ヤツデの花を見る

2000/12 井の頭公園


ヤツデ全景  ヤツデは、他の花がほとんど咲かない12月に花をつけます。こんな寒い時期に花粉を運んでくれる虫がいるのか、不思議に思っていました。
 そこで、ヤツデの花を観察することにしました。

ヤツデ花序  一つひとつの花は小さく、枝分かれした柄の先にまとまって咲きます。このように花が集まった部分を花序(かじょ)といいます。ヤツデの場合は下方の花軸ほど上方より長く全体的に見ると円錐形をしているので、円錐花序と呼ばれます。

やって来たハエ1 やって来たハエ2
 こんな寒い時期には花粉を運んでくれる虫がいないと思っていたのですが、実際に観察してみると、いるんですねこれが。天気が良くてちょっと気温が上がると、大はギンバエから小はショウジョウバエまで、実にいろいろな種類のハエやアブがやってきます。何かよく分からない幼虫まで来ていました。オレンジ色の部分から蜜が出ています。花に止まって蜜を舐めるタイプの虫、つまりハエやアブに適した形をしているのです。
 もちろんこの時期に活動する虫はごく少ないのですが、他に花を咲かせている植物がないので、ヤツデはその虫たちを独占できるというわけです。ヤツデが寒い時期に咲くのは、他の植物の盲点をついた、したたかな繁殖戦略だったのです。

ヤツデ雄性期 ヤツデ雌性期
 よく見ると、花の形が2種類あります。左の写真のものは花びらもおしべもあるので、花らしく見えます。そして、右の写真のものも花なのです。花が終わった後ではありません。その証拠に、蜜が出ていてハエがやってきます。真中から5本飛び出ているのはめしべです。

ヤツデ咲き始め ヤツデ移行期
 雄花と雌花が分かれているわけではありません。一つの花が日が経つにつれてその役割を変えるのです。
 左の写真のように、まずおしべが成熟して花粉を出します。花粉を運んでもらう虫を呼ぶために蜜も出します。この時期を雄性期(ゆうせいき)というそうです。
 やがておしべと花びらが散り、蜜も止まります。そして、今まで小さかっためしべが伸び始めます。(右の写真)
 めしべが成熟するとふたたび蜜を出して虫を呼びます。花粉を着けてもらうためです。この時期は雌性期(しせいき)と呼ばれます。

 このようにおしべとめしべの成熟する時期がずれているのは、同じ花の花粉がめしべに着くことを避けるための工夫です。近親交配をすると性質の劣る子孫ができる可能性が高いからです。他の植物でもよく見られる仕組みですが、ヤツデの場合は形が分かりやすいですね。

花が咲く順序  さらに観察を続けてみると、ひとつの花序の中で花が咲く順番が決まっていることが分かりました。
 左の図は花序の構造をごく簡単に表したものです。下方ほど花柄(かへい)の枝分かれが多い傾向があります。図よりさらにもう一回枝分かれしているものもありました。
 花は枝分かれ回数が少ない小花序(花が球形に集まった部分)から順に咲きます。図の赤−青−緑の順に咲くのです。同じ枝分かれ回数のものはほぼ同時に咲きます。なお、ひとつの小花序の中では、根元に近いほうから咲き上がります。上の写真で分かりますね。

 つまり、赤雄性期−赤雌性期−青雄性期−青雌性期−...と移り変わっていくのです。

枯れた雄花  さてそうなると、ひとつの疑問が沸いてきませんか? 最後の雌性期の花が咲くときは他に雄性期の花がないので、花粉を着けてもらえないではないですか。
 ヤツデはこの問題をうまく解決していました。花序の中でもっとも枝分かれ回数の多い小花序、すなわち一番最後に咲くもの(図では緑)は雌性期がなく、雄性期が終わると、左の写真のように枯れてしまうのです。無駄を出さないようになっているんですね。

 花粉を運ぶ虫が本当に来るのかを確かめたくて観察を始めたのですが、花が咲く順序について面白いことが分かりました。些細なことですが、ちょっと得した気分です。
 じつは、ある本に、ヤツデの花には両性花(おしべとめしべが揃った花)と雄花があると書いてあったので、上図の青の花が咲いている時期にあちこちのヤツデを見て回ったのですが、見つかりませんでした。そして、年末になってやっとその意味が理解できたのです。継続的に観察を続けることも重要ですね。


[実践/応用編へ戻る]