昨夕巣を見に行ったとき、そこにいた知人から、ペアが抱卵をやめてしまったと聞きました。巣には卵が1個だけ、むき出しのままでありました。ペアを探しにボート池に行ってみると、彼らがいたのは、彼らがふだんあまり行かない池の奥でした。それまで弁天ペアの縄張りだったところです。 七井ペアが巣を放棄した理由は不明です。卵が1個しかなかったので、何かに襲われたのかもしれません。非常に神経質になっていた、という情報もあります。卵の数を確認するため私が日曜日の午後対岸の水生物館からペアの交代を待っていたときは、抱卵していたクロには変わったようすがありませんでした。しかしシズは2時間待っても戻ってきませんでした。普通は1時間前後で交代するので、ちょっと長すぎます。その後巣の近くへ行ってみたときはシズが卵を抱いていたので、私はそれで安心したのですが、もしかするとそのときすでに、シズには抱卵を続けたくない事情があったのかもしれません。(その後シズが立ち上がったのを見た人によると、卵は2個あったそうです。) 今日何度か井の頭池を通りましたが、七井ペアはいずれのときもボート池にいました。お茶の水池にいたくない理由があるのかもしれません。何があったのか分かりませんが、もしカラスが巣を襲ったのだとすると、ボート池に巣を作り直したとしても、それから逃れるのは無理だと思います。第一、ボート池には巣作りできそうな場所がありません。今後どうなるのか、とりあえずは見守るしかありません。 弁天ペアは今のところ順調ですが、七井ペアがボート池へ進出したため、影響が出ないか心配です。というのは、ボート池の奥は彼らが小魚が捕れる貴重な場所だったからです。コイヘルペスで井の頭池のニシキゴイはほとんど死んでしまいました。カラフルなコイがいなくなったため、エサやりをする人が減ったようです。人からのエサに頼っていたカイツブリが貰えるエサも減ってしまったのです。魚を捕りにボート池の奥へ行けなくなったことは、弁天ペアにとって痛手だと思います。 エサやりが減ったことは七井ペアにも影響しているのかもしれません。今、井の頭池のカイツブリたちは腹を空かせているように見えます。エサやり反対派の私も、コイヘルペスの影響がこんな形で現れるとは予想していませんでした。もちろん、カイツブリを救うには、エサやりを奨励するのではなくて、カイツブリ本来の食べ物である小魚やエビを復活させなければなりません。そのためには、それらが減った原因を取り除く必要があります。 コイが激減した池では、橋の近くでブルーギルの群れを頻繁に見かけるようになりました。写真の中央付近にたくさんいるのがブルーギルです。 |
先日、神田川でマルガモ・ドリーの巣を見つけました。その辺りで時々オージを見かけていたので、ドリーが近くで抱卵しているらしいと想像はしていたものの、まさか川の中に巣があるとは思っていませんでした。先日のカルガモの卵は増水のたびに水没して、親ガモは抱卵をやめてしまいました。その卵が消えたことを見届けに行って、ドリーの卵を見つけたのです。ドリーも今年最初のヒナ13羽を増水で失っているのに、その経験は生かされていないようです。 しかし私が見つけたときは増水の心配をしている場合ではなくて、いきなり写真のような状態でした。ヘビの尻尾が2本あるのが分かると思います。2匹のアオダイショウが絡み合ったままで卵のすぐ隣にいたのです。私は2匹が交尾をしているのかと思ったのですが、どうもそうではなさそうです。その前にどんなことがあったのか、たとえばヘビが卵を食べたのかどうかは不明です。 意外だったのは、ドリーがヘビを追い払おうとしなかったことです。騒ぐことさえせず、ヘビがどくのをただ待っているだけでした。写真はドリーがいちばん卵に近づいたときです。尾羽が開いているのは、とても緊張しているからでしょう。卵を抱きたいのにヘビが怖くて近づけない、という感じでした。