2000/8/19 昼すぎ 井の頭 晴れ
![]() |
カラスウリの花には、夜にだけ咲くこと、糸状の花びら、そして根元の長い管状の部分など、大きな特徴があります。 野生の花が何か特徴的な形をしていたら、それはその植物の繁殖戦略であると考えてまず間違いありません。 カラスウリは雌雄異株です。おしべのある雄花とめしべのある雌花が別々の株に咲くのです。つまり、間に花粉を媒介するものがいなければ実を結ぶことができません。その媒介者を呼ぶための戦略がこの花に込められているはずです。 カラスウリの戦略とは何でしょうか。花の構造を調べて、それを推理しました。 |
![]() |
しぼんだ後の雄花です。雄花の基部には節があって、花が咲き終わるととても脆くなり、簡単に折れます。役目が終わった部分をすぐ捨て去るのです。 |
![]() |
しぼむとき、花びらの糸状の部分は、元のようにとはいきませんが、花びらの内側にきちんと丸まって収納されます。 花びらの下の緑色の小片が「がく」で、それより下の筒状の部分は、「がく筒」と呼ばれます。 |
![]() |
花の内部を見るために、半分に切ってみました。 それにしても、長いがく筒ですね。 |
![]() |
葯(やく:花粉が出る部分)の位置と形や、糸状の花弁(花びら)の丸まり具合がよく分かります。 後は散るだけなのに、なぜこのようにきちんと花弁を再収納する必要があるのか(なぜ、単にしおれるだけではいけないのか)がよく分かりません。あえて理由を考えれば、終わった花の蜜を利用されて、新しい花に集まる媒介者が減るのを避けるためでしょうか。 |
![]() |
写真ではよく見えませんが、がく筒には蜜がたっぷりたまっています。舐めると、かなり甘いです。 |
こちらは雌花です。雄花のような節はなく、花がしぼんでも散ることはありません。先端についた花粉が、長いめしべの中を花粉管を伸ばして子房にまで達する必要があるからでしょう。 | ![]() |
瓜になる子房が基部にあります。 | ![]() |
雌花の糸状の花弁(花びら)も、きちんと再収納されます。 | ![]() |
半分に切ってみたところです。柱頭(めしべの先)は3つに分かれています。 再収納された花弁は、めしべを守っているように見えます。 |
![]() |
子房を2つに切ってみたところです。種子になる胚珠が見えます。 雄花とは違って、がく筒内には蜜がありませんでした。すべての雌花が蜜を出さないのかどうかは、調べた数が少ないので断定できません。 |
![]() |
花粉媒介者は誰か・花に蜜があるということから、昆虫を呼び寄せているのだと考えられます。・夜しか咲かないということは、それは夜行性の昆虫であるということになります。 ・そして、この非常に長いがく筒から蜜を吸い出せる夜行性の昆虫といえば、ストローのような長〜い口吻を持った、スズメガの仲間しか思い浮かびません。 夜この花を見ていたら、確かにスズメガの仲間がやってきました。
それでは、最大の特徴とも言える糸状の花びらにはどういう意味があるのでしょうか。 |
実無事に受粉できて実をつけているものがありました。この瓜は秋には朱色に熟して、鳥たちだけでなく、我々の目も楽しませてくれます。 |
![]() |
井の頭公園に緑があるとはいえ、やはり都会ですから、昆虫の数はそれほど多くありません。スズメガの仲間を見かけることもごくまれです。受粉できないまましおれてしまう雌花が多いのです。 にもかかわらず、カラスウリはいたるところに生えています。日の当たる手入れが良くない庭には必ず生えていると言っても過言ではありません。このことこそ、カラスウリの繁殖戦略が成功している証拠でしょう。 |