最近〕   2010年< |121110 |5 |2008年

井の頭・自然のできごと 2009年5月


5/31(日) 雨

カモたちは下流をめざす

マルガモ母子  午後1時半ごろ降り出した雨が2時ごろにはどしゃ降りになり、神田川は周囲の住宅地からの水を集めて増水を始めました。カモの親子を捜して三鷹台駅まで行ったのに見つけられなかった私は、上流へ戻る途中、公園の手前でようやくマルガモ・マリーと5羽の子供たちに出合いました。

 母子は最初はまだ余裕があり、時々採食しながら下流方向へと移動していましたが、そのうち、一列縦隊になってどんどん川を下っていくようになりました。流域のいわば排水溝になっている神田川は下流へ行くほど増水が激しくなるので、できるだけ上流に留まっていたほうが安全だと思うのに、彼女たちは下流へと進んでいくのです。いったい何をしようとしているのか確かめたくて、激しい雨の中、後を追ってみることにしました。

 マリーたちは、途中ヒメガマなどの茂みで停止したり、まだ水面より高い地面に上がったりするのですが、すぐにそこを離れて下流へと進み始めます。そこへ、オシドリと2羽の子供たちも上流からやってきました。二組の母子は追い越したり追い越されたりしながら川を下っていきます。下左の写真は岩で一時休止しているオシドリたちをマリーたちが追い越していく場面です。その後、両グループはほぼ同時に丸山橋(三鷹台駅前の橋)をくぐり下流へと進んでいきました(下右の写真)。

オシドリ母子とマルガモ母子 二組揃って下流へ
 三鷹台駅の下は川沿いを通れないので、私はいったん川を離れて近くの道路を大きく迂回しなければなりません。駆け足で駅の反対側に回り、さらに川沿いを早足で進んで、ようやく川の中の草の陰で休んでいるカモたちに追いつきました。しかし彼女たちはすぐにそこを離れて川下へと向かいます。そのまま進むと、まもなく久我山駅の手前にある滝(落ち込み)に達します。小さな滝ですが増水しているときは危険です。カモたちがどうするのか見なければなりませんが、そのころには流れがかなり速くなり、しかもカモたちはそれに乗ってさらに速く泳いでいくので、私は駆け足でも付いていけなくなりました。

 滝の少し上流は川床の両側が河川敷のように高くなっていて、そこにはキショウブが群生しています。カーブの外側のものは水の勢いで水没していたものの、内側には水から出ているものが残っていました。滝を目前にして、まずオシドリ母子がそこで止まりました。マリーたちはいったんそこを通り過ぎましたが、いちばん下流のキショウブの陰まで戻りました(下左の写真)。

茂みの陰に戻るカモたち 滝とその上流
 上右の写真は、私が追いつき追い越して、滝から上流側を向いて撮ったもので、川の右側(左岸)に見えるのがカモたちが留まっているキショウブの茂みです。滝は増水のため落差があまりなくなっていましたが、大量の水が激しく渦巻いており、カモでも浮かんだままで通れそうにはありません。滝より下流は水位の上昇が大きく、島も草も水の下でした。

 川を見ていたら、ヘビ(アオダイショウ)が流されてきました(下左の写真)。滝に呑み込まれましたが再び浮いてきて、流されながら這い上がる手がかり(?)を探していました。

流されるヘビ 流されるハト
 ついにオシドリの子供も流されてきました。と思ったのですが、ドバトでした。排水口に巣を作っていたのが鉄砲水で流されたのでしょうか? このハトは滝でもみくちゃになり、再び浮いてくることはありませんでした。

草の上で休むオシドリ  川はまだじりじりと増水を続けています。オシドリ母子は最初に入った茂みから出て少し遡り、倒れているキショウブの上に乗って、川のようすを窺っています(右の写真)。

 マリーと子供たちも茂みの岸側を少し遡り、キショウブの間に入ってようすを見ていましたが、再び流れに出て泳ぎだし(下左の写真)、少し上流の倒れたキショウブの上に上がりました(下右)。

 子供たちには流れに負けずに泳ぐ力が十分備わっているようです。しかしまだ本羽が生え出したばかりで水を弾く能力に限りがあり、手入れ無しで長時間水に浮かんでいるのは無理そうです。両方の母ガモの羽さえだいぶ水を吸っていましたから。

流れに泳ぎだす母子 倒れたキショウブに上がる
 オシドリ母子もマルガモ母子もそれぞれの場所で羽づくろいを始めました。両方の母ガモはそうしながらも川のようすを気にしていました。