ヘビがいつまでもどかないので、ついにドリーはどこかへ飛んでいってしまいました。そしてしばらくして、オージと一緒に戻って来ました。オージがヘビを追い払うのかなと思ったのに、オージはなんと巣に近づくこともしないのでした。結局、夕方7時ごろにヘビが去ったようで、ドリーは抱卵を再開していました。 ヘビが2匹で来たのでどうしてよいか分からなかった、という可能性はあるかもしれませんが、彼らがヘビを撃退できないとなると、いったんヘビに睨まれたら卵は絶望的です。今日行ってみたら、はたして卵は2個に減っていました。ドリーは不在で、巣から2m足らずのところに2匹のヘビが今日も絡み合った状態でいました。先日から今日までの間にヘビが卵を食べたと考えるのが自然でしょう。その後ドリーが戻ってきて(まだヘビがすぐ近くにいるのに)卵を抱いていましたが、その2個がなくなるのは時間の問題でしょう。 カイツブリはヘビが来ると潜水して水中からつついて戦います。バンもカップルが一致協力して攻撃します。しかしマルガモは(そしておそらくカルガモも)、身体がずいぶん大きいのに、ヘビと戦わないようです。たくさんの卵を産み、たくさんのヒナを孵して、もしそれが全滅しても、めげずにまた産みなおす、というのが彼らの繁殖戦略のようです。効率の悪い戦略に思えますが、カルガモやマルガモが相変わらずたくさんいることからして、彼らの戦略はやはり成功していると言うべきなのでしょう。もちろん、その多産戦略がヘビなどの捕食者が生きられる生態系の一部を支えていることになります。 |
七井ペアは巣板の巣で卵を失った後、だいぶ離れた場所の桜の枝に新しい巣を作りました。今度の巣は岸からはかなり見えにくい位置です。昨日の朝夕ともそこにカイツブリが座っていたので、今日卵の有無を確認に行きました。巣にいたクロが立ち上がったとき、卵が1個あるのが見えました。 そしてその後、卵が2個になった瞬間も目撃しました。私が見ているときにシズが卵を産んだのです。お尻から卵が出てくるところも見てしまいました。写真はシズが産卵後立ち上がって翼を震わせているところで、青みがかっているほうが産みたての卵です。 新しい巣を作って産卵したということは、前の巣は子育てをやり直すには危険がある、とペアが判断したことを意味しています。単なる事故で卵が割れたり水没したりした程度ではペアは巣を変えません。巣板の卵は、やはり何者かに奪われたのだと思います。 シズは今回は何個の卵を産むのでしょうか。彼らの再挑戦を見守りたいと思います。なお、巣は桜の木が生えている岸辺からは見えにくいですが、対岸の分園からはよく見えます。ただし距離があるので双眼鏡は必須です。 |
コイヘルペスで死んだ井の頭池のコイは16日までで460匹に達したそうです。今日七井橋に集まっていたコイを数えてみたら、70匹ほどでした。まだ100匹以上は生き残っていそうです。ただし、錦鯉はほぼ全滅したようで、見かけるのはほとんどが真鯉で、それに少しの緋鯉が混じっている程度です。シンプルなコイのほうが病気に強いのでしょう。 カラフルなコイがいなくなったせいで、今まで目立たなかった黒いコイが目に付くようになりました。でも、もっと目立つようになったのは大きなヘラブナ(ゲンゴロウブナ)です。写真の中央にいるのは真鯉ですが、他は全部ヘラブナです。最近は七井橋や弁天橋に大きな群れで集まっています。以前はこのように橋の近くへ姿を現すことはほとんどありませんでした。私は、ヘラブナは池の底で静かに暮らす習性がある魚なのだと思っていたのですが、そうではなくて、単にコイがたくさんいたので出てきたくても出てこれなかっただけのようです。 コイが減ったため見えるようになった魚がもう1種類います。「ソウギョ」です。左の写真の黒い大きな魚がそれです。写真のものは私が七井橋で3匹見つけたうちの小さいほうで、いちばん大きいのは1mをゆうに超えていました。写真が不明瞭ですが、背びれの長さがコイより短いのがソウギョの特徴のひとつです。2004年10月23日の「剥がされたベール」に弁天橋で撮ったアルビノのソウギョの写真がありますので、比べてみてください。アルビノのソウギョが4匹もいたので、普通の黒いソウギョもいるに違いないと考えていたのですが、ようやくそれを確認できました。 ソウギョは外来種、ヘラブナは国内移入種で、どちらも井の頭池の在来種ではありません。 |
