれて往生している親ガラスがいました。親ガラスはベンチで弁当を食べている人のすぐ近くでそのようすを窺っています。食べ物を投げてくれたりこぼしたりするのを期待しているようです。

 そこで、主義に反しますが、エサを使うことにしました。トチの実とハランの種とともに、昼食のパンの2cm角ほどのひとかけらをベンチの上に並べて置きました。カラスはパンに気づけば必ず拾いに来ます。そのとき種も拾うかどうかを見ればよいのです。

子ガラス(上)と親ガラス
 結果はというと、並べ終わって私がその場を離れようと振り向いたとたんにカラスが飛んできてパンだけをかっさらっていってしまいました。あまりにも急だったので、親ガラスが持っていったのか、それとも近くで見ていた他のカラスが奪っていったのかさえ分かりません。そこで今度は、もっと小さい1cm角ほどのパン屑を、トチの実とハランの種と一緒にくっつけて置いてみました。

 4mほど離れた隣のベンチで見ていると、すぐに親ガラスが木の枝からベンチに舞い降りました、親ガラスはちょっとだけ迷いましたが、パン屑だけを拾い、近くの柵に移りました。そして、やってきた子ガラスの1羽にそれを与えました。トチの実やハランの種をカラスが拾うことはありませんでした。つまり、カラスがトチの実とハランの種を拾いに来なかったのは、気づかなかったり人を警戒していたからではなく、それらに関心がないからだということが分かったのです。

 さて、じつはここからが本題です。この実験でも分かるように、今、東京のカラスと人間との距離がとても近づいています。人間の周りにはエサが豊富にあるというのに加えて、人々がカラスを含めた野鳥をいじめなくなったからです。七井橋や弁天橋に集まるカラスは人の1m半ほどまでは平気で近づいてきます。手が届きそうなほど近づいても逃げないものもいます。コイやカモにエサをやっている女性のスカートをくちばしで引っ張ってエサを催促しているカラスさえ見たことがあります。先日の「いたずらカラス」は特別に人慣れしていたので人に飼われたことがあるのかもしれませんが、同じようなカラスが井の頭公園から現れても不思議ではない状況なのです。

 エサやりをしている人の中には、野生動物と人間とが仲良しになるべきだと主張する人がいます。しかしそれは幻想にすぎません。野生動物と人間との距離が近づきすぎると様々な問題が発生します。そして結局、お互いにとって不幸な事態を招くのです。東京のカラス問題、鳥インフルエンザの感染問題、農作物への深刻な被害などなど、その例は枚挙に暇がありません。カラスの知能がいかに高いといっても限度があります。「人間にエサをもらっているから、朝早くから大声を出すのはやめよう。」とか「生ゴミは散らかさないように食べよう。」などとは考えてくれません。

 あの「いたずらカラス」にしても、かごの中や家の中だけで飼われているならともかく、屋外で自由に飛び回っているカラスがあんなに人に慣れているのは問題です。大人の私でさえ恐れないでいたずらをしてくるのですから、お菓子を持った小さな子供やベビーカーの中の身動きできない赤ちゃんだったら、傷つくのはシューズだけでは済まないかもしれません。

 やはり野生動物と人間の間にははっきりした境界が必要です。そのためには、野生動物が人を恐れるようにする必要があります。エサを与えるのは厳に慎むべきですし、近づきすぎるものに対しては脅して追い払う必要もあると思います。そういうわけで私は、住宅街でゴミ袋に群がっているカラスや、公園で物欲しげに近づいてくるカラスは追い払っています。でもカラスたちはそのときだけ屋根や木の上に逃れてやり過ごしているようです。たまには痛い目に合わせるべきなのかもしれません。

 実験のためとはいえ、自分の主義に反してカラスにエサを与えてしまった私は、最後に親子ガラスに向かって木の枝を投げつけました。自分でもいい加減だなと思いながらです (^^; カラスの親子は一目散に逃げていきました。彼らが「人って訳分からんやつが多いから近づくのはよそう」と思ってくれるといいのですが・・・(笑)。


9/22(水) 晴れ

マルガモのカップル
おしどり夫婦

 今朝七井橋で出合った、おしどり夫婦です。もちろん彼らはオシドリではなくて、マガモとカルガモの混血ガモ「マルガモ」の雄と雌です。彼らは「とても仲の良い夫婦」という意味の「おしどり夫婦」なのです。

 去年の12月16日の写真と見比べてください。とてもよく似ていますね。マルガモは個体ごとに模様が違います。つまり、この二羽は少なくとも3年連続で一緒に仲良く暮らしているのです。

