【実践/応用編 TOP】 【No.45 〜 31】 【No.30 〜 16】 【No.15 〜 1】

オモシロ自然観察

実践/応用編1 (No.15 〜 No.1)


雄花

15.花粉症の元凶・スギの花を見る

 現代病・花粉症に悩む人は、今や日本人の10人に1人、東京では5人に1人もいるそうです。その最大の原因がスギの花粉です。

 高尾山でスギの花を観察しました。

コガモ

14.コガモはなぜ来なくなったのか

 かつて井の頭池には、毎冬コガモがたくさん来ていました。しかし何年か前からまったく姿を見せなくなってしまいました。

 東京全体の変化かと思っていたのですが、近くの石神井公園には毎年コガモが来ていることを知りました。そこで、二つの公園を比較して、コガモが井の頭池に来なくなった理由を考えてみました。

ヤツデ全景

13.ヤツデの花を見る

 ヤツデは、他の花がほとんど咲かない12月に花をつけます。なぜこの時期でなければならないのかを知りたくて、ヤツデの花を観察しました。

カラスウリ

12.カラスウリはどう種をまく?

 カラスウリは鳥に食べられて種がフンとともに蒔かれることで増えるのだと、ずっと思っていました。ところが、赤く熟した瓜を撮影していて、鳥に食べられた形跡がまったくないことに気がつきました。
 種の散布手段について考えるために、まずカラスウリの実を調べました。

アカミミガメ

11.日本のカメを探せ

 井の頭池にはたくさんのカメがいますが、その大部分がアメリカから来たカメになってしまいました。
 まだ生き残っている日本在来種のカメを探しましょう。

ハイビスカス

10.屋久島をよく知る

 屋久島は、今や世界自然遺産の島として有名です。でも、なぜそんなに貴重なのか知っていますか。

 本を読んでもピンと来なかった私は、自分の目で屋久島を見てくることにしました。

カラスウリの雄花

9.カラスウリの花を調べる

 カラスウリの花には、夜にだけ咲くこと、糸状の花びら、そして根元の長い管状の部分など、大きな特徴があります。
 野生の花が何か特徴的な形をしていたら、それはその植物の繁殖戦略であると考えてまず間違いありません。
 カラスウリの戦略とは何でしょうか。それを推理するために、花の構造を調べました。

カラスウリの花

8.カラスウリの開花を見る

 レースの編物を連想させる繊細な花びら。これはカラスウリの花です。都市部でもあちこちに生えているつる草ですが、夜しか開花しないため、意外と気づく人が少ないようです。
 その開花の様子を観察しました。

匿名希望 - ほとんど番外編 -

7.恐怖の「虫よせスプレー」の話

 夏の自然観察には虫よけスプレーは必需品です。
 その「虫よけスプレー」が「虫よせスプレー」になることがあるのを、身をもって体験しました。皆さんが同じ目に合わないように、私の恐怖の失敗談をお話しましょう。

 写真は、その「虫よせスプレー」です。

オオスズメバチ

6.オオスズメバチから身を守る方法

 その犠牲者の多さから「日本で最も危険な野生生物」とも呼ばれる、オオスズメバチが井の頭に進出してきました。
 犠牲者にならないように、オオスズメバチ対策を整理しておきましょう。

 写真は、クヌギの樹液に来たオオスズメバチです。
 (2000/7/24 井の頭公園)

ヤマブキ

5.ヤマブキには実がならないの?

 ヤマブキには実ができないと思っている人が多いのに気がつきました。太田道灌のエピソードで有名な和歌、「七重八重 花は咲けども山吹の みの一つだに無きぞ悲しき」が影響しているようです。
 本当に実がならないのかどうか確かめてみましょう。

アジサイの花

4.アジサイの開花はいつ?

 6月8日にアジサイの開花宣言が出たと、テレビの天気予報で言っていました。
 「えっ、もっと前から咲いてるよ。」と思った人はいませんか。アジサイが開花するって、どういう状態のことなんでしょうか。アジサイの花を観察しましょう。

葉書の木

3.「葉書の木」を試す

 郵便局の前に「郵便局の木」が植えてあります。「葉書の木」とも呼ばれ、この長さ20cmほどの葉が、「はがき」の元祖だといいます。昔の人は、この葉に字を書いて連絡に使ったそうです。
 この日、新鮮な落ち葉を見つけたので、すぐに拾ってきて試してみました。

字のある葉

2.字書き虫ってどんな虫?

 この写真ように、曲がりくねった線が書いてある葉っぱを見つけたことはありませんか。
 この線は、俗に「字書き虫」と呼ばれる虫が書いたものです。
 どんな虫だかよく見てみましょう。

ゆりかご

1.ゆりかご作りを見る

 これは、小さな甲虫エゴツルクビオトシブミが、ハクウンボクという木の若葉を巻いて作ったゆりかごです。この中で卵から孵化した幼虫は、内部の葉を食べて成虫にまで育ちます。
 ゴールデンウィークのころ、ゆりかご作りが見られます。その様子を観察しました。

 なお、左上に並んでいるのは、ハクウンボクの花のつぼみです。


【実践/応用編 TOP】 【No.45 〜 31】 【No.30 〜 16】 【No.15 〜 1】

[自然観察の部屋 TOP]