井の頭を1週間留守にしていた間に、とても残念なことが2つも起きていました。ひとつはカイツブリ・弁天ペアのヒナが3羽から2羽に減ってしまったことで、もうひとつは七井ペアの卵が3個から2個になってしまったことです。 |
|
また聞きのまた聞きによると、七井ペアの巣に係留整理中のボートがぶつかり、それに慌てた親鳥が卵を巣から落としてしまったのだそうです。慌てふためいた親鳥がクロだったのかウスだったのか、私としてはぜひ知りたいところですが、残念ながらそれは分かりません。 私は今回の炎天下の抱卵で卵が何日で孵るのかに注目しているのですが、失われたのが何番目の卵か分からないので、日数の計算が難しくなってしまいました。 |
|
消えてしまった弁天ペアのヒナは、三兄弟のうちでいちばん小さかった末っ子のようです。こちらは目撃者がいないので、いなくなった理由は不明です。 七井ペアの子育てを見ると、ヒナがある程度大きくなると親はヒナを分担して世話します。親とヒナの組み合わせは固定です。つまり、同じ親がいつも同じヒナの面倒を見るのです。担当していないヒナが寄ってくるとつついて追い払います。それが弁天ペアでも同じなのかどうかを確認したかったのですが、ヒナが2羽だけだと分担する必要がないかもしれません。 つまり、カイツブリ観察人の私にとっては、3−1は2ではなくもっと小さい数なのです。でも親鳥にとっては、3でも3−1でも答えは同じで、限りなく大きな数なのでしょう。残った卵とヒナを変わることなく懸命に世話しています。 |
写真は「ハラン」の実です。小さくて緑が鮮やかなほうは今年結実したものです。7月の初めに地中から顔を覗かせ、今ではこの大きさにまで成長しました。 これは、3月21日に載せた花が結実したものです。周りにあったもう2個の花とともに枯れてしまったので、受粉できなかったのだと思っていたのですが、この花だけは大丈夫だったようです。 |
|
カタツムリやナメクジが花粉を媒介する「蝸牛媒花」と、あるサイトに書いてあったのでそのように紹介しましたが、この花が咲く時期はカタツムリなどが活発に活動する時期よりだいぶ早いので、少なくとも日本では無理があるという気がしています。ハランは中国原産です。でも結実するということは、何らかの方法で受粉しているのでしょう。
大きなほうの実は去年のものだと思います。ハランがどうやって種を散布するのかとほぼ毎週ようすを見に通っているのですが、今のところまったく変化がありません。 ところで、今の時期、ハランの写真を撮るのは冒険です。暗くて湿った茂みには、蚊がわんさかいるからです。急いで茂みに近寄り、構図などお構いなしに手早く2度シャッターを押して逃げ出したのですが、あとで数えたら7箇所刺されていました。虫除けスプレーを塗っておくべきでした。もし雌の蚊を花粉媒介に利用できたらすごく効率がよいのではないかと思ってしまいました。そんな花はなさそうですが・・・。 |
池の畔のカラスウリがつるを何本も水中にまで垂らしています。地中につるを伸ばしてイモを作るのは今や知っていますが、水中でいったい何をしようというのでしょうか。雨がほとんど降らなかったから水分補給のため? それともあくまでイモを作る? あるいは、性質上自分では生長を止めることができないのでしょうか?? つるの先が水中でどうなっているか見たいのですが、近づける場所でないのが残念です。 |
井の頭の話ではないのですが、6月25日に紹介したハチに関する展示を見に千葉県立中央博物館へ行ってきました。複雑なハチの世界についてのイメージを得るにはとてもよい催しだと思うので、お薦めです。 さて、書きたいのは午後の講演会「セイヨウマルハナバチの利用と問題点」のことです。話の内容は、簡単に言うと、ハウス栽培のトマトやナスに授粉するため、1992年から日本でも「セイヨウオオマルハナバチ」という外国のマルハナバチが利用され始め、省力化や品質向上に劇的な効果があるため、昨年は7万コロニーも使われるまでになった。しかしその一方で、ハウス外に逃げ出したこのハチが自然界で営巣している例が確認され、在来のマルハナバチやそれと深い関係を保ってきた植物への影響が心配されている、というものです。 以前は、ハウス内の何千何万という花に人間が一つひとつ薬品を吹きかけて結実させる処理をしていたそうです。このハチに授粉の仕事をさせると労力が大幅に軽減される上に、結実した作物の質が良くなり、またハチを殺さないよう農薬を使わなくなるため作物の安全性も向上するのだそうです。安くておいしいトマトとナスが冬でも食べられるようになったのはこのハチのお陰なのです。そのため、このハチの利用を進める応用昆虫学者の中には、「二十世紀最後の画期的な農業資材」と言う人もいたそうです。
