12日に「飛ぶのを見たこともありません。」と書いたカワアイサですが、今朝、飛んでいるのを初めて見ました。西池からボート桟橋を回って弁天池へ向かったようです。見事な飛びっぷりでした。
飛べるようになった理由としては、以前は風切羽を切られていて飛びたくても飛べなかったのが(飼育するときは飛べないように片方の翼の風切羽を切ります)、今回の冬羽への換羽で完全な風切羽が揃ったので飛べるようになったということが考えられます。 もしかすると、秋になってやってきたカモたちがどんどん飛ぶのを見て、「ワタシも飛べるかもしれない」と気づいたのかもしれません。 カワアイサはようやく本来の能力をひとつ回復しました。次は潜水と魚獲りということになりますが、どうでしょうか。潜水の先生としては、キンクロハジロとホシハジロがいるのですが...。 |
井の頭池の水が濁っている最大の理由は豊富だった湧き水が枯れてしまったためですが、来園者が大量のエサを池に投げ込むのも大きな要因です。そのため、特別展でも、「コイや水鳥へのエサやりをやめましょう」と呼びかけています。 |
|
井の頭池のエサやリは近くの同規模の公園に比べてずっと多いと私は思っているのですが、その原因は七井橋を始めとする橋の存在です。人々は身近にコイやカモを見ることができるので、ついエサをあげたくなるのです。 井の頭池から橋をなくしてしまえばエサやりは激減するのですが、それはできない相談でしょう。私も通勤や水鳥観察に困ります。 最も効果的なのは公園でのエサやりを全面禁止することですが、できれば、あまり規則で縛ってほしくないとも思います。かといって、人々を啓蒙するのはとても時間がかかります。 |
|
じつは、すぐにできて、かなりの効果が期待できる対策があります。それは、公園の売店でエサを売るのをやめてもらうことです。右の写真はボート乗り場の売店(東京都公園協会)で売られているコイやカモのエサです。池の周りの茶店(民間)でも同様にエサを売っています。 エサをやっている人々を観察すると、近くに住んでいる常連は食パンの耳などを自分で持ちこんでいますが、多くの来園者は売店でエサを買っています。そして、全体の量で比較すると、売店で売られていたエサのほうがはるかに多いのです。 |
|
それにしても井の頭公園とは不思議なところです。水生物館(自然文化園)がエサをやらないでと呼びかけているのに、公園(井の頭公園管理事務所)はとくに何もやっていません。カラスにエサをやらないでという看板を立てているだけです。そして、公園の売店(東京都公園協会と民間)では、エサやりを奨励するようにエサを売っているのです。まったくちぐはぐな対応です。ここにも役所の縦割り組織の問題点が現れています。 池の生態系を相手にするには、統一的かつ組織的に対応しなければどうにもなりません。「来園者のエサやりはやめてもらおう」というコンセンサスぐらいは、全組織間ですぐに作ってほしいものです。 |
19日に書いた、ブルーギルがすでに井の頭池でいちばん多い魚になっていたという件の続きです。となると、ブルーギルがモツゴ(別名:クチボソ)など他の小魚やエビを駆逐してしまうのは時間の問題かもしれません。 そうなった場合に、はたしてカイツブリは生きていけるのかと私は心配しています。カイツブリは主にエビと小魚を食べていますが、私が観察した限りでは、捕まえてくる小魚はモツゴを中心とする細長い魚ばかりで、ブルーギルを捕まえたのを見たことはほとんどありません。 水生物館の特別展に体長2〜3cmのブルーギルの稚魚が展示されています。カイツブリが食べるにはちょうどいい大きさですが、動きがとても俊敏です。他の稚魚がちょっかいを出してきたり私が水槽に手を近づけると稚魚は十数センチ逃げるのですが、その動きが私には見えません。まるでひとつの地点から他の地点へワープ(瞬間移動)しているように見えます。それが水の中だということを考えると驚異的なスピードです。それに対して、モツゴの動きは私の目にも十分見えます。 カイツブリが目に見えないほど速く水中で首を動かすのを見たことはありません。まぐれか、あるいは弱った個体でないかぎり、カイツブリはブルーギルを捕まえられないのではないでしょうか。 |
|
今日、カイツブリの若鳥を30分余り追いかけてみたのですが、魚を1匹も捕らず、アシの茂みや水面の何かをついばんでいました。そしてその後は、カモに混じって人々が投げるパンくずを拾っていました。 今日は水温が低くて魚が泳ぎ回っていなかったせいもあるのでしょうが、カイツブリが人の投げるエサを必死で追う姿は、見たくない光景です。 ブルーギルを捕まえられるようになってカイツブリとしての誇りを守るのか、それとも人間に飼われている存在に成り下がるのか、井の頭池のカイツブリの正念場が近づいています。 |
