最近〕   2010年< |121110 |4 |2008年

井の頭・自然のできごと 2009年4月


4/26(日) 晴れ

すきま風

チャチャとキキ  午後1時20分ごろの水生物館ペアはこんな感じでした。写真左側がチャチャで、卵を抱いています。キキは巣の端に座っているだけです。何が目的なのかよく分からないのですが、彼女はしょっちゅうこのような行動をします。

 まずキキが巣から降り、その後しばらくしてからチャチャが巣を出ました。そこで卵の数を確認したら3個ありました。それには安心したのですが、心配なのはキキが最近抱卵していないらしいことです。このときも、チャチャが巣を離れてもキキは卵を抱こうとしませんでした。巣に上がって巣の端に座っただけです。チャチャはいったん巣に戻って卵を巣材で隠し(キキがすぐ近くにいるのにですよ!)、再び巣を離れました。でも、すぐに戻って抱卵を再会しました。彼が抱卵を中断したのはわずか5分間でした。

3個の卵  飼育係員が来たので話を聞くと、最近はチャチャだけが抱卵しているとのことでした。(もちろん彼は私が付けた名前を知らないので、オス、メスで呼び分けています。) それだけでなく、昨年のように、チャチャがキキを追いかけ始めたそうです。二羽の息が合わなくなり、チャチャがキキを邪魔に感じ始めたのかもしれません。自分ひとりで卵を孵そうとしているようです。それはとても難しいことに思えますが、周りにふんだんに魚がいるので巣を離れる時間が短くて済みますから、不可能ではないかもしれません。二羽の間にすきま風が吹き始めたのが最近のことで3個の卵はちゃんと受精していることを願うばかりです。

 キキが今回産んだ卵は3個ではないそうです。水没してしまった卵があるとか。そのため、残っている卵がいつ産まれたものか分からなくなってしまいましたが、私が見た最初の卵が13日か14日産まれですから、とりあえず5月3日ごろから孵化するかどうか注視することにしましょう。


4/21(火)

夕暮れの幼鳥

虫を探している幼鳥  カイツブリの幼鳥は誕生後2ヶ月と1週間になりますが、まだシロとクロの縄張りで暮らしています。通常に比べて独り立ちが遅いです。はたして自分で魚を獲れるようになったのかどうか知りたいのですが、じっくり観察する時間が取れませんでした。今日の夕方、ボート池に一羽で浮かんでいる幼鳥を見つけたので、しばらくようすを観察してみました。

 それまで黙って羽づくろいをしていた幼鳥が、突然ピイピイ鳴きながら七井橋の方へ泳ぎだしました。橋へ行ってみると、橋の反対側(お茶の水池側)、橋から10m足らずのところに親鳥がいました。幼鳥は橋の手前10mほどまで行きましたが、さらに親鳥の方へ近づこうとはしませんでした。(このとき私は親鳥はクロだと思っていたのですが、後で写真をよく見たらシロでした。)

 幼鳥は反対方向、ボート池の奥に向かって、池の北岸沿いを進み始めました。岸辺の草などに付いている虫を採っていたようです。泳ぎながら時折、小さなピイピイという声を出していました。ボート池の終点に着くまで見ていましたが、幼鳥が潜水することはありませんでした。

 幼鳥が15秒以上潜るのをだいぶ前に見ていますから、潜水能力は十分ついているはずです。今日潜水しなかったのは、潜っても魚が捕れないからだと思います。魚の代わりに虫で空腹をしのいでいるようです。(親鳥も虫をかなり食べています。) 自分で魚を捕れるようになると、カイツブリの幼鳥はピイピイ鳴かなくなります。そのときが独り立ちだと言ってよいと思います。この幼鳥はまだそのレベルに達していないということです。

 また、シロとクロが幼鳥の同居を許しているのは、普通なら繁殖期本番なのに、彼らが次の子育てを始める気がないことを意味しています。幼鳥の独り立ちが遅れているのも、ペアが子育てを始めないのも、池にいるのはすばしこい外来魚ばかりで、在来の小魚やエビが十分いないからに違いありません。


4/15(水) 晴れ

産卵目撃!

水生物館ペアと卵  右の写真は昨日のお昼過ぎの水生物館ペアです。巣には真っ白な卵が1個ありました。水槽の水は池の水よりはるかに綺麗なので卵の着色が遅く、いつ産まれたか判断するのは難しいのですが、たぶん昨日の朝、あるいは休館日だった一昨日の後半に産まれたものではないかと思います。12日の午後に見にいったときは卵はありませんでした。

 ものすごく間近から巣を見ることができるので、決定的瞬間、すなわち産卵の瞬間やヒナが孵化するようすを見たいものだと思っていましたが、なかなかそのチャンスは訪れませんでした。しかしついに今日、産卵に立ち会うことができました。

