まずキキが巣から降り、その後しばらくしてからチャチャが巣を出ました。そこで卵の数を確認したら3個ありました。それには安心したのですが、心配なのはキキが最近抱卵していないらしいことです。このときも、チャチャが巣を離れてもキキは卵を抱こうとしませんでした。巣に上がって巣の端に座っただけです。チャチャはいったん巣に戻って卵を巣材で隠し(キキがすぐ近くにいるのにですよ!)、再び巣を離れました。でも、すぐに戻って抱卵を再会しました。彼が抱卵を中断したのはわずか5分間でした。
キキが今回産んだ卵は3個ではないそうです。水没してしまった卵があるとか。そのため、残っている卵がいつ産まれたものか分からなくなってしまいましたが、私が見た最初の卵が13日か14日産まれですから、とりあえず5月3日ごろから孵化するかどうか注視することにしましょう。 |
それまで黙って羽づくろいをしていた幼鳥が、突然ピイピイ鳴きながら七井橋の方へ泳ぎだしました。橋へ行ってみると、橋の反対側(お茶の水池側)、橋から10m足らずのところに親鳥がいました。幼鳥は橋の手前10mほどまで行きましたが、さらに親鳥の方へ近づこうとはしませんでした。(このとき私は親鳥はクロだと思っていたのですが、後で写真をよく見たらシロでした。) 幼鳥は反対方向、ボート池の奥に向かって、池の北岸沿いを進み始めました。岸辺の草などに付いている虫を採っていたようです。泳ぎながら時折、小さなピイピイという声を出していました。ボート池の終点に着くまで見ていましたが、幼鳥が潜水することはありませんでした。 幼鳥が15秒以上潜るのをだいぶ前に見ていますから、潜水能力は十分ついているはずです。今日潜水しなかったのは、潜っても魚が捕れないからだと思います。魚の代わりに虫で空腹をしのいでいるようです。(親鳥も虫をかなり食べています。) 自分で魚を捕れるようになると、カイツブリの幼鳥はピイピイ鳴かなくなります。そのときが独り立ちだと言ってよいと思います。この幼鳥はまだそのレベルに達していないということです。 また、シロとクロが幼鳥の同居を許しているのは、普通なら繁殖期本番なのに、彼らが次の子育てを始める気がないことを意味しています。幼鳥の独り立ちが遅れているのも、ペアが子育てを始めないのも、池にいるのはすばしこい外来魚ばかりで、在来の小魚やエビが十分いないからに違いありません。 |
ものすごく間近から巣を見ることができるので、決定的瞬間、すなわち産卵の瞬間やヒナが孵化するようすを見たいものだと思っていましたが、なかなかそのチャンスは訪れませんでした。しかしついに今日、産卵に立ち会うことができました。
キキは座って卵を抱いたと思うと、また立ち上がって卵を転がしたり、落ち着きがありません。そしてそのうち、何度か腰を浮かせました。そして立ち上がり、翼を小刻みにプルプル震わせ始めました。卵を産み落とすところは見えませんでしたが、最後に腰を浮かせたときに産卵したのです。急いでカメラを取り出して水槽に近づき、左の写真を撮りました。産卵は3時8分でした。慌てていてISO感度を上げ過ぎたのでザラザラの写真になってしまいましたが、卵の色の違いが分かるでしょうか。産みたての卵は青白いのです。 私としては、やっぱりキキがメスなんだ!と納得できたのがいちばん大きいです。あと、ヨーロッパ生れのカイツブリも産卵のようすは井の頭池のカイツブリと一緒なんだ!と確認できたのも。 昨年と違って、キキはチャチャと交替でちゃんと抱卵しています。(ちょっと時間が短い気はしますが・・・。) 二羽の仲も今のところ問題ないようです。次はヒナが孵化するのをぜひ見てみたいものです。 |
昨年は産卵したものの、ペアの仲が悪くなり、ヒナを孵すことはできませんでした。密室での子育てはいろいろ大変だと思いますが、今度はなんとかヒナの誕生まで漕ぎ着けてほしいものです。昨年の巣作りと産卵は8月でしたが、今年はカイツブリの通常の子育て時期に一致しているので期待が持てる気がします。とはいえ、外がまったく見えない密室のカイツブリがはたして季節を感じているのどうかは分かりません。部屋の温度を変えるなど、何か工夫をしているのでしょうか? もっとも、季節を十分感じられる井の頭池のカイツブリが通常とはまったく時期がずれた子育てをしたわけですから、中のカイツブリも外のカイツブリも楽ではありません。 |
うち一羽は色合いが3月15日に載せた「新参者」と似ていますが、写真をよく見比べた結果、違う個体だと判断しました。このカップルがはたして井の頭池に定着するかどうかは分からないし、定着してもボート池には巣作りできる場所が無いので問題なのですが、井の頭池に次々にカイツブリがやってくるのは希望の持てることだと思います。観察する側としても、池に複数のカップルがいたほうが断然面白いですし。 |
おそらくこれも子どもの教育の一環なのだと思います。捕食者が見えないところまで子どもを逃がすだけでは、そのときは子どもを守れても、子ども自身に危険な敵を覚えさせ、安全を確保する方法を教えることはできません。まったく危険が無いところで危険について教えたり理解したりすることは、カイツブリの知能ではできないでしょう。捕まれば敵だとはっきり分かりますが、それでは遅すぎます。だから親鳥は警戒音を発しながら、安全を確保できるギリギリの位置まで子どもを連れていき、危険な相手をよく見せ、安全な距離を教えているのだと思います。 |