井の頭自然文化園の水生物館で、「井の頭池のいまとむかし」という特別展が行われています。
「いまの井の頭池に何がすんでいるか知っていますか?」 「なぜ、こんなに変わってしまったか知っていますか?」
|
|
私は、これらの質問に「ええ、まあだいたい。」ぐらいには答えられると思っていたのですが、それは間違いだと分かりました。 いちばんショックだったのは、この池に今もっとも多い魚はブルーギルだと書いてあったことです。右がその説明板です。池のどこででもたくさん見られるほど増えているのは知っていましたが、まさかそれほどとは思っていませんでした。信じ難い、いや、信じたくないことですが、水生物館がそう言うのだから、きちんと調べたのでしょう。 |
|
いまの井の頭池は富栄養化が進んで植物プランクトンが発生しているため、水が茶緑色に濁っています。その濁った水の中では、在来の魚たちがブルーギルを始めとする外来の魚に追い詰められているのですが、それが我々には見えません。 状況を改善するには、池で何が起きているのかを正しく知る必要があります。濁った水の中が透けて見える「特別展」はお勧めです。 なお、池の現状の詳しいことは、26日に開かれる講演会を聞いてからレポートしようと思っています。 |
夜の9時40分ごろ、井の頭の端から300mほど離れた、牟礼三丁目の薄暗い道路を歩いていたときのことです。 私を追い越していった男女二人乗りの自転車が40mほど先で突然止まりました。後に乗っていた若い女性が自転車を降り、「猫かなぁ。どうしたんだろぉ。」と言っています。道路わきに猫より大きな動物が倒れているのです。長い尻尾が見えたとき、私にはピンときました。
私が追いついても、彼らは「猫じゃないよね。犬とも違うし..。何だろう??」などど悩んでいたので、名前を教えてあげました。 そのハクビシンは目を開けたままこときれていました。外傷は見られませんが、口から少し血が出ています。道路を渡るとき車に跳ねられたのでしょう。 私は走って家まで帰り、カメラとメジャーを持って現場に取って返しました。頭胴長約54cm、全長はほぼ100cmでした。毛並みのよいきれいな個体で、まだ若そうです。 [ハクビシンの死体] ←ここをクリックすると写真が出ます。 私が一目でピンと来たのは、今年すでに、公園近くの井の頭の住宅地で(生きている)ハクビシンに遭遇していたからです。夜の8時半ごろ、そのハクビシンは私をあまり気にすることなく薄暗い塀の上や花壇の茂みをうろうろした後、マンションの床下に消えていきました。 思いがけない場所でハクビシンに合って、そのとき私はとても驚いたのですが、後でよく考えたら、井の頭の住宅地はハクビシンが十分棲める環境なのだと気づきました。雑食性のハクビシンのエサは庭などに十分あります。休息や子育てをする場所は、家の屋根裏や床下などに確保できます。身軽で木登りが上手な彼らには、家々を囲むコンクリート塀もまったく障害にはなりません。塀があると人から見えなくなるので、かえって安全です。 井の頭自然文化園で飼育されているハクビシンは杉並区の民家の天井裏で見つかった三兄弟だそうです。東京の住宅地には、じつはハクビシンがかなり棲んでいるのだと思います。 その事実に我々が気づかないのは、ハクビシンが夜行性だからです。人は昼行性で、暗がりでは目がよく見えません。今では人も夜間に活動していますが、それは人工の昼を作り出しているからに過ぎません。人工の昼の陰には、かえって深い闇ができます。ハクビシンはその闇の中で、静かにそして安全に活動しているのです。 それでもごくまれに夜の闇と人工の昼が交錯することがあり、ハクビシンと出くわしたり、交通事故を起こしたりして、その存在に気づくのです。
もちろん、優秀な自然観察者なら、彼らが残したフィールドサイン(足跡や食べ痕、毛、フンなど)を見逃さず、その存在を知ることができるでしょう。 |