 3時半ごろには雨が小降りになり、水位が徐々に下がり始めました。羽づくろいを終えて再びフワフワになった子ガモたちは居眠りを始めました。母ガモも安心したようで、ときどき眠っていました。

上流へ歩くマルガモ母子  カモたちが再び行動を開始したのは4時半ごろでした。そのころには雨はほとんど止み、だいぶ水も引いて、河川敷が現れていました。カモたちはそこで採食しながら、徐々に上流へ向かって歩いていきました。平和な光景が戻ってきたので、私は5時で観察を打ち切りました。

 川があと10cm増水していたらキショウブはすべて水没したでしょうから、カモたちは手前で止まることができず、滝に落ちていたことでしょう。もしそこを乗り切れたとしても、それより下流には取り付く島などなくなっていましたから、子ガモたちが生き延びるのは不可能だったと思います。まさにギリギリの状況だったわけです。マリーの子供たちが飛んで神田川から出られるようになるまでにはまだひと月ほど必要です。しかもこれからが梅雨の時期です。

 それにしても、川が増水したとき、カモたちが下流へ下流へと進もうとするのが不思議です。神田川は下流ほど増水が激しくなるので、できるだけ上流の島や草の茂みに留まっていたほうが助かる可能性が高いと思います。そこも水没するかもしれませんが、そうなってから川を下り、次に取り付けるところを探すほうが、体力を温存できてよさそうです。でも、2007年に載せたドリーの場合も、そして今回はマリーだけでなくオシドリも、そうはせずに下流へ下流へと急ぐのです。どうも、カモたちにはそういう習性が備わっているようです。自然に近い河川の場合は、下流ほど川幅が広がり流れが緩くなるので、上流に留まるより危険性が小さくなるのが、その理由かもしれません。川幅があまり広くならず、流れがどんどん深く速くなる増水時の神田川は、カモたちの本能の想定外なのではないでしょうか。


5/27(水) 晴れ

丸見え

巣篭もりするバン  バンがこんなところに巣を作りました。新設された水質浄化装置「アメンボ島」(未稼働)の上です。バンは普通はヨシの茂みなどで営巣するので、こんな周囲から丸見えの場所に作るのは異例です。私が観察した範囲では過去に同様の場所に作ったことが2度ありますが、それは、ヨシ原の巣で孵したヒナがある程度大きくなってから(たぶん手狭になったので)、オープンスペースに巣材ごと引っ越したものです。でも今回は産卵前からです。いったいなぜなのでしょうか。

 じつは、このカップルはすでに4月の中ごろ、ヨシなどが茂った浮島でヒナを孵しています。しかし、4羽ほどいたというヒナは間もなくすべて消えてしまいました。消えた理由は分かっていませんが、何者かに捕食された可能性が高いと思います。その後カップルは浮き島の草の茂みに巣を作り始めたのですが、なぜかそこを放棄して現在の場所に営巣したのです。

 カップルがここを選んだのは、捕食者に襲われる可能性を減らすためと考えるのが自然でしょう。井の頭池にいる生き物で卵やヒナを捕食しそうなのは、カラス、ヘビ(アオダイショウ)、オオクチバス、ミシシッピアカミミガメ、そしてもしかするとカワウぐらいでしょうか。カラスに対しては丸見えの場所よりヨシの茂みの方が安全だと思うので、カラス対策ではなさそうですね。バスが巣から卵を奪うのは無理です。アカミミガメやカワウがヨシの茂みに潜り込むのも見たことがありません。となると、ヘビ対策でしょうか。姿が見えにくく、しかも音もなく忍び寄る敵を発見するには、見通しが良い所の方がよさそうです。

 ただ、卵はともかく、ヒナをもっとも多く捕食しているのはオオクチバスではないかと私は思っています。バンのヒナが消える率が急に上がったのは最近のことで、上記に挙げた中で最近池に増えたのはバスだけだからです。その名前どおりの大きな口で水に浮かんでいるヒナならひと呑みできます。聞いた話ですが、前回の最後のヒナが消える瞬間を目撃した人はそのとき大きな水しぶきが上がるのを見たとか。そんな捕食のしかたはバス以外には考えられません。日本の水鳥はまだバスからヒナを守る術を獲得していない気がします。カイツブリは水中で大きなバスを見ているでしょうが、それがヒナを襲うことを認識しているかどうかは疑問です。バンは潜水しないので、バスの存在にさえ気づいていないかもしれません。

 それはさておき、行動がよく見える場所で営巣してくれているのは、私にとってはラッキーです。残念ながら卵は見えませんが、ときどき転卵らしい行動をしているので、すでに複数の卵があるようです。個体識別というか二羽の区別が可能な特徴も見つけたので、雌雄の行動や役割の違いを知ることもできそうです。もっとも、二羽の性別はまだ判明していません。十分な観察時間が取れれば分かると思うのですが。