しかし保全生態学者や自然保護団体などは、このハチが自然の中に逃げ出すと次のような懸念があることから、その利用に反対しています。 セイヨウオオマルハナバチでなく日本在来のマルハナバチを使えばよいのでは、と思う人もいるでしょうが、そう簡単な話ではないのです。産業に利用するときは一年中大量のハチを増殖させて販売します。たとえば青森で捕獲したマルハナバチを増やして九州で放すと、同種とはいえ遺伝的に異なるハチが混じることになります。自然の中では決まった季節しか活動しないマルハナバチが一年中放たれるのも不自然です。自然界に逃げ出したとき区別できない在来種よりも、区別がつくセイヨウオオマルハナバチの方がマシだという意見もあるそうです。
というわけでこれも「移入種」問題、それもかなり大きな問題の一つなのです。移入種問題に関しては、この6月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(略称「外来生物法」)というのが成立し、移入や飼育などを禁止する「特定外来生物」に指定する生物を選ぶ検討作業が現在行われているそうです。セイヨウオオマルハナバチが指定されるのかどうか、いま関係者は固唾を呑んで結論を待っているのです。この法律については環境省の次のページに情報があります。 講演会は「セイヨウオオマルハナバチは益虫なのか害虫なのか、難しい問題ですね。」という結びで終わりました。結論は「特定外来生物」を決める委員会が出すことになるわけです。 しかし私は、私の結論を書こうと思います。私は、セイヨウオオマルハナバチの利用にも、在来種のマルハナバチの大規模利用にも反対です。 大規模ハウス栽培は(金儲けのための)「産業」です。「工業化農業」と呼んでもいいかもしれません。養殖されて利用されるマルハナバチは「資材」です。生きてはいるけれども、自然界の生き物ではありません。それが自然界に漏出した場合の影響を考えると、環境を汚染し生き物を殺す毒物に相当します。純粋工業の分野では、そのような環境汚染物質を排出することはまったく許されなくなっています。「工業化農業」でも許されるべきではありません。この毒物は生きているだけになおさら厄介です。勝手に増殖していく可能性があるし、いったん増えたら完全に除去するのはまず無理です。逃げないように利用すればよいという意見もあるようですが、それは無理な話です。1匹も逃がさずに利用できると本気で思っている人はいないと思います。 マルハナバチを使えなくなるとハウス栽培のトマトやナスの品質が落ち値段が上がると言う人もいますが、自然に悪影響を与えない手段が新たに開発されない限り、それはやむをえないことです。安全に工業製品を生産するための技術が未開発だということです。品質が悪くて高い商品を買うかどうかは消費者が決めます。そもそも、「大切な自然を壊してまで、年中トマトやナスを食べなければならないのか?」と私は思います。 私には簡単に結論が出せるのですが、政治家はそうでないかもしれません。すでに出来上がった産業(界)には弱いですから。セイヨウオオマルハナバチが「特定外来生物」に指定されるのかどうか、私も注目しています。 この問題、皆さんはどう思いますか? |
炎天下で卵を抱いているカイツブリを見ていたら、鳥はどうやって体温を一定に保っているのだろう、という疑問が湧いてきました。 もっとも、カイツブリの場合は暑くなったら水に入ればよいので話は簡単かもしれません。ただし、カイツブリは冬でも潜水しますが身体が冷え切ってしまうことはありません。羽毛の間に溜まった空気が断熱材になるからです。夏でも水と皮膚が接触することはないので、人が水浴びするときのような冷却効果は期待できないと思います。
では、カイツブリが水に入れない時、あるいはそもそも水に入らない鳥はどうするのでしょうか。 |
|
我々ヒトの場合は皮膚の汗腺から水分(汗)を分泌し、それが気化するとき熱を奪っていくのを利用して体温を調節しているのは誰もが知っていると思います。また、イヌは皮膚に汗腺がないため、代わりに長い舌を出してハアハアすることで体温調整しているということを知っている方も多いでしょう。断熱性のよい羽毛を持つ鳥にも汗腺はなさそうです。