朝、井の頭公園の近くで、15羽ほどのヒヨドリが賑やかに鳴きながら南東の方角へ飛んでいくのを見ました。南の地方へ渡る途中の群れだと思います。 ヒヨドリは東京でも一年中見られるので、留鳥だと思っている人が多いのですが、かなり多くのヒヨドリが季節移動をします。10月に渡り鳥のルートとして有名な愛知県の伊良湖岬へ行くと、数百羽単位のヒヨドリの群れが次々に通過していきます。各地のヒヨドリがしだいに合流して数を増し、大集団となって南へと渡っていくのでしょう。 私は、日本の野鳥の中で現在もっとも繁栄しているのは、じつはヒヨドリではないかと思っています。どこにでもたくさん生息しています。高山を除く山地、平野部、大都市、海岸線、そして多くの島々まで、およそ人が住めそうな環境にはヒヨドリが棲んでいます。 しかも、ヒヨドリは自立して生活しています。スズメのように人に密着していません。東京のハシブトガラスやドバトのように人間のおこぼれに依存して数を増やしているわけでもありません。農作物を荒らしたり、生ゴミを散らかしたり、人間の住環境をフンで汚したりすることがあまりありません。ヒヨドリが多くて迷惑だと思っている人は多くないと思います。シジュウカラと立場が似ていますが、ヒヨドリのほうが数が多いと思います。
ヒヨドリが繁栄している理由のひとつは、どこにでもあるものをエサにしていることにあります。木の実、花、蜜、芽など植物質のものから、昆虫などの小動物まで、いろいろなものを食べているようです。庭に木が2、3本もあればヒヨドリがやってきますが、そんな場所でもエサを見つけられるのです。 そしてもうひとつの理由は、どこにでも行ける自由さです。かなり長距離を飛ぶ能力のあるヒヨドリは、暮らしやすい場所を求めて、シジュウカラなどよりずっと長い距離の移動をすることができます。寒冷地のヒヨドリが南へ渡り冬を越すそうですが、寒冷地にも冬に残っているものがいるところを見ると、環境適応能力も優れているのだと思います。 ヒヨドリは日本特産の鳥です。日本全国に棲んでいるのに、日本以外では台湾の一部に分布しているだけだそうです。ニッポニア・ニッポンと名づけられながら今では中国にしか残っていないトキよりも「日本の鳥」代表としてふさわしいとさえ言えるかもしれません。それにこちらは、絶滅の恐れはまずありません。 |
渡り途中の小鳥を見つけに「小鳥の森」へ行きました。爽やかな秋晴れの下でじっくり鳥を待つ予定だったのですが、あろうことか夏のように蒸し暑く、たくさんの蚊が群がってきて刺すので、予定よりずっと早く退散しました。そのため、(カケス以外で)見つけた小鳥は1羽だけでした。 このところ秋の虫さえ鳴かない涼しい日が続いていたので、蚊の季節はもう終わりだと思っていたのですが、ちょっと気温が上がるとたちまち現れるのには、敵ながら感心してしまいます。きっと、チャンスがあればいつでも飛び出して血を吸い、卵を産めるように準備している蚊がたくさんいるのでしょうね。気温が上がることがなければそれらの蚊は産卵せずに死んでしまうことになりますが、少しぐらいの気候変動に負けず種を繁栄させるには必要な無駄なのだと思います。 蚊は私の「天敵」です。自然観察を楽しむ上での大きな障害になっています。痒いのが苦手というのもありますが、他の人よりよく刺される気がします。自然観察のときは防虫スプレーを使っていますが、群がる蚊は薬が薄くなった箇所を見逃しません。携帯用の蚊取り線香を使っても風上側が刺されます。雄の羽音と同じ周波数の音を出すというハイテク蚊除けも試しました。交尾を終えた(つまり産卵前に吸血する時期の)雌は雄を避けるので、このハイテク蚊除けも避けるのだそうです。でも使ってみた結果は、効果があるのかないのか分からない程度のものでした。 滅入った気分で薬を刺された所に塗っていたとき、「そうだ、これを自然観察のテーマにすればいいんだ。」と気づきました。蚊も自然の一部、井の頭公園の蚊を撲滅しようとは思いません。蚊が私を刺さない方法を観察と実験で見つけるだけでよいのです。 例えば、たくさんの虫除けスプレーが売られていますが、虫除け効果に差がある気がします。井の頭公園にいる蚊の種類と私の体質にいちばん合ったものを見つけるのがひとつです。蚊取り線香も使い方のコツがあるのかもしれません。ハイテク蚊除けは、その周波数が井の頭の蚊とピッタリ一致しないと効果がないでしょう。蚊の種類によって周波数が違うと思います。また、生活習慣も刺されやすさと関係があるかもしれません。 調べたり試したりすることがたくさんあって、けっこう楽しめそうです。それに、もし「蚊に徹底的に嫌われる方法」を確立できたら、今後の自然観察人生はバラ色です。そんなことをあれこれ考えていたら気分が明るくなってきました。 というわけで、私の新プロジェクトは来年始動予定です。よい方法を実践しているなど、参考になりそうな情報をお持ちの方は、ぜひお知らせください。 |
6月から池にいるカワアイサ(雌)です。自然文化園の分園で飼育されていたものらしく、脚輪が付いています。 カワアイサといえば魚を捕らえて食べるカモです。普通のカワアイサは盛んに潜水をしますが、このカワアイサが水に潜るのを見たことがありません。狭い檻の中で育ったので、潜水を覚える機会がなかったようです。また、飛ぶことも知らないようで、飛ぶのを見たこともありません。 |
