最近〕   2005年 <12 |11102003年

井の頭・自然のできごと 2004年12月


12/31(金) 曇り 一時大雪

弁天カイツブリ
大晦日の雪

 昼ごろ降り出した雪はしだいに強くなり、私が写真を撮りに出かけた2時ごろには本格的な降りになっていました。東京で大晦日に雪が降るのは21年ぶりだそうです。

 雪で覆われた公園は白と黒の世界に変わり、水鳥たちの背中にも雪が積もっていました。頻繁に潜水するカイツブリでさえ、ちょっと水面に浮かんでいると、左の写真のように背中が白くなります。それほど激しい降りだったのです。

 しかし水鳥たちはじっと雪に耐えているわけではありません。雪などものともしないようすで動き回っていました。

 最も活発だったのは、求愛行動中のオナガガモたちでした。1羽の雌を数羽の雄が取り囲み、自分を選んでくれるよう盛んに求愛ディスプレーをしています。その情熱は雪をも寄せ付けず、彼らの背中に雪は積もっていませんでした。もちろん熱気が雪を融かしているわけではなく、求愛ディスプレーで身体を伸ばしたり縮めたりするので、雪が滑り落ちてしまうのです。

求愛中のオナガガモ
 雪は3時過ぎには雨に変わり、10センチ近く積もった雪も消え始めました。

モミジに雪
年越し

 暖冬だったせいで、落葉樹なのにいまだに葉が残っている木が見られます。イチョウやエノキ、そしてトチノキまでもが葉を付けたまま年を越すのはきわめて珍しいのではないでしょうか。異常と言ったほうがよいかもしれませんが。

 写真のカエデもそのひとつで、まだ紅葉さえ済んでいません。かくして、緑が残る葉に雪という不思議な取り合わせになりました。


12/29(水) 東京に初雪

「エサ」という言葉

 宮本拓海さんの『いきもの通信』を覗いたら、”「エサ」という言葉は使うな”という文章がありました。読んでいただければ分かりますが、その趣旨は、「エサ(餌)」とは飼育などのために動物に与える食べ物のことだから自然の中にある食べ物を「エサ」と呼んではいけない、というものです。

 まず、私も辞書に載っている「えさ【餌】」の意味を書いておきます。宮本さんのはおそらく『大辞林』だと思いますが、下記は『広辞苑』のものです。
 @鳥獣虫魚を飼育し、または捕らえるための食物。え。
 A転じて、人を誘惑するために提供する利益。

 確かに、「自然の中にある食べ物」という意味は含まれていません。宮本さんの文章はまさに、「エサ」という言葉を常用している私のために書いていただいたような文章ですね(笑)。私もこの辞書的定義を知らなかったわけではなく、迷いながら使っていたので、この機会に「餌」という言葉について考えてみました。

 宮本さんの文章の中で私がいちばんに引っかかったのは、”これ{田中注:「エサ」と「食べ物」}を区別できないようでは「動物に詳しい」なんて自慢はできません。”という部分です。私は自分が動物に詳しいとは思っていないのでその点は問題ないのですが、少なくとも野鳥の研究/観察の世界では、「餌」という言葉は「野鳥の食べ物」という意味で広く使われている事実があるのです。

 試みに手持ちの本のいくつかを調べてみると、たとえば高野伸二さんは『フィールドガイド日本の野鳥』や『野鳥識別ハンドブック』で「餌」という言葉を多用しています。また、信州大学教育学部生態学研究室の羽田健三教授とその門下生(山岸哲さん、中村登流さんほか多数)は『野鳥の生態と観察』や『野鳥の生活』で「餌」という言葉をバンバン使っています。最近の本も見てみると、都市鳥研究者・川内博さんも『大都会を生きる野鳥たち』で使っているし、唐沢孝一さんにいたっては『野鳥博士入門』でのっけから「どんな餌を食べるのか」などと使っているだけでなく、「カワセミの餌のとり方」などと節のタイトルにまで「餌」を用いています。さらに、日本野鳥の会の機関紙「野鳥」2004年12月号の特集「片野鴨池」でも、レンジャーたちはこの言葉を使用しています。なお、親鳥が子供に与える食べ物は辞書的定義からいっても「餌」と呼んで問題ないと思います。上記の例はそれを除いたものです。