5/24(日) 雨

二個

カイツブリと2個の卵  10時半ごろ、水生物館ペアの巣には卵が二つありました。一昨日の夕方は1個でした。昨日は見に行けなかったのですが、卵が二つとも色づいていたので、二個目は昨日産まれたのではないかと思っています。今回は何個産むのでしょうね。

 なお、一昨日飼育係の人に聞いたら、前の巣は位置が悪かったので、一度撤去して新たな場所に作り直すよう誘導したのだそうです。前回は巣材を入れるのが遅れてしまったとか。たしかに今度の巣は安定しているように見えます。前回は結局失敗でしたが、卵は受精していたらしいので、今度は期待しています。


5/20(水) 晴れ

湧出

バス親子
 夕方に分園の白鳥池へウキゴリの稚魚を見にいったら、ウキゴリはいなくて、代りにこんな光景を目撃しました。白鳥池は井の頭池の一部を仕切ってハクチョウやガンなどを飼育しているところで、その壁面の一部が、水中のようすが見えるようにガラス張りになっています。白鳥池の水は池の他の場所より濁っているので実際はほとんど見えないのですが、ガラスのごく近くに来た魚なら見ることができます。

バス仔魚  上の写真の小さな点々に近づいて撮ったのが右の写真です。じつはこれはオオクチバス(通称:ブラックバス)の、今年生まれの仔魚です。そして、上の写真に写っている大きな魚は、その子供たちを守っているオスです。オオクチバスのオスは、砂礫底に産卵床を掘り、そこへメスを誘って産卵させ、その卵を守ります。孵るまで卵を守る魚は在来魚にも多いのですが、卵の数は産みっぱなしの魚より少ないのが普通です。ところがオオクチバスは、メスの産卵数が多い上に、オスが卵だけでなく孵化した稚魚もある程度大きくなるまで守ります。そのため、強力な天敵がいない日本の池や川では爆発的に増えるのです。

 最近ここへ行く度にこのサイズのバスがいましたから、ここで繁殖したのだと思います。ガラス面に湧き出すように現れたおびただしい数の仔魚は、井の頭池の外来魚問題の解決を目指す者にとっては衝撃でした。我々は現在、バスの繁殖を抑制する試みを井の頭池で続けています。卵を見つけて、孵化する前に取り除いてしまうのです。すでにかなりの回数、卵を除去しました。しかし、我々が知らなかったり手が出せないところで仔魚が発生してしまっています。分園内もそのひとつです。井の頭池の生態系再生には、池の重要な位置にある井の頭自然文化園の協力が欠かせません。


5/19(火) 晴れ

リセット

水生物館ペアと新しい巣  4日ぶりに水生物館へ行ったら、カイツブリの巣がずいぶん小さくなっていました。岸辺に未使用の巣材がたくさん置いてあったので、新たに作り直した巣のようです。卵が結局孵らなかったので、飼育係の人がいったん巣を撤去したのでしょう。二羽は盛んに巣材を運び、できかけの巣の上で求愛行動をしていました。「リセット」はとりあえずうまくいったようです。

 これまでの二羽の行動にはどこかちぐはぐな感じがあり、子育てとは何かを正しく理解していないようにも見えました。繁殖行動は基本的には本能にプログラムされているようですが、経験や学習もある程度必要なのかもしれません。昨年よりは今年のほうが二羽の息が合っていました。待望のヒナ誕生まであと一息という気がします。今度はうまくいくのか、注目しましょう。


5/6(水) 雨

未若鳥

カイツブリ幼鳥  今朝カイツブリファンの知人に合ったとき、最近あの幼鳥を見かけませんね、知らない間に魚を捕れるようになって池を出て行ったんですかね〜、などと話をしたのですが、夕方6時過ぎに七井橋を通ったら、その幼鳥がちょうど橋をくぐって泳いでいくのに出合いました。

 幼鳥は泳ぎながら「ピッ、ピッ、ピッ、・・・」と鳴いていました。バレンタインデー生れですからもう81日も経っているのに、まだ魚を捕れるようになっていないようです。自分で魚を捕れるようになったら若鳥と呼ぼうと思っているのですが、なかなかそうなりません。

 この鳥がいまだにひとり立ちしきれていないのは、本人や親鳥のせいではなく、この池にオオクチバスやブルーギルを放して在来生物激減の原因を作った人たちの責任です。


5/3(日) 晴れ

量産

カイツブリと6個の卵  一昨日見た人から、水生物館のカイツブリの巣に卵が6個あったと聞いたので、今日の午後に確認に行きました。私は4月26日に卵が3個あるのを確認して以降は今日まで卵を見られないでいました。豊富な巣材で巣が深くなり見にくいのと、チャチャは必ず巣材で卵を隠してから巣を離れるからです。