|
潜水ができないということは魚を捕ることができないということです。池では生きていけないのではないかと思っていたのですが、今でもとても元気です。来園者が投げるエサや、分園がオシドリのために与えているエサを食べて生きているようです。井の頭池は、本来の習性や能力を忘れても生きていける場所なのです。 しかし、池にカモがたくさんやってきたので、エサを奪い合うライバルが一気に増えました。カワアイサにとっては今まで経験したことのない事態のはずです。 今日、オナガガモに混じってエサをもらっているカワアイサを見て、その動きの俊敏さに驚きました。橋から投げられるエサを追っての方向転換やダッシュがものすごく速いのです。オナガガモの動きとは明らかに一線を画しています。植物食のオナガガモと魚食のカワアイサでは、その運動神経に大きな差があるようです。 このカワアイサの特技はダッシュです。離れたエサに急行するときは猛然と水面を突進するのです。6月のころからやっていましたが、一段とスピードアップしていました。今では、水かきの付いた脚は水中でなく水面を蹴っているので、水面を走っていると言ってもよいと思います。潜ることも飛ぶことも知らないこのカワアイサは、生きるために、その持って生まれた運動神経を生かす道を自分なりに見つけたのだと思います。 |
今は夏鳥が南へ移動している時期です。タカなどの大型の鳥は井の頭のはるか上空を過ぎていきますが、小型の鳥は井の頭公園などの緑地を辿るように移動していくようです。棲みつけるほど豊かでなくても、都会の緑地は季節移動をする小鳥にとって欠かせない存在なのです。 そしてそれは、普段は見られない小鳥に会える可能性があることを意味します。キビタキやコサメビタキを確認したという情報があったので、今朝は40分ほど早く家を出て、小鳥の森や雑木林を通ってみました。 春の渡りの時期と違って、今は小鳥は囀りません。今年の春には私もキビタキ、オオルリ、コルリなどを確認しましたが、いずれも囀りが聞こえたから気づいたものでした。つまり私が見つけられたのは雄だけだったのです。そんな私が今の時期の渡り鳥を見つけられる可能性は大きいはずがありません。 それでも梢から聞きなれない声(地鳴き)が聞こえたことがありました。しかし姿を見つけられませんでした。井の頭公園には大きな木が多く、しかもまだ葉が茂っているので、梢を飛び回る小さな鳥を見つけるのは至難の技です。たぶん、ゆったりした気持で視野全体に注意を向けて梢を眺め、チラチラ動く影を見つけるのがコツだと思います。 しかしながら、通勤途中のサラリーマンにその落ち着きを要求するのは無理があります。そんなわけで、今朝私が見つけられたのはカケスだけでした。「ジャージャー」うるさいので嫌でも気づくし、大きいので見逃すことはありません。カケスも移動の時期だけ井の頭で見られる鳥です。 雑木林の小鳥は休みの日にじっくり探すのがよさそうです。通勤途中のバードウォッチングには、やはり池の水鳥たちが適しています。 |
朝7時45分ごろ、近所の屋根のTVアンテナにモズがいて、いわゆる「高鳴き」をしていました。高鳴きは冬季のエサ場を確保するための縄張り宣言だそうです。井の頭に居つくつもりなのか、それとも移動中に練習しているだけなのかは分かりません。 私がカメラを取り出したときその家の人がゴミ捨てに出てきたので、カメラをモズに向けることができなくなりました。アンテナの方向には2階のベランダがあり、透明ガラスの戸になっているので、家の中を撮っていると誤解されかねないと思ったからです。その人が自然に関心があってモズの声に気づけば、「秋も深まりましたねえ。」などと話しながら写真を撮れるのですが、なかなかそういうことはありません。
例えば高尾山の登山道で立ち止まって何かを観察していると、「何か面白いものがいるんですか?」とよく聞かれます。井の頭公園でも、「何をしているんですか?」と聞いてくる人がいます。しかし、井の頭の住宅地で自然観察をしていて話しかけられた記憶はありません。 というわけで、生垣のそばで立ち止まって一点を見つめている人は、りっぱな不審者です(笑)。都会の住宅地での自然観察はいろいろ気を使わなければなりません。 |
朝、七井橋近くに、池にいた海ガモがすべて集まっていました。昨朝よりキンクロハジロ♂1羽とホシハジロ♀2羽が増えています。
池のカモの数がもっと増えても、新しく来たカモはだいたい分かります。何羽かが接近して群れていて、仕草もおどおどしています。警戒心が解けるまでに到着後1日ぐらいはかかるようです。 |