 「おしどり夫婦」という言葉は、オシドリがカップルでいつも一緒に行動していることからできたそうです。しかし実際は、オシドリが夫婦仲良く行動するのはハネムーン期間中だけで、雌が巣作りを始めるとつがいは解消され、次の冬にはまた新たに結婚相手を見つけ直すようです。ということは、二羽が一緒に行動しているのは、雄が雌を他の雄に奪われないようにガードしているのだと解釈することができそうです。

 オシドリが冬鳥としてやってくる地域ではハネムーン期間中のオシドリばかり見ることになるので、「おしどり夫婦」伝説ができあがってしまったのだと思います。その点、井の頭池には年中オシドリが暮らしているので、雄と雌がてんでんばらばらで過ごしている時期も見ることができます。なお、このような繁殖生態は他のカモ、例えばマガモやオナガガモ、それにカルガモなどでも同じです。それなのになぜ「まがも夫婦」や「おなががも夫婦」という言葉ができなかったのかというと、・・・それは言う必要がないでしょう。上の写真の、仲の良いカップルにちなんで、これからは「まるがも夫婦」と言うのがいいかもしれません(笑)。

 インターネットを調べてみると、今でも「おしどり夫婦」という言葉が広く使われている一方で、オシドリの真実を知っている人も増えているようで、そのことが書いてあるサイトがたくさんありました。驚いたのは、オシドリが一夫多妻だと書いてあるサイトがいくつかあったことです。私が今まで聞いたり井の頭池で観察した限り、一夫多妻を感じさせる事実はありません。雌がカップルの相手以外の雄との間の卵を産むことはあるそうですが、それは一夫多妻とは言わないでしょう。問題なのは、すべてのサイトが伝聞または勝手な解釈でその情報を書いていて、元となる観察例や信頼できる情報源が示されていないことです。「おしどり夫婦」伝説は情報の不足からできあがったわけですが、「オシドリ一夫多妻」説は多くの情報が検証なしに駆け巡る時代だからこそ生まれてしまったのかもしれません。

 話が戻りますが、雄が巣作りや子供の世話に関わらなくても、オシドリが次のシーズンにも同じ相手とカップルになるのなら、仲の良い夫婦と認めてもよい気がします。その割合はどのくらいあるのでしょうか。でも、そんな面倒な調査をやろうという人もできる環境にいる人もそうはいないでしょう。インターネットで見つけたのは、我が井の頭自然文化園からの情報だけでした。『東京都の動物園&水族館』の「動物図鑑 - オシドリ」の、「オシドリ豆知識」と「動物クイズ - オシドリ -」にその情報があります。


9/19(日) 晴れ

渡りの季節

 今は夏鳥の移動の時期。井の頭公園に立ち寄る夏鳥を探しに早朝の小鳥の森へ行きました。

 耳を澄ますと、聞きなれた鳥の声のほかに、聞きなれない声が聞こえます。夏鳥がやって来ているようです。しかし木の葉がじゃまになって姿を見つけることができません。かろうじて見つけられたのは、枯れ木に止まったヒタキの仲間と、目の前の枝に一瞬現れたムシクイの仲間らしき鳥だけでした。写真は、言わないと分からないですが(笑)エゾビタキです。

2羽のエゾビタキ
 それにしても暑い朝です。葉の茂った森の中で小鳥を見つけるにはじっくり待つしかないのですが、カ(蚊)が出てきて刺すのでじっとしていられないし、7時を回ったらツクツクボウシなどのセミがたくさん鳴き出して、頼りの小鳥の声(地鳴き)が聞こえなくなってしまいました。

 この暑さは移動中の夏鳥にとってはエサになる虫がたくさんいるので楽かもしれません。でも、まだ渡らなくてもいいなとは思わないのでしょうか。そもそも、夏鳥は旅を開始する時期をどうやって決めているのでしょうか。

いたずらカラス

 自然文化園・本園が開門して間もない時刻、拾ってきたハランの種(たね)を大放飼場脇のテーブルで調べていると、1羽のカラスが近づいて来ました。物欲しげに私のようすを見ているので、ためしに種を1個投げてみました。トウモロコシの粒ぐらいの大きさのカチカチに硬い種です。
テーブルの上のカラス
 カラスはすぐ地面に降りて、その種を拾いました。しかし、しばらくしてからそれを口から出しました。飲み込んだのではなく、ほお袋に入れただけだったようです。カラスは種をテーブルの脚の周りにある土の中に隠しました。

