最近〕   2012年< |121110 |1 >2010年

井の頭・自然のできごと 2011年1月


1/16(日) 晴れ

移動するものしないもの

赤鼻のコイ  神田川・久我山橋のやや上流にいるコイです。神田川にはたくさんのコイがいますが、模様のあるコイは個体識別可能です。とくにこのコイはとても愛嬌のある模様をしているので、間違いようがありません。興味深く思うのは、久我山上流の滝より下流なら自由に移動できるはずなのに、このコイを見かけるのが常に久我山橋より上流であることです。コイは意外に行動範囲が狭いようなのです。

 この個体だけのことじゃないの、と思う人がいるかもしれませんが、その証拠と言えそうなものがもうひとつあります。以下の写真を見てください。

 下左の写真は、久我山橋から50mほど下流に集まっているコイを撮ったもので、下右は久我山橋から100mほど下流にある清水橋の下流側にいたコイの写真です。ちょっと微妙ですが、左の写真のほうが太ったコイが多いのが分かるでしょうか。

久我山橋下流のコイ 清水橋下流のコイ

京王橋下流のコイ  さらに500mほど、京王検車区の橋まで下れば、違いはもっと分かりやすくなります。右の写真はそこにいるコイで、スマートなコイの割合が明らかに増えます。

 場所が違うと散歩する人の数が違い、エサやりする人の数も違うので、コイに投げ与えられるエサの量に違いが出ます。コイが広い範囲を泳ぎ回っているなら太り具合に差が出ないはずですが、このように差があるということは、それぞれの場所に定着しているコイが多いということでしょう。もっとも、中間地点を進んでいくコイを見かけますから、全部のコイが特定の場所に留まっているわけではないと思います。

 それにしても、コイの普段のようすを撮ろうと柵際に立つと、コイたちがエサを期待してたちまち集まってきてしまうのでので、いつもうんざりするのですが、こんな写真を撮りたいときは便利ですね (^^;

 井の頭池の「エサやり自粛キャンペーン」が始まる前は、井の頭池のコイは皆異常に太っていて、久我山付近のコイははるかにスマートでした。キャンペーン開始後井の頭池のコイは間もなく皆スリムになりましたが、その反対に久我山のコイが太りました。コイは移動しないけれど、エサやり人が移動したのですね。

1/14(金) 晴れ

自粛と禁止

エサやり禁止表示  夕方、仲間から、七井橋に「エサやり禁止」の看板が出ている、との電話をもらったので、夜に吉祥寺へ出かけたついでに写真を撮ってきました。管理者である東京都西部公園緑地事務所と「エサやり自粛キャンペーン」を続けている我々としては、事務所が「禁止」を打ち出してくれたのは朗報です。

 というのは、「エサやり自粛」とは「できるだけエサやりをやめる」という意味だと誤解している人、つまり「やめたくない人はやめなくてもよい」のだと誤解している人が、エサやりをする人にもしない人にも少なくないからです。そのため、(ごく)一部の人はいまだにエサやりを強行しており、エサやりがよくないと分かっている人たちもそんな人を注意しにくい、ということがあったようです。キャンペーンを推進している我々は見逃しませんが、彼らは我々や公園の職員がいないのを確かめてエサやりをしているらしいのです。(エサやりがあったことはカモの行動で分かります。) 現在は七井橋が欄干の工事中のため通路が狭く、我々は活動を休止しているので、エサやりが増えているとも聞きます。事務所がこんな看板を取り付けたのは、目に余る行為があったからではないでしょうか。

 本当は、「自粛」と「禁止」の違いは「できるだけやめる」か「やめなければいけない」かの違いではありません。「自分からやめる」か「他人から強制されてやめる」かの違いです。辞書を引いてみれば分かりますが、「自粛」という言葉に「やめたくなければやめなくてもよい」という意味はありません。それに、良いことをやめるのに「自粛」という言葉は使いません。良くないこと、もう少し正確に言えば、習慣的に続けてきたけれどよく考えると良くないと分かったこと、今までは良いことだったけれど状況の変化で望ましくないことになったことなどを自分からやめるときに「自粛」という言葉を使うのです。

 エサやりのいろいろな害に気づいていた我々は、2006年に西部公園緑地事務所の所長に対して、井の頭池でのエサやりを禁止するよう運動しました。2007年1月に所長はついに決断してくれたのですが、「禁止だとそれまで良いことだと思ってエサやりをしていた人をいきなり犯罪者にしてしまうので、自粛としたい。」との彼の意向で、「エサやり自粛」に決まった経緯があります。エサやり自粛キャンペーンが始まったのが2007年3月1日、間もなく4年になるわけですから猶予期間は十二分に過ぎています。もう「エサやり禁止」にしたほうが分かりやすいと思います。


1/11(火) 晴れ

自然派セキレイ

セグロセキレイ  午後4時ごろ、神田川の神田上水橋(夕やけ橋のひとつ下流の橋)のすぐ下流でこのセグロセキレイを見つけました。神田川にはハクセイキレイがいつもいるし、キセキレイもときどき見かけますが、セグロセキレイを見たことはこれまでありませんでした。

 同じ三鷹市の野川にはもちろんセグロセキレイがいるし、仙川でも見かけます。それなのに神田川では見られないのを私はちょっと残念に思っていました。「ちょっと」というのは、それはまず無理だと思っていたからです。というのは、セグロセキレイは、ハクセキレイなどより自然度が高く水も綺麗な流れを好む鳥だからです。たぶん、好きな食べ物(虫の種類)が違うのだと思います。三面張りで、大雨が降ると溢れた下水が流れ込む神田川に住み着いてくれるとはとても思えません。

 冬は大雨がないので、神田川に下水が流れ込むことはありません。水源の井の頭池の水も、低温のためプランクトンの増殖が抑えられ、かなり透明度が高いです。沈んだ落葉の分解も止まるので、水質自体も他の季節より向上しているのではないかと思います。三面張りはいかんともしがたいものの、冬の神田川の水質は野川や仙川と比べてもそれほど遜色がないかもしれません。セグロセキレイが来てくれたのはそのせいではないでしょうか。このセグロセキレイは、近くにハクセキレイがやってきたとき、激しくそれを追い払いました。そこを自分の縄張りだと思っている、つまり、気に入っている、ということでしょう。

 とはいえ、神田川にこの鳥が一年中住み着くことは、現状では望むべくもありません。セグロセキレイは日本固有の鳥です。そして、昔はこの辺りにもたくさん暮らしていたはずの鳥です。神田川と井の頭池をもう少しだけなんとかすれば、もっと頻繁に見られる鳥になりそうです。それを目指してみても良い気がしますが、皆さんはどう思いますか?


最近〕   2012年< |121110 |1 >2010年

[自然観察の部屋 TOP]