最近〕   2008年< |12 |11102006年

井の頭・自然のできごと 2007年12月


12/31(月) 晴れ

議論

 下の写真は22日の読売新聞夕刊の記事です。

読売新聞夕刊12月22日の記事

 私も、9日に水元公園で「エサやり防止キャンペーン」のポスター(東京都環境局が作ったチラシの第一面を拡大したもの)を初めて見たとき、断定的な表現に反論がでそうだなと思いました。それでも、多くの人がエサやりの問題点について考えるきっかけになるものと期待しました。ところが、太りすぎの問題ばかりが強調されて新聞やテレビで報道されたため、多くの人が「エサやりの問題点=カモが太り過ぎて北へ帰れないこと」と単純に思い込んでしまったようです。12日に不忍池で見かけた某テレビ局の取材グループは明らかな誤解と誇張がある演出をしていました。都の関係者がそれに乗ってしまった面もあるのでしょう。そのため、飛べないほど太り過ぎるカモがいると思っている人もいるようです。チラシの第二面(裏面)の「ほとんど飛べません!」はまずいですね。10mとか100mほどしか飛べないと受け取るのが普通でしょうから、専門家の反論は当然かと思います。

 環境局がいちばん言いたいことは、チラシのトップに大きく書いてある「野鳥は自然の中で生きています」と、結びの「自然のまま静かに見守りましょう。」であることは明らかなのですが、問題点の例として挙げた太り過ぎが人間の関心事である「メタボ」と結びついて、そればかりが報道されたため、エサやりの問題点の核心に注目が及んでいないのは残念なことです。東京都環境局という権威の力とマスコミの強大な影響力が生んだ結果を見ると、チラシの表現を含むキャンペーンの進め方にはもっと慎重な検討が必要だったのかもしれない、と思いました。


 とはいうものの、先日読んだ鳥に詳しいらしい人のブログに、エサやりでカモは太らない、と書かれていたので驚きました。そのような「専門家」の反論が再び極端な反応を呼び、「エサやりはやめなくていいんだ」という反動にならないか心配です。それで、エサやりのせいでカモが異常に太っている、と何度も書いている私も意見を述べておきたいと思います。

 エサやりが激しい公園のカモは、そのせいで太っています。井の頭池の例を見れば明らかです。昨シーズンまでは池に投げ込まれるエサの量がとても多く、カモたちはそれを拾いまくっていました。とくに土日は、カモも見向きもしなくなったパンくずや麩などが夕方に水面にプカプカ浮かんでいるほど、多くのエサが撒かれていました。カモが太らないほうが不思議です。そんなオナガガモの中には、杭に上がるのにドッコイショという感じで重そうに上がるものや、(海ガモのように)飛び立つとき数歩(2、3歩ですが)水面を走るもの、また、橋の近くから垂直に飛び立ったものの、懸命に羽ばたいてもなかなか上昇せず、橋の上の私の目の前をゆっくり進んでいくものもいました。それが、エサやり自粛キャンペーンでエサやりが激減した今シーズンは、昨シーズンの同じ時期に比べてカモたちは明らかに細めです。渡りに備えて身体に栄養を蓄えようとするカモの習性と、豊富すぎるエサの量が相まって、カモたちは急激に太るのだと思います。

 問題はその肥満の程度が正常な範囲、すなわちカモの普段の生活や渡りにプラスに働く範囲に収まっているかどうかです。重くなるほど飛ぶのに余計なエネルギーが必要になるし、敏捷性が低下して天敵に襲われるなどの危険性も増します。太り過ぎて飛べなくなったカモは私も見たことがありませんから、太りすぎを抑制するなんらかの力が働くのかもしれませんが、私が観察した程度でも重量超過だと思うし、それが長く続くのも問題です。エサやりはカモがいる間何ヶ月も続きます。カモたちは自然界ではありえない量のエサで急速に太り、太った状態でいることになります。カモの安全と健康に悪影響がないとは思えません。環境局が言う「北へ帰れない」とはそういうことを指しているのだと思います。とはいうものの、私は井の頭池や不忍池のカモの体重を測ったことはないし、カモの健康診断をしたこともなければ、渡りでの死亡率を調べたこともありません。もし専門家がそのような調査をして発言しているのであれば「異常に」太っているという表現は取り消しますが、それまでは自分の目の方を信じたいと思います。