弁天ペアの卵が3個になりました。右の写真がそれで、真ん中の、青白いほど白い卵が今日産まれたものです。1個目が産まれたのは12日、2個目は14日、そして3個目は今日17日です。過去の観察例からすると、カイツブリはほぼ1日に1個卵を産むのが普通です。それと比べて、シロの産卵間隔はずいぶん空いています。 じつは昨年から、弁天ペアの卵は七井ペアの卵より大きい、との噂がありました。私はよく分からなかったのですが、今年は私もそう感じたので、10日に撮った七井ペアの卵の写真をできるだけ同じスケールになるように縮小率を調整して下に並べてみました。弁天の巣にいるのはゴマ(オス)で、七井の巣にいるのはシズ(メス)です。 弁天の卵のほうがやはり大きい気がします。シロが産んだ卵が大きいのは、シロの産卵間隔が長いことと関係があるようです。昨年のシロも産卵間隔は長めでした。 卵が大きいと、丈夫なヒナが誕生するのではないでしょうか。暗いできごとが続く井の頭池に、なんとか明るい話題をもたらしてほしいものです。 |
七井ペアの卵が全て消えてしまいました。ペタンと平らになった巣は、ペアが巣材を運ぶのをやめてから、すなわち卵を失ってから、ある程度時間が経っていることを意味しています。その巣に、クロとシズは時々戻ってきていました。そのしぐさを見ていると、卵を失ったショックはまだ消えていないようでした。 シズが4個産んだ卵は12日には1個減っていたものの、昨日も3個ありました。その後いったい何が起きたのか、目撃者は見つかっていません。巣材の感じからすると巣が崩れたわけではなさそうです。何者かに卵を奪われたのではないかと思います。今日も池を泳いでいるのを見かけたアオダイショウや、昨年卵を奪い去る現場を目撃したドブネズミなども考えられますが、私がいちばん疑っているのは、前から卵を狙っていたカラスです。写真のシズがちょっと首をかしげているのは、少し離れた七井橋付近で鳴いているカラスを気にしているのです。クロも同じでした。彼らが離れた場所のカラスの動きや鳴き声をそれほど気にするのを、今まで見たことがありません。 まだ卵があったとき、それを見ていた人の中に、「カラスはあの巣を襲わない。」と断言している人がいました。ワイヤーロープが邪魔になってカラスは飛んで近づけない、というのがその理由です。私も以前はそう考えていました。しかし、今のカラスは以前のカラスとは違います。水上で巧みなホバリングができるカラスが増えています。東京都の選抜試験(檻による捕獲)のお陰で東京のカラスはどんどん賢くなってきている、というのが私の印象です。 卵が失われた真相はまだ分かりませんが、井の頭池がカイツブリが子育てしづらい池になってきているのは確かなようです。私はヒナが誕生したらクロとシズが魚を捕るのかどうか見るのを楽しみにしていたのですが、お預けになってしまいました。シズが再び産卵するまでにはしばらくかかるでしょう。弁天ペアに期待することにします。彼らは弁天橋近くの桜の枝に巣を作り、12日と今日卵を産みました。(11日にも産んでいたのに巣が貧弱で失われてしまった、という情報もあります。) |