 私は敵ではないと判断したようで、カラスはテーブルに上がってきました。そして残りの種を取ろうとします(左の写真)。手を差し出したら指を2度噛まれました。でも加減して噛んでいるようで、あまり痛くはありません。

 テーブル上から追い払うと、カラスは地面に降りて、しきりに私のシューズをつついたり靴紐を引っ張ったりします(下左の写真)。エサを催促しているのでしょうか。足でカラスをあしらうと、カラスは飛び跳ねながらシューズをつついたり噛みついたりしてそれと闘います(下右の写真)。じゃれているのだと思います。ボロ靴だからよかったものの、シューズにはたくさんのつつかれ傷がついてしまいました。
シューズをつつくカラス
シューズと闘うカラス
 私は今までカラスとこんなに間近で接したことはありませんでした。もちろん、こんな形で遊んだこともありません。そのカラスはまったく人間に慣れきっていて、私にじゃれつくようすはまるでペットのようでした。

 この大放飼場には例の東京都のカラス捕獲檻があって、今日もかなりの数のカラスが入っていました。しかしその外には、まだまだたくさんのカラスがいます。人間が与えるエサや出す生ゴミに依存しきっていたカラスはもう檻の外にはいません。(今年生まれの子ガラスは除きます。) 今も生き残っているカラスは、人間が出すエサがあるときはそれを食べ、ないときは自分で自然の食料を探して食べるという柔軟な能力を持ったカラスたちです。

 彼らはいつも人間たちを遠巻きに監視していて、エサをくれる人が来るといっせいに集まってきます。ある人物が自分たちの敵か味方かを瞬時に見分ける彼らの能力には感心するばかりです。東京都の選抜試験を勝ち抜いているカラスたちは、私の予想以上の速さで優秀になってきているようです。


9/18(土) 曇り

安全地帯

 私が継続観察しているカラスウリが色づきました。標準的なカラスウリと比べて太さはそう違いませんが、長さがとても長いのが特徴です。このカラスウリは小鳥の森のツバキの木に絡まっていて、フェンスの外の通路からもよく見えます。

 小鳥の森はフェンスに囲まれ立ち入り禁止になっています。手入れもしない方針のようです。公園の他の場所のカラスウリはしばしば刈り払われてしまうのですが、ここではその心配はありません。人に持ち去られることもありません。以前にも書いたように、ここのカラスウリはほとんどが食べられてしまいます。私としては、この大きなカラスウリが鳥に食べられるまで観察を続けるつもりです。

カラスウリ
 私がカラスウリの写真を撮っていると、知り合いのバードウォッチャーが、「何かいるの?」と言って近づいてきました。今は南へ渡る夏鳥が井の頭公園に立ち寄る時期なので、彼も小鳥の森へ通ってきているのです。情報によると、今日もサンコウチョウ♀やヒタキの仲間などが小鳥の森で見られたそうです。小鳥たちは公園の他の場所へも来るのですが、見られる確率は小鳥の森がやはり高いようです。ここへやって来る鳥が多いからでしょう。小鳥の森は決して広くありませんが、小鳥たちにとって重要な場所であることが分かります。人に脅かされず、しかも高木と藪が混在しているまとまった面積の場所というのは周りにはほかにないのです。

 それはたぶんカラスウリにとっても同じです。鳥が安心して集まる場所だからこそ、カラスウリの種が運ばれてくるし、またここから運ばれて行くのでしょう。

お役所仕事

 井の頭の隣、牟礼(むれ)に、「牟礼の里公園」という手入れの行き届いた小さな公園があります。そこへ入ってすぐのところに、下左の写真の看板が立っていました。下右は「警告」のほうの拡大です。ちなみに、「厳禁」のほうの看板は別の入り口にもありました。
 毒々しい色使い、激しい表現、「三鷹市」と書いてありますが、とてもお役所が作ったものとは思えません。「ふとどき者」の横行に業を煮やした三鷹市在住の個人が立てたものだと思います。刑法第261条(器物損壊)の条文まで載せてありますが、この看板は刑法第155条(公文書偽造)の第3項(3年以下の懲役又は20万円以下の罰金)に該当するのではないでしょうか (^^;

 「三鷹市」を騙るのはどうかと思いますが、気持ちは分かります。小さくて可愛い公園だけに思い入れも大きいのでしょう。それに対して、お役所の対応は生ぬるいです。左の写真が本当の三鷹市の看板です。苦情をとても気にするのがお役所仕事の特徴のひとつです。