 なお、我々が井の頭池で「エサやり自粛キャンペーン」を進めているいちばんの理由は、野生の生き物を守るには自然を丸ごと、つまりそれが暮らす本来の生態系ごと保全しなければならない、ということを多くの人に理解してもらいたいからです。池の水が汚れるとか、コイやカモが太り過ぎるとか書いているのは、エサやりによって池の生態系が乱れることを、一般の人にもイメージしやすい例で示そうとしたものです。井の頭池をカモが自然の食べ物で正常に太れる池にしたいと思っていますし、カモが渡る途中に休んだりエネルギーを補給したりすることができる良質な中継地が増えてほしいとも願っています。


 「自分でエサを探す能力が低下する」という主張も証明が難しいことですが、今日、こんなことがありました。

 お昼過ぎ、年越しのための買出しに吉祥寺へ行こうと七井橋を渡っていたら、岸辺でカモとカモメをたくさん集めてエサやりをしている人が目に入りました。エサやり強行派のグループがエサやり(餌付け)を続けていた場所です。(彼らは我々がいるときはエサやりをせず、いなくなったら始める作戦に変えたようなので、直接目撃することはなくなりましたが、今も続けている人がいることはカモたちの行動で分かります。) そこへ行ってみると、エサやりをしていたのは私が会ったことがない2組でした。ひと組目は小さな女の子を連れた親子連れで、お父さんと子供が食パンをちぎってカモメやカモに投げているのを、お母さんがビデオに撮っていました。たくさんのカモが陸に上がって彼らを取り囲んでいます。(オオバンも混じっていました。) 彼らはキャンペーンを知らなかったらしく、お父さんにそのことを伝えるとすぐにやめてくれましたが、エサを与えないとカモたちが困らないのかとか、私が言った「よみがえれ!!井の頭池!」運動とはどんなものかとか聞かれたので、それを説明していたら、突然、右足に違和感を感じました。見ると、メスのハシビロガモが私のズボンの裾をくわえて引っ張っているのでした。隣にいたオナガガモたちもズボンをつついたりくわえようとしています。

 カモたちはエサをねだっているのです。今までそんなことはなかったので、驚きました。餌付いたカモでも、犬や猫などのペットのように人に対する警戒心をなくすことはありません。警戒距離が短くなるだけです。人の手からパンを受け取るときも、受け取るやいなやその人から離れます。ましてや、エサをくれない人からは常に数十センチ以上の距離を保っています。10日余り前にここへ来たときも同じでした。それが、今日は私にこんなにも接近しているのです。エサやりをしていたもうひと組(一人の男性)は、私が近くに行ったときは、他の人から注意されて弁解をしていました。よくないことは分かっているけど、カモがエサを欲しがるのを見るとついやってしまうんだ、と彼は言っていました。そして、その足元にもカモが集まっていて、彼の足をつついていました。今まで何年もエサをやっていたけど、カモが人の足をつついてエサをねだるのは初めて見た、とも言っていました。

 それらのカモがとてもほっそりしているのに気づきました。腹を空かせているのは明らかですが、それ以前から十分な食べ物を食べていないようです。キャンペーンでエサやりが激減したため、多くのカモは食べ物を求めてよそへ移動していきました。毎月井の頭池のカモをカウントしている人によると、12月のカモの数は昨年の4割ほどに減っているそうです。残っているカモの多くは池に落ちる種子など自然の食べ物を集めたり、いまでも来園者が投げるエサを拾ったり、分園の白鳥池でエサをくすねたりして、たくましく生きています。そして、それなりに太っています。ところが、このように腹を空かせていつになく必死でエサをねだるカモもいるのです。常連がくれるエサに依存するようになり、他の手段で食べ物を確保することを忘れてしまったカモだと思います。他にエサをくれる人は少ないので太れないし、常連たちも年の瀬の忙しさのせいか寒さのせいか、あまり来なくなったので、いよいよ飢えてきて、必死でエサをねだっているのだと思います。つまり、自分で食べ物を探す能力が低下してしまったカモ、ということになります。そのカモたちは元々自分で食べ物を探す能力が低いカモだからエサを与えないと救えないのだ、と主張する人がいるかもしれませんが、自力で北の国からやって来たのですから、私は同意できません。

 食べ物を探す能力が低下したカモをどうすればよいのでしょうか。このままカモたちが渡りを開始する3月まで太れないと、渡りの途中でエネルギー不足になり北へ帰れない可能性大です。かといって、エサを与えて太らせても、自然の食べ物を探す能力が復活しないままでは、やはり途中で死んでしまうかもしれません。今すぐにエサやりをやめて、3月までに彼らの野性が回復することを祈るしかない気がします。