しばらく前から、井の頭池のコイが次々に死んでいます(写真は11日のものです)。20匹近くも浮かんでいる日もあって、数がめっきり減ってしまいました。生きていても色がボケていたり水面で緩慢な動きをしているものが多く見られるので、死ぬコイはまだ続きそうです。今日の公園の張り紙によると、死んだコイを精密検査したら「コイヘルペス」の陽性反応が出たそうです。 コイヘルペスは1998年にイスラエルで見つかった新しいウイルス病で、コイだけに感染します。感染力はとても強く、発病したコイの死亡率は80%を超えるそうです。そんな病気がわずか8年で井の頭までやってきてしまったのです。他の魚には感染しないし、もし感染したコイを鳥や人が食べてもまったく問題ないとのことなので大きな騒ぎにはなっていませんが、コイ自身とコイの関係者にはまさしく死活問題でしょう。 池の水草を食べてしまったり池を汚す一因になっているコイは減らすべきだ、とかねてから主張していた我々はもっと気楽で、「ブルーギルヘルペスというのはないのか?」などと乱暴な冗談を言っていますが、もちろん、人類がコントロールできない病気が広がってよいわけがありません。 そんなことを考えていたら、人だけに感染する病気が蔓延して人がもっと減るといいのにと他の生き物たちは考えているかもしれない、などと思ってしまいました。地球の自然環境を壊して生き物たちに迷惑をかけているのは我々人類ですからね。もしかすると、すでに世界中に広がって我々を悩ませている強力なウイルスや今後発生を予想されている恐怖の新型ウイルスは、自然が人類に対して送り込んだ/送り込む刺客なのかもしれません。 |
昨夜からの雨は朝になっても降りやみません。カルガモの巣がどうなったか気になって、朝8時半ごろ神田川へ行きました。その時点では川の水位はさほど上がっておらず、巣は無事でした。昨日産んだ卵で最後なのか、それとも卵を雨で濡らしたくないのか、カルガモは卵を抱いていました。縮小した写真ではよく分かりませんが、カルガモがいます。 安心して川沿いを戻っていた8時50分ごろ、突然、ドブくさい濁った水が勢いよく川を流れ始めました。武蔵野市側と三鷹市側の両方の放水口から大量の水が流れ込んでいるのです。川は見る見る増水し、ほんの10分ほどの間に30cm以上水位が上がりました。 急いで巣の所へ戻ってみると、巣は完全に水没していて、真上から見ると水中に数個の卵が見えました。写真はその後雌カルガモがオスと一緒に戻ってきて、卵を気にしているところです。 水位はすぐに下がり始め、9時45分ごろには卵が姿を現していました。(そのときは上から見ても1個しか見えなかったので、他の卵は流れてしまったと何人かに言いましたが、流れていなかったことが後で分かりました。) しばらくして行ってみたら、カルガモは再び卵を抱いていました。 私はそれまで、あの放水口は道路や宅地に降った雨水を単純に神田川へ流すためだと思っていたのですが、実際は下水道のバイパス的な役割をしているようです。どういうしくみなのか正確には分かりませんが、通常の下水道が溢れると、それを神田川へ逃がすのではないかと思います。昨日の水質調べの結果が4日の一斉調査のそれよりかなり悪かったのは、前日の雨で下水が流れ込んだせいなのでしょう。 40分ほどの水没で済んだので卵は今回は大丈夫かもしれませんが、この程度の雨であれほどの急激な増水が起こるということは、カルガモの卵が梅雨の時期を乗り切る可能性は限りなくゼロに近いと思います。
|