水生物館ペアと卵  カイツブリ水槽に着いたのは午後3時2分。巣にはまだ卵が1個で、キキがそれを転卵していました。今日2個目の産卵があるかもしれないと思い、通路の反対側にあるベンチに座って、しばらくペアのようすを見守ることにしました。

 キキは座って卵を抱いたと思うと、また立ち上がって卵を転がしたり、落ち着きがありません。そしてそのうち、何度か腰を浮かせました。そして立ち上がり、翼を小刻みにプルプル震わせ始めました。卵を産み落とすところは見えませんでしたが、最後に腰を浮かせたときに産卵したのです。急いでカメラを取り出して水槽に近づき、左の写真を撮りました。産卵は3時8分でした。慌てていてISO感度を上げ過ぎたのでザラザラの写真になってしまいましたが、卵の色の違いが分かるでしょうか。産みたての卵は青白いのです。

 私としては、やっぱりキキがメスなんだ!と納得できたのがいちばん大きいです。あと、ヨーロッパ生れのカイツブリも産卵のようすは井の頭池のカイツブリと一緒なんだ!と確認できたのも。

 昨年と違って、キキはチャチャと交替でちゃんと抱卵しています。(ちょっと時間が短い気はしますが・・・。) 二羽の仲も今のところ問題ないようです。次はヒナが孵化するのをぜひ見てみたいものです。


4/10(金) 晴れ

密室の子育て

巣作り中のキキとチャチャ  午後水生物館に入ったら、キキ(♀)とチャチャが巣作りを始めていました。昨年と同じく模造のヨシの周りに、飼育員が入れた巣材(マコモらしい)を運んでいます。ふんだんにある巣材をとりあえず運んだという感じで巣の形にはなっていません。これから形を整えるのでしょうか。巣材の上に座っているほうがキキです。巣材が乏しい井の頭池のカイツブリが見たら、なんと羨ましいと思うことでしょう。

 昨年は産卵したものの、ペアの仲が悪くなり、ヒナを孵すことはできませんでした。密室での子育てはいろいろ大変だと思いますが、今度はなんとかヒナの誕生まで漕ぎ着けてほしいものです。昨年の巣作りと産卵は8月でしたが、今年はカイツブリの通常の子育て時期に一致しているので期待が持てる気がします。とはいえ、外がまったく見えない密室のカイツブリがはたして季節を感じているのどうかは分かりません。部屋の温度を変えるなど、何か工夫をしているのでしょうか?

 もっとも、季節を十分感じられる井の頭池のカイツブリが通常とはまったく時期がずれた子育てをしたわけですから、中のカイツブリも外のカイツブリも楽ではありません。


4/8(水) 晴れ

新ボート池ペア

新ペアの求愛行動  ボート池にシロクロ一家以外のカイツブリが2羽いるという連絡をもらったので、探しにいきました。そして見つけたのが写真の2羽です。一緒に並んで泳いだり、向き合って首を伸ばして鳴き合ったり、水面に近い枝に落葉を載せ合ったりなど、ペアになって間もないようすでした。写真のように相手の背中に巣材を載せるのもカイツブリの求愛行動のひとつです。人の場合と同じく、カイツブリも新しいカップルほどアツアツです。

 うち一羽は色合いが3月15日に載せた「新参者」と似ていますが、写真をよく見比べた結果、違う個体だと判断しました。このカップルがはたして井の頭池に定着するかどうかは分からないし、定着してもボート池には巣作りできる場所が無いので問題なのですが、井の頭池に次々にカイツブリがやってくるのは希望の持てることだと思います。観察する側としても、池に複数のカップルがいたほうが断然面白いですし。


4/6(月) 晴れ

実地教育

黒猫とシロと幼鳥  お茶の水付近で、岸のすぐ近くから「ピッ  、ピッ  、ピッ  、・・・」というカイツブリの警戒音が聞こえてきました。何ごとかとその辺りへ行ってみると、声を上げているのはシロで、傍にいる幼鳥に岸辺で水鳥たちのようすを窺っている黒猫に注意するよう呼びかけているのでした。こういう場面を何度も見ましたが、ちょっと意外に感じるのは、彼らが危険な相手から逃げ去らずに、むしろ近づいていくことです。

 おそらくこれも子どもの教育の一環なのだと思います。捕食者が見えないところまで子どもを逃がすだけでは、そのときは子どもを守れても、子ども自身に危険な敵を覚えさせ、安全を確保する方法を教えることはできません。まったく危険が無いところで危険について教えたり理解したりすることは、カイツブリの知能ではできないでしょう。捕まれば敵だとはっきり分かりますが、それでは遅すぎます。だから親鳥は警戒音を発しながら、安全を確保できるギリギリの位置まで子どもを連れていき、危険な相手をよく見せ、安全な距離を教えているのだと思います。


最近〕   2010年< |121110 |4 |2008年

[自然観察の部屋 TOP]