 お上が言っているから、あるいはテレビで放送していたからエサやりをやめるという段階に留まらず、問題点を正しく理解してほしいと思います。多くの人がこの問題について考え、議論が起きることを期待しています。有効な議論をするには、カモを始めとする生き物たちのようすをしっかり観察することも重要です。まだエサやりが盛んに行われている場所と、井の頭池やたぶん不忍池のようにエサやりが激減した場所が両方ある今が、比較観察する絶好の機会です。


12/26(水) 晴れ

不自然感覚

 井の頭のできごとというタイトルにもかかわらず、今日も別の場所のできごとで恐縮です。他の場所のことが分かれば井の頭のことも分かる、と思って書いています。

待機するカモ  今日は野川へ行きました。自転車で野川公園から川沿いの道を下っていくと、随所にカルガモやマガモ、コガモがいました。カモたちは川の中や河川敷で採食したり、数羽で泳ぎ回っていました。岸辺で休んでいるものもいます。しばらくはそんなのどかな光景が続きました。

 ところが、相曽浦橋を過ぎたところで異様な光景が目に入りました。次の飛橋との中間地点にそれまでとははるかに多くのカモが集まっているのです。右の写真がそのようすです。小さな写真では分かりにくいですが、川の中の点に見えるものはもちろん、岸辺に並んでいる点々もカモです。上記の3種のカモもいましたが、圧倒的に多いのはオナガガモでした。カモたちの多くは岸辺でじっと休んでいました。

集まってきたカモ  さらに近づいたところで自転車を止めてカモたちのようすを見ていたら、びっくりすることが起きました。休んでいたはずのカモたちが次々に起き出して、続々と私のほうに向かってきたのです。私がいたのは堤防の上の道路ですが、カモたちはその下の河川敷に集まってきました。左の写真がそのときのもので、写真を数えてみると河川敷に80羽ほどいて、まだそこへ向かってきているものも5羽ほどいます。カルガモが2羽混じっていますが、あとはすべてオナガガモです。

 その辺りは7日の記事に載せた人物がエサやりを続けている場所です。カモが異様な数集まっているのはそのせいに違いありません。聞くところによると自転車でエサやりをしている人もいるそうですから、私はその人と間違われたのかもしれません。そこのカモたちは完全に餌付いてしまっていて、自分で食べ物を探さずにエサを持ってきてくれる人を待っているのです。

 そんな光景を見ると、自然と生き物をよく観ている人は直感的に「異常だ」、「不自然だ」と感じるのですが、エサやりをしている人はそうではないようです。そう感じるようになるには、正常な自然とはどんなものかを知ることが必要です。野川をよく見ればそれができるのですが、彼らはそうしようとはしません。野川(のその付近)はカルガモやマガモそしてコガモにとっては、自然の食べ物が十分ある、暮らしやすい場所です。エサやりをする必要などまったくありません。オナガガモ向きの(自然の)環境はそれほど多くありませんが、好きでない環境にエサによって鳥を集めるのはやはり不自然です。


12/12(火) 晴れ

都のエサやり防止キャンペーン

 都のサイトの報道発表資料に載っているように、東京都環境局が8日から不忍池などで「エサやり防止キャンペーン」を始めました。今日、都心へ行ったついでに、その不忍池のようすを見てきました。

鳥獣保護員 エサやりする人と取材する人
 私が池にいたのは正午から1時間あまりです。「東京都環境局」と背中に大きく書かれた青いジャンパーを着た2人の鳥獣保護員の方が、上記の報道発表のページにもあるチラシを持って巡回していました。そのせいか、エサやりをしている人はわずかでした。とはいえ、こっそりとスズメを集めてエサを与えている人や、キャンペーンのことを知らないのか、堂々とエサを投げている人も見かけました。昼食を食べながらハトやカモやカモメにエサやりをしていて、某テレビ局のニュース番組の取材対象になっている人もいました。新聞やテレビが広くキャンペーンのことを報道しているので、一般への周知効果は高そうです。

 このキャンペーンが始まったのは、井の頭池のエサやり自粛キャンペーンがきっかけだそうです。3月4日の発会式に来てくれた鳥獣保護員の人が「不忍池でもやりましょう!」と環境局の上司に進言し、上司もやる気のある人だったので、エサやり防止キャンペーンが実現した、とご本人から聞きました。運動が広がっていくのは嬉しいことです。井の頭池でまだエサやりをしている人を説得しようとすると、不忍池ではエサやりをしているじゃないか、と言われることがありました。シンボル的な不忍池で東京都の環境局がキャンペーンを始めたという事実は、井の頭池にとっても、さらに他の場所で同様の運動をしている人たちにとっても追い風になると思います。