 疲れたのでこれぐらいにしておきますが(笑)、探せばいくらでも見つかるでしょう。公式になのか暗黙でなのかは知りませんが、野鳥の研究/観察の世界では「餌」という言葉は「野鳥の食べ物」を意味する言葉として認められているのです。専門分野の用語が世間一般の用語/用法と食い違う例はまま見られることです。まさか、上記の人たちが「野鳥に詳しい」人でないと言う人はいないと思います。とくに高野伸二さんは、私がバードウォッチングに熱中していた20年ほど前に尊敬し憧れていた人であり、その著書は私の愛読書でしたから、私が「エサ」という言葉を今も常用しているのは当然のことです。なお、私が「エサ」とカタカナを用いているのは、「餌」という漢字が硬すぎる感じがするし、「えさ」では弱すぎて隣の字に埋もれてしまうと感じているからにすぎません。

 そもそも、「餌」という漢字には「えさ」だけでなく「食べ物」という意味もあるのだと思います。『広辞苑』には「じ【餌】」という項目もあって、次のように書いてあります。
 @たべもの。「食餌、薬餌」
 Aえさ。「好餌」
 「食餌療法」とか「潜水採餌」などの「餌」は明らかに「食べ物」という意味です。中国から渡ってきた漢字「餌」には両方の意味があったのに、「えさ」という日本語を当てはめてしまったので話がややこしくなったのではないか、というのが私の想像ですが当っているでしょうか。「食べ物」を意味する場合は「じ」と読ませるとの説も成り立ちそうですが、「オオタカの餌食(えじき)になったノウサギ」などという困った例もありますね。

 以上のようなわけで、私としては、「餌」という言葉を「野生動物の食べ物」という意味に用いても間違いではないと考えています。むしろ、両方に「餌」を用いようが「食べ物」を用いようが、それが自然のものか、それとも人が与える不自然なものかを区別できないほうがおかしいと思うのです。

 とはいうものの、私がこのHPでの「エサやりをやめよう」キャンペーンで対象にしているのは、まさに、野生動物とペットの区別や、自然界の食べ物と人が与える食べ物の違いが分かっていない人たちです。その人たちにも分かりやすいように、今後は宮本さんの意見に従って、自然界の食べ物を「エサ」と書くのはやめようと思います。人々がコイやカモに投げ与えている食べ物は今までどおり「エサ」と書きます。

 ところで、私はこれまで「潜水採餌」などという言葉を多用してきましたが、今は「潜水採食」などというのですね。「餌」という字はなるべく使わない傾向にあるようです。これは上のような事情によるものというよりは、「餌」という漢字が常用漢字に入っていないからという理由が大きいようですが。

 以下は完全な余談です。「餌」という漢字はどうして「耳」なんだろうと思ったことはありませんか。今回調べてみました。手元の『デジタル漢語林7000』によると、「餌」は「みみたぶのように柔らかみのある食品、だんごの意味をあらわす。」のだそうです。
 私としては、「えさ」という意味なら  パンの  のほうが納得できるんですが(笑)。


12/27(月) 晴れ

一本足

 11時ごろ七井橋に行くと、20羽ほどのユリカモメが来ていました。そしてその中に、仲間から情報があった、一本足のカモメを見つけました。右の写真がそれで、右脚がありません。

 そして驚いたことに、そのカモメが止まっている杭の隣の杭にいた若鳥も一本足だったのです。下左の写真がそれで、こちらは右脚しかありません。

一本足のユリカモメ
一本足のユリカモメ若鳥
ぎこちなく泳ぐ若鳥
 片脚だけで大丈夫なのか?とその若鳥が飛んだり降りたり泳いだりするのを見ていたのですが、身軽なカモメは飛んでいるのと浮いているのとの境目が曖昧です。水面ギリギリを飛んでいるかと思えば水面に浮かんでいるし、水に浮かんでいたかと思えば次の瞬間には空中に浮いています。杭に止まるときも、翼を使ってふわりと軟着陸できます。さすがに泳ぐのはぎこちないものの、代わりに飛べばよいのです。翼が片方なかったら絶望でしょうが、脚は1本ありさえすれば生きていくことは可能なようです。

 鳥の模型にもよく一本足のものがあるように、立っているだけなら脚は1本で十分です。この二羽は不要な脚が退化して一本足になった、より進化したカモメなのです。・・・などということは絶対ないでしょう。やはり脚は2本必要です。たとえば、これらのカモメが雄だとしたら、雌の背中にバランスよく乗って交尾するのは不可能ではないでしょうか。

 問題は、なぜ片方の脚しかないのかということですが、1羽でなく2羽というのが不気味です。単なる偶発的な事故による怪我とは考えにくくなるからです。人間が、あるいは人間が自然環境に対してしたことが、カモメたちを追い詰めているのかもしれません。


