左は13日の光景で、ゴイサギ藪にあるオシドリ用の巣箱を物色しているオシドリのカップルです。この巣箱が実際に使われたことはほとんどないのですが、子育てする場所を探しているカップルとしてはやはり気になるようです。 写真にも写っているように、メスには足環がありました。つまり、自然文化園の「オシドリ千羽計画」で放鳥されたうちの一羽です。計画は予定の放鳥数を超えたためすでに終了していますが、そのうちの一部はその後も井の頭池に留まり、中には繁殖をしているものもいます。そのため、井の頭池は一年中数羽のオシドリが見られる池になっていました。 ところが今年の1月から2月にかけてオシドリがまったく見られない日が続き、オシドリに何があったのか、いったいどこへ行ったのか、とオシドリファンやバードウォッチャーたちを心配させていました。そして3月になってようやく、一部のオシドリが池に戻ってきたのです。 なぜオシドリが一時期井の頭池から姿を消したのか、その本当の理由はオシドリに聞く必要がありますが、私としては、井の頭池からオシドリが好きな環境が失われたためだと考えています。オシドリは樹木が鬱蒼と茂った薄暗い場所を好みます。そのため、オシドリたちがいつもいたのは、弁財天の周りの常緑樹が多い場所でした。ところが、昨年その場所の常緑樹が伐採されました。それでも落葉樹が葉を茂らせている間はまだよかったのですが、それらが葉を落とした後は、今日撮った下左の写真のように、すっかり明るくなってしまいました。これではオシドリは落ち着かないでしょう。
では、繁殖の準備をするために池に戻ってきたオシドリがどこにいるのかというと、上右の写真の場所、分園内のハクチョウがいる水路です。写真は今日午後2時半過ぎのもので、写っているカップルのほかにもうひと組のカップルと一羽のオスがいました。この水路は両側が常緑樹の生垣で囲まれているため、現在の井の頭池でもっとも薄暗い場所です。 井の頭池の周りには常緑樹を中心とした林がありますが、現在、そこの樹木が次々に伐採されて、鬱蒼としていた林が明るい林に変わっています。明るい公園が好きな人は多いのですが、広い公園全体が画一的な環境になってしまうのは問題です。オシドリだけでなく、生きていくのに常緑樹林の環境が欠かせない生き物がいます。そんな生き物のことを考えると、私も落ち着きません。常緑樹林には落葉樹林にはない雰囲気があります。この地域の元々の植生は常緑樹林ですから、その雰囲気を感じられる場所を残してほしいと思います。いろいろな生き物が暮らせる、多様な環境を持つ公園にしてもらいたいものです。 |
夕方5時半ごろ、吉祥寺からの帰りに七井橋を通ったら、巣の近くで大きな魚と格闘中のシロを発見。とはいっても実際に闘っているわけではなく、カイツブリにしては大きな魚を捕まえ、それを呑み込もうと悪戦苦闘していたのです。
魚はブルーギルで、カイツブリの喉を通るには大きすぎるサイズでした。シロはいったんそれを吐き出し、くわえ直して再び挑戦しますが、やはり呑み込めません。喉がまっすぐになるように上を向き身体を上下に揺すってなんとか喉を通そうとするのですが、通らないのです。シロはそんなことを何度も繰り返していました。 私は諦めるしかないだろうと思いながら見ていたのですが、シロとしては久々の大物を簡単に諦めたくはなかったのでしょう。さらに格闘を続け、ついにはそれをお腹に収めてしまいました。その後シロは巣へ戻り、巣の脇で15分ほど静かに休んでから出かけていきました。 カイツブリがギルを食べないのは背びれに鋭いトゲがあるせいだと思っている人が多いのですが、これで分かるように、カイツブリにとってトゲは問題ではありません。カイツブリは魚を頭から呑み込むので背びれがつっかえることはないのですが、吐き出すときもトゲが喉に刺さることはないのです。彼らの喉はすいぶん頑丈にできているようです。それに対してギルの高い体高は、明らかにギルにプラスに作用しています。 6日の記事に子育てを始めたと書いたのに、巣が大きくなっていません。カップルはそこで頻繁に交尾を繰り返していますが、産卵はもう少し先なのかもしれません。水温が上がらないうちにギルをたくさん食べて栄養を付け、産卵に望んでほしいものです。 |
我が家にある二つのジャム瓶水槽です。水の透明度が明らかに違うのが分かると思います。 どちらにも水草(オオカナダモ)とヒメモノアラガイと植物プランクトンが入っています。右の瓶には、それに加えて、動物プランクトンがいます。昨年、どんな動物プランクトンがいるか調べるため、ひょうたん池のアサザが生えている水域で採取した泥水と落ち葉を入れたのです。そこには数種類の動物プランクトンが見つかり、そのうちの何種類かは瓶の中で増えました。 冬の間は動物プランクトンが姿を消し、どちらの瓶も同じような透明度になっていました。春が近づくにつれ植物プランクトンが増えましたが、右の瓶では動物プランクトン(カイミジンコ、オカメミジンコ、ケンミジンコ)も誕生しました。休眠卵で冬を越したのです。そしてそれらが増えた結果、写真のように、動物プランクトンがいない瓶といる瓶とで透明度に明らかな差が生じました。カイミジンコとオカメミジンコが植物プランクトンを食べて減らしているためです。なお、ケンミジンコは動物プランクトンを捕食するプランクトンです。 1月2日の「池の水異変」にも書いたように、水の透明度を改善する方法には、これまで井の頭池では取り組まれていなかったもうひとつの方法があります。動物プランクトンを増やす方法です。2月18日の「かいぼりシンポジウム」では、その研究をされている千葉県立中央博物館の林紀男主任研究員が講演され、大きな反響があったようです。我が家のミジンコたちより大きな、ダフニア属のミジンコ(体長1.5〜3.3mm)ならもっと効果があるそうです。 しかしダフニアは今の井の頭池では見つかりません。大きなダフニアは小魚たちの大好物なので増えることができないのです。水草、とくに沈水植物を増やすことが必要です。沈水植物は水中に多くの葉を茂らせるので、動物プランクトンの生息場所や隠れ場所になります。そのため、全部が魚に食べられてしまうことがなくなります。水中に水草が揺れ、その間を魚たちが泳ぐ光景は、昔の井の頭池を知っている誰もが口にする美しい思い出です。ただし写真のオオカナダモは繁殖力がものすごい要注意外来生物なので植えてはいけません。昔の井の頭池に自生していた在来の沈水植物は、エビモやクロモなどです。 |
ヨシ島脇の枯れヨシに積み上げられた巣材がかなり増えているのに気づきました(上左の写真)。2月28日の時点では上右の写真のごとくで、ヨシの上にはほんのわずかの枯葉があるだけでした。それでも、カイツブリのカップルはそこで交尾をしようとしていました。しかし不安定すぎて、アカはシロの背中から滑り落ちてしまいました (^^; その後巣材をこれだけ積み上げたということは、いよいよ子育て開始でしょうか。 ところで、余談ですが、いちばん最初の写真の巣材の上に、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメの子ガメ)がいるのにお気づきでしょうか。今日はとても暖かい日で、たくさんのアカミミガメが甲羅干しをしていたのですが、こんな子ガメも出てきたのです。それはつまり、要注意外来生物のミシシッピアカミミガメは井の頭池で繁殖しているという証拠です。 |