朝の9時時点で七井ペアの巣には卵が4個ありました。4個目が産まれたのは7日のお昼過ぎ(12時から14時50分の間)ですから、今回はこれで打ち止めのようです。1個目の孵化予定日は24日、4個目は28日ということになります。ただし、20日間で孵ることもありますから、当たらなくても責任は取りません(笑)。 4個とも無事に孵ることを祈っていますが、今年は難敵が出現したようなので心配しています。 先日、まだ卵が3個だったときのことです。それまで卵を抱いていたクロが突然立ち上がり、急いで卵を巣材で隠し始めました。 何ごとかと思ったら、我々の頭上、池畔の桜の枝先に1羽のカラスがいるのでした。カラスは巣のようすを窺っているようです。 この桜の木にはカラスがよくやってきますが、いずれも人が与えるエサや食べ物のおこぼれを期待してのことで、カイツブリの卵やヒナを狙うカラスは今まで見たことがありませんでした。カイツブリのほうも首を伸ばして警戒はするものの、卵を隠したりはしませんでした。 ところがその時のクロは、隠した卵の盾になるようにカラスに向かって座り、カラスの動きを注視しています。桜の枝は池に張り出しているので、カラスとクロの距離は至近です。そして次の瞬間、カラスは巣板がつながれている杭の隣の杭上に飛び移り、クロがすぐに巣を跳び出してそれを追い払いました。 そのカラスがカイツブリの卵を狙っていたのは間違いありません。そのときは失敗でしたが、頭のよいカラスはカイツブリの卵のことを忘れず、隙を狙ってまたやってくることでしょう。クロの警戒ぶりから見て、それ以前にも襲われたことがあるのだと思います。これまで七井ペアは卵を巣に残したまま二羽とも出かけてしまうことがよくあったのですが、今後はそれは許されなくなりました。現在の卵4個のうち何個が孵化まで漕ぎつけられるのか、とても気がかりです。 |
第12回井の頭かんさつ会を実施しました。昨日梅雨入りしたばかりなのにいきなりの中休みで、川の観察会に最適な天気になりました。井の頭かんさつ会は雨に降られない、という記録はまだ続いています。 今回のテーマは「神田川の生き物たち」。二十数年前の改修工事で掘り下げられ何もいなくなった川に、今では多くの種類の植物が茂りいろいろな動物が暮らしていることに驚いてもらおう、という企画です。私もそうだったのですが、神田川沿いを通る人でも、多くの生き物がいることに気づいていないし、見通しの悪いフェンス越しに川を覗き込む人さえほとんどいません。でもよく見さえすれば、驚くほどいろいろな生き物がそこに進出してきているのです。 そこに生えている水草の中には、今や数が減ってしまって『レッドデータブック』の「準絶滅危惧種」にランクされている「カワヂシャ」や「ミクリ」も含まれています。オランダガラシ(クレソン)やオオカワヂシャのお花畑には何種類ものチョウやハチがやってくるし、トンボもいろいろ見られます。もちろん、鳥も何種類も見られます。上の写真は、オシドリの母子(ヒナ3羽)を見ているところです。
上右は、上流部に残された親水域(子供の遊び場)で行った、水棲動物探しで見つかった生き物の一部です。シジミやカワニナから、ミズムシなど、さらにはユスリカ幼虫やヒルまで、バラエティに富んだ水棲動物が見つかりました。 井の頭公園に近い神田川はとても面白い場所です。生き物たちのたくましさを感じることができます。私は昨年マルガモ・ドリーの子育てを観察に繰り返し通ってそのことに気づいたのですが、今回のかんさつ会のためにさらに川をよく見たら、面白いことを新たにいくつも見つけました。 |
夜の7時半ごろグラウンドにいたとき、となりの小鳥の森でアオバズクが鳴きだしました。大きなハリエンジュ(ニセアカシア)の枯れ木のあたりです。姿が見られるかもしれないと思ってジョギングを中断して行ってみると、アオバズクは確かにその木で鳴いていました。写真は暗い中、使い方がよく分かっていない携帯のカメラで撮ったので証拠写真にもなっていませんが、中央付近の枝にある小さな塊がアオバズクです(笑)。 アオバズクは私が声に気づいた5月31日ごろから井の頭公園に逗留しているらしいのですが、葉の茂った大木で鳴いていることが多く、姿はなかなか見られませんでした。しかし、このハリエンジュの枯れ木ならよく見えます。毎晩観察を続けている井の頭バードリサーチの面々も集まってきて、大勢でアオバズクのようすを観察しました。 