 我が井の頭公園(東京都)の場合もお役所仕事的管理は同じで、イライラすることもしばしばです。

 私が関心を持っている分野で言うと、池に増えて生態系を歪めているブルーギルやミシシッピーアカミミガメなどの移入種に対して、公園はなにもする気がないようです。何とかしろという人がいる一方で、排除しようとすると可愛そうなことをするなという人がいるからでしょう。そのくせ、去年書いたように、「池の生き物調査」という名目のブルーギル釣りは許可していました。

 また、池の水質悪化の原因として水生物館もやめるよう呼びかけている来園者のエサやりにしても、公園は積極的に動こうとはしていません。あまりひどい(熱心な)常連には、苦情を言う人がいるのでという理由で、自粛をお願いしているのを見かけたことがあるだけです。公園内の店にエサを売らないよう要請するというようなことはしていないようです。そのくせ、小学生が作った、エサやりをやめようと呼びかけるポスターの掲示は許可していました。

 自分では何も決めないで、「なるべく苦情が少ないように動く」というのはいかにもお役所仕事的です。しかしそれでは公園の自然環境は良くなりません。じりじり悪くなっていくだけです。公園のあるべき生態系について一貫した方針を決めて人々の意見形成をリードしていく、というお役所仕事的でないお役所の仕事が求められる時代なのではないでしょうか。


9/14(火) 晴れ

目的の地

 朝、七井橋の近くにオナガガモの雄が2羽いました。仲間からの情報によると、彼らが井の頭池にやって来たのは12日だそうです。今シーズンの第一陣です。

 1年前のここにも載せたように、昨年の第一陣到着は今年とほぼ同じ9月13日で、やはり雄が2羽でした。何の根拠もないのですが、もしかして同じ個体かもしれないなどと考えてしまいました。

2羽のオナガガモ♂
 この2羽がそうなのかどうかは分かりませんが、毎年お気に入りの同じ場所に戻って冬を過ごすカモもいるのではないかという気がします。たとえば、昨冬とその前の冬を井の頭池で過ごしたたったひと組のマガモのカップルは、姿かたちでは判断できないものの、その行動パターンに同じカップルではないかと感じさせるものがありました。また、マルガモ(マガモとカルガモの混血ガモ)の中には過去二冬ともやって来たものが確かにいました。マルガモは模様が少しづつ違うので個体識別が可能です。もっとも、それらのマガモやマルガモがどこで夏を過ごしていたのかは知りません。(近場に留まっているマルガモもいます。)

 オナガガモの場合は数が多すぎてさっぱり分かりませんが、やはり毎年やって来ているものがいるのではないでしょうか。長旅の途中で命を落としてしまうカモも多いことでしょう。はるばるシベリアからひたすら井の頭池を目指して危険な旅をしてきたのかもしれないと想像したら、目の前のオナガガモがちょっと違って見えました。

 もっとも、オナガガモたちの目的地になるだけの良いところが井の頭池にあるのか、と考えたとき、「来園者のエサやり」がまず思い浮かぶのが、私としては複雑です。


9/12(日) 晴れ

魔法と現実

 朝9時に見に行ったら、七井ペアの巣にラクウショウの「卵」はありませんでした。ペアの両方が木の実を卵と思い込むという「魔法」は、ヒナの誕生後1日余りで解けたようです。彼らがそんな魔法にかかってしまったのは、彼らの強い子育て本能のゆえでしょう。そしてペアを現実の世界へと救い出したのは、背中に潜り込んだりエサをねだったりして彼らの子育て本能をもっと強く刺激するヒナの存在だったに違いありません。もし台風のとき卵が3個とも失われていたら、魔法はまだまだ解けなかったのではないでしょうか。

 ところで、井の頭池にアロワナがいるという話を昨日聞きました。「水生物館ニュース」の8月号にも載っていました。8月4日に狛江橋近くを泳いでいるのを職員が見つけ写真を撮ったそうです。そしてそれは今も捕まっていないようです。アロワナはアマゾンなど熱帯の淡水に棲む巨大魚です。

アロワナが載っているニュース  これも魔法のような話ですが、そうではありません。アロワナは観賞魚として人気があり、飼育している人が大勢います。そしてその中には、大きくなり過ぎて飼いきれなくなり、とはいえ殺すのも忍びないと近くの池に放す人がいるのです。しかし、アロワナは肉食の巨大魚です。池の魚をたくさん食べるし、水面に浮かんでいる動物を食べることもあります。