「鳥は呼吸をすることで体温を下げている」のではないか、というのが私の説です。 たぶんこの理屈はイヌにも当てはまると思います。つまり、イヌは舌から蒸発する水分の気化熱で体温を調節しているわけではなく、ハアハアすること、すなわち呼吸をすることによって体温を下げているのだと思うのです。舌だけでは面積が狭すぎます。イヌが舌をベロンと出しているのは、呼吸を楽に行うためか、清涼感を味わうためにすぎないのではないでしょうか。 さて、イヌに当てはまるならヒトにも当てはまるはずです。というわけで実験してみました。鼻からゆっくり大きく息を吸い、口から静かに吐き出します。汗が出ているときにそのような呼吸を10回も繰り返すと汗が治まってきます。また、普通なら汗だくになる炎天下のアスファルト道路を歩くときこの呼吸法を試してみたら、汗をあまりかかずにすみました。気のせいかもしれないので(笑)なお検証中ですが、皆さんもぜひこの省エネルギー型「呼吸式冷却法」を試してみてください。
その際、無理な呼吸をしてはいけません。力むと体内の発熱が多くなり効果が相殺されてしまいます。また、原理上、気温も湿度も高いときには効果は減少します。水やクーラーのような大きな冷却能力もありません。団扇であおぐよりはマシかという程度です。期待しすぎないように(笑)。 |
七井ペアの卵は3個です。昨日も今日も増えなかったので、今回はこれで終わりかもしれません。あとはヒナが孵るまで抱卵すればよいわけですが、陽射しを遮るものがない巣上でじっと卵を抱き続けるのは大変な苦行に思えます。なにしろ木陰で見守っている我々でさえ耐え難い暑さです。普通のカイツブリはそんな丸見えの場所には巣を作りません。しかし七井ペアは「好き好んで」この巣板を選んだのです。 見ていると、陽射しの強い日中はペアはあまり卵を抱いていません。卵を巣材で隠して巣を離れることが多いのです。暖めなくても十分な温度なので、卵を敵から守れるかぎり、卵を抱いている必要はないのでしょう。そんな自由を得られるのが、ペアがこの巣板を選んだ理由なのかもしれません。 |
|
炎天下の巣では、むしろ卵が温まり過ぎないようにするのが彼らの仕事のようです。卵を巣材で隠すのもその対策のひとつなのでしょう。炎天下でも巣材は常に湿っています。ペアが絶えず濡れた巣材を運んできて巣に載せているからです。気温が低いときには水分は巣材が発酵するのを助けその発酵熱で卵を温めるのでしょうが、気温の高いときには水分の気化熱で卵の温度上昇を防ぐのでしょう。また、親鳥が立ち上がって翼を震わせ、卵にかけた巣材に風を送っていることがありました。より積極的に巣材、ひいては卵を冷やしているのかもしれません。 いずれにしても、暑いときに卵の温度を最適にコントロールするのは、寒いときにじっと卵を抱き続けるよりも技術や経験を必要としそうです。カイツブリの卵はふつう最初の産卵から21日で孵化します。今回の卵が全部無事に孵化するのか、そしてそれまでに何日かかるのかに私は注目しています。その結果を見れば、七井ペアの抱卵技術のレベルが分かります。 ちなみに、1個目の卵は7月13日朝、2個目は15日朝、そして3個目は16日の朝に確認されました。それぞれの前夜から朝の間に生まれたのだと思います。 |
七井ペアのウスが産卵するかもしれないということで朝から仲間と井の頭池にいたのですが、午後、水生物館で雨宿りをしている間に、びっくり仰天なことが起きていました。 午後2時ごろ七井ペアの巣の近くに戻り、ついでに弁天ペアはどうしているかと巣を見に行ったら、なんと、そこに真新しい卵が1つあったのです(左の写真)。産まれたばかりらしく、輝くばかりに白い卵でした。 |
|
弁天ペアは今日も朝から一家そろって弁天橋の方へ移動し、そこで過ごしていました。その間に誰かが巣にやってきて卵を産んだのでしょう。 弁天ペアの雌が戻ってきて卵を産んだとは考えにくいと思います。ヒナたちがほんの1週間前に孵化したばかりですし、卵を産みそうな雰囲気もまったくありませんでした。今日はヒナたちをずっと世話していたというアリバイもあります。 七井ペアのウスが産んだ可能性はあるかもしれません。今日にも産卵しそうな状態でしたし、午前中はクロと一緒に巣材を運んだり巣に座ったりしていたのに、午後に巣の近くにいたのはクロだけでした。もし弁天ペアの巣に産卵したのがウスだとすると、もしかして縄張宣言のひとつの形なのかもしれません。 もうひとつの可能性は、ボート池ペアです。