アオバズクは「ホウ ホウ、ホウ ホウ、・・・」と鳴いていたかと思うと、枝から飛び立ち、空中で方向転換して再び枯れ木に戻る、ということを繰り返していました。アオバズクのいた木の下にオオミズアオの羽がたくさん落ちていたとのことなので、それらのガを捕まえて食べているようです。その枯れ木はとくに高く、十数メートルあるのですが、アオバズクはそれと同じ程度の高度を飛び回っていました。ガがそんなに高いところを飛んでいるとは知りませんでしたし、アオバズクの翼が細長いのも意外でした。アオバズクは開けた空間を飛び回って虫を狩るフクロウのようです。 念願のアオバズクの飛ぶ姿を堪能して私がジョギングに戻った後も、アオバズクはその周辺で鳴き続けていました。フクロウ類が鳴くと森が格段に豊かに感じられるので不思議です。わざわざ聞きに出かけるのでなく、日常の生活をしながら聞くのはさらにリッチな気分でした。たぶん昔はどこでもそうだったのでしょうが。 |
三鷹環境市民連の水質調査に参加しました。今年で3回目となる身近な水環境の全国一斉調査の一環です。三鷹環境市民連としては8班で計19箇所の調査を担当したのですが、私は神田川の班に入れてもらい、井の頭池の水源・お茶の水、井の頭池の末端部(神田川源流)、そして丸山橋(三鷹台駅)の3地点で水質を測定しました。汲み上げた地下水、それが汚れた池の水、さらにそれが川を1kmほど流れ下った水、の質の違いを比較できる、とても興味深い場所です。写真は丸山橋で調査用の水を汲んでいるところです。 お茶の水では他の2グループ、神田川源流では他の1グループも測定していました。この全国一斉調査に参加するグループは年々増えているようです。身近な場所の水質に関心を持つ人、より正確に言えば、昔と比べて悪化してしまった水質を心配している人が増えているということだと思います。それがさらに、身近な場所の水質を改善する動きにつながることを期待したいものです。例えば神田川は昔は江戸の町へ飲み水を供給していたのですが、今はとても飲めるような水質ではありません。それは我々人間が池および周辺の環境を変えてしまったからです。きれいだった身近な水を汚してしまい、牛乳より高価な水を喜んで買って飲んでいる世の中は、本当に進歩したと言えるのでしょうか。 それはさておき、私が今回の水質調査に参加したのは、6月10日(土)の第12回井の頭かんさつ会「神田川の生き物たち」でも水質調べをやりたくて、その方法を勉強するためでした。なぜ水質を調べたいと思ったのかというと、井の頭池の汚れた水が夕やけ橋から丸山橋まで流れ下るうちに、そこに生えているいろいろな水生植物の働きできれいになるのかどうか知りたかったからです。すでに測定結果は出ているのですが、ここには書きません。かんさつ会でもう一度測定してみましょう。定員までまだ少し余裕がありますので、ぜひご参加ください。 |
朝見たときクロが巣板にずっと座っていたので、もしかして産卵前の巣篭もりが始まったのか、とお昼過ぎに確認に戻ると、やはりクロがそこに座っていました。クロが巣材を探しに巣を離れたとき、卵が1個あるのが見えました。写真はその後ペアが交代したときのシズと卵です。卵はかなり白いですが、輝くような白さではありません。シズが産卵したのは昨日のようです。(その後、昨日の昼過ぎには卵があったと聞きました。) なお、夕方6時ごろ見に行ったときも卵は1個でした。 七井、弁天の両ペアともいっこうに産卵しないので、井の頭池はカイツブリが卵を産めない池になってしまったのではないか、と心配していたのですが、それは心配しすぎだったようです。でも今度は、魚やエビをほとんど捕らなくなってしまった親鳥がヒナが孵ったときどうするのか、3週間後が気になります。いやそれよりも前に、この浮力の十分でない巣板でヒナの誕生まで持っていけるのか、のほうが差し迫った心配かもしれません。 |