 井の頭池で見つかったアロワナは全長が35〜40cmだそうですからまだまだ小さい個体ですが、生まれたばかりのカイツブリのヒナなら食べるかもしれません。8月15日の「楽園の終わり」に、ヒナをさらっていった可能性のある動物の候補を挙げましたが、それにアロワナを加える必要がありそうです。不気味なことに、アロワナが見つかった時期はヒナが次々に姿を消した時期でもあります。 (私が「ブラックバスなどの大きな肉食魚」と書いたのは、都会の池では、とんでもない魚が見つかることがしばしばあるからです。)

 「水生物館ニュース」には、アロワナは冬を乗り切れないだろうと書いてあります。しかし、生きている間に池の生き物をどれほど食べてしまうかを考えると、その影響は小さいとは言えません。広い、しかも濁った池に潜んでいる1匹のアロワナを探し出して捕獲するのは絶望的に難しいことです。そういう意味で、アロワナを池に放した人の行為は強く責められるべきだと思います。

 ペアがヒナの世話に集中し出したのを見て、今日は一安心しました。しかし彼らを取り巻く現実は以前よりずいぶん厳しくなっているように感じます。二羽が一致協力して隙を見せずに守らない限り、ヒナを無事に育て上げることはできないかもしれません。


9/11(土) 曇りのち晴れ

もうひとつの卵

 七井ペアは今回の繁殖で3個の卵を産んだのですが、台風18号が日本海側を通過した7日の夜の間に、そのうちの2個が消失してしまいました。東京でも風が強かったので、そのせいだと思います。残ったのはその特徴から見て、最初に産まれた卵のようです。となると、孵化予想日は今日、9月11日になります。

 昨夜9時ごろ七井橋を通ったとき巣にいた親鳥の翼が膨らんで見えたので、すでにヒナが孵っているのかとしばらく観察しました。暗いのでヒナも卵も見えなかったのですが、親鳥が時々立ち上がって卵を気にするしぐさをしていたので、まだ孵っていないと結論して帰ってきました。そして今朝8時ごろ行ってみるとヒナがいました。昨夜から今朝の間に孵化したことになります。

 ところが、11時ごろ再び現場に行ったとき、昨日も来たという人たちから意外な事実を聞きました。ヒナは昨日の昼ごろにはすでに孵っていて、その人は写真も撮ったというのです。そしてさらに、驚きの情報を知らされました。

 それが右の写真です。ウスがもうひとつの「卵」を抱こうとしゃがんでいる瞬間です。でも、この「卵」はカイツブリの卵ではありません。近くの岸辺に生えている「ラクウショウ」の実(マツカサのようなもの)なのです。この時期、地上にかなり落ちています。池の中にも落ちていることでしょう。

 彼らはこの実を抱いたり、ときどき立ち上がってくちばしでひっくり返したりして、まるで卵のように世話していました。私が昨夜見たのは、ラクウショウの実を世話している七井ペアの姿だったわけです。

ヒナとラクウショウの「卵」
 昨朝親鳥が交代したとき、1個の卵の他にこの実があったのを思い出しました。どうも、彼らはしばらく前からこの実を卵と思って世話していたようです。この実がいつから巣にあったのかについては、今のところ他に情報がありません。でも、台風の夜に2つの卵を失ったことと関係があると考えるのが、やはり自然だと思います。もしかすると、強い風と雨で巣が崩れ卵が池に落ちてしまったとき、それを追いかけていった親鳥が拾ってきたのがこの実だったのかもしれません。

 それにしても分からないのは、彼らがこの実を本当に卵だと思い込んでいるのかということです。実は丸いとはいえ、色も違うし形もごつごつしています。それに大きさも小さいし重さも軽いのです。クロが転がそうとしたら巣のくぼみから跳び出して池に落ちそうになったほどです。クロは実をくわえて巣の中央に戻していました。本当の卵ならそんなことはできません。繁殖の経験が十分な彼らが、それも二羽ともが本物の卵とラクウショウの実の区別がつかないとは私には信じられないのです。

 もしかして、七井ペアは立て続けにヒナや卵を失っておかしくなってしまったのでしょうか。それとも、偽物だと知りながら、自分や相手の痛手を癒すためにあえて代わりのものを世話しているのでしょうか。彼らが木の実をかいがいしく「転卵」したり「抱卵」しているのを見ると心が痛みます。しかし、真実を知るには観察を続けなければなりません。


最近〕   2005年121110 |9 |2003年

[自然観察の部屋 TOP]