2000/6/10 井の頭
![]() |
このアジサイは花が咲いているでしょうか。当然だろうって? いやいや、実はこれだけでは分からないのです。 |
話を分かりやすくするために、アジサイの元になった花「ガクアジサイ」で、まず説明しましょう。 |
![]() |
普通私たちがガクアジサイの花と呼んでいるものは、小さな花がたくさん集まったものです。その中には2種類の花があります。ごちゃごちゃ集まった小さな花と、その周りを額縁のように囲む大きな花です。 |
![]() |
これが小さな方の花です。おしべもめしべもそろっているので、「両性花」と呼ばれます。こちらは実を結びます。 |
![]() |
一方こちらが大きい方の花です。花びらのように見えるものは、実は花びら(花弁)ではなくて、がくが花びら状になったものです。花粉を運んでくれる虫に目立つようにするためで、いわば看板の役目をしているわけです。そのため、装飾花と呼ばれます。 では本当の花びらはどれかというと、真中の小さな丸いものがそれです。写真のものは、まだつぼみの状態です。 |
![]() |
こちらの花も開花しますが、おしべもめしべも退化してしまっているため、実を結びません。そのため、「中性花」とも呼ばれています。 (この写真は6/13撮影) |
![]() |
と思っていたら、おしべから花粉が出てきました。この花粉に繁殖能力があれば「中性花」と呼ぶのは間違いということになりますが、どうなんでしょうか。 めしべは退化しているように見えます。 (この写真は6/16撮影) |
さて、話をアジサイに戻します。 |
![]() |
アジサイは、人間が鑑賞のために、ガクアジサイを品種改良して装飾花だけの花に変えてしまったものです。 |
![]() |
では両性花はまったく無くなったかというと、そうではなくて、花の奥にいくつか残っています。 この両性花が開いたときをアジサイの開花といい、開花宣言を出すそうです。 |
アジサイは日本で作られた花です。セイヨウアジサイは、それをヨーロッパでさらに品種改良したものだそうです。日欧の好みの違いが見えて面白いですね。 梅雨に咲くアジサイは、私たちと違って、じめじめした気候が大好きなのでしょう。でも、もし日本にアジサイとハナショウブがなかったら、梅雨はもっともっとうっとうしいだろうと、いつも思います。 |