12/18(土) 晴れ

弁天カイツブリ若鳥
冬の巣作り

 狛江橋脇の桜の枝に弁天ペアが枯葉をせっせと積み上げていました。そこは今年の夏に彼らが巣を作ってヒナを誕生させた場所です。

 (暖冬なので)今ごろ繁殖をするのかなあと言っている人がいましたが、それはないでしょう。その巣は子供を育てるための巣ではなく、ペアの愛を育てるための巣なのです。書いていて自分で赤面する表現ですが(笑)。

 まだ観察が十分とはいえませんが、カイツブリは何年も同じ相手とカップルを維持します。ただし、いったんカップルになったらもう安心というわけではなくて、夫婦仲を保つための不断の努力が、繁殖期だけでなく非繁殖期にも欠かせないようです。時々二羽で巣作りのまねごとをするのも、その大切な儀式のひとつです。七井ペアも例の巣板や浮島の上へ枯葉を乗せているのを見かけます。

 そしてそのとき二羽のうちの一羽が、写真で上方(奥)にいるほうがしているように、平たくなります。これは交尾を受け入れるときと同じ姿勢です。相手に対する愛情(や服従?)を表現しているようです。面白いのは、雌だけでなく雄もこの姿勢をとることです。繁殖期には雄が下になる交尾(擬似交尾)もあることをすでに報告したように、カイツブリは雌雄平等なのです。

 とはいえ、今の弁天ペアはちょっと仲が良すぎる気がします。冬にこんなにたくさんの葉を積み上げることは通常ありません。11月の後半には弁天堂の近くでほとんど完全な巣を作りました。そして驚いたことに、その上で雄が上になったり雌が上になったりの交尾を繰り返していたそうです。(当然どちらも擬似交尾だと思います。)

 そんなわけで、井の頭のカイツブリファンの間では、今の弁天ペアは新たに成立したアツアツのカップルなのではないかとの説が出ています。今年の秋、それまでは常に弁天池にいたペアの姿が1羽目そして2羽目と消えたことがあります。理由はよく分かっていませんが、私は、弁天池の水が一時的に澄み切ったため、水中のプランクトンを食べていた小魚が弁天池からいなくなってしまったからではないかと考えています。濁りが戻るとカイツブリも戻ってきましたが、それが以前のペアと同じ組み合わせなのかどうかが疑われているのです。

 今年の繁殖期にはたくさんの人がペアの写真を撮ったので、それと見比べれば真相が分かるはずです。


12/13(月) 晴れ

無事大きくなりました。

 七井カイツブリの若鳥が、自分が生まれた巣板の上で休んでいました。カイツブリは巣離れも親離れも済んだ後でも、時々こうして巣があった場所に戻って座ることがあります。その時のしぐさを見ていると、自分が生まれた場所を覚えているのはもちろん、何がしかの懐かしさを感じているようにさえ見えます。

 井の頭池のカイツブリにとって波乱の一年でしたが、七井ペアは失敗の経験を生かし、3回目の繁殖で誕生した一人っ子を夫婦一致協力して無事育て上げました。

七井カイツブリ若鳥
 今回の子育てが今までと大きく違っていた点はいくつもあります。ヒナだけを巣に残して出かけることがほとんどなかったこと、ヒナがある程度成長した時、より安全を求めて巣を引っ越したこと、今までは子供の世話(給餌)をクロにまかせっきりにしていたウスが今回は熱心に世話を焼いていたこと、そして、成長した幼鳥の独立を促すためのつつきがほとんど見られなかったことなどです。

 両親からの十分な愛情を受けて育つとどんな性格のカイツブリになるのかに私は関心があるのですが、それを判断するのはなかなか難しいです。ただ、十分な小魚やエビを与えられたせいか、それともウスに育てられたせいか、人が投げるパンくずに寄って行くのを見たことがありません。今まで、クロはいつもウスより多くの子供たちを担当していたので、その子供たちはお腹を空かせ気味でした。それにクロ自身もパンを食べることがあるので、子供たちもパンくずを拾うようになっていたのです。一方のウスは人の投げるエサに興味を示しません。やはり親の教育が大事なのだと思います。

 私は、この若鳥が親に甘やかされすぎているように見えたので、親離れが遅くなるのではないかと心配していたのですが、そんなことはありませんでした。きちんとした教育が伴う深い愛情なら、甘やかしにはならないということでしょうか。