 大型連休のさ中とあって水生物館はとても混み合っていましたが、水槽に群がる子どもたちを気にするようすもなく、チャチャが巣で卵を抱いていました。チャチャは午後1時52分に立ち上がり、素早く巣材で卵を隠して巣を出ました。するとキキが巣に上がり、巣材をどけて卵を抱きました。しかし卵の一部しか見えなかったので数は分かりません。キキが2時14分に立ち上がり転卵をしたときもよく見えませんでした。キキは2時23分に卵を巣材で隠すことなく巣を離れました。代って巣に上がったチャチャは卵の周りの巣材をていねいにどけてから抱卵したので、6個の卵を写真に写すことができました。巣が深くて私の目の高さからでは一部しか見えなかったので、カメラを水槽のガラスの一番上に差し上げて撮ったものです。

 6個のうち3個は26日の夕方以降に産まれたことになります。キキが卵を抱いているチャチャの前に座って伏せたりしていたのは、まだ卵を産みたかったからなのですね。その他の3個が最初からある卵だとすると、1個目はたぶん14日、2個目は私が目撃した15日の産卵ですから、ずいぶん間が空いています。普通ならあり得ない産卵のしかたです。カイツブリのメスは卵を産み終わって抱卵に入った後も、何らかの原因で卵を全部失うと1週間ほどで新たに産卵を始めます。キキは卵があるのに抱くのをやめてしまったので、身体の中でそれと同じことが起きたのかもしれません。でも、26日に見た限りでは、抱卵を続けていたチャチャにそれに応えるようすはありませんでしたから、あとから産んだ卵は無精卵の可能性が高いと思います。

 前の3個は受精卵であることを祈ります。カイツブリの抱卵期間は21日±1日です。チャチャだけが抱いていた期間が長いので、はたして普通に孵るのかどうか分かりませんが、4月14日に産まれた卵は5月4日±1日、15日に産まれた卵はそれより1日遅れで孵る計算になります。注目しましょう。

怪魚

2匹のソウギョ  弁天橋にも来園者が多くいて、その人たちが驚いていたのがこの黄色い魚です。左端に写っているコイと比べるとその大きさが分かると思います。大きいほうはゆうに1mを超えています。

 「ウワ〜、でっかいコイ!」、「主(ぬし)か〜!?」というのがたいていの人の反応でした。魚をよく知らない人にはしかたないことかもしれません。でも中には、「なんか形が違うよな。」とか「顔が違う〜。」とか「ヒゲがないぞ。」などとコイではないことに気づく、観察力のある人も何人かいました。この巨大な魚は「ソウギョ」という中国原産の魚で、コイとのいちばん分かりやすい違いは背びれの付け根が短いことです。

 漢字で書けば「草魚」で、その名のとおり、草食専門の魚です。井の頭池にいるソウギョはかつて水草が繁茂していたときにそれを人手で刈り取る手間を省くために導入されたものと言われています。そんな時代は45年ほど前、水が涸れるまでのことですから、ずいぶん長生きしていることになりますね。ちなみに、ソウギョは池で子孫を増やすことはできません。

落葉を食べるソウギョ  現在の井の頭池には、網で囲って魚が入れないようにしたごく一部の場所以外は、まったく水草が生えていません。そのいちばんの理由は、生えてきてもソウギョがすぐに食べてしまうからです。主食の水草がなくなった池でソウギョが何で命をつないでいるかというと、岸辺から水上に垂れた草を食べたり、水面に落ちた木の葉を食べてたりしています。今日も新鮮な落葉を丹念に拾っていました。

 井の頭池を昔のような美しい池に戻すためには、水質を改善し生き物のすみかとなる水草を増やすことが欠かせません。その障害になるソウギョを駆除するよう我々は要請しているのですが、公園側は二の足を踏んでいるようです。こんな大きな魚は、たとえ捕獲できてもどう処分すればよいか困りますからね。でも、公園の職員も気づいていなかったようですが、よく知られている黄色いソウギョのほかに普通の黒いソウギョが何匹もいるのです。「よみがえれ!!井の頭池!」を唱えるなら、放置してはいけないことです。

 黒いソウギョはお茶の水の近くや、ボート池のひょうたん池手間でよく見かけます。背びれが短い大きな魚がいないか、注意して見てください。


最近〕   2010年< |121110 |5 |2008年

[自然観察の部屋 TOP]