【実践/応用編 TOP】 【No.45 〜 31】 【No.30 〜 16】 【No.15 〜 1】

オモシロ自然観察

実践/応用編2 (No.30 〜 No.16)


指にからむ巻きひげ

30.カラスウリとの固い約束

 動物は動く物で植物は動かない物と思っているなら、それは間違いです。植物にも動くものがたくさんあります。カラスウリの巻きひげもそのひとつといえるでしょう。指きりげんまんだってできるんですから。

 カラスウリと「交流」してみました。

エゴノネコアシフシ

29.「猫足」団地は引越しシーズン

 エゴノキの一本にこんな奇妙なものがたくさんぶら下がっていました。じつはこれは、「エゴの猫足」と呼ばれている、虫こぶの一種です。ということは、中にはこれを作った虫が入っているはずです。

 猫足の中を覗いてみました。

怒るハシブトガラス

28.東京のカラスは怒っている

 この逆立った羽毛、尋常でない眼つき、ハシブトガラスが怒って私を威嚇しているところです。東京では、増えすぎたカラスと人間との間で軋轢が高まっています。

 何があったのか、お話ししましょう。

オオイヌノフグリ

27.オオイヌノフグリが、大犬の○○○○になる日

 春の路傍や畑地を彩るオオイヌノフグリ。この花のファンはとても多いようです。そして、この可憐な花に上品とは言いがたい名前が付いていることを不憫に思っている人も多いのです。

 どうしてこんなことになったのか調べてみました。

手乗りヤマガラ

26.餌付け/給餌は誰のため?

 岐阜市の金華山でのひとコマです。手のひらにピーナッツを乗せてじっとしていると、ヤマガラが飛んできて指に止まり、ピーナッツをくわえていきます。
 仲良しになれてとても嬉しい一方で、「餌付けは本当は人間のエゴに過ぎないのでは?」という疑問も浮かぶのです。

 鳥やけものに対する餌付け/給餌について考えてみましょう。

ハクセキレイ

25.ハクセキレイは無関心のベッドで眠る

 この白くて尾が長い小鳥は、ハクセキレイです。クスノキの枝の上で眠りにつこうとしているところです。
 この場所はどこだと思いますか? 気づいている人は少ないのですが、じつは、私たちのすぐ頭上なのです。

 ハクセキレイのねぐらを観察しました。

クマ撃退スプレー

24.クマに会う方法

 自然観察人にとって、自然の中で大型哺乳類に出合うことは最高の喜びです。しかしその機会は少なく、しかもクマの場合は危険がともないます。クマに会うには十分な準備が必要なのです。

 私は今までに4回、ニホンツキノワグマに出合ったことがあります。4回目は、私のほうから会いに行って実際に会ったのです。これはその時の記録です。

 写真は、護身用のクマ撃退スプレーです。

23.ドイツで自然観察

 「ある国を理解するには、日本で日ごろしていることをその国でやってみるのがよい。」というのが私の持論です。

 仕事でドイツに滞在した機会に、ドイツの自然を観察しました。

セイヨウタンポポつぼみ

22.セイヨウタンポポは受粉なしで実を結ぶか?(失敗編)

 東京の市街地のタンポポは、今やほとんどが外来種です。
 そのセイヨウタンポポが分布を広げている最大の理由は、在来のタンポポとは異なり、単為生殖(単性生殖)をするからだそうです。つまり、受粉をしなくても実を結ぶのです。

 本当かどうか、実験してみました。

カルミア

21.カルミアの投石器

 カルミアとは、アメリカシャクナゲと呼ばれることもある、アメリカ合衆国・東海岸原産のツツジ科の樹木です。その花がかなり面白い形をしているので、公園などによく植えられています。

 その花を観察したら、ちょっとすごいしくみがあることが分かりました。

オオムラサキ

20.ツツジのサインは本当だった

 ツツジの花には、上方の花びらにだけ「蜜標」、つまり蜜がある場所を虫に教えるための斑点があります。
 私はツツジの蜜は花の中心から出ると思っていたので、なぜ全部の花びらに均等に斑点がないのか不思議でした。

 ツツジの蜜標の意味を観察しました。

ブナの若葉

19.井の頭に砂糖水が降り注ぐ!?

 晴天にもかかわらず、ブナの若葉が雨粒のようなもので濡れていました。単なる水滴ではなく、べとべとしていて、しかもとても甘いのです。まるでガムシロップのようです。

 この「甘い雨」の正体を探しました。

カイツブリ親子

18.カイツブリの、子育てはつらいよ

 井の頭池では毎年カイツブリのヒナが誕生します。
 しかし今年は大きな事故がありました。カイツブリ夫婦はそれにめげずに、2回目の子育てに挑戦中です。
 成功を祈って、彼らの奮闘を見守ることにしましょう。

 注)左の写真は昨年(2000年)のものです。

17.コブシを見守る

 コブシの冬芽は、毛皮のコートに守られて冬を越します。

 それが春を迎えるとどう変化していくのか、一つの花芽を継続して観察しました。

ハシブトガラス

16.カラスの知能と飛翔能力

 東京の公園の例に漏れず、井の頭公園にもたくさんのカラスがいます。カラスを見ていると、その知能の高さに驚くことがしばしはあります。

 カラスの飛ぶ能力を中心に、私が目撃したことをまとめてみました。


【実践/応用編 TOP】 【No.45 〜 31】 【No.30 〜 16】 【No.15 〜 1】

[自然観察の部屋 TOP]