 しかしながら、上野公園でエサやりしている人たちは井の頭公園でエサやりしている人よりずっと手ごわそうです。鳥獣保護員による集中キャンペーンは16日までだそうですが、その後にエサやりが再び勢いを増す可能性は高いと感じました。粘り強くキャンペーンを続けてほしいと思います。

太ったカモ  都のキャンペーンでは、カモにエサを与えるべきでない理由としてカモが太りすぎることがいちばんに挙げられています。エサやりの弊害は他にもたくさんあるのですが、一般の人に分かりやすいものを選んだのでしょう。確かに、不忍池のオナガガモは今年の井の頭池のオナガガモと比べるととても太っていました。エサやり防止キャンペーンが始まる前に太ったのでしょう。じつは、昨シーズンまでは井の頭池のオナガガモのほうが太っていました。カモの数に対するエサやりの量は、井の頭池のほうが多かったのです。


12/7(金) 晴れ

撹乱

 午後、野川のようすを見に行きました。野川公園内の野川にはカルガモやマガモが群れ、岸辺の枝からカワセミが魚を狙っていました。

紅葉したモミジ  自然観察園に入ると、ちょうど紅葉の見ごろで、しかも日が傾き始めて光の具合がなかなかでした。そこで、じつに久しぶりに記録が目的でない写真を撮りました。(そのいくつかを「自然写真集」にアップしました。) 腕のせいでできばえはそれなりですが、井の頭公園では撮れない写真が撮れたと思います。ここは「野川公園緑の愛護ボランティア」の人たちによってきちんと手入れが行われているので、良好な植生が保たれています。雰囲気のよい写真が撮れるのはそのおかげです。

 調子に乗って(本来の目的を忘れ)、少し下流の「大沢の里」でも風景写真を撮りました。そこには蛍が育つ環境のほかに、子供たちの稲作体験用の田んぼがあります。よい気分で田園風景などを撮影していると、その先の野川がなんだか騒々しいのに気づきました。やたらカラスやカモメが飛び交っています。その場所へ行ってみると、河川敷でカモなどの鳥に大量のエサを与えている人がいるのでした。

エサやりする人  彼のビニール袋には食パンをサイコロ状に切ったものが何斤分も入っていました。そして彼の周りにはオナガガモを初めとするたくさんのカモと、ユリカモメ、ドバト、カラスなどが群がっていました。彼が移動しながらパンを撒くと、それを拾おうと鳥たちが殺到します。鳥たちが川を右往左往する様は、晩秋の落ち着いた雰囲気をぶち壊しにするのに十分でした。おそらく彼は鳥たちに施しをするのはよいことだと思って、私財を投じてやっているのでしょう。しかし、それが野川の自然を撹乱していることには考えが及ばないようです。エサやりにはいろいろな害があります。野生動物本来の暮らしを乱してしまうのがまず問題ですし、野川の静かな光景を楽しみたい人々にとっても迷惑千万なことです。人によっていろいろな考え方がありますが、公共の場では個人の独断専行は許されません。

 野川には行政と流域住民と市民団体で構成される「野川流域連絡会」というものがあり、その委員たちが野川の管理や利用のあり方などについて議論し、自然の生態系に配慮した川づくりを目指して、川の手入れや自然観察会などを行っています。その生きもの分科会が作った「野川ルール」には、利用者に守ってほしいルールが分かりやすくまとめられています。もちろん、野生動物にエサを与えないというルールもその最初に入っています。それを尊重してほしいものです。

 ところで、私が野川を見に行った目的とは、エサやりに敏感なオナガガモはエサやりがなかったらどんな生活をするのか調べることでした。でも、この日見かけたオナガガモはエサやりおじさんのもとに殺到しているものだけでした。


12/4(火) 晴れ

カイツブリの今

魚を捕ったクロ  お茶の水池でクロに会いました。いや、たぶんクロだと思います。自然観察の時間を十分取れないでいる間にカイツブリたちがすっかり冬羽になってしまい、夏羽から変わっていく過程を観察できなかったので、冬羽での識別にいまひとつ自信が持てません。今年は池の食糧事情が悪くカイツブリが落ち着いて暮らせる状態ではないため、入れ替わりがあっても不思議ではありません。弁天ペアのゴマがいったん戻ってきたと10月12日に書きましたが、彼はその後再び姿を消しました。写真のカイツブリのくちばしが黄色いのも気になります。私は今まで、冬にくちばしの色が変わるのは若いカイツブリだけだと思っていたからです。