彼らの縄張には巣作りが可能な場所がありません。昨朝空中の枝に2羽でしきりに巣材を掛けていたのは、かなり切羽詰っていたからかもしれません。つまり、雌の体内に卵ができていた可能性があるということです。その雌が弁天ペアが留守の間に巣にやってきて卵を産んでいったのかもしれません。弁天ペアの卵がある時期なら「托卵」ということになるのですが、この場合は・・・。 弁天ペアが戻ってきて卵を見つけたらいったいどんな反応を示すのかと我々が見守っていると、1羽のカイツブリがやってきて、卵を気にするようすもなく、巣材を何度も巣に載せました。そのため卵は覆い隠されて見えなくなってしまいました。私は初め弁天ペアの1羽かと思ったのですが、弁天橋へ行ってみるとそこには一家が揃っていました。つまり、卵を巣材で覆ったカイツブリは弁天ペア以外の個体だったのです。さらにその後、大きなコイがやってきて、何が目的なのか、巣をつついたり揺すったりを長い間繰り返したため、巣は卵もろとも水没してしまいました。 弁天カイツブリ一家が巣に戻ってきたのは午後5時半少し前だったようです。その時見ていた人がいなかったので、弁天ペアが卵に気づいたのか、あるいは沈んだ巣を見て驚いたのかどうかは残念ながら分かりません。2羽は協力してせっせと巣材を運び、たちまち巣を元の状態に戻してしまいました。 肝心なところをすべて見逃したため真相はまったく不明です。昨日「今後何が起きるか予想できません」と書きましたが、まさかこんなことが起きるとは想像もしていませんでした。カイツブリには我々の知らない生態がまだまだあることを確信させる、驚きと混乱のできごとでした。 |
左側の写真は今朝8時過ぎの弁天カイツブリ一家です。残念ながらヒナの数は、4羽孵化したうちの1羽が消えて3羽になってしまいました。いなくなったのは4日に(たぶんクロに)襲われたヒナかいちばん最後に孵化したヒナですが、どちらかは不明です。 クロの圧力から逃れるためか、あるいはエサを獲りやすい場所を求めてか、この朝、一家は弁天橋近くへ移動していました。夕方5時半過ぎには親鳥が2羽して弁天橋近くの桜の枝に巣材をせっせと積み上げていたのでそこへ引っ越すのかと思ったのですが、その後諦めたらしく、一家は6時10分ごろ元の巣に戻ってきました。 一方、右側の写真は12時半ごろ行われた七井ペアの「擬似交尾」です。クロ(雄)が下になっています。この日、私が見ていたときだけでも、夕方6時15分頃にはクロが上になる通常の交尾が行われ、そのしばらく後にも擬似交尾が見られました。いよいよ今年二度目の繁殖が始まったようです。 |
|
じつは、弁天ペアの巣と七井ペアの巣は直線距離にして30mほどしか離れていません。かなり広い縄張を持つカイツブリにしては異例の近さです。しかし、2つの巣の間にはボート乗り場があって通常はたくさんのボートが係留されているため、一方の巣から他の巣を見通すことはできません。ボート乗り場を迂回するルートは100m近くあると思います。ですから普段は、弁天ペアはそのルートを防衛すればよいのです。 クロが巣板に巣材を乗せ始めたのは7月6日のことでした。その前から自分の縄張を守る意識が強まっていたに違いありません。そして問題の4日は晴れの日曜日、ボートに乗る来園者が大勢来た日です。係留されているボートが少なくなると二つの巣の間に別の短いルートができてしまいます。そのような条件が重なって、あの不幸な事件が起きてしまったのではないでしょうか。 いま井の頭池には3つがいの親鳥、4羽の若鳥(1羽はすでに旅立ったかもしれません)、そして3羽のヒナがいます。計13羽ものカイツブリがいるのです。カイツブリの巣も2つあります。そしてもうひと組のペア・ボート池ペアも今朝、どう見ても巣作りは無理な空中の枝に2羽で巣材を掛けていました。カイツブリ間の関係やそれぞれの事情はとても複雑で、今後何が起きるか予想できません。井の頭池からますます目が離せなくなりました。 |
弁天カイツブリの3番目のヒナも無事孵化しました。仲間が今朝6時半に見たときはすでにヒナが3羽になっていて、卵の殻も残っていなかったそうです。 ところが午前11時過ぎ、そのヒナに大事件が発生しました。他の場所で自然観察していた私が巣のところに戻ると、巣を見守っていた人たちが騒然としています。聞くと、両親が巣を離れているとき他のカイツブリが巣を急襲し、親鳥が反撃したものの時すでに遅く、つつき飛ばされた生まれたばかりのヒナが負傷したというのです。 |
