最近〕   2004年121110 |7 ‖

井の頭・自然のできごと 2003年7月


7/31(木) 朝

 同じ場所で観察を続けていると、「無い物」が見えるようになります。右の写真もその一例です。

 何が無いかというと、樹液とそれに集まる昆虫がまだ無いのです。このクヌギの木は、いつもなら夏休みが始まるころに樹液を出し始めます。辺りに甘酸っぱい匂いが漂い、いろいろな昆虫が集まってきます。このHPにも何度も登場している木です。
 今年は未だに梅雨が明けず、涼しい日が続いています。クヌギの樹液が出ないのはそのせいなのでしょう。ただし、クヌギそのものが低温の影響を受けているというよりは、クヌギの樹皮に傷をつけて樹液を出させる昆虫(カミキリムシ?)が低温のせいでまだ現れないのだと思います。
 その一方で、夏の終わりに現れるはずのヒグラシがすでにたくさん出現しました。夏が終わったと早合点したのでしょうか。

 天気予報によると、関東地方も明日ごろには梅雨が明けそうだとのことです。今朝はミンミンゼミの鳴き声を初めて聞きました。多くの昆虫たちが待ちに待った、命溢れる夏がようやくやってきそうです。

 でもそうなると、早く出てきてしまったヒグラシはいったいどうなるのでしょうか。
★ヒグラシの出現時期についての訂正と考察を8月13日に書きました。★

クヌギの木


7/30(水)

夜の井の頭公園
夜蝉 23時半ごろ 霧 24℃

 井の頭公園を夜の11時半に通ったとき撮った写真です。写真ではもちろん分かりませんが、かなり多くのニイニイゼミが鳴いています。ヒグラシも一匹だけ鳴いていました。
 公園には外灯の明かりがあるので、気温が合えば、夜でもセミが鳴くのです。


7/27(日) 晴れのち曇り

ブルーギル
ブルーギル幼魚 幼魚拡大
 井の頭池の北西端で撮った写真です。不明瞭ですが、写っているのはブルーギルの幼魚です。ブルーギルは、日本在来の魚を絶滅に追いやるとして、ブラックバスとともに各地で問題になっている外来の肉食魚です。井の頭池でも、岸近く(特に池の西側)の水面を注意して見ると、小は3センチ程度から大は十数センチまで、数十匹のブルーギルが群れているのに気づきます。井の頭池でも今や普通に見られる魚になってしまったのです。

 私は池の生態系が変わってしまうことを憂慮しているのですが、カワセミはその幼魚をダイビングキャッチして食べているし、ゴイサギは大きな成魚を捕まえて丸呑みすることもあります。井の頭の鳥たちは、私が思っているよりは逞しいようです。

 井の頭自然文化園の「水生物館」には「近年の井の頭池」というコーナーがあり、池に住んでいる魚やカメ、そして鳥(カワセミとカイツブリ)が収容されています。そこには、やはり外来のミシシッピーアカミミガメも入れてあるのですが、ブルーギルはいません。文化園の人は、池にブルーギルが無視できないほど増えている現実を認めたくないようです。ついでに言えば、池ではブラックバスを見かけることもあります。

 去年私がブルーギルの群れに初めて気がついたときのことです。それまでは群れているブルーギルを見たことがありませんでしたから、その数のあまりの多さに、本当に全部がブルーギルなのか、もしそうだとしたら大変なことだと双眼鏡で見つめていると、お母さんと連れ立った小学3、4年の男の子が通りかかりました。彼は水面を一目見るなり、「あー、ブルーギルがいっぱい!」と言い、そのまま通り過ぎていきました。
 近くの川で魚獲りをしている子供たちの獲物は、ほとんどがブルーギルだそうです。川も池も変わったとなると、子供たちも変わったのでしょうか。

葉の上のニワハンミョウ  あの美しいハンミョウは井の頭にはいないようですが、このニワハンミョウなら時々見かけます。色は地味ですが、姿がよいので私が好きな虫のひとつです。

 光を当てたら身体のあちこちがキラリと光りました。黒いフォーマルウェアに控えめなアクセサリー、とてもお洒落な虫だと気づきました。

ミズキの木の下 枝ごと落ちた実
 毎年のことですが、ミズキの木の下に、枝についたままの実がたくさん落ちているのに気づきます。公園にたくさんいるハシブトガラスのしわざです。
 なぜカラスが実を枝ごと折って落とすのか不思議に思っていたのですが、今日やっとその謎が解けました。

 皆さんは分かりますか? 証拠写真がまだ撮れていないので、答えは後日。

 今年はハグロトンボの発生数が多いという意見を聞きました。たしかによく見かけます。

 今日は池の水面近くの植物に止まって尾を水中に差し入れているハグロトンボがいました。卵を産み付けているようです。

ハグロトンボの産卵


7/24(木)

ヒグラシ時雨 19時ごろ 曇り 24℃

 夕方用事があって公園の雑木林へ行ったとき、感動的な出来事に遭遇しました。ヒグラシの、今まで経験したことがない大合唱を聞いたのです。

 18時40分ごろ公園に着いたときはまだ明るさが残っていて、鳴いていたのはニイニイゼミとアブラゼミだけでした。池の畔を雑木林へ向かっているとヒグラシが鳴き始めました。ヒグラシの声はしだいに増え、18時50分ごろ雑木林に着いたときには大合唱になっていました。自分から鳴き始めるもの、それに対抗するように鳴き出すもの、こんなにヒグラシがいるのかと仰天したほどたくさんのヒグラシの声でひととき雑木林が満たされました。夕暮れに単独で鳴くヒグラシの声は物悲しくて風情がありますが、ヒグラシの大合唱も決してうるさい感じはせず、胸に迫るものでした。
 大合唱は長くは続かず、19時ごろには収まり始め、19時10分にはほとんど鳴き止んで、それまでヒグラシの大合唱にかき消されていたニイニイゼミの声が再び聞こえてきました。気がつくと日がとっぷり暮れていました。ヒグラシの大合唱のピークはとても短く、「日暮し」(「その日暮し」ではない)の名の通り、夕暮れが一気に迫ってくるまさにその時でした。

 それにしても、この時期こんなにたくさんのヒグラシがいるのは、ちょっと尋常ではない気がします。梅雨明けが遅れ、涼しい日が続いていることが影響しているのかもしれません。
★ヒグラシの出現時期についての訂正と考察を8月13日に書きました。★


7/20(日) 曇り一時雨

始めました

 都市公園の自然の面白さと貴重さをお伝えするのが目的です。

 以前の「マイフィールド情報」-「井の頭公園」と基本的には何も違いません。今度はサボらないでしっかり更新しようという決意を込めて、新タイトルにしました (^^;

 カイツブリ・七井ペアのヒナが誕生しました。

 下の写真は早朝のものでヒナが3羽と卵が残りひとつですが、その後、午前中に4羽目のヒナが孵化したそうです。
 今回は毎朝1羽づつ4日連続で孵化しました。卵は2〜3日ごとに1個産まれたのに、孵ったのは毎日1個ずつ。七井ペアは今や抱卵のベテランかもしれません。

親の羽の下が定位置 3羽のヒナと卵

 大きなキノコを見つけました。一緒に写した100円玉と較べてください。傘の直径は13センチ以上あります。

 テングタケ科のキノコのようです。図鑑で絵合わせしていちばん近そうなのは「ヘビキノコモドキ(毒)」ですが、自信はありません。
 毒キノコでも、大きくて形のよいキノコに出合うとハッピーです。


最近〕   2004年121110 |7 ‖

[自然観察の部屋 TOP]