 そう思っていたのは、今までくちばしが黄色くなったクロを一度も見たことがなかったからです。というか、クロの場合、冬羽になることも少なかったのです。でも、行動を見ていると、やはりこのカイツブリはクロだと思います(確信度80%)。クロは少なくとも6歳です。歳をとってもくちばしの色は変わるようです。少なくとも3歳のゴマも、10月12日の写真で分かるように、くちばしが黄色くなっています。今年の七井ペアは7月以降子育てをしなかったので、クロの体内のホルモン分泌が低調で、いつになく冬羽らしい冬羽になったのではないでしょうか。

 数日前にシズらしきカイツブリを見かけました。同じ日に七井橋近くで若いカイツブリを見ました。2ヶ月ほど前からときどき見かける個体のようです。弁天のシロはしばらく見ていません。今度じっくり時間をかけて探してみようと思っています。

魚拡大  ところで、上の写真はクロが魚を捕ったところです。右の写真はその拡大です。横縞のある体高の高い身体、ブルーギルの幼魚です。カイツブリはブルーギルをほとんど食べません。ブルーギルの背びれには鋭い棘があるので、飲み込むと刺さるからだ、という説があります。確かにブルーギルを扱っていると指に刺さることがあります。でも私は、それがカイツブリがブルーギルを食べない理由ではないと思っています。ヒナも含めてカイツブリがブルーギルを食べたのを何度か(たぶん10回ほど)見たことがありますが、そのカイツブリはその後も元気でした。私は、ブルーギルはモツゴよりずっと俊敏なのでカイツブリには捕まえられないのではないかと考えています。もしそれが当たっているなら、カイツブリにも救いはあるかもしれません。池にはおそらく何万匹ものブルーギルがいるでしょうから、中には弱ったものやうっかりものもいるはずです。本格的外来種駆除が実現してモツゴやスジエビが増えるまで何とかしのいでほしい、と願うばかりです。


12/1(土) 晴れ

エサやりスパイラル

 夕方、たくさんのオナガガモが集まっているという善福寺公園のようすを見に行きました。聞きしに勝る状況でした。

地上を歩く多数のカモ

エサやりをする人 エサやりをする人
 呆れるほどたくさんのオナガガモがいました。地上を歩いているものも多く、人が来るとエサをもらえるかとぞろぞろ寄ってきます。アヒルやガチョウ、バリケンといった飼い鳥(の放されたもの)もいて、一大飼育場になってしまっています。もちろん、そうなったのは、大量にエサやりをする人が多いからです。このときも何組か見かけました。ここでは、かつての井の頭池がそうだったように「エサやりスパイラル」が起きているようです。

 カモがいると人間はなぜかエサを与えたくなります。エサを与える人がいるとカモが集まってきます。カモが増えるとエサを与えたくなる人も増えます。エサやりをしている人はそれが悪いことだとは思っていないので、「善意」の競い合いも起こります。他の人に負けまいとエサ(食パンなど)を大量に持ってくるようになるのです。たくさんのカモが自分に寄ってくるのが自慢なようです。かくして、エサやりの量とカモの数はどんどん上昇していきます。それがエサやりスパイラルです。エサやり自粛の井の頭池から移動したオナガガモも多いようですし、聞くところによると、善福寺に移動したエサやり人も多いそうです。エサやりスパイラルはさらに勢いづいたかもしれません。

 そのスパイラルの進行を止めるには、エサやりが池やカモ自身によくないこと、一人が与える量は限られていてもそういう人が多くいれば総量は膨大になること、彼らの行為を苦々しく思っている人々が多いこと、などに気づいてもらうことが必要なのですが、エサやりをしている人はカモを詳しく観察していないし、大量のエサやりをする人はほとんどが他の人とのつながりがないので、自分で気づくことはなかなかないようです。

 善福寺公園の惨状を見てから井の頭公園に戻ったら、はるかに落ち着いた池にほっとしました。その井の頭池でも、カモの数が増えるにしたがって徐々にエサやりも増えています。再びエサやりスパイラルが起きないように、我々はチラシ配りや巡回を再会しました。


最近〕   2008年< |12 |11102006年

[自然観察の部屋 TOP]