|
水面に腹ばいに浮かんでいるヒナは瀕死の状態に見えました。でもときおり両足を動かして泳ぎ、迷走しながらしだいに巣から離れていきます。親鳥は手を貸そうとはしませんが、ヒナにぴたりと寄り添って見守っています。 20分ほどするとヒナはいくらか元気を取り戻したようで、やっとのことで親の背中に這い上がりました。巣から20mほど離れていました。親鳥はとても神経質に進んだり止まったりしながら巣に戻り、巣で2羽のヒナと1個の卵を守っていた親鳥と交代しました。池に出て行ったほうの親鳥はエサ運びを再開しました。 |
|
夕方見に行くと問題のヒナはさらに回復していて、親からエサをもらって食べるのも確認できました。行動がちょっとおかしいという話もあるのでまだ安心はできませんが、とりあえずほっとしました。 どうも、ヒナたちを襲ったのは七井ペアのクロのようです。弁天ペアが巣を作った場所は七井ペアと弁天ペアの縄張りの境界にあたり、今までもしばしば縄張り争いが起きていたところです。そんな場所に巣を作って大丈夫なのかと心配していたのですが、予期していた以上の大事件が起きてしまいました。カイツブリの最大の敵は、カラスでもヘビでもネコでもなく、もちろん人間でもなく、同じカイツブリだったのです。考えてみれば、カイツブリの存在をいちばん気にしているのは、他のカイツブリなのですね。 それにしても、親鳥でなくなぜヒナを襲ったのでしょうか。私が考えたのは、いちばん楽に弁天ペアに大きなダメージを与えられるからではないかということです。今まで七井ペアのファンとしてクロの賢さと強さを頼もしく思っていたのですが、視点を変えて弁天ペアの立場で考えると、とても厄介で恐ろしい存在であることが分かります。 クロは夕方7時ごろにも巣のわりと近くまでやってきて、弁天ペアの一羽とにらみ合っていました。事件の再発を防ぐには、残りひとつの卵が孵ったら、弁天一家は弁天池の奥へ引越すべきかもしれません。 |
思いっきり逆光ですが、写っているのはカイツブリ・弁天ペアの巣で、親鳥の一羽とヒナ2羽、そして卵が2個あります。そう、2年続けて子供に恵まれなかった弁天ペアに待望のヒナが誕生したのです。 1羽目が孵ったのはおととい、2羽目は昨日だそうです。じゃあ3羽目は今日か、と数人が見守ったのですが、明るいうちには次の孵化はありませんでした。 |
|
今年も、ペアは弁天池のいろいろな場所に何度か巣を作り産卵しましたが、巣が崩壊したりしていずれも失敗していました。そして最後に弁天池とボート池の境界付近に作った巣で、ようやくヒナの誕生にまで漕ぎつけたのです。当の弁天ペアにとってめでたいだけでなく、そのような事情を知っているカイツブリファンにとっても祝うべきできごとです。我々は公園内のレストランで祝杯を上げました。 カイツブリの生態を観察している私にとっては、このできごとには単なる新しい命の誕生以上の意味があります。今後弁天ペアの子育てを観察することによって、すでに七井ペアで観察してきた子育ての役割分担などが七井ペアに限ったことなのか、それともカイツブリ夫婦に共通のことなのかを知ることができるからです。でもそのためには、ペアを個体識別する必要があります。それで今日、3羽目の誕生を待ちながらつぶさに観察してみたのですが、それがなかなか難しいことが分かりました。二羽に七井ペアのような際立った違いが見つからないのです。かろうじて見つけたのは、頭の形の微妙な違いと、巣にいるときの落ち着き具合の違いぐらいでした。 |
しばらくぶりの井の頭公園での自然観察です。池にたくさんのトンボがいたので、例のプールがどうなっているか見に行きました。 プールにもたくさんのトンボが飛んでいました。金網越しなので素人の私には種類を同定できませんが、少なくとも4種類はいました。そして池の中に置かれている水生植物とそのかごには、トンボのヤゴの抜け殻がいくつも付いていました(下右の写真)。中には腹部が長い大きなヤゴの抜け殻も混じっています。昨年9月に産卵を目撃したギンヤンマではないでしょうか。このプールを故郷とするトンボがすでに何種類も飛び立って行ったようです。 |
|
なお、ここには幼児用の浅いプールもあって、そこにも水が張られ水生植物が置かれているのですが、それにはヤゴの抜け殻はひとつも付いていませんでした。水深が浅いせいなのか、トンボの故郷としては適さないようです。昨年の9月にはそこに打水産卵しているトンボが確かにいたのですが。 |