日本のカメを探せ

井の頭公園 春-秋

カメの群れ カメとカルガモ
 井の頭池にはカメがたくさん棲んでいます。しかし、その大部分を占めるのはアメリカから来た種類で、日本に昔からいたカメはすっかり減ってしまいました。上の写真に写っているのはすべてアメリカ産のカメです。
 カメの見分け方を覚えて、日本のカメがどのくらい生き残っているのか確認しましょう。

アカミミガメ  これがそのアメリカ産のカメ、ミシシッピアカミミガメです。目の後ろの部分に赤い模様があるので、「赤耳亀」という名前が付いたようです。
 元々はペット用に持ち込まれたものか捨てられたり逃げ出したりして野生化したものです。子ガメを「ミドリガメ(緑亀)」といい、甲羅が緑色でかわいいので、ペットとして人気があります。1965年ごろには、一大ミドリガメブームがありました。

クサガメ  こちらが日本のカメの代表、クサガメです。私は長い間「草亀」だと思い込んでいましたが、正しくは「臭亀」だそうです。捕まえたりすると、脚の付け根から臭いにおいを出します。元来、公園などの池に棲んでいたのはこのカメです。
 甲羅は長めの楕円形で、長手方向に3列の盛り上がりがあります。写真でも分かるように、首に緑色の模様があります。(模様がないものもあります。年齢によるのでしょうか。)

イシガメ1 イシガメ2
 もう一つの日本代表種、ニホンイシガメです。「石亀」と書きますが、なぜ「石」なのかは知りません。イシガメは井の頭池にはごく少数しかいません。クサガメより水のきれいなところを好むようです。
 甲羅にはクサガメのような3列の盛り上がりはありません。右の写真で分かるように、甲羅の後縁がギザギザになってるのも識別ポイントです。頭はクサガメより尖がって(上から見た角度が90度以下)います。上記の2種と異なり、首に模様がありません。
 この子ガメは、甲羅がまん丸なので「ゼニガメ(銭亀)」と呼ばれ、昔から縁日などで売られていました。でも最近では、クサガメの子ガメもゼニガメとして販売されているようです。

 ある日3種類のカメが並んで甲羅干しをしていました。あまり明瞭な写真ではないですが、それぞれの特徴や違いが分かるでしょうか。左から、アカミミガメ、イシガメ、そしてクサガメです。 3種揃い踏み

スッポン  井の頭池にはスッポンも棲んでいます。ツンと尖った狂暴そうな頭部と柔らかそうな甲羅をしているので、間違えることはないでしょう。

 去年までは、甲羅が40センチ近くもある、主(ぬし)のようなスッポンがよく日光浴をしていたのですが、今年は見かけません。

外来種による日本の生態系の破壊

 1年間観察してみると、日本在来のカメもまだ滅んでしまったわけではなく、いくらかは見ることができました。でもアカミミガメに較べると極端に数が少なくなったのは事実です。こうなった理由を私は正確には知らないのですが、日本のカメはアカミミガメとの生存競争に勝てないようです。アカミミガメは他のカメの卵を食べてしまうと聞いたこともあります。クサガメは6月中旬から10月始めごろまではよく見かけますが、その前後は極端に数が減ります。アカミミガメはもっと長い期間見られます。活動期間の違いも、両者の強さの差を表しているのでしょうか。

 いろいろな外来種が持ちこまれて野生化したせいで、日本の生態系が破壊されつつあります。日本に昔からいた生き物が絶滅しようとしているのです。いちばん知られているのは、ブラックバスやブルーギルの問題でしょう。ゲームフィッシング用に持ちこまれたこれらの魚が各地で大繁殖して、日本在来の魚を食べ尽くそうとしています。そのせいで、小魚をエサにしている鳥、カイツブリまでもが減少しているのです。ブラックバスやブルーギルは井の頭池でも見つかったそうです。

 アカミミガメのせいで日本のカメがいなくなるも残念なことです。古い寺院の池にいるカメが、日本古来のイシガメでなくアカミミガメなのを悲しんでいるのは私だけではないでしょう。


[実践/応用編へ戻る]