 なお、親離れした若鳥がその後も親の縄張内に留まっているのは、特別なことではありません。その年の最後の繁殖の末っ子はたいてい長く居残ります。


12/11(土) 晴れ

弁天池の謎

 ヘボ写真で恐縮ですが、弁天池でホシハジロが休んでいたという証拠写真です。証拠写真を撮りたくなるほど、それは珍しいことなのです。時刻は午後の4時10分ごろでした。
ホシハジロ♂♀
 井の頭池の鳥たちのうち、キンクロハジロとホシハジロ、ユリカモメ(今シーズンはまだ来ていません)、そしてハシビロガモは常にお茶の水池にたむろしていて、隣のボート池にさえあまり行きません。そして弁天池には、まったくと言っていいほど来ないのです。

 ごくまれにキンクロハジロやホシハジロがいるのを見かけることがありますが、とても緊張しているようすで、おどおどしています。写真のようにリラックスしているのを見たのは初めてのことです。

 池の広さというか開放感の違いがそれらの鳥が弁天池に来ない理由ではないか、と私は考えています。「海ガモ」と呼ばれるキンクロハジロとホシハジロも、ユリカモメも本来は海で暮らす鳥です。窮屈な池は好きではないのだと思うのです。その証拠に、ボート池まで行く海ガモは池の周りの木々がすっかり落葉してしまうと多くなります。

 それにしても、弁天池でホシハジロがリラックスしているのには驚きました。もしかすると、狭苦しい池でも平気な「新新世代海ガモ」が現れたのでしょうか。

 なお、ハシビロガモが来ない理由も池の広さなのかどうかは、まだよく分かりません。地下水を多量に流している弁天池の水はお茶の水池と比べると澄んでいるので、幅広のくちばしでプランクトンなど水中の浮遊物を濾し取るのを得意とするハシビロガモには合わないのだ、という可能性も考えられると思います。

【訂正】観察仲間からの情報によると、ユリカモメは11月末から来ているそうです。


12/4(土) 曇り

ななめの意味

 オナガガモの雌が2羽そろって逆立ちをしていますが、シンクロナイズドスイミングをやっているわけではもちろんありません。「逆立ち採餌」と呼ばれる行動で、オナガガモだけでなく、マガモやコガモなど、いわゆる「水面採餌ガモ」の得意技です。彼らは潜水をしないので、水面下の水草などを食べるときはこうして逆立ちをするのです。
 水面採餌ガモとしては普通の行動なのですが、井の頭池ではかなり珍しい光景です。数年前まで私は見たことがありませんでした。

 なぜかというと、井の頭池はズドンと掘り下げただけの、水深1m半ほどの単純な形の池だったからです。カモが逆立ち採餌をするためには、水面で逆立ちをして水中に首を伸ばしたとき、エサとなるものが沈んでいる水底や生えている水草に届く水深でなければなりません。井の頭池は深すぎたのです。(なお、井の頭池には水草はほとんどまったく生えていません。)

逆立ち採餌するオナガガモ♀
 それなのにどうしてオナガガモたちが食料に困らなかったのかというと、もちろん、人々が与えるエサに頼っているからです。自然の中で自活する水面採餌ガモはエサを採りやすいように水深の浅い場所に集まるのですが、投げられるエサを拾うだけのオナガガモには、池の深さは関係ないのです。

 何年か前から井の頭池の再生計画が始まり、池の姿が少しずつ変わり始めました。島や浮島を作ったり、土を入れたブロックを岸近くに沈めたりして、あまりに単純だった池の構造を改善しているのです。ブロックのある場所は水深が浅くなり、そこで逆立ち採餌をしているオナガガモも、少数ですが見かけるようになりました。

 上の写真の場所は下の写真と同じで、今年造成された傾斜した岸辺です。これも島やブロックと同じく、いろいろな生き物が棲める多様な環境を作ろうという試みのひとつです。水中の草も水辺の草も、種類によって好みの水深や地面の湿り具合がそれぞれ違うので、岸を斜めにしておけばいろいろな種類の植物が生える可能性があります。植物の種類が多ければ、そこへ集まる動物の種類も多くなります。

 ところが、現状は芳しくありません。水草などの植物が十分成長・繁茂する前に、カモやコイがすっかり食べてしまうからです。彼らが侵入しないようにフェンスで囲ってあるのですが、少なくともカモには効果がなさそうです。とくに最近、ここのベンチでもエサやり(餌付け)をする人が出てきたので、右の写真のように、たくさんのカモがフェンスを押し倒して斜めの岸辺に侵入し、ベンチのすぐ近くまで上がってきています。

 かくして、我々の税金を1500万円も使って造成した斜めの岸辺は、単なる「岸に上がりやすい斜面」と化してしまっているのです。残念!!

エサを求めて岸に上がるオナガガモ


最近〕   2005年 <12 |11102003年

[自然観察の部屋 TOP]